JPH09277724A - 画像の形成されたohpシート - Google Patents

画像の形成されたohpシート

Info

Publication number
JPH09277724A
JPH09277724A JP8118204A JP11820496A JPH09277724A JP H09277724 A JPH09277724 A JP H09277724A JP 8118204 A JP8118204 A JP 8118204A JP 11820496 A JP11820496 A JP 11820496A JP H09277724 A JPH09277724 A JP H09277724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
parts
layer
dye
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8118204A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumichi Sekimoto
信道 関本
Minoru Furuse
実 古瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP8118204A priority Critical patent/JPH09277724A/ja
Publication of JPH09277724A publication Critical patent/JPH09277724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 OHPシートから投影された投影画像の特に
ハイライト部等を、鮮明でコントラストのある画像とし
て見易くする。 【解決手段】 透明基材上に少なくとも透明受容層を有
し、該透明受容層に昇華性染料による画像が形成された
OHPシートにおいて、形成された画像のうち、マゼン
タ画像の濁度をマゼンタ成分の濃度が0.5以下のとき
に、20〜30%とする。また、シアン画像の濁度はシ
アン成分の濃度が0.5以下のときに、30〜40%と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、OHP(オーバー
ヘッドプロジェクタ)シートに関し、特に形成された画
像が鮮明でコントラストのあるOHPシートに関する。
【0002】
【従来の技術】感熱昇華転写記録方式による画像形成
は、例えば、基材フィルムの片面に昇華性染料とバイン
ダー樹脂とからなる染料層が形成された熱転写シート
と、白色発泡フィルムの基材上に受容層を形成した熱転
写受像シートとを用い、これらを重ね合わせて熱転写シ
ートの背面からサーマルヘッドで加熱し、熱転写受像シ
ートの受容層に昇華性染料による画像を形成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、OHPシー
トに画像を形成する場合、通常の熱転写シートを用いて
画像を形成すると、全体的に白っぽい薄い画像となって
しまう。これは、OHPシートがPET(ポリエチレン
テレフタレート)フィルムを基材として用いているた
め、基材のクッション性が低いために印字時の熱転写シ
ートとの密着が悪く、染料移行が不充分となり、形成し
た画像の濃度が低くなることが原因と思われる。特に、
濃度の低いハイライト部で、この現象が顕著であった。
このため、画像の形成されたOHPシートを投影機(O
HP)で投影すると、鮮明な画像が得られなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の画像の
形成されたOHPシートは、特に、形成された画像のマ
ゼンタ画像部分、或いはシアン画像部分について、その
ハイライト部となる濃度領域で、純粋なマゼンタ色或い
はシアン色等とせずに、わざと他の色成分も有する様に
して、他の色成分の含有度合いともいえる濁度を特定範
囲とすることで、白っぽさを解消し、鮮明が画像が得ら
れる様にした。具体的には、マゼンタ画像部分はマゼン
タ成分の濃度が0.5以下の場合にマゼンタの濁度を2
0〜35%とする。また、シアン画像部分はシアン成分
の濃度が0.5以下の場合にシアンの濁度を30〜40
%とする。
【発明の実施の形態】
【0005】以下、本発明の画像が形成されたOHPシ
ートの実施形態を説明する。濁度とは、色彩の濁り具合
を表す数値で、濁度が高いと見た目に濁りがある暗めの
色となり、濁度が低いと透明性の高い透き通った色とな
る。また、「濁度」は「濁り」といわれているものであ
る。OHPシートに形成した画像の濁度が特定の値以上
になると、例えば濃度が低くても、見た目に鮮明でコン
トラストのある画像となる。OHPシートはクッション
性が低いために、画像の濃度を上げるのは困難である
が、画像の濃度を上げなくて、濁度の高い画像を形成す
ることによって、OHPにて投影した時に鮮明でコント
ラストを有する画像を形成することができる。本発明で
は、画像のコントラストに影響の大きい色であるマゼン
タ及びシアン画像の濁度を規定することにより、OHP
シートに鮮明でコントラストのある画像が形成できるこ
とに着目した。
【0006】濁度の測定は以下の方法で行う。まず熱転
写シートを用いて、OHPシートにマゼンタ画像を形成
する。次に、形成したマゼンタ画像のマゼンタ成分の濃
度(Mmと表す。以下同様。)、イエロー成分の濃度
(My)、及びシアン成分の濃度(Mc)を測定する。
濁度(D)は、これら3成分の濃度のうち、最も高い数
値(H)と、最も低い数値(L)を用いて、下記の式に
て算出する。 D〔%〕=(L/H)×100 例えば、Mmが0.5、Myが0.06、Mcが0.0
5の場合、最も高い数値(H)はMmの0.5で、最も
低い数値(L)はMcの0.05である。よって、マゼ
ンタ画像の濁度Dmは、 Dm=0.05/0.5×100 =10〔%〕 となる。同様にして、シアン画像を形成し、そのシアン
成分濃度(Cc)、イエロー成分濃度(Cy)、及びマ
ゼンタ成分濃度(Cm)を測定し、シアン画像の濁度
(Dc)を算出する。
【0007】本発明では、OHPシートに形成したマゼ
ンタ画像のマゼンタ成分の濃度(Mm)が0.5以下の
時に、マゼンタ画像の濁度が20%〜35%の範囲内で
あることが必要である。または、OHPシートに形成し
たシアン画像のシアン成分の濃度(Cc)が0.5以下
の時に、シアン画像の濁度が30%〜40%の範囲内で
あることが必要である。上記範囲の画像を形成すること
により、被記録物としてOHPシートを使用した場合で
あっても、鮮明でコントラストのある画像ができる。濁
度が上記範囲未満だと、全体的に白っぽく鮮明さのない
画像となり、上記範囲よりも大きいと、黒みが強く暗い
画像となり好ましくない。マゼンタ及びシアンの濁度
は、どちらか1色が上記範囲内にあればよいが、好まし
くは、2色とも上記範囲内の濁度を有すると、より一層
効果が顕著となる。なお、イエロー画像の濁度は10%
〜30%の範囲内であることが好ましい。
【0008】以下、本発明の画像の形成されたOHPシ
ートを得るために、使用し得る熱転写シートとOHPシ
ートについて説明する。
【0009】熱転写シートについて:熱転写シートの
構成は、基材フィルムに少なくとも染料層を設けた従来
公知の構成のものが使用され得るが、染料層を構成する
昇華性染料には、以下に述べる濁度を考慮した染料を用
いる。
【0010】染料層 本発明では、OHPシートに形成した画像の濁度の範囲
を規定することによって、鮮明でコントラストのある画
像を得ることができるが、濁度を規定の範囲にするに
は、熱転写シートの染料層に使用する昇華性染料の選択
が重要である。昇華性染料として、印字した際に濁度が
高くなる染料を1種以上使用して、濁度が上記範囲内に
なるように染料層を形成する。このような昇華性染料と
しては、以下の染料が挙げられる。まず、マゼンタ染料
としては、アントラキノン系の染料が挙げられる。アン
トラキノン系染料の具体例としては、マクロレックス
R.V R−SS(バイエル社製)が挙げられる。アン
トラキノン系以外には、バイスクリプトS.R T(バ
イエル社製)、オイルレッド#5304SS(有本化学
(株)製)等も使用できる。次に、シアン染料として
も、アントラキノン系染料、具体例としてはDH−C2
(日本化薬(株)製)が使用できる。又、フオロンブリ
リアントブルーS−Rpig(サンド社製)も濁度を高
める染料である。また、イエロー染料としては、フオロ
ンブリリアントイエローS−6GL pig(サンド社
製)、マイクロレックスイエロー6G(バイエル社製)
等の染料が挙げられる。
【0011】画像を形成した際に濁度が高くなる染料
は、上記染料に限られるものではない。また、染料層に
使用する染料としては、上述したような画像濁度が高く
なる染料だけではなく、濁度が低くなるような染料を併
用しても良い。また、濁度を高める手段として、上述の
様な濁度を高める染料を使用する以外に、マゼンタ或い
はシアン染料層にイエロー染料を、主色の染料固形分に
対し、1〜5重量%添加して濁度を調整しても良い。
【0012】なお、染料層を構成するバインダー樹脂と
しては、従来公知のもの、例えば、エチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチル
セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセ
ルース、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢酸・酪酸
セルロース等のセルロース系樹脂、ポリビニルアルコー
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニ
ルアセトアセタール等のポリビニルアセタール系樹脂、
ポリビニルピロリドン等のビニル系樹脂、ポリエステ
ル、ポリアミド等が挙げられ、特に制限はない。
【0013】基材フィルム 熱転写シートの基材フィルムとしては、例えば、プラス
チックフィルム、紙、セロハン等を使用することがで
き、特に制限はない。プラスチックフィルムとしては、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナ
フタレートフィルム等のポリエステルフィルム、ポリプ
ロピレンフィルム、ポリアミドフィルム、ポリスチレン
フィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリ塩化ビニ
ルフィルム、EVOHフィルム、ポリカーボネートフィ
ルム、フッ素樹脂フィルム、ポリメチルメタクリレート
フィルム、ポリブテン−1フィルム、ポリイミドフィル
ム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリスルホ
ンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリエー
テルイミドフィルム、ポリフェニレンスルフィドフィル
ム、ポリメチルペンテンフィルム等が挙げられる。中で
も、耐熱性の高いポリエチレンテレフタレートフィル
ム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリエーテル
エーテルケトンフィルムが好ましい。これらのプラスチ
ックフィルムには、その表面に易接着処理、帯電防止処
理、コロナ処理等の表面処理が施されていても良い。
【0014】耐熱滑性層 なお、本発明の画像の形成されたOHPシートを得る為
の熱転写シートとしては、上述の染料層を基材フィルム
に少なくとも有するものであれば、特に制限はないが、
OHPシートでは透過画像を見るために紙基材の受像紙
に比較して画像濃度が要求され、またOHPシートの基
材は紙基材の様な断熱性も無く、サーマルヘッドによる
熱転写シートの加熱は強めに出来る方が好ましい。この
点で、基材フィルムの耐熱性を補う為に染料層とは反対
面の裏面側に耐熱滑性層を設けた構成は、熱転写シート
の好ましい構成である。
【0015】耐熱滑性層は、通常、バインダー樹脂、滑
剤、充填剤などからなる。バインダー樹脂としては、耐
熱性があり、加熱時に熱融着性を示さないものを使用
し、例えば、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹
脂、シリコーン樹脂などが使用できる。中でも、イソシ
アネートと活性水素を有する活性水素含有熱可塑性樹脂
との反応物としての樹脂が好ましい。
【0016】活性水素含有熱可塑性樹脂としては、活性
水素を有する従来公知の熱可塑性樹脂が使用できるが、
例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ酢
酸ビニル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリビニルブ
チラール樹脂、ポリビニルアセトアセタール樹脂等のポ
リビニルアセタール系樹脂などの熱可塑性樹脂が挙げら
れる。これらの中で、特に好ましい樹脂は、水酸基とし
ての活性水素を有する熱可塑性樹脂であり、そのうち特
にポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセトアセタ
ール樹脂などのポリビニルアセタール系樹脂が好まし
い。イソシアネートとしては、従来公知の種々のポリイ
ソシアネートを使用できるが、中でも芳香族系ポリイソ
シアネートのアダクト体のポリイソシアネートが望まし
い。それらのイソシアネート化合物は、2個以上のイソ
シアネート基を有する化合物のことであり、従来のポリ
ウレタン系樹脂などに関する技術において使用されるイ
ソシアネート化合物はいずれも使用でき、例えば、TD
I(トリレンジイソシアネート)、MDI(ジフェニル
メタンジイソシアネート)、NDI(1,5−ナフタレ
ンジイソシアネート)、TODI(トリジンジイソイア
ネート)、HDI(ヘキサメチレンジイソシアネー
ト)、IPDI(イソホロンジイソシアネート)、p−
フェニレンジイソシアネート、XDI(キシリレンジイ
ソシアネート)、水添HDI、水添MDI、LDI(リ
ジンジイソシアネート)、TMXDI(テトラメチルキ
シレンジイソシアネート)、リジンエステルトリイソシ
アネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネー
ト、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメ
チルオクタン、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシ
アネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート、TM
DI(トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート)等
を挙げることが出来るが、他にもイソシアネート基を有
するものであれば使用可能であり、これらのものに限ら
れるものではない。実際には、タケネート(武田薬品工
業(株)製)、バーノック(大日本インキ化学工業
(株)製)、コロネート(日本ポリウレタン工業(株)
製)、デュラネート(旭化成工業(株)製)、ディスモ
ジュール(住友バイエルウレタン(株)製)などの商品
名で入手できる。
【0017】イソシアネートの添加量は、耐熱滑性層を
構成するバインダー樹脂100重量部に対し5〜280
重量部の範囲が適当である。NCO/OHの比では0.
6〜2.0程度の範囲が好ましい。イソシアネートの使
用量が少なすぎると架橋密度が低く耐熱性が不十分で、
また硬化時間が長くなり、一方多すぎると形成される塗
膜の収縮が制御できず、未反応のNCO基が耐熱滑性層
中に残存する場合、空気中の水分と反応したり、染料層
のバインダー樹脂や染料と反応するなどのマイナスに作
用することがある。
【0018】また、上記イソシアネートの代わりに或い
は併用して、耐熱滑性層に耐熱性、塗膜性及び基材フィ
ルムとの密着性を向上させる目的で、不飽和結合を有す
るモノマーやオリゴマーを併用することができる。不飽
和結合を有するモノマーやオリゴマーなどを架橋剤とし
て用いる場合には、その硬化方法は、電子線又は紫外線
照射による硬化のどちらでも良いが、充填剤添加量が多
い場合には電子線照射による硬化が望ましい。不飽和結
合を有するモノマーやオリゴマーとしては、例えば、テ
トラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート〔(メ
タ)アクリレートとはアクレート又はメタクリレートの
両方を意味する。以下同様。〕、ジビニルベンゼン、ジ
アリルフタレート等の2官能モノマー、トリアリルイソ
シアヌレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート等の3官能モノマー、テトラメチロールメタ
ンテトラ(メタ)アクリレート、トリメトキシエトキシ
ビニルシラン等、及び5官能以上のモノマー及びこれら
のモノマーからなるオリゴマーやマクロマー等が挙げら
れる。
【0019】耐熱滑性層に滑り性向上のために添加する
滑剤としては、従来公知の各種滑剤を使用できるが、中
でもリン酸エステル系界面活性剤が好ましい。このリン
酸エステル系界面活性剤としては、(1) 長鎖アルキルリ
ン酸エステル、例えば、炭素数が通常6〜20、好まし
くは炭素数12〜18の飽和または不飽和高級アルコー
ル、例えば、セチルアルコール、ステアリルアルコー
ル、オレイルアルコールなどのアルコール類のリン酸モ
ノエステル塩またはジエステル塩。(2) ポリオキシアル
キレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキ
ルアリルエーテルなどのリン酸モノエステル塩またはジ
エステル塩。(3) 前記飽和または不飽和高級アルコール
のアルキレンオキシド付加物(通常付加モル数1〜
8)、または炭素数8〜12のアルキル基を少なくとも
1個、好ましくは1〜2個有するアルキルフェノールま
たはアルキルナフトール(ノニルフェノール、ドデシル
フェノール、ジフェニルフェノール等)等のリン酸モノ
エステル塩またはジエステル塩、等のアニオン性リン酸
エステル系界面活性剤が挙げられる。
【0020】また、上記リン酸エステル系界面活性剤だ
けを使用しても良いが、リン酸エステル系界面滑性剤は
1〜2等量の酸基を有するため、この酸基によりサーマ
ルヘッドを腐食させるという問題が生じる。又、サーマ
ルヘッドからの熱量が大きくなると、リン酸エステルが
分解し、更に耐熱滑性層のpHが低下してサーマルヘッ
ドの腐食磨耗が激しくなるという問題が生じる。これら
欠点は、アルカリ性物質をリン酸エステル系界面滑性剤
と併用すれば防止できる。即ち、サーマルヘッドからの
熱によってリン酸エステル系界面活性剤が分解して酸基
を生じたとしても、併存するアルカリ性物質によって中
和されるので酸基の発生によるサーマルヘッドの腐食を
防止できる。リン酸エステル系界面活性剤の添加量は、
バインダー樹脂100重量部に対して、50〜120重
量部の範囲が好ましく、50重量部未満であると十分な
滑り性が得られず、逆に120重量部を越えると染料汚
染性が増す。
【0021】上記アルカリ性物質としては、アルカリ金
属またはアルカリ土類金属の酸化物または水酸化物、あ
るいは有機アミンが挙げられる。アルカリ金属またはア
ルカリ土類金属の酸化物または水酸化物として好ましい
ものとしては、例えば、水酸化マグネシウム、酸化マグ
ネシウム、ハイドロタルサイト、水酸化アルミニウム、
ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、炭酸マグネ
シウム、水酸化アルミナ、マグネシウムアルミニウムグ
リシネート等が挙げられ、特に好ましいものとしては、
水酸化マグネシウムである。有機アミンとして好ましい
ものは、例えば、モノ、ジ又はトリプロピルアミン、モ
ノ、ジ又はトリブチルアミン、モノ、ジ又はトリペンチ
ルアミン、トリヘキシルアミン、トリオクチルアミン、
モノデシルアミン、モノ又はジドデシルアミン、モノト
リデシルアミン、モノテトラデシルアミン、モノペンタ
デシルアミン、モノヘキサデシルアミン、モノヘプタデ
シルアミン、モノオクタデシルアミン、モノエイコシル
アミン、モノドコシルアミン、モノ、ジ又はトリエタノ
ールアミン、モノ又はジプロパノールアミン、モノイソ
プロパノールアミン、N−メチル−ノニルアミン、N−
メチル−デシルアミン、N−エチル−パルミチルアミン
等が挙げられ、特に好ましい有機アミンは常温で不揮発
性であり、沸点が200℃以上のものである。これらの
有機アミンは耐熱滑性層中で安定に存在し、耐熱滑性層
にサーマルヘッドから熱が印加された場合、流動性とな
りまた表面にブリードアウトして、リン酸エステル系界
面活性剤又はその分解物に生じた酸基を容易に中和して
サーマルヘッドの腐食を防ぐと同時に、リン酸エステル
系界面活性剤と共に優れた滑り性を示す。以上のごとき
アルカリ性物質は、リン酸エステル系界面活性剤1モル
に対してアルカリ性物質を0.1〜10モルの範囲で使
用することが望ましい。アルカリ性物質が少なすぎると
中和が不十分な為に十分な効果が得られず、一方多すぎ
ても特段の効果の向上は見られない。
【0022】又、熱転写シートの加工適性や印刷走行性
安定化、サーマルヘッドのクリーニング性付与の為に、
無機又は有機の充填剤を用いることが望ましい。充填剤
を選択するに際しては、耐熱滑性層の表面に凹凸形状を
形成するのに十分な粒径と形状を有し、且つサーマルヘ
ッドの磨耗が少ないことが条件とされる。使用し得る充
填剤としては、例えば、タルク、カオリン、クレー、炭
酸カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウ
ム、酸化マグネシウム、沈降性硫酸バリウム、ハイドロ
タルサイト、シリカ等の無機充填剤、アクリル樹脂、ベ
ンゾグアナミン樹脂、シリコーン樹脂やテフロン等のフ
ッ素樹脂等からなる有機充填剤が挙げられるが、好まし
くは、タルク、カオリン、クレー等のへき開性を有し、
且つ硬度は比較的低いがサーマルヘッドのクリーニング
性を有するものが良い。具体的にはタルクの場合、散弾
式磨耗度で15〜200mgのものが好ましく、磨耗度
が低いとヘッド滓を生じやすく、また高いとサーマルヘ
ッド保護層の磨耗が著しくなる。
【0023】次に、耐熱滑性層を形成する方法として
は、上記材料を塗工適性に合う様に選択したアセトン、
メチルエチルケトン、トルエン、キシレン等の溶剤、又
は水に溶解或いは分散させて塗工液を作成し、この塗工
液をグラビアコーター、ロールコーター、ワイヤバー等
の慣用の塗工手段で塗布、乾燥及び固化させて成膜する
方法が挙げられる。その塗工量、即ち耐熱滑性層の厚さ
は、固形分基準で3.0mg/m2 以下がよく、好まし
くは0.1〜1.0mg/m2 の厚さで十分な性能を持
つ耐熱滑性層を形成できる。なお、架橋剤としてイソシ
アネートを含む耐熱滑性層塗工液を使用する場合は、該
塗工液を塗布し、乾燥後にも未反応のイソシアネート基
がその層中に残像する場合が多いので、反応を完結させ
る為に乾燥後に加熱硬化処理を施すのが好ましい。
【0024】OHPシートについて:透明な基材と、
少なくとも透明受容層から構成され、昇華転写用として
通常使用しているものが使用できる。
【0025】基材 OHPシートの基材としては、透明なプラスチックフィ
ルムを使用する。プラセスチックフィルムとしては、ポ
リエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフ
タレートフィルム等のポリエステルフィルム、二軸延伸
ポリプロピレンフィルム、ポリアミドフィルム、ポリス
チレンフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリ塩
化ビニルフィルム、EVOHフィルム、ポリカーボネー
トフィルム、フッ素樹脂フィルム、ポリメチルメタクリ
レートフィルム、ポリブテン−1フィルム、ポリイミド
フィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリ
スルホンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポ
リエーテルイミドフィルム、ポリフェニレンスルフィド
フィルム、ポリメチルペンテンフィルム等が挙げられ
る。中でも、耐熱性の高いポリエチレンテレフタレート
フィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリエ
ーテルエーテルケトンフィルムが好ましい。これらのプ
ラスチックフィルムは表面に易接着処理、帯電防止処
理、コロナ処理等の表面処理が施されていても良い。
【0026】透明受容層 透明受容層は昇華性染料を染着し易い樹脂を主成分と
し、必要に応じ離型剤等の各種添加剤を加えたものとし
て構成される。染着し易い樹脂としては、ポリプロピレ
ン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン等のハロゲン系樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポ
リアクリル酸エステル等のビニル系樹脂、及びその共重
合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート等のポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹
脂、ポリアミド系樹脂、エチレンやプロピレン等のオレ
フィンと他のビニル系モノマーとの共重合体、アイオノ
マー、セルロース系誘導体等の、単体又は混合物が挙げ
られる。中でも、ポリエステル系樹脂、ビニル系樹脂が
好ましい。また、離型剤は、画像形成時の熱転写シート
との熱融着防止の為であり、エポキシ変性、アミノ変
性、ビニル変性等の各種シリコーンオイル等を用いる。
または、これらは触媒と共に付加重合等により硬化し、
透明受容層中あるいは透明受容層表面に存在する。ま
た、受容層表面に離型層として形成する場合もある。透
明受容層は、グラビアコート、グラビアリバースコー
ト、ロールコート等の各種の公知の塗工方法で塗工すれ
ば良く、透明受容層の厚みは0.5〜20μm程度、好
ましくは1〜10μm程度とする。
【0027】裏面層 OHPシートが片面に透明受容層を有する構成の場合、
透明受容層を形成しない側の基材の裏面に、OHPシー
トの搬送性の向上や、カール防止などのために、裏面層
をもうけることもある。このような機能をもつ裏面層と
しては、アクリル系樹脂などにフッ素系樹脂、ポリアミ
ド系樹脂等の有機フィラーを添加したものを用いること
ができる。また、アクリルポリオール及び有機フィラー
を含有する組成物による裏面層でも良い。このアクリル
ポリオールとしては、エチレングリコールメタアクリレ
ート、プロピレングリコールメタアクリレートなどの重
合物が挙げられる。この他、エチレングリコール部分
が、トリメチレングリコール、ブタンジオール、ペンタ
ンジオール、ヘキサンジオール、シクロペンタンジオー
ル、シクロヘキサンジオール、グリセリン等のものでも
良い。これらアクリルポリオールは、カール防止に寄与
するほか、有機フィラー、無機フィラー等の添加剤を保
持しやすく、また、基材との接着性も良好である。
【0028】裏面層として、アクリルポリオールを硬化
剤で硬化させたものを使用するのが更に好ましい。硬化
剤は、従来公知のものを使用できるが、イソシアネート
化合物が好ましい。イソシアネート化合物はアクリルポ
リオールと反応しウレタン結合を生成して硬化、三次元
化することにより、耐熱保存性、耐溶剤性が向上し、さ
らには基材との密着性も良くなる。硬化剤の添加量は、
樹脂1反応基当量に対して、1〜2当量が好ましい。
【0029】裏面層は、上記の重合物のみでも良いが、
有機フィラーを添加するのが好ましい。このフィラーの
働きで、プリンタ内でのシート搬送性が向上し、また、
ブロッキングを防ぐなどシートの保存性も向上する。有
機フィラーとしては、アクリル系樹脂フィラー、ポリア
ミド系フィラー、フッ素系フィラー等の有機樹脂微粒
子、或いはポリエチレンワックスなどが挙げられる。こ
の中では、特にポリアミド系フィラーが好ましい。ポリ
アミド系フィラーとしては、分子量10〜90万の球状
で、平均粒子径が0.01〜10μm、特に0.1〜
5.0μmが好ましい。ポリアミド系フィラーは、高融
点で熱的にも安定であり、耐油性、耐薬品性も良く、染
料によって染着されにくい。また、分子量が10〜90
万であると摩耗することもほとんどなく、自己潤滑性が
あり、摩擦係数も低く、擦れる相手材を傷つけにくい。
ポリアミド系フィラーの種類では、ナイロン6やナイロ
ン66と比較してナイロン12のフィラーが耐水性に優
れ、吸水による特性変化がないためにより好ましい。こ
れらフィラーの添加量は、樹脂に対し、0.05重量%
〜2重量%の範囲画好ましい。添加量が多すぎるとOH
Pシートとしての透明性が損なわれる。
【0030】裏面層の形成は、上記に挙げた樹脂と有機
フィラーを任意に添加し、溶剤、希釈剤等で、充分に混
練して、塗工液を製造し、基材シートの他方の面に受像
層の形成手段と同様に、例えば、グラビア塗工、グラビ
アリバース塗工等により塗工すれば良い。
【0031】
【実施例】以下、実施例により本発明の熱転写受像シー
トを説明する。なお、特に断りのない限り「部」とある
のは「重量部」の意味であり、比率は重量基準である。
【0032】(実施例1)熱転写シートの作製 基材フィルムとして、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム(6FK203E:ダイアホイルヘキスト(株)
製、片面に易接着処理あり)を使用する。まず、基材の
非易接着処理面に、下記組成のプライマー層と背面層を
順にグラビア塗工で形成する。なお塗布量は乾燥時の塗
布量である。
【0033】プライマー層 (塗布量0.2g/m2 ) ポリエステル (VA-ST-1Dアンカー(改3):ザ・インクテック(株)製) 100部 ジオキサン/メチルエチルケトン(=2/1) 900部背面層 (塗布量0.8g/m2 ) ポリビニルブチラール (STF-X(1):ザ・インクテック(株)製) 150部 イソシアネート系硬化剤(TDI:トリレンジイソシアネート) (バーノックD-750-45A :大日本インキ化学工業(株)製) 60部 アミノ系硬化触媒 (デスモラピッドPP:ザ・インクテック(株)製) 0.14部 メチルエチルケトン/トルエン(=1/1) 80部
【0034】基材の他方の面に、下記組成のイエロー、
マゼンタ、シアン染料層を長尺帯状の基材の長手方向に
長さ210mmで面順次に、この順序でグラビア印刷に
て形成した。染料層塗工後、140mm幅にスリットし
て、熱転写シートを作製した。
【0035】イエロー染料層 (塗布量0.6g/m2 ) イエロー染料(Foron.B.Y.S-6GL :サンド社製) 2.25部 イエロー染料(Macrolex Yellow 6G:バイエル社製) 1.53部 アセトアセタール樹脂(KS-5:積水化学工業(株)製) 3.4部 ポリエチレンパウダー(MF-8F :アウターワックス社製) 0.24部 メチルエチルケトン/トルエン(=1/1) 93部マゼンタ染料層 (塗布量0.6g/m2 ) マゼンタ染料(バイスクリプトS.R T:バイエル社製) 0.5部 マゼンタ染料(Oil Red #5304,SS:有本化学(株)製) 4部 アセトアセタール樹脂(KS-5:積水化学工業(株)製) 3.4部 ポリエチレンパウダー(MF-8F :アウターワックス社製) 0.24部 メチルエチルケトン/トルエン(=1/1) 94部シアン染料層 (塗布量1.2g/m2 ) シアン染料(DH-C2 :日本火薬(株)製) 5部 シアン染料(Foron.B.Blue S-R:サンド社製) 1.5部 アセトアセタール樹脂(KS-5:積水化学工業(株)製) 3.2部 ポリエチレンパウダー(MF-8F :アウターワックス社製) 0.3部 メチルエチルケトン/トルエン(=1/1) 90部
【0036】OHPシートの作製:基材フィルムとし
て、ポリエチレンテレフタレートフィルム(ルミラー7
5T60:東レ(株)製)を用い、片面に下記組成の透
明受容層をグラビア塗工で形成する。なお塗布量は乾燥
時の塗布量である。
【0037】透明受容層 (塗布量4.5g/m2 ) 塩化ビニル酢酸ビニル共重合体 (VA ST-P 1000A :ザ・インクテック(株)製) 90部 ポリエステル (VA ST-P V-6(30) ワニス:ザ・インクテック(株)製) 40部 エポキシ変性シリコーン(X-22-3000E:信越化学工業(株)製) 0.6部 アミノ変性シリコーン(X-22-3050C:信越化学工業(株)製) 0.6部 メチルエチルケトン/トルエン(=1/1) 40部
【0038】一方、OHPシートの支持体(投影時は剥
がして使用)として、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム(ルミラー38E20:東レ(株)製)を用い、そ
の片面に下記組成のプライマー層と裏面層を形成する。
【0039】プライマー層 (塗布量0.2g/m2 ) ポリエステル (VA ST-1 D アンカー(改4):ザ・インクテック(株)製) 100部 メチルエチルケトン/トルエン/酢酸エチル(=1/1/1) 300部裏面層 (塗布量0.6g/m2 ) アクリル樹脂(VA ST-P 裏S :ザ・インクテック(株)製) 5部 アクリル樹脂 (ST-P FL滑り剤、テフロンフィラー入り:ザ・インクテック(株)製) 1部 メチルエチルケトン 2部
【0040】次に、支持体の裏面層を形成しない側に下
記組成のプライマー層と粘着層を塗工形成し、この塗工
面と、前記した受容層塗工済の基材の透明受容層を形成
しない側の面とを重ね合わせて、ドライラミネートによ
り貼着する。
【0041】プライマー層 (塗布量0.2g/m2 ) ウレタン樹脂(DPウレタン:昭和インク工業(株)製) 60部 イソシアネート化合物 (コロネート2030:日本ポリウレタン工業(株)製) 1部 メチルエチルケトン/トルエン/酢酸エチル(=1/1/1) 10部粘着剤 (塗布量4.0g/m2 ) ポリアクリル酸エステル系エマルション (エスダインAE386:積水化学工業(株)製) 10部 ポリアクリル酸エステル系エマルション (エスダインAE387:積水化学工業(株)製) 10部 純水 20部
【0042】次に、ラミネートされた後の積層物の表裏
に下記組成の帯電防止剤を塗工し、表裏の表面電気抵抗
をそれぞれ1.0×1013〔Ω〕以下にする。次いで、
A5サイズにカットし、本発明で用いるOHPシートし
た。
【0043】帯電防止剤 スタティサイド濃縮液(第4級アンモニウム化合物/イソプロピルアルコール /エタノール=59/40/1: 瀧原産業(株)製) 1部 イソプロピルアルコール 1200部
【0044】画像の形成:上記で作製した熱転写シー
トとOHPシートとを用いて、次の各、画像の形成さた
れOHPシートを作製した。イエロー成分の濃度(Y
y)が0.5のイエロー画像を形成した。同様に、マゼ
ンタ成分の濃度(Mm)が0.5のマゼンタ画像と、シ
アン成分の濃度(Cc)が0.5のシアン画像を形成し
た。
【0045】(実施例2)下記組成のシアン染料層を使
用した以外は、実施例1と同様にして、画像の形成され
たOHPシートを得た。
【0046】 シアン染料層(塗布量1.1g/m2 ) アセトアセタール樹脂(KS−5:積水化学工業(株)製) 3.2部 アセトアセタール樹脂(KS−1:積水化学工業(株)製) 0.3部 染料(TSD−4:三協化学(株)製) 4.6部 染料(DOシアン715:オリエント(株)製) 0.8部 ポリエチレンパウダー(MF−8F:アウターワックス社製) 0.4部 メチルエチルケトン/トルエン(=1/1) 91部
【0047】(実施例3)下記組成のマゼンタ染料層を
使用した以外は、実施例1と同様にして、画像の形成さ
れたOHPシートを得た。
【0048】 マゼンタ染料層(塗布量0.9g/m2 ) アセトアセタール樹脂(KS−5:積水化学工業(株)製) 3.6部 アセトアセタール樹脂(KS−1:積水化学工業(株)製) 0.3部 染料(マイクレックスR.V R−SS:バイエル社製) 1.6部 染料(MSレッドG:三井東圧(株)製) 2.9部 ポリエチレンパウダー(MF−8F:アウターワックス社製) 0.3部 メチルエチルケトン/トルエン(=1/1) 92部
【0049】(比較例)比較例にて使用する熱転写シー
トとして、下記組成の染料層を用いた以外は、実施例1
と同様にして、画像の形成されたOHPシートを得た。
【0050】 イエロー染料層(塗布量0.7g/m2 ) アセトアセタール樹脂(KS−5:積水化学工業(株)製) 3.5部 ポリビニルブチラール樹脂(BL−3:積水化学工業(株)製) 0.4部 染料(フオロンブリリアントイエロー S-6GL pig:サンド社製) 2.1部 染料(MSレッドG:三井東圧(株)製) 0.02部 ポリエチレンパウダー(MF−8F:アウターワックス社製) 0.13部 メチルエチルケトン/トルエン(=1/1) 90部 DMF(ジメチルホルムアミド) 3部 マゼンタ染料層(塗布量0.9g/m2 ) アセトアセタール樹脂(KS−5:積水化学工業(株)製) 3.6部 アセトアセタール樹脂(KS−1:積水化学工業(株)製) 0.3部 染料(マイクレックスR.V R−SS:バイエル社製) 1.6部 染料(MSレッドG:三井東圧(株)製) 2.9部 ポリエチレンパウダー(MF−8F:アウターワックス社製) 0.3部 メチルエチルケトン/トルエン(=1/1) 92部 シアン染料層(塗布量1.1g/m2 ) アセトアセタール樹脂(KS−5:積水化学工業(株)製) 3.2部 アセトアセタール樹脂(KS−1:積水化学工業(株)製) 0.3部 染料(TSD−4:三協化学(株)製) 4.6部 染料(DOシアン715:オリエント(株)製) 0.8部 ポリエチレンパウダー(MF−8F:アウターワックス社製) 0.4部 メチルエチルケトン/トルエン(=1/1) 91部
【0051】性能評価 実施例及び比較例にて作製した、画像の形成されたOH
Pシートのそれぞれについて、各色画像の色濃度を測定
し、これに基づき濁度を算出した結果を表1に示す。色
濃度の測定は濃度計(RD−918:マクベス社製)に
て行った。また、投影機(OHP)で画像を投影し、投
影された画像を目視にて観察して、鮮明さ、コントラス
トを比較評価した。
【0052】
【表1】
【0053】
【発明の効果】本発明のOHPシートによれば、形成さ
れた画像を投影機(OHP)により透過光で投影して見
る投影画像においても、鮮明でコントラスのある画像が
得られ、特に、画像の濃度の薄いハイライト部分の画像
を認識し易い。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基材上に少なくとも透明受容層を有
    し、該透明受容層に昇華性染料による画像が形成された
    OHPシートであって、該画像のうち、マゼンタ画像の
    濁度が、マゼンタ成分の濃度が0.5以下のときに、2
    0〜30%であることを特徴とする画像の形成されたO
    HPシート。
  2. 【請求項2】 透明基材上に少なくとも透明受容層を有
    し、該透明受容層に昇華性染料による画像が形成された
    OHPシートであって、該画像のうち、シアン画像の濁
    度が、シアン成分の濃度が0.5以下のときに、30〜
    40%であることを特徴とする画像の形成されたOHP
    シート。
JP8118204A 1996-04-17 1996-04-17 画像の形成されたohpシート Pending JPH09277724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8118204A JPH09277724A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 画像の形成されたohpシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8118204A JPH09277724A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 画像の形成されたohpシート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09277724A true JPH09277724A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14730778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8118204A Pending JPH09277724A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 画像の形成されたohpシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09277724A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014198467A (ja) * 2013-03-13 2014-10-23 凸版印刷株式会社 感熱転写記録媒体
JP2017159631A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社巴川製紙所 昇華型プリンタ用受像シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014198467A (ja) * 2013-03-13 2014-10-23 凸版印刷株式会社 感熱転写記録媒体
JP2017159631A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社巴川製紙所 昇華型プリンタ用受像シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0495617B1 (en) Heat transfer image-receiving sheet
JP3494717B2 (ja) 熱転写受像シート
US6352957B2 (en) Thermal transfer image-receiving sheet
US5774164A (en) Thermal transfer image-receiving sheet
JP2000272254A (ja) 熱転写シート
JPH09277724A (ja) 画像の形成されたohpシート
JP4291452B2 (ja) 熱転写シート
JP3776508B2 (ja) 熱転写シート
JP4291451B2 (ja) 熱転写シート
JPH0890945A (ja) 熱転写シート
US5683955A (en) Thermal transfer sheet
JPH08118823A (ja) 熱転写受像シート
JPH04221695A (ja) 熱転写シート
JP2001001653A (ja) 熱転写シート
JP4333028B2 (ja) 熱転写受容シート及びその製造方法
EP1142726B1 (en) Thermal transfer image-receiving sheet
JP3490786B2 (ja) 熱転写受像シート
JP3507184B2 (ja) 熱転写受像シート
JP4121924B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH1071773A (ja) 熱転写シート
JPH06115267A (ja) 熱転写シート
JPH1120325A (ja) 熱転写シート及び耐熱滑性層の形成方法
JP2000108525A (ja) 受像シート及び画像形成方法
JP3545756B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2000343844A (ja) 熱転写シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802