JPH09278018A - 包装袋を開袋状態で保持する装置 - Google Patents

包装袋を開袋状態で保持する装置

Info

Publication number
JPH09278018A
JPH09278018A JP8134496A JP13449696A JPH09278018A JP H09278018 A JPH09278018 A JP H09278018A JP 8134496 A JP8134496 A JP 8134496A JP 13449696 A JP13449696 A JP 13449696A JP H09278018 A JPH09278018 A JP H09278018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
suction means
opening
follower
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8134496A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Watanabe
修二 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Co Ltd
Original Assignee
Soken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Co Ltd filed Critical Soken Co Ltd
Priority to JP8134496A priority Critical patent/JPH09278018A/ja
Publication of JPH09278018A publication Critical patent/JPH09278018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】例えばポリエチレン製のような柔軟な袋に各種
の食品類、各種の機械部品、又は各種の電子部品等の内
容物を詰め込むために、当該袋を自動的に開いて被包装
物を投入可能な状態で保持、すなわち包装袋を開袋状態
で保持する装置を提供すること。 【解決手段】 上端に開口部を備える袋を偏平状態で立
設して保管する袋保管部12から離れた位置に袋内に内
容物を投入する袋詰め位置20を設け、移送兼開袋手段
34〜37、42〜45により袋保管部12と袋詰め位
置20との間を往復移動しながら袋保管部12から1つ
の袋を取り出して袋詰め位置20に移送し且つ上端の開
口部を開き、通常は前記袋詰め位置20における袋11
の移動経路より上方に待避し、1つの袋11が移送兼開
袋手段で袋詰め位置20に移送された時、移送兼開袋手
段に連動して袋11の上端開口部から袋の両壁面に沿っ
て2つのスコップ状のガイド羽根31、32を入り込ま
せて保持することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は包装袋を開袋状態で
保持する装置に関し、更に詳細には例えばポリエチレン
の小袋に内容物を詰込む際に包装袋を開袋状態で保持す
る装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば焼豚、ハム、メンマ、乾物類或い
は燻製品等の食料品、菓子類、ネジ又は釘等の機械部
品、コンデンサー、抵抗又はトランジスター等の電子部
品等をはじめとして種々の物がポリエチレン等のような
包装用袋に入れられて販売されている。従来、このよう
な被包装物を袋に詰込む際には、作業者がポリエチレン
袋に内容物である製品を直接又は樹脂製の皿状容器等に
入れて1つづつ手作業で詰め込む場合が多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような内容物の袋
への詰め込み作業は、例えばポリエチレンの袋の口部を
開いて内容物を手で差し入れるものであるが、袋が前述
したようにポリエチレン製である場合には柔軟であるた
め開口部をしっかりと開いて保持しておかなければなら
ず、そのため内容物の袋詰めが意外に面倒であり、極め
て非能率的であると言う問題があった。
【0004】本発明の目的は、かかる従来の問題点を解
決するためになされたもので、例えばポリエチレン製の
ような柔軟な袋に各種の食品類、各種の機械部品、又は
各種の電子部品等の内容物を詰め込むために、当該袋を
自動的に開いて被包装物を投入可能な状態で保持、すな
わち包装袋を開袋状態で保持する装置を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は包装袋を開袋状
態で保持する装置であり、その特徴は、上端に開口部を
備える袋を偏平状態で立設して保管する袋保管部と、こ
の袋保管部から離れた位置に設けられ、袋内に内容物を
投入する袋詰め位置と、前記袋保管部と前記袋詰め位置
との間を往復移動可能に設置され、前記袋保管部から1
つの袋を取り出して前記袋詰め位置に移送しながら上端
の開口部を開く移送兼開袋手段と、通常は前記袋詰め位
置における前記袋の移動経路より上方に待避し、前記袋
保管部から1つの袋が前記移送兼開袋手段で前記袋詰め
位置に移送された時、前記移送兼開袋手段に連動して前
記袋の上端開口部に前記袋の両壁面に沿って入り込み前
記開口部を拡開して前記袋を保持する2つのスコップ状
のガイド羽根とから構成されていることにある。
【0006】更に、本発明における包装袋を開袋状態で
保持する装置において、前記移送兼開袋手段が第1吸着
手段と第2吸着手段とから構成され、前記第1吸着手段
は前記袋保管部における1つの袋の壁面に吸着して当該
袋を取り出し、これを前記袋詰め位置に移送すべく前記
袋保管部と前記袋詰め位置との間を移動可能に設置さ
れ、前記第2吸着手段は、通常は前記第1吸着手段の移
動経路上の待機位置にあって、前記第1吸着手段が前記
袋の壁面を吸着して前記袋詰め位置へ移動する時、前記
第1吸着手段の通過直後に前記第1吸着手段の動きに連
動して前記待機位置から前記第1吸着手段の移動経路に
後追いするように侵入すると同時に前記袋の他方の壁面
に接触して吸着する第2吸着手段とから構成され、前記
第2吸着手段が前記袋の他方の壁面に吸着後も前記第1
吸着手段が前記袋詰め位置に移動することで前記袋の上
端開口部を開くことを特徴とする。
【0007】更に、本発明における包装袋を開袋状態で
保持する装置では、具体的に前記第1吸着手段が粘着部
を備える移動体から構成され、前記第2吸着手段が粘着
部を備え且つ通常は前記移動体の移動経路上に位置する
回動可能なアームで構成され、前記移動体を支持するス
ライダー装置が駆動手段により移動されて、前記アーム
の下を通過した時、前記スライダー装置に固定された第
1カムが前記アームを回転可能に支持する回転軸に取り
付けられた第1従動子に当接して回転させることにより
前記移動体の移動経路に降りてくるように構成されてい
る。
【0008】また、本発明における包装袋を開袋状態で
保持する装置では、2つのスコップ状の前記ガイド羽根
がそれぞれ回転軸により回転可能に支持され、通常は前
記第1吸着手段の移動経路の上方に水平状態で待機し、
前記第1吸着手段の前記移動体を支持する前記スライダ
ー装置に取り付けられた第2カム及び第3カムが前記各
ガイド羽根を支持する前記回転軸に取り付けられた第2
従動子及び第3従動子にそれぞれ当接して下方向へ回動
させ、前記各ガイド羽根が前記袋の上端開口部に前記袋
の両壁面沿って入り込むように構成されている。
【0009】本発明の包装袋を開袋状態で保持する装置
によると、移送兼開袋手段を構成しているスライダー装
置が適当な駆動装置により駆動されると、袋保管部に立
設して保管されている例えばポリエチレンのような柔軟
な多数の袋群の前面に位置する1つの当該袋の壁面に粘
着部が当接して軽く接着している第1吸着手段の移動体
が袋詰め位置へ向って移動を始める。
【0010】これにより1つの袋は、移動体の粘着部に
壁面が接着していることから袋保管部から引き出され袋
詰め位置へ移動され始める。そして、移動体を動かして
いるスライダー装置が袋詰め位置に入る直前で、スライ
ダー装置に取り付けられた第1カムが移送兼開袋手段を
構成している第2吸着手段を作動させる。
【0011】すなわち、第2吸着手段は通常は前記移動
体の移動経路上方に位置する回動可能なアームで構成さ
れ、移動体がこのアームの下を通過した時、第1カムが
アームを回転可能に支持している回転軸に取り付けられ
た第1従動子に当接してアームを回転させ、移動体の移
動経路に後追いするように侵入すると同時に袋の他方の
壁面にアームの粘着部が接触して吸着する。
【0012】第2吸着手段であるアームが袋の他方の壁
面に吸着した後も第1吸着手段である移動体は前記袋詰
め位置へ向って移動することから袋の上端開口部が開
く。スライダー装置が最終停止位置に来る直前でそれに
取り付けられた第2カム及び第3カムが各ガイド羽根を
支持する回転軸に取り付けられた第2従動子及び第3従
動子にそれぞれ当接する。
【0013】これにより、通常は袋詰め位置における移
動体の移動経路上方に水平状態で待避していた2つのス
コップ状のガイド羽根は下方向へ回動させられ、その結
果各ガイド羽根は開いている袋の上端開口部に両壁面沿
って入り込み、当該袋の上端開口部をしっかりと開き且
つ上方から投入される内容物の袋内への導入をガイドす
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の包装袋を開袋状態
で保持する装置を図に示された実施例について更に詳細
に説明する。図1は本発明の一実施形態に係る包装袋を
開袋状態で保持する装置(以下単に開袋保持装置と称す
る)10の全体を示す斜視図であり、図2、図3及び図
4は図1に示される開袋保持装置10の内部構造を説明
するための構成説明図であり、図5はこの開袋保持装置
10の動作を説明するための動作説明図である。
【0015】この実施形態の開袋保持装置10は、一端
開放の偏平な例えばポリエチレン製の多数の袋11を垂
直に立てた状態で保管する袋保管部12を備えている。
この袋保管部12は、図3に示されるように小型のベル
トコンベヤ装置13により主に構成されている(図2で
はこのベルトコンベヤ装置13は省略されている)。
【0016】すなわち、小型のベルトコンベヤ装置13
の搬送ベルト部13a上には、図4に示されるようなL
字形の後方板14が比較的に安定的に且つ取外し可能に
載置され、この後方板14の垂直板部14aに立てかけ
るようにしてその前方側にポリエチレン製の多数の袋1
1が立設配置される。
【0017】このようにして搬送ベルト部13a上に配
置された多数の袋11の前方には、袋群の前方両側部を
部分的に押える爪部15(図1参照)が後述する袋ガイ
ド板等を利用して設置されている。この爪部15は、袋
群の最前列位置を決めると同時に搬送ベルト部13aに
立設されたこれら袋11が前方側に倒れないようにする
ためである。
【0018】ところで、L字形の後方板14は、袋群の
搬送ベルト部13a上へのセットの際、袋群の枚数に応
じた適宜の位置で比較的に安定的に当該搬送ベルト部1
3a上に載置する必要がある。そのため、袋群を搬送ベ
ルト部13a上に立設するためのL字形後方板14の水
平板部14bには、複数の磁石17が乗せられている。
【0019】他方、この小型のコンベヤ装置13におけ
る搬送ベルト部13aの下側には薄い鉄板16が配置さ
れている。この結果、L字形後方板14の水平板部14
bに乗せられた複数の磁石17が搬送ベルト部13aを
介してその下側に配置されている薄い鉄板16に及ぼす
磁気吸引力により、L字形後方板14は搬送ベルト部1
3aに安定して載置している。
【0020】しかし、この磁石17の磁気力は、コンベ
ヤ装置13のベルト駆動を妨げない程度に設計されてい
る。従って、袋群から約10枚〜20枚の袋が引き出さ
れるごとにモータを駆動してベルトを間欠的に移動さ
せ、L字形後方板14を前方へ送り、袋群を常に爪部1
5の位置に寄せることに何等問題は起こらない。なお、
コンベヤ装置13における袋搬送経路の両側には図示し
ない袋ガイド板が配置されている。
【0021】さて、このように所定数の袋11を位置決
めした袋保管部12の前方における所定の間隔をあけた
位置は、袋詰め位置20とされている。袋11は袋保管
部12から後述する機構により袋詰め位置20へ1枚づ
つ引き出されて移送される。従って、袋保管部12と袋
詰め位置20との間は袋の移動経路である。この袋移動
経路に沿ってその両側に一対の支持ロッド21が設置さ
れ、更にその外側に一対のガイドロッド22が設置され
ている。
【0022】各支持ロッド21には、袋詰め位置20の
前方側と後方側とにそれぞれ前方ブロック23及び後方
ブロック24が取り付けられ、その際前方ブロック23
は支持ロッド21に摺動可能に取り付けられ、後方ブロ
ック24は支持ロッド21に固定状態で取り付けられて
いる。各支持ロッド21の後端部にはそれぞれ当該支持
ロッド21より大きな直径のエンド部材25が固定され
ていて、このエンド部材25と前方ブロック23との間
における支持ロッド21外周にはコイルスプリング26
が配置されている。
【0023】2つの前方ブロック23間には1本の回転
軸27が袋移動経路の上方位置で橋渡しされ且つ各前方
ブロックにより回転可能に支持されており、その一端は
一方の前方ブロック23を貫通して外側に突出し、その
突出端には第2従動子28が固定されている。この第2
従動子27は、後述するカムが当接した時当該カムによ
り回転させられ、これによりこの回転軸27を回転し得
るようにされている。
【0024】他方、2つの後方ブロック24間にも同様
に1本の回転軸29が袋移動経路の上方位置で橋渡しさ
れ且つ各後方ブロック24により回転可能に支持されて
おり、その一端は一方の後方ブロック24を貫通して外
側に突出し、その突出端には第3従動子30が固定され
ている。この第3従動子30は、後述するカムが当接し
た時当該カムにより回転させられ、これによりこの回転
軸29を回転し得るようにされている。
【0025】これら2つの前方ブロック23間に橋渡し
され且つ回転可能に支持された回転軸27と、同様に2
つの後方ブロック24間に橋渡しされ且つ回転可能に支
持された回転軸29とには、それぞれその中間部にスコ
ップ状のガイド羽根31、32の一端が固定されてい
る。このスコップ状のガイド羽根31、32は、図2か
ら明らかように非動作状態ではほぼ水平で且つ対向する
方向に延びると共に他端が相互に重なり合って配置され
ている。
【0026】回転軸29を回転可能に支持している2つ
の後方ブロック24間には、この回転軸29より袋保管
部側に更にもう1本の回転軸33が同様に橋渡しされ且
つ回転可能に支持されている。この回転軸33もその一
端が一方の後方ブロック24を貫通して外側に突出し、
その突出端には第1従動子34が固定されている。
【0027】この回転軸33にはその中間部に図2に示
されるようにU字形のアーム35がその連接部35aを
下にして振り子のように吊り下がる状態で固定されてい
る。このアーム35もガイド羽根31、32と同様に非
動作状態ではほぼ水平で且つ袋保管部12側の方向に延
びるように配置されている。
【0028】そして、このアーム35が非動作状態にお
ける水平位置にある時の連接部35aの下方に向いた面
(従って、この面は、アーム35が垂直下方に吊り下が
るように回動してきた時には袋詰め位置20方向に向
く)には粘着部36が取り付けられている。この粘着部
36は例えば両面接着テープ等のようなものを所定の長
さに切って張り付けることにより形成することができ
る。
【0029】次に、前述した前方及び後方ブロック2
3、24を支持する一対の支持ロッド21の外側に設置
された一対のガイドロッド22にはスライダー装置37
が設けられている。このスライダー装置37は、それぞ
れのガイドロッド22に摺動可能に取り付けられた前ス
ライダー部37aと後スライダー部37bとを含み、各
前スライダー部37aは、ガイドロッド22に沿って張
設されたエンドレス駆動チェーン38に接続されてい
る。
【0030】各後スライダー部37bは、それぞれ前ス
ライダー部37aに間隔可変手段を介して接続されてい
る。すなわち、各前スライダー部37aの側壁部には連
接棒39の一端が溶接などの手段で固着され、この連接
棒39の他端は後方へ伸長している。この連接棒39に
はその長さの大部分に亘り長孔39aが形成されてお
り、この長孔39aを介して止めネジ40が後スライダ
ー部37bの側壁のネジ孔に螺合されている。
【0031】これにより、後スライダー部37bは連接
棒39を介して前スライダー部37aに連結され、しか
も連接棒39に形成された長孔39aの長さ範囲で前ス
ライダー部37aとの間隔が調整可能とされている。こ
のように構成されるスライダー装置37の2つの前スラ
イダー部37a間には支持軸41が橋渡しされて取り付
けられている。
【0032】この支持軸41のほぼ中間部には直方体形
状の移動体42が固定的に取り付けられ、この移動体4
2の袋保管部12側に面する部分には粘着部43が取り
付けられている。この粘着部43が第1吸着手段を構成
し、前述したアーム35の粘着部36が第2吸着手段を
構成している。
【0033】スライダー装置37を構成している一方の
前スライダー部37aにおける内側壁部には水平に配置
された2つの棒状カム44、45が固着されている。一
方の棒状カム44は第1カムであり、この前スライダー
部37aがガイドロッド22をレールとして前方に移動
した時、第1従動子34に当接して、これを図2で見て
反時計方向に90度回転させ、以ってアーム35を支持
している回転軸33を同様に図2で見て反時計方向に回
転させる作用をする。
【0034】また、他方の棒状カム45は第2カムであ
り、この前スライダー部37aがガイドロッド22をレ
ールとして前方に移動した時、第2従動子28に当接し
て、これを図2で見て反時計方向に90度回転させ、以
って一方のガイド羽根31を支持している回転軸27を
同様に図2で見て反時計方向に回転させる作用をする。
【0035】換言すれば、一方の前スライダー部37a
に取り付けられた第1カム44及び第2カム45とこれ
らと協働する第1従動子34及び第2従動子28とは、
前スライダー部37aの移動に伴って移動する各カム4
4、45がそれぞれ第1従動子34及び第2従動子28
に順次当接してこれを図2で見て反時計方向に回動させ
得るような相対的位置関係となるように設計されてい
る。
【0036】更に、第1及び第2カム44、45が取り
付けられていない前スライダー部37aに連結された後
スライダー部37bの内側壁部には棒状の第3カム46
が水平状態で固着されている。この第3カム46は、こ
の前スライダー部37aがガイドロッド22をレールと
して前方に移動した時、第3従動子30に当接して、こ
れを図2で見て時計方向に90度回転させ、以って他方
のガイド羽根32を支持している回転軸29を同様に図
2で見て時計方向に回転させる作用をする。
【0037】換言すれば、後スライダー部37bに取り
付けられた第3カム46とこれと協働する第3従動子3
0とは、後スライダー部37bの移動に伴って移動する
第3カム46が第3従動子30に当接してこれを図2で
見て時計方向に回動させ得るような相対的位置関係とな
るように設計されている。本実施形態の開袋保持装置1
0における更に細かい構成部分は、以下の動作説明の際
に順次説明する。
【0038】最初に、複数の袋は袋保管部12にセット
されているものとする。この状態で本開袋保持装置10
の始動スイッチ(図示せず)を入れると、図示しないブ
レーキモータが駆動し、その回転駆動力はクラッチを介
して駆動チェーン37のスプロケットを回転させ、これ
によりスライダー装置37を袋保管部12側(図2で見
て左方)に移動させる。
【0039】スライダー装置37が袋保管部12側に移
動をすると、2つの前スライダー部37aに支持されて
いる移動体42が共に袋保管部12方向に移動し、袋保
管部12に存する袋群の正面に位置する1つの袋11の
一方の壁面に移動体42の前面に設けられた粘着部43
即ち第1吸着手段が接触する。袋保管部12に存する袋
群の正面位置は固定位置であり、従って移動体42の粘
着部43がこの固定位置に到達した時に前スライダー部
37aがリミットスイッチ(図示せず)に当接し、これ
によりブレーキモータを停止させると同時に逆回転させ
る。
【0040】ブレーキモータが逆回転すると、スライダ
ー装置37は、移動体42の粘着部43に袋11の壁面
を接着させたまま当該移動体42を袋詰め位置20に向
って移動させる。その結果移動体42の粘着部43に壁
面が接着した1枚の袋11は袋保管部12から引き出さ
れ、そのままの状態で袋詰め位置に移動させられる。
【0041】スライダー装置37が前述したように袋詰
め位置20に向って移動を始め、移動体がアーム35の
連接部35aの真下を通過した時、前スライダー部37
aの内側に取り付けられた棒状の第1カム44の先端が
第1従動子34に当接する。この時、第1カム44の先
端が当接する第1従動子34の当接部は回転軸33即ち
回転中心より下側であるため、第1従動子34は回転軸
33を中心として図2で見て反時計方向に回転する。
【0042】その結果、回転軸33が回転するため、水
平状態で待避していたアーム35が袋移動経路に袋11
を後追いするように振り降りてきて、アーム35の連接
部35aに設けられた粘着部36即ち第2吸着手段が、
移動している袋11の他方の壁面に接触して吸着する。
前スライダー部37aは、これに取り付けられた棒状の
第1カム44が第1従動子34に当接してこれを90度
回転させて跳ね上げると、回転した第1従動子34の下
面を第1カム44の上面が摺接しながら通過して更に前
進する。
【0043】しかし、アーム35の回動は垂直下方に振
り降りた位置で停止するため、引き続くスライダー装置
37の前進により、換言すれば移動体42の袋詰め位置
20方向への移動により袋11の壁面同士が引き離さ
れ、これより袋11の上端開口部が開き始める。
【0044】ここまでの動作から明らかなように、駆動
チェーン38によって駆動されるスライダー装置37、
粘着部43を備える移動体42、粘着部36を備えるア
ーム35、このアーム35を回転させる第1アーム及び
第1従動子34等が、袋保管部12から1つの袋11を
取り出して袋詰め位置20に移送しながら上端の開口部
を開く移送兼開袋手段を構成することになる。
【0045】第1カム44は、前述したように棒状体で
あり、所定の長さがあるため、この第1カム44が、9
0度回転した第1従動子34の下面から抜け出るまでは
アーム35は垂直下方向への懸垂状態を維持する。前ス
ライダー部37aが袋詰め位置20の両側を通過して前
方ブロック23に接近すると、前スライダー部37bの
内側に取り付けられた棒状の第2カム45の先端が第2
従動子28に当接する。この時、第2カム45の先端が
当接する第2従動子28の当接部は、回転軸27即ち回
転中心より下側であるため、第2従動子28は回転軸2
7を中心として図2で見て反時計方向に回転する。
【0046】これとほぼ同時に後スライダー部37bの
内側に取り付けられた棒状の第3カム46の先端が第3
従動子30に当接する。この時、第3カム46の先端が
当接する第3従動子30の当接部は回転軸29即ち回転
中心より上側であるため、第3従動子30は回転軸29
を中心として図2で見て時計方向に回転する。
【0047】このように袋詰め位置20の前方に位置す
る第2従動子28が図2で見て反時計方向に、そして後
方に位置する第3従動子30が図2で見て時計方向に回
転するため、これらの従動子28、30に接続されて回
転する各回転軸27、29に取り付けられ且つ袋詰め位
置20における袋移動経路上方に水平状態で待避してい
た2つのスコップ状のガイド羽根31、32は、その他
端部を下方向に向けるように回動させられる。
【0048】その結果、各ガイド羽根31、32は開い
ている袋11の上端開口部に両壁面沿って入り込み、こ
れらのガイド羽根31、32によって袋11が保持され
始める。この動作中に第1カム44は第1従動子34を
完全に通過する。そのため、第1従動子34は第1カム
44からの作用力を受けなくなる。
【0049】この第1従動子34は、図示しないスプリ
ングにより元の状態に復帰回転する回動力が与えられて
おり、従って第1従動子34はスプリングによる回動力
で元の状態に直ちに復帰する。その結果アーム35は、
その連接部35aに設けられた粘着部36が袋11の他
方の壁部から離れて元の状態即ち図2に示される状態に
戻る。
【0050】この段階では、袋11の後側はガイド羽根
32で保持され、前側は移動体42の粘着部43への接
着とガイド羽根31とで保持されている。その後、スラ
イダー装置37の更なる前進により、移動体42を支持
している支持軸41が前方ブロック23の下部に固定さ
れている横L形フック47に当接し、コイルスプリング
26に抗して押し込んで前方ブロック23を前方にスラ
イドさせる。
【0051】そのため、ガイド羽根31のみが前方へ移
動し、その結果2つのガイド羽根31、32の間隔が開
き、これにより袋11の上端開口部を前後方向に拡開し
てしっかりと開くと共に当該袋11をある程度の重量ま
でなら保持可能とする。その時、袋11の前方側の壁面
に接着している移動体42の粘着部43は、袋11が前
述したようにガイド羽根31により強く拡開され、それ
により袋11の当該壁面がスコップ状のガイド羽根31
の形状である弧状になるため、平坦面の粘着部43との
接着性が極端に低下し、ついには剥離して粘着部43と
の接着関係はなくなる。
【0052】この結果、袋11は、袋詰め位置20で2
つのガイド羽根31、32のみによって最大限拡開され
て保持されると、前述したクラッチが作動してブレーキ
モータから駆動チェーン38へ至る駆動系が遮断され、
スライダー装置37の移動は停止する。他方、ブレーキ
モータは、前述した移動体42の動作時間が予め計算さ
れ、クラッチが切れた直後に停止するようにタイマーで
所定時間だけ動作するようにされている。
【0053】従って、タイマーによるオーバータイムに
より停止したブレーキモータはブレーキが作動して正転
も逆転もしないため、たとえクラッチが接続してもスラ
イダー装置37が動くことはない。このタイマーは、扱
う袋の大きさに対応させるため、扱うことのできる最も
大きな袋が最大限拡開する時間にセットされている。従
って、小さい袋の場合は、クラッチの作動している時間
が長く、一方大きい袋の場合はクラッチの作動時間は短
くなる。
【0054】次いで、図1に示されるように袋詰め位置
20の上部に設置されたホッパー48から被包装物、例
えば前述した焼豚、ハム、菓子類等の食品物、ネジ、釘
等の機械部品が投入され、この被包装物はガイド羽根3
1、32にガイドされ、当該両羽根で拡開保持されてい
る袋11内に落ちる。
【0055】被包装物の投入が終了すると、作業者は再
度始動ボタンを押す。するとブレーキモータは、前述し
た動作とは異なって逆回転を始め、スライダー装置37
は後方へ移動し始める。これにより、支持軸41による
横L形フック47への前方向への押圧が解除されるた
め、前方ブロック23はコイルスプリング26の復帰力
により元の位置へ戻り始める。その結果、袋11の最大
拡開状態が解除されることからガイド羽根31、32に
よる袋11の保持が困難となって、被包装物を入れた袋
11はその自重で落下する。
【0056】その後、スライダー装置37の後方への移
動が始まると、コイルスプリング26で後方へ押されて
いた各前方ブロック23はそれぞれストッパー49に当
接して定位置に戻る。更に、スライダー装置37の後方
への移動により、棒状の第2カム45の先端が第2従動
子28から離れ、同時に棒状の第3カム46の先端が第
3従動子30から離れると、図示しないスプリングによ
り元の状態に復帰回転する回動力が与えられている第2
従動子28と第3従動子30は、当該スプリングによる
回動力で元の状態に直ちに復帰する。その結果2つのガ
イド羽根31、32は図2の状態に戻る。
【0057】更に、スライダー装置37が後方へ移動す
ると、棒状の第1カム44の後端部が第1従動子34に
当接してこれを逆方向に回転させながら通過する。この
ような第1従動子34の回転は、アーム35を垂直上方
に振り上げるだけなので動作にはまったく支障がない。
そして、スライダー装置37が後方向へ更に移動して移
動体42の前面が袋保管部12に到達すると、その粘着
部43が袋保管部12の前面に位置する1つの袋11の
壁面に当接して接着する。それと同時に後スライダー部
37bがリミットスイッチを叩いてブレーキモータを逆
転させる。その後は前述と同様の動作を繰り返す。
【0058】このように本実施形態に係る包装袋を開袋
状態で保持する装置では、まったく新しい構造により例
えばポリエチレン製の柔軟な袋を袋保管部から1枚づつ
引き出してはその上端開口部を広げて保持するようにで
きるので、作業者はホッパーから予め計量された被包装
物を投入するだけでよく、その結果この種の袋詰めの能
率が格段に向上し、包装コストを著しく下げることが可
能となる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る包装
袋を開袋状態で保持する装置によれば、例えばポリエチ
レン製のような柔軟な袋に各種の食品類、各種の機械部
品、又は各種の電子部品等の内容物を詰め込むため当該
袋を袋保管部から1枚づつ自動的に取り出しては開いて
投入状態で保持することができる。
【0060】これにより、作業者は予め計量された被包
装物を袋内に投入するだけでよく、その結果この種の袋
詰めの能率が格段に向上し、包装コストを著しく下げる
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る包装袋を開袋状態で
保持する装置の全体を示す斜視図である。
【図2】図1に示される包装袋を開袋状態で保持する装
置の主要部を概略的に示す構成説明図である。
【図3】図1に示される実施形態に係る包装袋を開袋状
態で保持する装置において袋を供給して配置する部分即
ち袋保管部の構造を示す斜視図である。
【図4】図3に示される袋を供給して配置する部分にお
けるL字形の後方板を示す斜視図である。
【図5】図2に示される包装袋を開袋状態で保持する装
置の主要部において袋を拡開保持して被包装物投入準備
が整った状態の動作説明図である。
【符号の説明】
10 包装袋を開袋状態で保持する装置 11 袋 12 袋保管部 13 ベルトコンベヤ装置 14 L字形の後方板 15 爪部 16 薄い鉄板 17 磁石 20 袋詰め位置 21 支持ロッド 22 ガイドロッド 23 前方ブロック 24 後方ブロック 25 エンド部材 26 コイルスプリング 27 回転軸 28 第2従動子 29 回転軸 30 第2従動子 31 ガイド羽根 32 ガイド羽根 33 回転軸 34 第1従動子 35 U字形のアーム 36 粘着部 37 スライダー装置 38 駆動チェーン 42 移動体 43 粘着部 44 第1カム 45 第2カム 46 第3カム 47 横L形フック 48 ホッパー 49 ストッパー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端に開口部を備える袋を偏平状態で立
    設して保管する袋保管部と、この袋保管部から離れた位
    置に設けられ、袋内に内容物を投入する袋詰め位置と、
    前記袋保管部と前記袋詰め位置との間を往復移動可能に
    設置され、前記袋保管部から1つの袋を取り出して前記
    袋詰め位置に移送しながら上端の開口部を開く移送兼開
    袋手段と、通常は前記袋詰め位置における前記袋の移動
    経路より上方に待避し、前記袋保管部から1つの袋が前
    記移送兼開袋手段で前記袋詰め位置に移送された時、前
    記移送兼開袋手段に連動して前記袋の上端開口部に前記
    袋の両壁面に沿って入り込み前記開口部を拡開して前記
    袋を保持する2つのスコップ状のガイド羽根とから構成
    される包装袋を開袋状態で保持する装置。
  2. 【請求項2】 前記移送兼開袋手段が第1吸着手段と第
    2吸着手段とから構成され、前記第1吸着手段は前記袋
    保管部における1つの袋の壁面に吸着して当該袋を取り
    出し、これを前記袋詰め位置に移送すべく前記袋保管部
    と前記袋詰め位置との間を移動可能に設置され、前記第
    2吸着手段は、通常は前記第1吸着手段の移動経路上の
    待機位置にあって、前記第1吸着手段が前記袋の壁面を
    吸着して前記袋詰め位置へ移動する時、前記第1吸着手
    段の通過直後に前記第1吸着手段の動きに連動して前記
    待機位置から前記第1吸着手段の移動経路に後追いする
    ように侵入すると同時に前記袋の他方の壁面に接触して
    吸着する第2吸着手段とから構成され、前記第2吸着手
    段が前記袋の他方の壁面に吸着後も前記第1吸着手段が
    前記袋詰め位置に移動することで前記袋の上端開口部を
    開くことを特徴とする請求項1に記載の包装袋を開袋状
    態で保持する装置。
  3. 【請求項3】 前記第1吸着手段が粘着部を備える移動
    体から構成され、前記第2吸着手段が粘着部を備え且つ
    通常は前記移動体の移動経路上に位置する回動可能なア
    ームで構成され、前記移動体を支持するスライダー装置
    が駆動手段により移動されて、前記アームの下を通過し
    た時、前記スライダー装置に固定された第1カムが前記
    アームを回転可能に支持する回転軸に取り付けられた第
    1従動子に当接して回転させることにより前記移動体の
    移動経路に降りてくるようにしたことを特徴とする請求
    項2に記載の包装袋を開袋状態で保持する装置。
  4. 【請求項4】 2つのスコップ状の前記ガイド羽根がそ
    れぞれ回転軸により回転可能に支持され、通常は前記第
    1吸着手段の移動経路の上方に水平状態で待機し、前記
    第1吸着手段の前記移動体を支持する前記スライダー装
    置に取り付けられた第2カム及び第3カムが前記各ガイ
    ド羽根を支持する前記回転軸に取り付けられた第2従動
    子及び第3従動子にそれぞれ当接して下方向へ回動さ
    せ、前記各ガイド羽根が前記袋の上端開口部に前記袋の
    両壁面沿って入り込むことを特徴とする請求項3に記載
    の包装袋を開袋状態で保持する装置。
JP8134496A 1996-04-11 1996-04-11 包装袋を開袋状態で保持する装置 Pending JPH09278018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8134496A JPH09278018A (ja) 1996-04-11 1996-04-11 包装袋を開袋状態で保持する装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8134496A JPH09278018A (ja) 1996-04-11 1996-04-11 包装袋を開袋状態で保持する装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09278018A true JPH09278018A (ja) 1997-10-28

Family

ID=15129685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8134496A Pending JPH09278018A (ja) 1996-04-11 1996-04-11 包装袋を開袋状態で保持する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09278018A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106742335A (zh) * 2016-12-16 2017-05-31 东莞市天合机电开发有限公司 一种应用于发泡机注射枪头上的包装袋安置治具
CN110615126A (zh) * 2019-09-30 2019-12-27 赵世海 一种建筑垃圾袋摇实装置
CN114955038A (zh) * 2022-07-12 2022-08-30 深圳市和力泰科技集团有限公司 柔性片状产品全自动包装设备
CN115072071A (zh) * 2022-07-04 2022-09-20 安徽丰瑞食品有限公司 包装核桃用的开袋装载设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106742335A (zh) * 2016-12-16 2017-05-31 东莞市天合机电开发有限公司 一种应用于发泡机注射枪头上的包装袋安置治具
CN110615126A (zh) * 2019-09-30 2019-12-27 赵世海 一种建筑垃圾袋摇实装置
CN110615126B (zh) * 2019-09-30 2021-04-06 成都建工第二建筑工程有限公司 一种建筑垃圾袋摇实装置
CN115072071A (zh) * 2022-07-04 2022-09-20 安徽丰瑞食品有限公司 包装核桃用的开袋装载设备
CN114955038A (zh) * 2022-07-12 2022-08-30 深圳市和力泰科技集团有限公司 柔性片状产品全自动包装设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4709535A (en) Packaging loader apparatus for sliced food products
US4843796A (en) Method and apparatus for vacuum packaging
US20020014054A1 (en) System and method for including inserts with goods during automated packaging
JPH09278018A (ja) 包装袋を開袋状態で保持する装置
US2826881A (en) Packaging machine
US3483668A (en) Packaging machine
US6662525B2 (en) System and method for including inserts with goods during automated packaging
JPH0885516A (ja) 大型袋への充填装置
JPH09175506A (ja) 野菜の袋詰め装置
JPH0647761Y2 (ja) ケーサ
JPH07329931A (ja) 袋詰め方法及び装置
JP3414623B2 (ja) 充填軟包装体供給装置
JP3521391B2 (ja) 線香の移し替えおよび乾燥棚板の回収装置
JP2019011081A (ja) 物品充填装置
JPH06179433A (ja) 開袋装置
JP3471922B2 (ja) 大型ガゼット型袋体への充填装置
JPS59124228A (ja) 搬送物品転送用バケツトホイ−ルへの搬送物品押上供給装置
JP2003221004A (ja) ケーサ
JPH0526001Y2 (ja)
JPH0710279A (ja) 小袋体の搬送収納装置
JPH09309512A (ja) 包装袋を開袋状態で保持する装置
JP2000128120A (ja) サンドイッチ等の袋詰め装置
JP2593315B2 (ja) 包装物の開封方法及びその装置並びにそれに用いるオープナー
JPH11171133A (ja) パック電池箱詰め装置
JPH04311441A (ja) 容器を空にする装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02