JPH09275482A - 画像通信方式及び画像通信装置 - Google Patents

画像通信方式及び画像通信装置

Info

Publication number
JPH09275482A
JPH09275482A JP8083916A JP8391696A JPH09275482A JP H09275482 A JPH09275482 A JP H09275482A JP 8083916 A JP8083916 A JP 8083916A JP 8391696 A JP8391696 A JP 8391696A JP H09275482 A JPH09275482 A JP H09275482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
receiving
transmitting
sample image
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8083916A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Wanda
浩一郎 椀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8083916A priority Critical patent/JPH09275482A/ja
Publication of JPH09275482A publication Critical patent/JPH09275482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信側で受信する画像データ量を選択できる
ようにする。 【解決手段】 送信側は、入力部105に原稿セットし
てスキャンし、オリジナル画像を作成して記憶部103
にファイルし、次にデータ量の少いサンプル画像を作成
してファイルすると共に、ファイルテーブルを作成して
ファイルする。次にサンプル画像データをファイルテー
ブルと共に通信部108から通信回線109に送出す
る。受信側はサンプル画像を見てさらに詳細な情報やオ
リジナル画像を加工した画像を要求する要求信号を送信
し、送信側は要求に応じた画像を受信側に送信する。 【効果】 受信側は、先ずデータ量の少いサンプル画像
を受信するので、通信時間を短縮することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はドキュメントやカラ
ー画像などの画像データを通信するファクシミリ等で用
いられる画像通信方式及びこの通信方式で用いられる画
像通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の画像データの通信技術としては、
画像データの編集技術、G3、G4ファクシミリのよう
な画像通信技術、ファイル転送技術等が存在している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、送信ファイルデータやデータ転送方法は送信
側通信端末が決定していたので、以下に示すような欠点
があった。カラー画像データのようにデータ量の多い画
像データが、受信側通信端末に送信されると、通信回線
や通信端末装置が受信側オペレータの意思に関わらず、
長時間占有されてしまう。受信側オペレータが不必要な
画像データを省きたくても、一度送信側に全画像データ
を送信してもらわないと選択することができなかった。
受信した画像データより大きなデータ量の画像データ
や、その画像データを加工した画像データを手にいれる
ことができなかった。受信側オペレータが選択したサン
プル画像からのオリジナル画像の指定や加工などを実現
するには、送信側オペレータが操作しなければならなか
った。カラー画像データのようにデータ量が多く、送信
側が受信側に課金してもらいたい時でも、受信側が課金
してもよい範囲や、記録装置の記録可能容量内で画像デ
ータを選択する手段がなかった。
【0004】本発明は上記の欠点を除去するために成さ
れたもので、データ量の少いサンプル画像を送受信する
ことのできる画像通信方式及び画像通信装置を得ること
を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明において
は、送信側がサンプル画像データを送信し、受信側が受
信したサンプル画像データの詳細情報を上記送信側に要
求するようにしている。請求項2の発明においては、送
信側がサンプル画像データを送信し、受信側が受信した
サンプル画像データのオリジナル画像データを上記送信
側に要求するようにしている。
【0006】請求項3の発明においては、送信側がサン
プル画像データを送信し、受信側が受信したサンプル画
像データのオリジナル画像データの加工を上記送信側に
要求するようにしている。請求項4の発明においては、
画像データを受信する受信手段と、上記受信手段が受信
したサンプル画像データの詳細情報を要求する要求信号
を送信する送信手段とを設けている。
【0007】請求項5の発明においては、画像データを
受信する受信手段と、上記受信手段が受信したサンプル
画像データのオリジナル画像データを要求する要求信号
を送信する送信手段とを設けている。請求項6の発明に
おいては、画像データを受信する受信手段と、上記受信
手段が受信したサンプル画像データのオリジナル画像デ
ータの加工を要求する要求信号を送信する送信手段とを
設けている。請求項7の発明においては、画像データを
送信する送信手段と、オリジナル画像データからサンプ
ル画像データを作成して上記送信手段に与えるサンプル
画像作成手段とを設けている。
【0008】
【作用】本発明によれば、画像データ通信の際に送信側
が全画像データを代表する画像やデータ量を少なくした
サンプル画像データを、その画像データやサンプル画像
データに関する情報をファイルデータテーブルに記録し
て送信することにより、受信側がサンプル画像をもとに
必要な画像データのみを選択したり、データ加工を指示
して受信することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明による通信装置の実
施の形態を示すブロック図である。この通信装置は、装
置全体を制御するCPU101と、CPU101の制御
プログラムや定数データを一時記憶するROM/RAM
102と、例えばハードディスクのような受信したデー
タや送信前のデータを記憶する記憶部103と、スキャ
ン入力したデータ内容、記憶されているデータ内容や操
作状況などを表示する表示部104と、送信データをス
キャン、ファイルコピーなどの方法で入力する入力部1
05と、データをプリントアウトなとの方法で出力する
出力部106と、ユーザがキー入力などの方法で装置全
体を制御する操作部107と、データを他の通信装置と
送受するための通信部108と、通信回線109とを有
する。
【0010】図2は本発明の受信画像サンプルの表示例
である。図3は本発明のファイル参照用、ファイルデー
タテーブルである。
【0011】図4はG3ファクシミリの通信プロトコル
におけるバイナリ手順のHDLC構成のフレームを示す
模式図である。図4において、401は後に続くデータ
が損なわれずに伝送されるように通信チャネルの全構成
要素が適切な状態に調整されていることを保証するプリ
アンプルを表し、402はHDLCフレーム構造で通信
する際の制御信号や情報コードを含むバイナリコード情
報を表す。また、403は受信機のさらに付加的な情報
データを送る非標準機能フレーム(NSF)を表し、4
04は受信機の加入者番号を含む国際電話番号を送出す
る被呼端末識別フレーム(CSI)を表し、405は規
格化された付加情報を送出するディジタル識別フレーム
を表す。
【0012】NSF403において、406はフレーム
の始めと終りを示すために使われ、ファクシミリ手順で
は、ビットフレームとの同期を確立するための8ビット
のHDLCフラグシーケンス(F)を表し、407は多
局構成における特定局を識別することを意図した8ビッ
トのHDLCアドレスフィールド(A)を表し、408
はファクシミリ制御手順に固有な命令と応答を符号化す
る機能を有する8ビットHDLC制御フィールド(C)
を表し、409はファクシミリの動作を制御し、そのフ
レームがどのバイナリ信号であるかを示す8ビットまた
は16ビットに定義されるファクシミリ制御フィールド
(FCF)を表し、410はFCFで表しきれないファ
クシミリの機能の詳細を示すファクシミリ情報フィール
ド(FIF)を表し、411は伝送誤りを検出する際に
用いるフレームチェックシーケンス(FCS)を表す。
412はFCFとFIFとから成るHDLC情報フィー
ルドであり、このフィールド412内に非標準機能や、
非標準カラー機能として、本発明の通信方式を示す制御
信号を挿入することにより、G3手順において本発明の
通信方式を実現することができる。
【0013】発呼送信シーケンス、発呼受信シーケンス
のそれぞれの一例を図5、図6に示す。
【0014】次に動作について図7、8、9、10のフ
ローチャートを用いて詳細に説明する。まず、送信側オ
ペレータが送信側通信端末から受信側通信端末にデータ
量の小さい、または画像データ群を代表するサンプル画
像を送る場合について説明する。図7は送信側通信端末
が発呼してサンプル画像データを送信する過程を示した
フローチャート、図8は受信側通信端末が被呼してサン
プル画像データを受信する過程を示したフローチャート
である。始めに、送信側オペレータが原稿を入力部10
5にセットし、操作部107により画像送信のオペレー
ションを行うと、ステップS701において画像データ
の蓄積処理を行う。送信側通信端末は、ステップS70
2において蓄積された画像データごとに固有な識別子
(例えばファイル名)をつけて記憶部103に記憶す
る。
【0015】次に蓄積が終了すると、送信側オペレータ
の操作によりステップS703においてCPU101が
ROM/RAM102を用いて編集処理を行い、解像度
が粗くデータ量の小さい例えば図2(A)(B)のよう
なサンプル画像データを作成し、オリジナル画像とは別
の識別子をつけてオリジナル画像とは別ファイルとして
記憶部102に記憶する。次にステップS704におい
て、作成されたサンプル画像データのもとのオリジナル
画像データがどのファイルにあり、サンプル画像データ
がどのような編集を施された画像データなのかを、例え
ば図3のようなファイルデータテーブルに記録してお
く。
【0016】サンプル画像データの作成が終了すると、
次に送信処理を行う。ステップS705において、HD
LC情報フィールド412に非標準機能として、サンプ
ル画像データであることやオリジナル画像データの情報
(例えば解像度、カラーモード、データ量など)を付加
し、あとは図5に示すようなTTU−TSのT30(一
般交換電話網における文書ファクシミリの伝送のための
手順)にのっとった公知のシーケンスで受信側通信端末
と通信を行う。
【0017】このとき、図8のステップS801におい
て、受信側通信端末はサンプル画像データを受信すると
同時にHDLC情報フィールドの非標準機能により、サ
ンプル画像データであることや、オリジナル画像に関す
る情報を取得する。通常の画像データ受信の場合でも、
この受信手順は変わらず、受信されたデータの内容(非
標準機能のサンプル画像であるかどうか)により、受信
後の処理が異るものである。送信終了後は、ステップS
706において送信側通信端末は送信情報(例えば、送
信日、送信時刻、送信先アドレスなど)を図3のファイ
ルデータテーブルに書き加え、サンプル画像データ送信
手順を終了する。
【0018】一方、受信側通信端末はステップS802
で受信した画像データがサンプル画像データであるかど
うか判断し、サンプル画像データでなかった場合はステ
ップS804でデータ保存、プリントアウトなどの通常
の画像データのための受信処理を行う。サンプル画像デ
ータであった場合は、ステップS803においてサンプ
ル画像データの表示、またはサンプル画像データがある
ことをユーザに知らせる表示(例えばLCDディスプレ
イ上のアイコンなど)を行い、通信記録(通信月、通信
日時、送信先アドレス、総ページ数など)を送信側通信
端末と同様に図3のようなファイルデータテーブルに記
録し、受信を終了する。
【0019】次に受信側通信端末のオペレータがサンプ
ル画像データに基づいて他の画像データを要求する手順
を図9、10を用いて説明する。図9は受信側通信端末
の発呼、受信の過程を明らかにしたフローチャートであ
る。サンプル画像を見たユーザが、もっと解像度の高い
画像を詳細情報として要求する場合は、受信側オペレー
タが、表示部104に表示されているサンプル画像を発
呼、受信する指示を操作部107により入力すると、図
9のステップS901において、表示部104にCPU
101がROM/RAM102中のプログラムを用いて
サンプル画像受信時に作成された図3のようなファイル
データテーブルを参照して、どのページを要求するの
か、解像度はオリジナルの画像データと同一なのか、な
どの加工操作やデータ送信方法の指示を促す。オリジナ
ル画像でよい場合は、ステップS902において図3に
示すようなテーブルを参照して発呼、受信を行う。加工
する場合はオリジナル画像でも送信方法が異る場合はス
テップS901においてその加工指示を送信時と同様に
図3のようなファイルデータテーブルを参照してサンプ
ル画像の送信元アドレスやサンプル画像の識別などを設
定し、ステップS902で発呼、受信を行う。尚、ファ
イルデータテーブルに、画像データに対する課金情報や
記録可能時間等を記入してもよい。
【0020】図10は送信側通信端末が、要求されたオ
リジナル画像を送信する手順のフローチャートである。
ステップS1001において送信側通信端末が、サンプ
ル画像送信と同様にHDLC情報フィールド412に非
標準機能として要求されたオリジナル画像や加工指示な
どの情報が付加されて受信側通信端末より被呼する。そ
してステップS1002において、ファイルデータテー
ブルを参照し、要求されたオリジナル画像データを特定
する。次にステップS1003において加工指示がない
場合はオリジナル画像のままであるが、加工指示がある
場合はステップS1004において、オリジナル画像か
ら指定された加工(例えば解像度変換、カラーモード変
更、編集等)を行い、ステップS1005においてサン
プル画像データ送信と同様にHDLC情報フィールド4
12の非標準機能により、要求されたオリジナル画像デ
ータまたは編集後画像データであることを送信データ内
に示し、受信側通信端末に送信する。以上のような手順
によって、サンプル画像をもとに受信側オベレータは必
要な画像データのみを必要なデータサイズ、加工等の条
件を伝えて受信することができる。
【0021】以上の説明では、G3プロトコルで説明し
たが、G4プロトコルであってもその他の通信プロトコ
ルであっても良い。また、静止画を代表するサンプル画
像で説明したが、動画ファイルの一画像をサンプルとし
て送信しても良い。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得ら
れる。カラー画像データのようにデータ量の多い画像デ
ータを送信する場合でも、わずかなサンプル画像データ
を送信することで、通信回線の占有時間や時刻などを受
信側オペレータの意思で決定して受信することが可能と
なった。すべての画像データを受信しなくても、サンプ
ル画像をもとに受信側オペレータは必要なデータを選択
できることが可能となった。受信した画像データより大
きなデータ量の画像データやその画像データを加工した
画像データを受信側が手にいれることが可能となった。
受信側オペレータが選択したサンプル画像からのオリジ
ナル画像の指定や加工指示を実現する際、送信側オペレ
ータの操作を必要としなくなった。カラー画像データの
ようにデータ量が多く、送信側が受信側に課金してもら
いたい時に、受信側が課金してもよい範囲や、記録装置
の記録可能容量内で画像データを選択することが可能と
なった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】サンプル画像の表示例を示す構成図である。
【図3】ファイルデータテーブルを示す構成図である。
【図4】G3プロトコルにおけるバイナリ手順のHDL
C構成のフレームを示す構成図である。
【図5】発呼、送信シーケンスチャートである。
【図6】被呼、受信シーケンスチャートである。
【図7】サンプル画像送信時の送信側のフローチャート
である。
【図8】サンプル画像送信時の受信側のフローチャート
である。
【図9】画像データ要求時の受信側のフローチャートで
ある。
【図10】画像データ要求時の送信側のフローチャート
である。
【符号の説明】 101 CPU 102 ROM/RAM 103 記憶部 104 表示部 105 入力部 106 出力部 107 操作部 108 通信部 109 通信回線

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信側がサンプル画像データを送信し、
    受信側が受信したサンプル画像データの詳細情報を上記
    送信側に要求するようにした画像通信方式。
  2. 【請求項2】 送信側がサンプル画像データを送信し、
    受信側が受信したサンプル画像データのオリジナル画像
    データを上記送信側に要求するようにした画像通信方
    式。
  3. 【請求項3】 送信側がサンプル画像データを送信し、
    受信側が受信したサンプル画像データのオリジナル画像
    データの加工を上記送信側に要求するようにした画像通
    信方式。
  4. 【請求項4】 画像データを受信する受信手段と、 上記受信手段が受信したサンプル画像データの詳細情報
    を要求する要求信号を送信する送信手段とを備えた画像
    通信装置。
  5. 【請求項5】 画像データを受信する受信手段と、 上記受信手段が受信したサンプル画像データのオリジナ
    ル画像データを要求する要求信号を送信する送信手段と
    を備えた画像通信装置。
  6. 【請求項6】 画像データを受信する受信手段と、 上記受信手段が受信したサンプル画像データのオリジナ
    ル画像データの加工を要求する要求信号を送信する送信
    手段とを備えた画像通信装置。
  7. 【請求項7】 画像データを送信する送信手段と、 オリジナル画像データからサンプル画像データを作成し
    て上記送信手段に与えるサンプル画像作成手段とを備え
    た画像通信装置。
  8. 【請求項8】 上記サンプル画像データの詳細情報を作
    成する詳細情報作成手段と、 上記詳細情報を要求する要求信号を受信する受信手段と
    を備え、 上記送信手段は、上記受信手段による上記要求信号の受
    信に応じて上記作成された詳細情報を送信するようにし
    た請求項7記載の画像通信装置。
  9. 【請求項9】 上記オリジナル画像データを要求する要
    求信号を受信する受信手段を設け、 上記送信手段は、上記受信手段による上記要求信号の受
    信に応じて上記オリジナル画像データを送信するように
    した請求項7記載の画像通信装置。
  10. 【請求項10】 上記オリジナル画像データの加工を要
    求する要求信号を受信する受信手段と、 上記受信手段により受信した上記要求信号が示す加工の
    指示に応じて上記オリジナル画像データを加工し、加工
    された画像データを上記送信手段に与える画像加工手段
    とを設けた請求項7記載の画像通信装置。
JP8083916A 1996-04-05 1996-04-05 画像通信方式及び画像通信装置 Pending JPH09275482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8083916A JPH09275482A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 画像通信方式及び画像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8083916A JPH09275482A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 画像通信方式及び画像通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09275482A true JPH09275482A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13815933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8083916A Pending JPH09275482A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 画像通信方式及び画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09275482A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037067A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sharp Corp 画像処理装置及び不具合画像修正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037067A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sharp Corp 画像処理装置及び不具合画像修正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5579126A (en) Facsimile apparatus serving as LAN server on local area network
EP0506717B1 (en) Integrated data communication system
US7289245B2 (en) Color facsimile device capable of transmitting color image information represented in appropriate color space through multiple communication channels
US7382476B1 (en) Communication terminal device, facsimile device, and a method of controlling communication terminal device and facsimile device
US6982806B2 (en) Facsimile apparatus, control method for facsimile apparatus, and computer-readable storage medium storing control program for facsimile apparatus
JPH09275482A (ja) 画像通信方式及び画像通信装置
JP2003198785A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2731432B2 (ja) 一括送信機能を有するファクシミリ装置
JP4232359B2 (ja) インタ−ネット・ファクス装置
JP3199498B2 (ja) 画像通信装置
JP3342173B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法ならびに画像処理システムの制御方法
JPH0897945A (ja) データ通信装置
JP3332567B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び画像処理システムの制御方法
JP2750883B2 (ja) 受信画像記録方法
JPH0622109A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ情報サービス方式
KR20070053063A (ko) 화일 전송 프로토콜을 이용한 팩스 전송 방법
JPH08293953A (ja) ファクシミリ装置
JPH09247317A (ja) ファクシミリシステム
JP2001211302A (ja) 通信端末装置
JPH01251873A (ja) 通信装置
JPH04346148A (ja) ミクストモード文書伝送装置
JP2001154932A (ja) 通信端末装置
JPH077589A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JPH0898002A (ja) データ通信装置
JPH06319007A (ja) ファクシミリ通信方法