JPH0927529A - 位置合わせ検出用半導体装置 - Google Patents

位置合わせ検出用半導体装置

Info

Publication number
JPH0927529A
JPH0927529A JP7200506A JP20050695A JPH0927529A JP H0927529 A JPH0927529 A JP H0927529A JP 7200506 A JP7200506 A JP 7200506A JP 20050695 A JP20050695 A JP 20050695A JP H0927529 A JPH0927529 A JP H0927529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal wiring
layer metal
lateral
vertical
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7200506A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kamiya
雅之 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7200506A priority Critical patent/JPH0927529A/ja
Priority to US08/674,158 priority patent/US5770995A/en
Priority to KR1019960027863A priority patent/KR100381151B1/ko
Publication of JPH0927529A publication Critical patent/JPH0927529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70633Overlay, i.e. relative alignment between patterns printed by separate exposures in different layers, or in the same layer in multiple exposures or stitching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70653Metrology techniques
    • G03F7/70658Electrical testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/975Substrate or mask aligning feature

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 レジスト・パターンの位置合わせずれの測
定精度を安定して高精度に測定可能とする位置合わせ検
出用半導体装置を提供することを目的とする。 【構 成】 半導体ウェハ上に互に電気的に分離した下
層メタル配線21a〜21c上に層間絶縁膜22を形成
後、層間絶縁膜22を窓開けして下層メタル配線24a
と24b,24cと24d、24eと24fを露出し、
層間絶縁膜22上の両端近傍に縦方向ずれ測定出力端子
25、26を形成し、下層メタル配線24a〜24fと
縦方向ずれ量検出用上層メタル配線27aないし27d
を接触させた接触抵抗が縦方向ずれ測定出力端子25と
26間に直列に接続し、その合成抵抗値の変化から層間
絶縁膜22と縦方向ずれ量検出用上層メタル配線27a
ないし27dとの縦方向のずれを測定し、横方向のずれ
測定も同様に構成して行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
過程において、たとえば、レジスト・パターニングのよ
うなパターニングの際の位置合わせの精度測定を、半導
体装置の製造プロセッスのばらつきに依存せずに高精度
に行えるようにした位置合わせ検出用半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造過程において、レジス
ト・パターニングの位置合わせ精度の検出は、半導体装
置の歩留まりの向上に不可欠な重要な技術である。従来
レジスト・パターニングの際の位置合わせ精度の測定手
段の校正として、図5の平面図及び図6の断面図に示す
ように、上層メタル配線1とSi2 をレジスト・パタ
ーニングとエッチング工程を経て層間絶縁膜2とを形成
し、上層メタル配線1は上面から見ると、正方形に形成
し、上層メタル配線1の周辺は、下層メタル配線3が露
出されるようになっており、このように形成することに
より、上層メタル配線1と層間絶縁膜2とは、それぞれ
内側ボックスと外側ボックスとに見分けられるようにな
っている。
【0003】上層メタル配線1と層間絶縁膜2との合わ
せずれ量の測定方法として、前記二つのボックスのずれ
量をたとえば撮像装置におけるCCD(電荷結合素子)
によって撮像して画像データとして得て、この画像デー
タを処理することにより、算出するようにしている。こ
の場合、上層メタル配線1と層間絶縁膜2は、ともに正
方形に形成されることから、上層メタル配線1と層間絶
縁膜2との合わせずれは横方向と縦方向のずれ量のデー
タを含んでおり、したがって、横方向の合わせずれ量と
縦方向の合わせずれ量をそれぞれ分離して、ずれ量の結
果を算出するようにしている。ところが、この方法で
は、二つのボックスを形成するためのボックス・マスク
が荒れている場合等では、測定精度が著しく低下すると
いう問題がある。
【0004】図7は、この状態を説明するための平面図
であり、たとえば、下層メタル配線3がスパッタリング
法によるAl 蒸着の場合には、Al の粒子により、表面
に微小な凹凸形状が発生する。この凹凸形状が透明膜で
ある層間絶縁膜2の表面にレンズ効果により転写されて
しまう。この図7は、下層メタル配線3の表面が荒れた
状態で図5を上面から観察した場合の模式図であり、C
CDによる上面からの画像処理では、外側のボックスの
エッジ、すなわち層間絶縁膜2の内周面側のエッジが荒
れてしまい、位置測定の精度が著しく低下してしまうと
いう欠点を有している。また、測定精度の限界は、光学
顕微鏡の光学的分解能で律するために、次世代以降の微
細化技術には、精度の点で対応できない。
【0005】そこで、このような問題を改良するため
に、本発明と同一出願人が位置合わせ精度検出方法の発
明を先に特許出願している。図8、図9はこの位置合わ
せ精度検出方法を説明するための図であり、図8は、半
導体ウェハの平面図であり、図9は図8における円Z1
の部分の拡大平面図であり、図8に示す半導体ウェハ4
上に形成された複数の半導体回路5の1ショット分(1
ショットは、図示しない露光装置により1回の露光でパ
ターニングされる領域)を拡大した図である。この1シ
ョット内には、図9に示すように、実回路パターン部6
と、この実回路パターン部6を分離するスクライブ・ラ
イン7と、合わせずれを評価するための合わせずれの評
価か回路の評価パターン8とで構成されている。合わせ
ずれ評価パターン8は、合わせずれをショット内の中心
と周辺とで測定するために、合わせずれ評価パターン8
は図9のようにショット中心と四隅に配置している。
【0006】合わせずれ評価パターン8の拡大平面図が
図10に示されており、図11は図10のA−A1線に
沿って切断して示す断面図である。この図10、図11
からも明らかなように、合わせずれ評価パターン8は、
下層メタル配線3と、Si2 による層間絶縁膜2と、
上層メタル配線9とにより構成されている。上層メタル
配線9の下部には、密着層10が形成されている。密着
層10は下層メタル配線3と上層メタル配線9とを密着
させるためのものであり、Ti/TiON/Tiなど複
数層の金属または合金によって構成される。
【0007】また、図10の平面図からも明らかなよう
に、上層メタル配線9の出力端子11と下層メタル配線
3の出力端子12は、上層メタル配線1と層間絶縁膜2
との合わせずれ量の測定の際に、テスタの入力端子を接
触させる部分となるので、比較的大きく形成されてい
る。下層メタル配線3の出力端子12は、層間絶縁膜2
の窓開き部(層間絶縁膜がない部分)であり、下層メタ
ル配線3がこの層間絶縁膜2の窓開き部を通して露出さ
れている。出力端子11から延びる上層メタル配線9
は、層間絶縁膜窓開き部13(これも層間絶縁膜2がな
い)で露出している下層メタル配線3と接触している。
これ以外の部分は、層間絶縁膜2によって下層配線メタ
ル3と上層メタル配線9とが分離され、電気的に絶縁さ
れている。
【0008】図12は、前記層間絶縁膜窓開き部13に
おける上層メタル配線9が下層メタル配線3と接触する
部分の斜視図であり、図10のA−A1線間の一部のB
−A1間の部分を示している。この図12における上層
メタル配線9と層間絶縁膜窓開き部13との交差部分、
膜厚D,比抵抗ρを有した密着層10を介して上層メタ
ル配線9と下層メタル配線3が接触している。これによ
り、上層メタル配線9と下層メタル配線3間に電気抵抗
Rnが生じる。このときの図10の上から見た場合の等
価的な回路構成は、図13に示すようになる。図13に
おいて、出力端子12と11との間に電気抵抗Rnが接
続されており、電気抵抗Rnは可変抵抗の形態で表され
ており、上層メタル配線9が可変抵抗Rnの摺動子とし
ての機能を呈し、層間絶縁膜窓開き部13から露出して
いる下層メタル配線3上に接触して、上層メタル配線9
と層間絶縁膜2との合わせずれ量に応じて図10の矢印
Y1,Y2で示す方向に移動し、電気抵抗Rnの抵抗値
を出力端子11と12との間で変化させ、合わせずれ量
nに対応させている。
【0009】次に、合わせずれ量の変化と電気抵抗Rn
の変化の相関関係について説明する。図14は、合わせ
ずれ量がn=1の場合の層間絶縁膜窓開き部13の拡大
平面図であり、図15は同じく合わせずれ量がn=2の
場合の層間絶縁膜窓開き部13の拡大平面図である。こ
の図14、15の両図に示すように、層間絶縁膜窓開き
部13が三角形の場合を例示しており、層間絶縁膜窓開
き部13がパターニングの際に上層メタル配線9と層間
絶縁膜2が図に対して左右方向にずれが生じると、上層
メタル配線9と層間絶縁膜2との接触面積が理想状態、
すなわち、合わせずれ量がゼロの場合と比較して、増減
する。
【0010】図14のn=1の場合には、この理想状態
に対して上層メタル配線9が右方向にずれた場合を示し
ており、この場合の上層メタル配線9の下層メタル配線
2との接触面積をSnとすると、図14の場合には、S
n=S1 となり、理想状態より接触面積が少なくなる。
これに対して、図15のn=2の場合には、理想状態に
対して、上層メタル配線9が図の左方向にずれれた場合
を示しており、上層メタル配線9と下層メタル配線2と
の接触面積をSnとすると、Sn=S2 となり、理想状
態より接触面積が多くなる。すなわち、層間絶縁膜窓開
き部13の形状を三角形としたことにより、合わせずれ
量と接触面積Snの相関関係が生じることになる。
【0011】次に接触面積Snと電気抵抗Rnとの関係
について説明する。Rnは上層メタル配線9と層間絶縁
膜2との合わせずれ量nの場合の電気抵抗、Snは上層
メタル配線9と層間絶縁膜2との合わせずれ量nの場合
の密着層10と上層メタル配線1との接触面積Dは密着
層10の膜厚、ρは密着層10の比抵抗、であるとする
と、 Rn=(d/Sn)ρ [Ω・m]・・・・・・・・・・・・(1) で表せる。
【0012】このとき(1)式の密着層10の膜厚D及
び比抵抗ρは合わせずれ量と無関係の定数であることか
ら、次の(2)式のように置き換えることができる。 Rn=α/Sn [Ω・m]・・・・・・・・・・・・(2) この(2)式においてαは比例定数である。この(1)
式、(2)式から明らかなように、接触面積Snと電気
抵抗Rnとは、逆比例関係にあることがわかる。以上の
ことから明らかなように、上層メタル配線9と層間絶縁
膜2との合わせずれ量nと電気抵抗Rnとの間に相関関
係があることがわかる。図16は、この相関関係を示す
グラフである。
【0013】この図16は、横軸に上層メタル配線9と
層間絶縁膜2との合わせずれ量をとり縦軸に電気抵抗R
nを取って示すもおであり、合わせずれ量がゼロの場合
に対して図14で示したように右方向にずれている場合
には、そのずれ量に比例して電気抵抗Rnが大きくな
り、逆に合わせずれ量が左にずれるにしたがって、電気
抵抗Rnがほぼ逆比例的に減少していることを示してい
る。上記の上層メタル配線9と層間絶縁膜2との合わせ
ずれ量の測定に際して、図16の特性を予め把握してお
く。
【0014】次に、上層メタル配線9と層間絶縁膜2と
の横方向の合わせずれ量の測定について説明する。この
測定に際しては、図10で示した下層メタル配線3の出
力端子12と上層メタル配線9の出力端子11にテスタ
の入力端子を接触させて電気抵抗を測定することによ
り、合わせずれ量を測定する。この出力端子11、12
はそれぞれ数10ミクロン程度の大きさであり、出力の
際には、テスタの入力端子として、針状の金属をこの出
力端子11、12に接触させて、上層メタル配線9と層
間絶縁膜2との横方向の合わせずれ量の測定を行う。
【0015】次に、縦方向の上層メタル配線と層間絶縁
膜2との縦方向の合わせずれ量の測定について説明す
る。この縦方向の上層メタル配線と層間絶縁膜2との合
わせずれ量の測定については、前記交差部、すなわち、
層間絶縁膜窓開き部13を半導体ウェハ4の平面に対し
て90度回転させた図10で示すような回路を作成し、
前記上層メタル配線9と層間絶縁膜2との横方向の合わ
せずれ量の測定の場合と同様に測定することにより、縦
方向の上層メタル配線16(図17、図18参照)と層
間絶縁膜2との縦方向の合わせずれ量の測定を行うこと
ができる。
【0016】図17は、縦方向の交差部である層間絶縁
膜窓開き部15を示す図であり、図14、15で示した
横方向の層間絶縁膜窓開き部13に対して90度ずれて
いることがわかる。この横方向と縦方向の両方の層間絶
縁膜窓開き部13、15を一つにまとめて示した合わせ
ずれ評価パターンを平面図として示したのが図18であ
り、この図18において、図5ないし図17と同一部分
には、同一符号が付されている。図18中の14は、縦
方向の上層メタル配線16と層間絶縁膜2との合わせず
れ量測定のための上層メタル配線16の出力端子であ
る。
【0017】上層メタル配線16は逆「L」字型に形成
されており、その水平部は、層間絶縁膜窓開き部15か
ら三角形状に露出された下層メタル配線2と接触してい
る。この縦方向の層間絶縁膜窓開き部15と層間絶縁膜
2との合わせずれ量の測定は、前記横方向の合わせずれ
量の測定の場合と同様であり、その重複説明を避ける。
【0018】次に、上述のような図10、図18で示し
た横方向及び縦方向の合わせずれ評価パターンの製造法
法について、図19の工程説明図に基づき、説明する。
この図19は、図10のA−A1線に沿って切断した部
分を断面して示しており、まず、図10(a)に示すよ
うに、下層メタル配線3となる金属(Al 等)をたとえ
ば、スパッタリング法により、蒸着する。この部分につ
いては、エッチングを行わない。
【0019】次に、図10(b)に示すように、層間絶
縁膜2となる部分を形成するために、たとえば、Si
2 をCVD技法を用いて気相成長させて成膜させ層間絶
縁膜2を形成する。次に、図10(c)に示すように、
出力端子11、12(出力端子14も同時に形成)を露
出させるため及び層間絶縁膜窓開き部13(15も同時
に形成)をフォトリソグラフィ技法によりパターニング
し、かつエッチングを行うことにより、層間絶縁膜2を
除去する。これにより、図10で示した出力端子12が
露出されると同時に、層間絶縁膜窓開き部13が形成さ
れる。
【0020】次に、図10(d)に示す工程に移行し、
上層メタル配線1となるAl 等の金属をたとえば、スパ
ッタリング法により蒸着する。このとき、同時に密着層
10が成膜されることにより形成される。上層メタル配
線1の形成後、図10(e)の工程に進み、上層メタル
配線1をフォトリソグラフィ技法により、パターニング
及びエッチングを行って、所望の配線形状に加工する。
この加工により、上層メタル配線9、16が同時に形成
される。この図10(a)ないし図10(e)に示す一
連の製造工程は、図9で示す実回路6の製造工程で同時
に形成される。また、図10(a)に示す工程で下層メ
タル配線3となる金属については、半導体ウェハにイオ
ン・インプランティションを施したものでも代用が可能
であるので、半導体回路製造の初期工程においても、合
わせずれ評価パターンの作成及び評価が可能である。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ような位置合わせ精度検出方法に適用される図18に示
す評価パターンにおいては、層間絶縁膜窓開き部13、
15の開口面積及びその上の上層メタル配線9、16の
線幅L(図20に上層メタル配線9を代表して示してい
る)がフォトリソグラフィ工程において、製造上のばら
つきにより変動してまう。また密着層10の比抵抗P及
び膜厚Dも変動する。この線幅L及び開口面積及び比抵
抗P及び膜厚Dがばらつくと、上層メタル配線9の下層
メタル配線2との接触面積Snもしくは比例定数αが変
化してしまい、結果として、上層メタル配線9と層間絶
縁膜2との合わせずれ測定結果の精度が低下してしま
い、半導体製造装置の歩留まりが低下することになる。
【0022】本発明は、前記事情に鑑み、案出されたも
のであって、本発明の目的は、メタル配線の表面状態が
荒れている場合や、上層メタル配線の線幅がばらついて
いても、上層メタル配線と層間絶縁膜との合わせずれ測
定結果の精度の低下を防止できるとともに、測定誤差要
因のテスタの測定精度や外部からの電気的ノイズに対し
て効果的に悪影響を軽減でき、しかも大がかりな測定装
置を必要とせず、測定時間の短縮化と測定機器とランニ
ング・コストを大幅に削減でき、かつ次世代以降の微細
化技術の合わせずれ評価付法に対応が可能となる位置合
わせ検出用半導体装置を提供することにある。
【0023】また、本発明の目的は、校正回路を利用す
ることにより、上層メタル配線の線幅のばらつき、膜種
変化、膜厚ばらつき等の製造ばらつき要因の影響を全く
受けず、安定した合わせずれ測定精度を得ることがで
き、測定信頼性が飛躍的に向上できる位置合わせ検出用
半導体装置を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、半導体ウェハ上に形成される実回路パタ
ーンを分離するスクライブ・ラインの所定位置に形成さ
れた下層メタル配線と、前記下層メタル配線上に形成さ
れた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成されて横方
向位置ずれの測定に供すための1対の横方向ずれ測定出
力端子と、前記1対の横方向ずれ測定出力端子間に所定
の間隔をもって前記層間絶縁膜から前記下層メタル配線
が露出するように形成された横方向ずれ量検出用窓と、
レジスト・パターンの横ずれ量に応じて前記1対の横方
向ずれ測定出力端子間の合成抵抗値の変化として測定で
きるように前記1対の横方向ずれ測定出力端子と前記横
方向ずれ量検出用窓から露出された前記下層メタル配線
上に接続して前記1対の横方向ずれ測定出力端子間に直
列抵抗回路を形成するための横方向ずれ量検出用上層メ
タル配線と、前記層間絶縁膜上に形成され前記レジスト
・パターンの縦方向位置ずれの測定に供するための1対
の縦方向ずれ測定出力端子と、前記1対の縦方向ずれ測
定出力端子との間に所定の間隔をもって前記層間絶縁膜
から前記下層メタル配線が露出するように形成された縦
方向ずれ量検出用窓と、前記1対の縦方向ずれ測定出力
端子と前記縦方向ずれ量検出用窓から露出された前記下
層メタル配線上に接続してこの1対の縦方向ずれ測定出
力端子間に直列抵抗回路を形成する縦方向ずれ量検出用
上層メタル配線とよりなるものである。
【0025】また、本発明は、半導体ウェハ上に形成さ
れた実回路パターンを分離するスクライブ・ラインの所
定位置に形成された下層メタル配線と、前記下層メタル
配線上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に
窓開けして前記下層メタル配線を露出させた共通端子
と、前記層間絶縁膜上に形成され、前記共通端子ととも
にレジスト・ターンの横方向ずれ測定に供する横方向ず
れ測定出力端子と、前記層間絶縁膜から前記下層メタル
配線が露出するように形成された前記レジスト・パター
ンの横方向ずれ量検出用窓と、前記レジスト・パターン
の横ずれ量に応じて前記共通端子と前記横方向ずれ測定
出力端子間の抵抗値の変化として測定できるように前記
横方向ずれ量検出用窓から露出された前記層間メタル配
線上に電気的に接続された横方向ずれ量検出用上層メタ
ル配線と、前記層間絶縁膜上に形成され、前記共通端子
とともにレジスト・パターンの縦方向ずれ測定に供する
縦方向ずれ測定出力端子と、前記層間絶縁膜から前記下
層メタル配線が露出するように形成された前記レジスト
・パターンの縦方向ずれ量検出用窓と、前記レジスト・
パターンの縦方向ずれ量に応じて前記共通端子と前記縦
方向ずれ測定出力端子間の抵抗値の変化として測定でき
るように前記縦方向ずれ量検出用窓から露出された前記
層間メタル配線上に電気的に接続された縦方向ずれ量検
出用上層メタル配線と、前記層間絶縁膜上に形成された
校正用端子と、前記層間絶縁膜から校正窓により前記下
層メタル配線層を露出して形成された校正用下層メタル
配線層と、前記校正用端子と前記校正用下層メタル配線
とともに校正回路を形成し、かつ校正用下層メタル配線
との接触面積による抵抗が前記レジスト・パターンの横
方向及び縦方向のずれがともにゼロのときの前記下層メ
タル配線に対する前記横方向ずれ量検出用上層メタル及
び前記縦方向ずれ量検出用上層メタル配線との各接触に
よる抵抗に対する基準となる校正用下層メタル配線とよ
りなるものである。
【0026】本発明によれば、上層メタル配線と層間絶
縁膜の横方向のずれ量の測定には、横方向ずれ量検出用
窓から露出された下層メタル配線層に横方向ずれ量検出
用上層メタル配線が電気的に接触して、電気抵抗が生じ
ることになり、この抵抗が1対の横方向ずれ量測定端子
に直列に接続されたことになり、テスタを1対の横方向
ずれ量測定端子に接続してこの直列合成抵抗値を測定
し、この合成抵抗値の変化は上層メタル配線と層間絶縁
膜との横方向のずれ量に対応し、上層メタル配線と層間
絶縁膜との横方向のずれ量を測定できる。また、上層メ
タル配線と層間絶縁の縦方向のずれ量の測定には、縦方
向ずれ量検出用窓から露出された下層メタル配線層に縦
方向ずれ量検出用上層メタル配線が電気的に接触して、
横方向ずれ検出の場合と同様に、1対の縦方向ずれ量測
定端子間の直列合成抵抗値をテスタで測定し、合成抵抗
値の変化から上層メタル配線と層間絶縁膜との縦方向の
ずれ量を測定する。
【0027】したがって、メタル配線の表面状態が荒れ
ている場合や、上層メタル配線の線幅がばらついていて
も、上層メタル配線と層間絶縁膜との合わせずれ測定結
果の精度の低下を防止できるとともに、測定誤差要因の
テスタの測定精度や外部からの電気的ノイズに対して効
果的に悪影響を軽減でき、しかも大がかりな測定装置を
必要とせず、測定時間の短縮化と測定機器とランニング
・コストを大幅に削減でき、かつ次世代以降の微細化技
術の合わせずれ評価方法に対応が可能となる。
【0028】また、本発明は、上層メタル配線と層間絶
縁の横方向のずれ量の測定には、横方向ずれ量検出用窓
から露出された下層メタル配線層に横方向ずれ量検出用
上層メタル配線が電気的に接触して、電気抵抗が生じ、
この抵抗を共通端子と横方向ずれ量測定端子に直列にテ
スタを接続して測定し、この抵抗値の変化は上層メタル
配線と層間絶縁との横方向のずれ量に対応し、上層メタ
ル配線と層間絶縁膜との横方向のずれ量を測定できる。
上層メタル配線と層間絶縁の縦方向のずれ量の測定に
は、縦方向ずれ量検出用窓から露出された下層メタル配
線層に縦方向ずれ量検出用上層メタル配線が電気的に接
触して、横方向ずれ検出の場合と同様に、共通端子と縦
方向ずれ量測定端子間の抵抗値をテスタで測定し、その
抵抗値の変化から上層メタル配線と層間絶縁膜との縦方
向のずれ量を測定する。さらに、校正窓の寸法が、層間
絶縁膜と上層メタル配線との縦と横の両方向のずれ量が
ゼロの場合の横方向ずれ量検出用上層メタル配線と縦方
向ずれ量検出用上層メタル配線とがそれぞれ下層メタル
配線に対する接触面積と、校正用上層メタル配線と校正
用下層メタル配線との接触面積とが等しくなるように設
定しており、このときの校正用上層メタル配線と校正用
下層メタル配線との接触抵抗を基準として横方向ずれ量
検出用メタル配線と縦方向ずれ量検出用メタル配線が下
層メタル配線との接触面での抵抗との差から上層メタル
配線と層間絶縁の縦と横方向のずれ量を測定する。
【0029】したがって、校正回路を利用することによ
り、上層メタル配線の線幅のばらつき、層間絶縁膜の窓
の寸法ばらつき、膜種変化、膜厚ばらつき等の製造ばら
つき要因の影響を全く受けず、安定した合わせずれ測定
精度を得ることができ、測定信頼性が飛躍的に向上でき
る。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づき説明する。図1は、本発明の第1の実施例の構成を
示す平面図である。この図1の実施例の場合は、層間絶
縁膜と上層メタル配線の縦と横の両方向のずれ量を測定
する場合の実施例であるが、説明を簡略にする都合上、
縦方向のずれの検出を行う部分のみを示している。ま
た、図2は、図1の中央部の水平方向の断面図であり、
この図2では、簡略化のために密着層の図示は省略され
ている。図3は図1の構成の等価回路図である。
【0031】この図1〜図3の第1の実施例では、接触
抵抗が複数段にわたって直列に接続されるように構成し
た場合を示すもので、具体的には、前記図18で示した
ような構成を6個直列にした6段構成の場合を例示して
おり、前記「従来の技術」の欄で説明したように、下層
メタル配線をAl 等の金属をスパッタリング等により半
導体ウェハ(図示せず)上に蒸着させて、パターン化さ
れて、図2に示すように、3つに分割されて、下層メタ
ル配線21a、21b,21cが形成されている。この
下層メタル配線21a、21b,21c上に層間絶縁膜
となる部分を形成するためにSi2 のような酸化膜を
CVD技法を用いて気相成長させ、層間絶縁膜22を形
成している。この層間絶縁膜22にフォトリソグラフィ
技法によりパターニング及びエッチングを行い、前記下
層メタル配線21a、21b,21cにそれぞれ対応す
る部分において、層間絶縁膜22と上層メタル配線との
ずれ量を検出する場合に必要となる三角形状の縦方向ず
れ量検出用窓23aと23b,23cと23d,23e
と23fを形成している。
【0032】これらの縦方向ずれ量検出用窓23aと2
3b,23cと23d,23eと23fを形成すること
により、層間絶縁膜22から縦方向ずれ量検出用窓23
aと23b,23cと23d,23eと23fを通して
下層メタル配線24a〜24fがそれぞれ露出されるこ
とになる。これらの縦方向ずれ量検出用窓23aと23
b,23cと23d,23eと23fから露出している
下層メタル配線24aと24b,24cと24d,24
eと24fは下層メタル配線21a,21b,21cと
同じであり、下層メタル配線21a,21b,21cに
おいて電気的に接続されていることになるが、層間絶縁
膜22によりこの層間絶縁膜22の平面上においては、
下層メタル配線24aと24b,24cと24d,24
eと24fはそれぞれ電気的に絶縁されていることにな
る。
【0033】このように、縦方向ずれ量検出用窓23a
と23b,23cと23d,23eと23fから下層メ
タル配線24aと24b,24cと24d,24eと2
4fを露出した状態で、上層メタル配線を形成するため
の金属を上面にスパッタリング等により蒸着させて、そ
の上に図示しないが、フォトレジスを塗布し、フォトリ
ソグラフィ技法とエッチングとにより1対の縦方向ずれ
測定出力端子25、26と、縦方向ずれ量検出用上層メ
タル配線27a〜27dを同時に形成する。
【0034】前記1対の縦方向ずれ測定出力端子25、
26は、層間絶縁膜22の上の両端近傍に位置するよう
に正方形状に形成され、層間絶縁膜22と上層メタル配
線(縦方向ずれ量検出用上層メタル配線27a〜27
d)との縦方向のずれ量測定時に図示しないテスタの入
力端子に接触されるものである。
【0035】また、前記の縦方向ずれ量検出用上層メタ
ル配線27a〜27dのうちの縦方向ずれ量検出用上層
メタル配線27aは、縦方向ずれ量検出用窓23aから
露出している下層メタル配線24aと交差するようにし
て縦方向ずれ測定出力端子25と下層メタル配線層24
aとの間に電気的に接続されている。縦方向ずれ量検出
用上層メタル配線27bは縦方向ずれ量検出用窓23b
と23cから露出している下層メタル配線24bと24
cと交叉するようにして電気的に接続されている。縦方
向ずれ量検出用上層メタル配線27cは、縦方向ずれ量
検出用窓23dと23eから露出している下層メタル配
線24dと24eと交叉するようにして電気的に接続さ
れている。さらに、縦方向ずれ量検出用上層メタル配線
27dは縦方向ずれ量検出用窓23fから露出されてい
る下層メタル配線24fと交叉するようにして、下層メ
タル配線層24fと縦方向ずれ測定出力端子26と電気
的に接続されている。
【0036】このような構成とすることにより、縦方向
ずれ量検出用上層メタル配線27aと下層メタル配線2
4aとの接触抵抗による抵抗R1が生じ、縦方向ずれ量
検出用上層メタル配線27bと下層メタル配線24b,
24cとの接触抵抗により、それぞれ抵抗R2,R3が
生じ、縦方向ずれ量検出用上層メタル配線27cと下層
メタル配線24d,24eとの接触抵抗により、それぞ
れ抵抗R4,R5が生じ、さらに縦方向ずれ量検出用上
層メタル配線27dと下層メタル配線24fととの接触
抵抗により抵抗R6が生じる。
【0037】これらの抵抗R1〜R6は図3に示すよう
に縦方向ずれ測定出力端子25と26との間に6段構成
の直列抵抗回路を構成することになる。この直列抵抗回
路の両端、すなわち、縦方向ずれ測定出力端子25と2
6にテスタの入力端子を電気的に接続することにより、
この6段の直列抵抗回路の合成抵抗値を測定することが
でき、この合成抵抗値の測定から層間絶縁膜22と縦方
向ずれ量検出用上層メタル配線27a〜27dの縦方向
の合わせずれ量を知ることができる。
【0038】上記縦方向ずれ測定出力端子25と26と
の間の直列抵抗回路の段数は勿論自由に設定できる。い
ま、この段数をwとすると、縦方向ずれ測定出力端子2
5と26より測定される合わせずれ量nのときの合成抵
抗値Rnは、直列抵抗回路構成により、次の(3)式の
ようになる。
【0039】 Rn=R0 ・w+ΔRn・W ・・・・・・・・・・・・・・・・(3) この(3)式におけるR0 は、合わせずれがないときの
個々の下層メタル配線24a〜24fと縦方向ずれ量検
出用上層メタル配線27a〜27dとの接触部の抵抗値
である。また、ΔRnは、合わせずれ量により発生した
個々の下層メタル配線24a〜24fと縦方向ずれ量検
出用上層メタル配線27a〜27dとの接触部の抵抗値
の変化量を表す。
【0040】このように、複数段(段数=w)に亘って
直列抵抗回路を構成することにより、合わせずれ量によ
り発生した前記個々の接触部の抵抗値の変化量ΔRnが
段数w倍に増幅されて検出されることが前記(3)式か
らわかる。換言すれば、合わせれ量に対して、より敏感
な検出精度を得ることができる。なお、前記の説明は、
縦方向のずれ量の測定の場合のみついて述べたが、再三
述べているように、横方向の場合も同様である。
【0041】前記より明らかなように、第1の実施例で
は、画像処理による合わせずれ量測定法を採用せずに、
複数段の直列抵抗回路の合成抵抗値を測定することによ
り、合わせずれ量を測定するようにしているから、個々
の接触部の製造誤差を打ち消すように平均化する効果
と、微少抵抗値を増幅する効果とを得られることがで
き、合わせずれ測定結果の精度低下を回避することがで
きるとともに、測定誤差要因のテスタの測定精度や外部
の電気的ノイズに対して、効果的に悪影響を軽減でき、
測定の信頼性が飛躍的に向上する。また、測定時に必要
とする主な機器は電気抵抗測定用のテスタのみであり、
従来のような大がかりな測定装置を必要とせずに、簡単
な測定装置で済ませることができ、加えて、電気抵抗の
測定に要する時間は、短時間で済み、したがって、測定
機器のコスト及びランニング・コストが大幅に削減でき
る。さらに、電気抵抗測定精度を自由に調整できるの
で、合わせずれ量の測定精度を容易に向上き、次世代以
降の微細化技術の合わせずれ量評価方法として対応が可
能である。
【0042】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。第2の実施例では、三角形状の縦方向ずれ量検出
用窓23a〜23f(図示しない横方向ずれ量検出用窓
も同じ)の頂角の角度θ(図20参照)を大きくしたも
のである。この頂角の角度θを大きくすることにより、
単位ずれ量当たりの縦方向ずれ量検出用上層メタル配線
27a〜27dと下層メタル配線24a〜24fとの接
触面積の変化率が大きくなり、したがって、より高感度
に縦方向ずれ量検出用上層メタル配線27a〜27dと
下層メタル配線24a〜24fとの接触部分の電気抵抗
の変化が検出できる。なお、この頂角の角度θを大きく
すると、評価パターンの全体のサイズが大きくなり、配
置の際に障害とならない程度に止める。この頂角の角度
θの上限は180度未満である。
【0043】ところで、前記の合わせずれ測定精度の低
下は、縦方向ずれ量検出用上層メタル配線(横方向ずれ
量検出用上層メタル配線も同じ)の線幅変動のみなら
ず、その他の種々の製造ばらつきによっても、生じる。
たとえば、前記第1の実施例における層間絶縁膜22の
縦方向ずれ量検出用窓23aないし23fのサイズの加
工ばらつきや、膜種変化による密着層の比抵抗ρのばら
つき、密着層の膜厚のばらつき等である。これらのばら
つき前記(2)式における比例定数αが変化してしまう
ものもあり、測定精度の低下を招来することになる。
【0044】そこで、これらのばらつきを一挙に解決し
ようとするのが、以下に述べる本発明の第3の実施例で
あり、次に、この第3の実施例について説明する。第3
の実施例の場合には、校正回路を付加して、校正回路の
電気抵抗と縦方向ずれ測定出力端子間の抵抗値(横方向
ずれ測定出力端子間の抵抗値も同様)と比較計算し、縦
方向ずれ量検出用上層メタル配線(横方向ずれ量検出用
上層メタル配線も同様)と層間絶縁膜との合わせずれ量
を補正するものである。図4はこの第3の実施例を示す
ものであり、校正回路を付加した合わせずれ評価パター
ンの平面図である。
【0045】この図4において、層間絶縁膜31をエッ
チングすることにより、層間絶縁膜31に第1の実施例
の場合と同様にして、三角形状の横方向ずれ量検出用窓
32と、これに対して90度回転させた方向に指向する
ように縦方向ずれ量検出用窓33と、さらに長方形の校
正窓34とが横方向に同一線上に配置するように窓開け
されている。また、横方向ずれ量検出用窓32の左側に
共通端子用窓35が窓開けされている。これらの横方向
ずれ量検出用窓32と、三角形状の縦方向ずれ量検出用
窓33と、校正窓34と、共通端子用窓35を形成する
ことにより、層間絶縁膜31の下面側に形成されている
下層メタル配線32a,33a,35a,校正用下層メ
タル配線34aがそれぞれ横方向ずれ量検出用窓32
と、縦方向ずれ量検出用窓33と、校正窓34と、共通
端子用窓35から露出されており、下層メタル配線35
aは合わせずれ量測定時には共通端子となるものであ
る。これらの下層メタル配線32a,33a,35a,
校正用下層メタル配線34aは、層間絶縁膜31の下面
側において、互いに電気的に導通している。
【0046】また、層間絶縁膜31上において、上層メ
タル配線となるAl のような金属を蒸着させて、フォト
リソグラフィ及びエッチング技法を用いて、横方向ずれ
量検出用窓32と平行して横方向ずれ測定出力端子36
を形成しており、この横方向ずれ測定出力端子36の形
成と同時に横方向ずれ量検出用メタル配線37が形成さ
れている。横方向ずれ量検出用メタル配線37は、横方
向ずれ測定出力端子36と横方向ずれ量検出用窓32か
ら露出した下層メタル配線32aと交叉して電気的に接
続されている。横方向の合わせずれ量の測定は、すなわ
ち、電気抵抗の測定は、下層メタル配線35aと横方向
ずれ測定出力端子36とをテスタに接続することにより
行われる。
【0047】同様にして、前記金属をフォトリソグラフ
ィ及びエッチング技法を用いて同時に縦方向ずれ量検出
用窓33と平行して縦方向ずれ測定出力端子38を形成
しており、この縦方向ずれ測定出力端子38の形成と同
時に縦方向ずれ量検出用メタル配線39が形成されてい
る。縦方向ずれ量検出用メタル配線39は、縦方向ずれ
測定出力端子38と縦方向ずれ量検出用窓33から露出
した下層メタル配線33aと交叉して電気的に接続され
ている。縦方向の合わせずれ量の測定は、すなわち、電
気抵抗の測定は、下層メタル配線35aと縦方向ずれ測
定出力端子38とをテスタに接続することにより行われ
る。
【0048】さらに、層間絶縁膜31上において、前記
金属をフォトリソグラフィ及びエッチング技法を用いて
同時に校正用端子40と校正用上層メタル配線41が形
成されている。この校正用上層メタル配線41は、校正
用端子40と校正窓34から露出された校正用下層メタ
ル配線34aと交叉して電気的に接続されている。校正
窓34から露出された校正用下層メタル配線34aと,
校正用端子40と校正用上層メタル配線41とにより、
校正回路を構成している。この校正回路の電気抵抗の測
定は、下層メタル配線35aと校正用端子40とをテス
タで測定することにより行われる。
【0049】このように構成された第3の実施例の動作
を説明する。下層メタル配線35aと横方向ずれ測定出
力端子36とをテスタに接続することにより、横方向ず
れ量検出用メタル配線37と横方向ずれ量検出用窓32
から露出されている下層メタル配線32aとの電気抵抗
を測定することができる。そして、層間絶縁膜31と横
方向ずれ量検出用メタル配線37との合わせずれ量がゼ
ロの場合には理想状態である。同様に、縦方向ずれ量検
出用メタル配線39と縦方向ずれ量検出用窓33から露
出されている下層メタル配線33aとの電気抵抗を下層
メタル配線35aと縦方向ずれ測定出力端子をテスタに
接続することにより測定することができる。そして、層
間絶縁膜31と縦方向ずれ量検出用メタル配線39との
合わせずれ量がゼロの場合には、理想状態である。
【0050】この理想状態の場合における横方向ずれ量
検出用メタル配線37と下層メタル配線32aとの接触
面積と、縦方向ずれ量検出用メタル配線39と下層メタ
ル配線33aとの接触面積をそれぞれS3とすると、校
正窓34での校正用上層メタル配線41と校正用下層メ
タル配線34aとの接触面積が常にこの接触面積S3と
なるように校正窓34(ひいては、校正用下層メタル配
線34a)の縦辺の幅寸法Mを設定しておく。これによ
り、校正窓34が方形であることと相まって、校正用上
層メタル配線41と校正用下層メタル配線34aとの接
触面積が、横方向ずれ量検出用メタル配線37と下層メ
タル配線32aとの合わせずれ及び縦方向ずれ量検出用
メタル配線39と下層メタル配線33aとの合わせずれ
に対して変化することがない。
【0051】したがって、校正用上層メタル配線41と
校正用下層メタル配線34aとの接触面積による電気抵
抗が縦方向及び横方向の合わせずれ量ゼロのときの電気
抵抗の指標となる。つまり、この校正回路で得られる電
気抵抗と横方向ずれ検出用窓32での下層メタル配線3
2aと横方向ずれ量検用メタル配線37との接触による
電気抵抗、縦方向ずれ検出用窓33での下層メタル配線
33aと縦方向ずれ量検出用メタル配線39との接触に
よる電気抵抗のそれぞれの差を用いることにより、層間
絶縁膜31と横方向ずれ量検用メタル配線37との合わ
せずれ量と、層間絶縁膜31と縦方向ずれ量検出用メタ
ル配線39との合わせずれ量を検出する。このようにし
て検出された横及び縦方向の合わせずれ量に基づき、レ
ジスト・パターンの横及び縦方向の合わせずれ量の補正
制御に使用が可能となる。
【0052】この第3の実施例のように、校正回路を設
けることにより、横方向ずれ量検出用メタル配線37と
下層メタル配線32aとの合わせずれ及び縦方向ずれ量
検出用メタル配線39と下層メタル配線33aとの合わ
せずれに応じた電気抵抗の変化が生じても、校正回路も
同量の電気抵抗の変化が発生するために、この電気抵抗
の差を用いて算出される結果には、このばらつきが相殺
される。したがって、最終的な合わせずれ計算結果に
は、ばらつきの影響を及ぼさないことになる。このよう
に、第3の実施例では、横方向ずれ量検用メタル配線3
7、縦方向ずれ量検出用メタル配線39等の線幅のばら
つき、膜種変化、膜厚ばらつき等の製造ばらつき要因の
影響をまったく受けずに、安定した合わせずれ測定精度
が得られる。これに伴い、測定信頼性が飛躍的に向上す
る。
【0053】なお、図4の第3の実施例においても、横
方向ずれ量検出用窓32、縦方向ずれ量検出用窓33の
三角形の頂角の角度を大きくすることにより、前記第2
の実施例の場合と同様に、単位ずれ量当たりの下層メタ
ル配線32a,33aと横方向ずれ量検用メタル配線3
7、縦方向ずれ量検出用メタル配線39との各接触面積
の変化率を大きくして、この各接触面での電気抵抗の変
化を高感度に検出できる。
【0054】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明は、
層間絶縁膜上に横方向のずれ測定用の1対の出力端子を
形成し、この1対の出力端子間に複数個の横方向ずれ量
検出用窓から露出した下層メタル配線を横方向ずれ検出
用上層メタル配線で接続して直列抵抗回路を形成し、そ
の合成抵抗値を1対の出力端子間で測定し、同様に層間
絶縁膜上に縦方向のずれ測定用の1対の出力端子を形成
し、この1対の出力端子間に複数この縦方向ずれ量検出
用窓から露出した下層メタル配線を縦方向ずれ検出用上
層メタル配線で接続して直列抵抗回路を形成し、その合
成抵抗値を1対の出力端子間で測定し、横と縦の両方向
用の合成抵抗値の変化から、層間絶縁膜と横と縦の両方
向の上層メタル配線との合わせずれ量を測定するように
したので、上層メタル配線の表面状態が荒れている場合
や、上層メタル配線の線幅がばらついている場合であっ
ても、上層メタル配線と層間絶縁膜との合わせずれ量測
定結果の精度の低下を防止できるとともに、測定誤差要
因のテスタの精度や外部の電気的ノイズに対して効果的
に悪影響を軽減できる。しかも、大がかりな測定装置を
必要とせず、測定時間の短縮化と測定機器とランニング
・コストを大幅に削減でき、かつ次世代以降の微細化技
術の合わせずれ評価方法に対応が可能となる。
【0055】また、本発明は、層間絶縁膜に方形の校正
窓を形成して校正用下層メタル配線を露出させ、この校
正用下層メタル配線と校正用上層メタル配線を接触させ
て、校正用下層メタル配線と校正用上層メタル配線との
接触面積が常に、層間絶縁膜に形成した横方向ずれ検出
用窓と縦方向ずれ検出用窓とからそれぞれ露出された下
層メタル配線とそれぞれ横方向ずれ検出用メタル配線、
縦方向ずれ検出用メタル配線とによる合わせずれ量ゼロ
の理想状態時の接触面積と等しくなるようにして、電気
抵抗の指標とし、この指標となる電気抵抗と下層メタル
配線とそれぞれ横方向ずれ検出用メタル配線、縦方向ず
れ検出用メタル配線とによるそれぞれの接触面積による
電気抵抗との差から横と縦の合わせずれ量を測定するよ
うにしたので、横方向ずれ量検出用メタル配線、縦方向
ずれ検出用メタル配線、膜種変化、膜厚のばらつき等の
製造ばらつき要因の影響をまったく受けずに安定した合
わせずれ測定精度得られ、測定信頼性を飛躍的に向上さ
せることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の位置合わせ検出用半導体装置の第1の
実施例における縦方向の層間絶縁膜と上層メタル配線と
の合わせずれ測定の評価回路の平面図である。
【図2】図1の横方向の中心部の断面図である。
【図3】図1に評価回路の等価的電気回路図である。
【図4】本発明の位置合わせ検出用半導体装置の第3の
実施例の評価回路の平面図である。
【図5】従来の半導体装置の製造過程におけるレジスト
・パターニングの位置合わせの説明を行うための平面図
である。
【図6】図5の断面図である。
【図7】図5のレジスト・パターニングの位置合わせ時
における層間絶縁膜のエッジの認識不可能による位置合
わせの測定精度の低下現象を呈する状態を示す平面図で
ある。
【図8】半導体装置の製造過程における半導体ウェハの
平面図である。
【図9】図8における円Z1の拡大平面図である。
【図10】図9における評価回路のパターンの拡大平面
図である。
【図11】図10のA−A1線に沿って切断して示す断
面図である。
【図12】図10及び図11における上層メタル配線と
交叉する層間絶縁膜窓開き部の斜視図である。
【図13】図10の評価回路のパターンの等価的電気回
路図である。
【図14】図10の評価回路のパターンのにおける合わ
せずれ量がn=1の場合の層間絶縁膜窓開き部の拡大平
面図である。
【図15】図10の評価回路のパターンのにおける合わ
せずれ量がn=2の場合の層間絶縁膜窓開き部の拡大平
面図である。
【図16】合わせずれ量と電気抵抗との相関関係を示す
特性図である。
【図17】従来の評価回路の評価パターンにおける縦方
向の層間絶縁膜窓開き部での下層メタル配線と上層メタ
ル配線との交叉部の拡大平面図である。
【図18】従来の評価回路の評価パターンにおける縦方
向と横方向の両方の層間絶縁膜窓開き部を設けた場合の
平面図である。
【図19】従来の評価回路の製造工程説明図である。
【図20】従来の評価回路の評価パターンにおける横方
向の三角形の層間絶縁膜開き窓部の頂角の角度θを大き
くした場合の平面図である。
【符号の説明】
21a〜21c,24a〜24f,32a,33a,3
5a 下層メタル配線 22,31 層間絶縁膜 23a〜23f 縦方向ずれ量検出用窓 25,26,38 縦方向ずれ測定出力端子 27a〜27d 縦方向ずれ量検出用上層メタル配線 32 横方向ずれ量検出用窓 33 縦方向ずれ量検出用窓 34 校正窓 34a 校正用下層メタル配線 35 共通端子用窓 36 横方向ずれ測定出力端子 37 横方向ずれ量検出用メタル配線 39 縦方向ずれ量検出用メタル配線 40 校正用端子 41 校正用上層メタル配線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウェハ上に形成される実回路パタ
    ーンを分離するスクライブ・ラインの所定位置に形成さ
    れた下層メタル配線と、 前記下層メタル配線上に形成された層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜上に形成されて横方向位置ずれの測定に
    供すための1対の横方向ずれ測定出力端子と、 前記1対の横方向ずれ測定出力端子間に所定の間隔をも
    って前記層間絶縁膜から前記下層メタル配線が露出する
    ように形成された横方向ずれ量検出用窓と、 レジスト・パターンの横ずれ量に応じて前記1対の横方
    向ずれ測定出力端子間の合成抵抗値の変化として測定で
    きるように前記1対の横方向ずれ測定出力端子と前記横
    方向ずれ量検出用窓から露出された前記下層メタル配線
    上に接続して前記1対の横方向ずれ測定出力端子間に直
    列抵抗回路を形成するための横方向ずれ量検出用上層メ
    タル配線と、 前記層間絶縁膜上に形成され前記レジスト・パターンの
    縦方向位置ずれの測定に供するための1対の縦方向ずれ
    測定出力端子と、 前記1対の縦方向ずれ測定出力端子との間に所定の間隔
    をもって前記層間絶縁膜から前記下層メタル配線が露出
    するように形成された縦方向ずれ量検出用窓と、 前記1対の縦方向ずれ測定出力端子と前記縦方向ずれ量
    検出用窓から露出された前記下層メタル配線上に接続し
    て前記1対の縦方向ずれ測定出力端子間に直列抵抗回路
    を形成する縦方向ずれ量検出用上層メタル配線と、 よりなる位置合わせ検出用半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記1対の横方向ずれ測定端子出力端子
    間の合成抵抗値の変化は、前記横方向ずれ量検出用窓か
    ら露出された前記下層メタル配線と前記横方向ずれ量検
    出用上層メタル配線との接触面の比抵抗の変化に置換
    し、かつ前記1対の縦方向ずれ測定端子出力端子間の合
    成抵抗値の変化は、前記各縦方向ずれ量検出用窓におけ
    る前記縦方向ずれ量検出用間窓から露出された前記下層
    メタル配線と前記縦方向ずれ量検出用上層メタル配線と
    の接触面の比抵抗の変化に置換することを特徴とする請
    求項1に記載の位置合わせ検出用半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体ウェハ上に形成された実回路パタ
    ーンを分離するスクライブ・ラインの所定位置に形成さ
    れた下層メタル配線と、 前記下層メタル配線上に形成された層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜上に窓開けして前記下層メタル配線を露
    出させた共通端子と、 前記層間絶縁膜上に形成され、前記共通端子とともにレ
    ジスト・ターンの横方向ずれ測定に供する横方向ずれ測
    定出力端子と、 前記層間絶縁膜から前記下層メタル配線が露出するよう
    に形成された前記レジスト・パターンの横方向ずれ量検
    出用窓と、 前記レジスト・パターンの横ずれ量に応じて前記共通端
    子と前記横方向ずれ測定出力端子間の抵抗値の変化とし
    て測定できるように前記横方向ずれ量検出用窓から露出
    された前記層間メタル配線上に電気的に接続された横方
    向ずれ量検出用上層メタル配線と、 前記層間絶縁膜上に形成され、前記共通端子とともにレ
    ジスト・パターンの縦方向ずれ測定に供する縦方向ずれ
    測定出力端子と、 前記層間絶縁膜から前記下層メタル配線が露出するよう
    に形成された前記レジスト・パターンの縦方向ずれ量検
    出用窓と、 前記レジスト・パターンの縦方向ずれ量に応じて前記共
    通端子と前記縦方向ずれ測定出力端子間の抵抗値の変化
    として測定できるように前記縦方向ずれ量検出用窓から
    露出された前記層間メタル配線上に電気的に接続された
    縦方向ずれ量検出用上層メタル配線と、 前記層間絶縁膜上に形成された校正用端子と、 前記層間絶縁膜から校正窓により前記下層メタル配線層
    を露出して形成された校正用下層メタル配線層と、 前記校正用端子と前記校正用下層メタル配線とともに校
    正回路を形成し、かつ校正用下層メタル配線との接触面
    積による抵抗が前記レジスト・パターンの横方向及び縦
    方向のずれがともにゼロのときの前記下層メタル配線に
    対する前記横方向ずれ量検出用上層メタル及び前記縦方
    向ずれ量検出用上層メタル配線との各接触による抵抗に
    対する基準となる校正用下層メタル配線と、 よりなる位置合わせ検出用半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記横方向ずれ量検出用窓及び前記縦方
    向ずれ量検出用窓は、それぞれ前記下層メタル配線にお
    ける横方向及び縦方向に指向する頂角の角度が所定の角
    度を有する三角形であることを特徴とする請求項1また
    は3に記載の位置合わせ検出用半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記三角形の前記下層メタル配線におけ
    る横方向及び縦方向に指向する頂角の角度は、最大角度
    であることを特徴とする請求項1または3に記載の位置
    合わせ検出用半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記校正用上層メタル配線と前記下層メ
    タル配線との接触面積との間の抵抗値と前記横方向ずれ
    量検出用窓から露出された前記下層メタル配線と前記横
    方向ずれ量検出用上層メタル配線あるいは前記縦方向ず
    れ量検出用窓から露出された前記下層メタル配線と前記
    縦方向ずれ量検出用上層メタル配線との間の抵抗値との
    差を前記レジスト・パターンのずれの補正の制御に供す
    ることを特徴とする請求項1または3に記載の位置合わ
    せ検出用半導体装置。
JP7200506A 1995-07-12 1995-07-12 位置合わせ検出用半導体装置 Pending JPH0927529A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7200506A JPH0927529A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 位置合わせ検出用半導体装置
US08/674,158 US5770995A (en) 1995-07-12 1996-07-01 Detector for mask alignment
KR1019960027863A KR100381151B1 (ko) 1995-07-12 1996-07-11 위치맞춤검출용 반도체장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7200506A JPH0927529A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 位置合わせ検出用半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0927529A true JPH0927529A (ja) 1997-01-28

Family

ID=16425453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7200506A Pending JPH0927529A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 位置合わせ検出用半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5770995A (ja)
JP (1) JPH0927529A (ja)
KR (1) KR100381151B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514024A (ja) * 2004-09-23 2008-05-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体デバイスの層間アライメントのアナログ測定

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2845847B2 (ja) * 1996-11-12 1999-01-13 九州日本電気株式会社 半導体集積回路
US5998226A (en) * 1998-04-02 1999-12-07 Lsi Logic Corporation Method and system for alignment of openings in semiconductor fabrication
KR100273317B1 (ko) * 1998-11-04 2000-12-15 김영환 반도체 소자 제조 공정에서 미스얼라이먼트 측정을 위한 테스트패턴의 구조와 그 측정방법
US6393714B1 (en) 2000-02-25 2002-05-28 Xilinx, Inc. Resistor arrays for mask-alignment detection
US6684520B1 (en) 2000-02-25 2004-02-03 Xilinx, Inc. Mask-alignment detection circuit in x and y directions
US6563320B1 (en) * 2000-02-25 2003-05-13 Xilinx, Inc. Mask alignment structure for IC layers
US6305095B1 (en) 2000-02-25 2001-10-23 Xilinx, Inc. Methods and circuits for mask-alignment detection
US6426534B1 (en) 2000-05-01 2002-07-30 Xilinx, Inc. Methods and circuits employing threshold voltages for mask-alignment detection
US6503765B1 (en) * 2001-07-31 2003-01-07 Xilinx, Inc. Testing vias and contacts in integrated circuit fabrication
US7084427B2 (en) 2003-06-10 2006-08-01 International Business Machines Corporation Systems and methods for overlay shift determination
TWI307406B (en) * 2006-07-06 2009-03-11 Au Optronics Corp Misalignment detection devices
DE102008014111A1 (de) 2008-03-13 2009-10-01 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Teststrukturen zur Überprüfung der Positioniergenauigkeit bei Herstellungsprozessen von mikroelektronischen Schaltkreisen
US20230349729A1 (en) * 2022-04-28 2023-11-02 Texas Instruments Incorporated Resistive differential alignment monitor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1520925A (en) * 1975-10-06 1978-08-09 Mullard Ltd Semiconductor device manufacture
JPH02231708A (ja) * 1989-03-06 1990-09-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の位置合わせマーク検出方法及び装置
US4992394A (en) * 1989-07-31 1991-02-12 At&T Bell Laboratories Self aligned registration marks for integrated circuit fabrication
JP3174786B2 (ja) * 1991-05-31 2001-06-11 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2729005B2 (ja) * 1992-04-01 1998-03-18 三菱電機株式会社 半導体圧力センサ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514024A (ja) * 2004-09-23 2008-05-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体デバイスの層間アライメントのアナログ測定

Also Published As

Publication number Publication date
KR100381151B1 (ko) 2003-08-02
US5770995A (en) 1998-06-23
KR970008368A (ko) 1997-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7687284B2 (en) Magnetic sensor and manufacturing method therefor
JPH0927529A (ja) 位置合わせ検出用半導体装置
US4437760A (en) Reusable electrical overlay measurement circuit and process
US7772590B2 (en) Metal comb structures, methods for their fabrication and failure analysis
JP2718380B2 (ja) 半導体装置の電気特性検査パターン及び検査方法
US5543633A (en) Process and structure for measuring the planarity degree of a dielectric layer in an integrated circuit and integrated circuit including means for performing said process
JP3190120B2 (ja) 計測用抵抗器およびその製造方法
CN108574042A (zh) 一种单芯片单轴或多轴磁阻传感器及其制造方法
WO2006098023A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3716522B2 (ja) 位置合わせ精度検出装置
JP3036472B2 (ja) 半導体装置及びそのマスク位置合わせズレ寸法測定方法
US6218847B1 (en) Test pattern for use in measuring thickness of insulating layer and method for using the same
TW200411800A (en) Misalignment test structure and method thereof
JP2000357720A (ja) 半導体装置
JPH0541440A (ja) コンタクト・ホールの接触面積測定方法
JP3572788B2 (ja) 位置合わせ精度検出用半導体装置およびその製造方法並びに位置合わせ精度検出方法
JP3818903B2 (ja) 半導体装置のアライメント誤差の測定用素子
JP2000260842A (ja) 配線間ショート検出用テストエレメントグループ、その製造方法及び配線間ショート検出方法
JPH07106391A (ja) 半導体デバイス及びその検査方法
JPH10335229A (ja) マスクの合わせずれ評価用テストパターン
JP3641348B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH07302824A (ja) パターン層の位置測定方法並びにテストパターン層及びその形成方法
JPH0435907B2 (ja)
KR100256067B1 (ko) 박막 자기헤드의 갭깊이 가공용 저항패턴 및 이를 이용한 갭깊이 가공방법
JPH0917789A (ja) 位置合わせ精度検出方法および半導体装置並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406