JPH09274484A - アクション機構 - Google Patents

アクション機構

Info

Publication number
JPH09274484A
JPH09274484A JP8082867A JP8286796A JPH09274484A JP H09274484 A JPH09274484 A JP H09274484A JP 8082867 A JP8082867 A JP 8082867A JP 8286796 A JP8286796 A JP 8286796A JP H09274484 A JPH09274484 A JP H09274484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bat
hammer
jack
keyboard
back check
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8082867A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nakayama
真 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8082867A priority Critical patent/JPH09274484A/ja
Publication of JPH09274484A publication Critical patent/JPH09274484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のアコースティックピアノの鍵盤タッチ
感とほとんど同じタッチ感で、より簡単な構成のアクシ
ョン機構の提供。 【解決手段】 バックチェック8の先端がレギュレティ
ングレール部34のスキン34aに当接すると、ジャッ
ク4の先端部4bは図の右方向に抜ける。このことによ
り、レットオフを生じる。レットオフ後にも押鍵状態を
維持していれば、バックチェックフェルト8aが、バッ
ト10のバックチェック当接面10cのスキン24に当
接し、バックストップを生じさせることができる。この
ようにウィッペンやその付属物が存在していないにもか
かわらず、鍵盤のタッチ感は従来のアコースティックピ
アノとほとんど同じであるので、アクション機構の部品
点数を減少させて、簡単な構成とすることができる。ジ
ャックテールも不要である。したがって部品管理が軽減
され、製造も容易となり、コストを低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ピアノ等に用いら
れるアクション機構に関する。
【0002】
【従来の技術】アコースティックピアノ、例えばグラン
ドピアノにおける代表的なアクション機構は、図3に示
すごとくであり、次のような構成を有する。すなわち、
押鍵操作により鍵盤104が揺動すると、キャプスタン
スクリュー106に押し上げられ、ウィッペンレール1
09に取り付けられたウィッペンフレンジ110の先端
の揺動軸110aを中心に揺動して上昇するウィッペン
108、このウィッペン108の上昇に伴って上昇する
支柱108a先端の揺動軸108bに揺動可能に支持さ
れたレピティションレバー112、同様にウィッペン1
08の上昇に伴って上昇する揺動軸108cにて揺動可
能に支持されたジャック114、ハンマーシャンク11
6の下面に設けられ、レピティションレバー112の先
端にある長孔112aを貫通するジャック114の先端
部114aに当接されているシャンクローラー118、
ジャック114の上昇により、シャンクローラー118
を介して、ハンマーシャンク116が突き上げられると
シャンクレール122に取り付けられたシャンクフレン
ジ124の先端の揺動軸124aを中心に揺動し、弦1
26に向かって上昇するハンマー120、弦126にハ
ンマー120のハンマーフェルト120aが衝突する前
に、ジャック114のテール部114bに当接してジャ
ック114を急速に揺動させるレギュレティングボタン
128、このレギュレティングボタン128が取り付け
られているレギュレティングレール128a、押鍵状態
が継続していた場合に打弦後に落下して来るハンマー1
20を途中で受け止めるバックチェック130等からグ
ランドピアノのアクション機構は構成されている。
【0003】また、アップライトピアノにおける代表的
なアクション機構は、図4に示すごとくである。すなわ
ち、ウィッペンフレンジ222を介してセンターレール
224に揺動可能に支持され、押鍵時にバランスピン2
18を支点として鍵盤206が揺動すると上昇するキャ
プスタンスクリュー220によって、鍵盤206の揺動
方向とは逆向きに揺動するウィッペン226、ウィッペ
ン226に揺動可能に連結されジャックスプリング22
8bにより図の反時計回りに付勢されたジャック22
8、センターレール224に固着されたバットフレンジ
232aのセンターピン232bに揺動可能に支持さ
れ、ジャックテール228aがレギュレーティングボタ
ン230に当接するまでジャック228の先端に突き上
げられるバット234、バット234に連結されバット
234がジャック228により突き上げられると鍵盤2
06の揺動方向とは逆向きに揺動するハンマーシャンク
236の先端に装着されたハンマー242、ハンマーシ
ャンク236と直交する方向へ突出するようバット23
4に突設されたキャッチャシャンク238の先端に装着
されたキャッチャ240、押鍵状態が継続していた場合
に打弦後に戻って来るキャッチャ240を受け止めて、
ハンマー242およびバット234を途中で停止させる
バックチェック226a等を備えている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したごとく、アコ
ースティックピアノのアクション機構は、多数の部品を
精密に取り付けなくてはならず、部品管理上および製造
工程上、高コストとなる機構であった。このため、アク
ション機構の部品点数を低減し、構成を簡単にすること
が望まれていた。
【0005】また、電子ピアノにおいてもアコースティ
ックピアノの鍵盤のタッチ感を得るために、アコーステ
ィックピアノのアクション機構を擬似アクション機構と
して取り込んだものがある。このようなものも、ハンマ
ーが打弦しないのみで、多数の部品を複雑に組み込んで
いるのはアコースティックピアノと同じであった。特
に、電子ピアノはアコースティックピアノに対して機構
的な構成が簡単であることがメリットであるので、アコ
ースティックピアノと同じ様なアクション機構を取り付
けることは逆行した考え方であり、アコースティックピ
アノ同様に部品点数を低減し、構成を簡単にすることが
望まれていた。
【0006】本発明は、従来のアコースティックピアノ
の鍵盤のタッチ感とほとんど同じタッチ感で、より簡単
な構成のアクション機構を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】本発明の
アクション機構は、直接、鍵盤にジャックが取り付けら
れている。すなわち、ジャックは、鍵盤の揺動中心を挟
んで、鍵盤の押鍵操作部と対向する鍵盤の後部上面に揺
動可能に取り付けられている。このことにより、ウィッ
ペンを省略することができる。
【0008】したがって、鍵盤の押鍵操作部が押し下げ
られると、ジャックが上昇して、ジャック先端にてジャ
ックの通過経路上に存在するバットを押し上げる。次い
でバックチェックが誘導部材に当接することによりバッ
クチェックの先端が急速に揺動してバットに近付くと同
時にジャックの先端がバットから離れ(レットオフ
し)、その結果、バットとハンマーとが打弦方向の慣性
運動に移ることができる。すなわち、アコースティック
ピアノのアクションと同じくレットオフを生じさせるこ
とができるので、鍵盤のタッチ感が従来の複雑な構成の
アクション機構とほぼ同じアクション機構を実現するこ
とができる。しかも、ウィッペンが存在しないので、ウ
ィッペンの付属部材も含めてアクション機構を簡単化す
ることができる。したがって、部品点数も少なくなり、
部品管理が軽減され、製造も容易となる。またバックチ
ェックがジャックテールの役目を兼ねているので、特別
にジャックテールを設ける必要も無い。
【0009】更に、バックチェックは誘導部材に当接す
ることによりバックチェックの先端が急速に揺動してバ
ットに近付く。このバックチェックが、押鍵状態でバッ
トの一部に接触するようにすれば、バットとハンマーと
が打弦方向の慣性運動から戻って来た際に、鍵盤が押し
下げられた状態であった場合には、バックチェックがバ
ットの一部に接触して、バットとハンマーとが完全に元
の位置に戻るのを阻止することができる。
【0010】すなわち、バックストップの感触を鍵盤に
与えることができ、ほとんど従来のアコースティックピ
アノと変わらない鍵盤のタッチ感にすることができる。
尚、本発明のアクション機構をアコースティックピアノ
に用いた場合には、ハンマーは打弦方向の慣性運動に移
ると打弦することになるが、擬似アクションとして構成
する場合には、更に、バットとハンマーとが打弦方向の
慣性運動に移った後で、ハンマーに当接してハンマーの
打弦方向の慣性運動を停止させるハンマーストップレー
ルを備える。このことにより、擬似アクションとして鍵
盤のタッチ感のみ、従来のアコースティックピアノとほ
とんど同じとして、実際の発音は電子音源から発する機
構を採用する電子ピアノとして構成することができる。
【0011】また、このように、ハンマーストップレー
ルを備えた場合には、そのハンマーストップレールの一
部を誘導部材を兼ねさせることができるので、より構成
が簡単となる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、一実施の形態としてのア
クション機構2を用いた鍵盤装置を示している。この状
態は押鍵操作していない状態を表している。アクション
機構2は、ジャック4、バックチェック8、バット1
0、ハンマー12およびストップレール14を備え、擬
似アクションとして構成されている。
【0013】ジャック4は鍵盤16の後部16bに設け
られているジャックフレンジ4aに揺動可能に取り付け
られている。このジャックフレンジ4aに、鍵盤16の
揺動中心であるバランスピン18を挟んで対向する位置
に押鍵操作部16aが存在する。
【0014】ジャック4には、ジャック4の揺動中心に
近い位置においてジャック4の先端方向とはほぼ直交す
る方向に突出片4cが設けられている。この突出片4c
に、ジャック4とは角度を設けて斜め上方にバックチェ
ック8が取り付けられている。また、突出片4cにはそ
の先端から孔部4dまで、バネ6の一端側が挿入され、
バネ6の先端は曲げられて孔部4dに係合している。バ
ネ6の他端側はループ状にされた後、鍵盤16に設けた
孔部16cに挿入されて固定されている。このバネ6は
ジャック4に図の時計回りの付勢力を与えている。
【0015】鍵盤16の後部16bの上方には、センタ
ーレール20が鍵盤16の配列方向を長さ方向として配
置され、センターレール20にはバットフレンジ10a
を介してバット10が揺動可能に取り付けられている。
バット10の下側には、小径の円弧状のジャック当接面
10bと大径の円弧状のバックチェック当接面10cと
が形成され、各当接面10b,10cとその間の段差面
10dにはそれぞれスキン22,24あるいはフェルト
26が貼着されている。ジャック4の先端部4bの端面
はバット10のジャック当接面10bのスキン22に当
接し、先端部4bの側面は段差面10dのフェルト26
に接触している。
【0016】バット10にはバックチェック当接面10
cに隣接して、ハンマー12が取り付けられその先端に
は重り12aが取り付けられている。そして、この重り
12a部分でストップレール14のハンマーレール部1
4aの内面に貼着されている緩衝材28(例えばフェル
トやウレタンゴム等)に当接している。
【0017】また、ストップレール14には、ハンマー
レール部14aに対向した位置に、ハンマーストッパー
部14bを備え、その内面に緩衝材30(例えばフェル
トやウレタンゴム等)が貼着されている。また、ハンマ
ーレール部14aの先端よりバット10方向に向けてレ
ギュレティングレール部(誘導部材に該当する)34が
形成されている。レギュレティングレール部34の下面
にはスキン34aが貼着されている。
【0018】ここで、鍵盤16の押鍵操作部16aを押
し下げると、鍵盤16の後部16bは図1の矢印Uの方
向へ上昇する。このとき、ジャック4は先端部4bをバ
ット10のジャック当接面10bのスキン22と段差面
10dのフェルト26に当接した状態で、バット10を
突き上げつつ上昇する。尚、ジャック4は鍵盤16に対
しては図1における時計回りにわずかに揺動する。
【0019】そして、図2(a)に示すごとく、バック
チェック8の先端がレギュレティングレール部34のス
キン34aに当接すると、バックチェック8はレギュレ
ティングレール部34により図左側のバット10側へ誘
導されるので、バックチェック8と一体となっているジ
ャック4は図の反時計回りの揺動を急速に開始する。
【0020】したがって、バット10を突き上げていた
ジャック4の先端部4bはジャック当接面10bのスキ
ン22および段差面10dのフェルト26に接触してる
状態から図の左方向に抜ける。このことにより、ジャッ
ク4により突き上げられなくなったバット10とハンマ
ー12とは打弦方向への慣性運動状態となる。すなわ
ち、レットオフを生じる。
【0021】この打弦方向の慣性運動状態で、重り12
aがハンマーストッパー部14bの緩衝材30に衝突
し、ハンマー12は逆方向に戻る運動を始める。ここ
で、レットオフ後にも押鍵状態を維持していれば、レギ
ュレティングレール部34によりバックチェック8はバ
ット10に向かって揺動しているので、バックチェック
フェルト8aが、図2(b)に示すごとく、ハンマー1
2とハンマーストッパー部14bの緩衝材30との衝突
により戻って来たバット10のバックチェック当接面1
0cのスキン24に当接し、バット10とハンマー12
とを途中で停止させる。すなわち、バックストップを生
じさせることができる。
【0022】押鍵状態を解除すれば、鍵盤16およびア
クション機構2は図1の状態に戻る。尚、レットオフ
後、直ちに押鍵状態を解除すれば、バックストップを生
じること無く、アクション機構2は図1の状態に戻る。
本実施の形態では、鍵盤16の下方には押鍵検出スイッ
チ36およびその検出回路38が設けられているので、
図示していない電子制御回路にて押鍵操作を検出して電
子音源にて発音すれば、電子ピアノとして機能する。
【0023】本実施の形態は、このように構成されてい
るので、ウィッペンやその付属物が存在していないにも
かかわらず、従来のアコースティックピアノと同様にレ
ットオフおよびバックストップを生じさせることができ
る。このため、鍵盤のタッチ感を従来のアコースティッ
クピアノとほとんど同じとしたままで、アクション機構
の部品点数を減少させて、簡単な構成とすることができ
る。
【0024】またバックチェック8がジャックテールの
役目を兼ねているので、特別にジャックテールを設ける
必要も無い。したがって、部品管理が軽減され、製造も
容易となり、コストを低減できる。 [その他]前記実施の形態は、電子ピアノに組み込むア
クション機構であったために、アクション機構2は擬似
アクションとして構成していたが、ハンマー12を通常
のアコースティックピアノのハンマーとし、ハンマース
トッパー部14bの位置に弦を配置すれば、アコーステ
ィックピアノ、特にグランドピアノのアクション機構と
しても用いることができ、前記実施の形態と同じく、従
来のアコースティックピアノとほぼ同じ鍵盤のタッチ感
を得ることができると共に、アクション機構の部品点数
を減少させて、簡単な構成とすることができる。また、
ハンマー12の位置をバット10の上部とすれば、アコ
ースティックのアップライトピアノのアクション機構と
しても用いることができ、同様な効果を得ることができ
る。
【0025】尚、バネ6はジャック4に突出片4c側か
ら図の時計回りの付勢力を与えていたが、突出片4cと
は反対側に圧縮バネを設けてジャック4に図の時計回り
の付勢力を与えても良い。ストップレール14はハンマ
ーレール部14a、ハンマーストッパー部14bおよび
レギュレティングレール部34を備えた一体物として形
成されているが、ハンマーレール部14a、ハンマース
トッパー部14bおよびレギュレティングレール部34
をそれぞれ別々に形成した後に組み合せたものでも良
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施の形態としてのアクション機構を用い
た鍵盤装置の断面図である。
【図2】 一実施の形態としてのアクション機構の動作
説明図である。
【図3】 従来のグランドピアノのアクション機構の構
成説明図である。
【図4】 従来のアップライトピアノのアクション機構
の構成説明図である。
【符号の説明】
2…アクション機構 4…ジャック 4a…ジ
ャックフレンジ 4b…先端部 4c…突出片 4d…孔部
6…バネ 8…バックチェック 8a…バックチェックフェル
ト 10…バット 10a…バットフレンジ 10b…
ジャック当接面 10c…バックチェック当接面 10d…段差面
12…ハンマー 12a…重り 14…ストップレール 14a…ハ
ンマーレール部 14b…ハンマーストッパー部 16…鍵盤 16
a…押鍵操作部 16b…後部 16c…孔部 18…バランスピン 20…センターレール 22,24…スキン 26
…フェルト 28,30…緩衝材 34…レギュレティングレール
部 34a…スキン 36…押鍵検出スイッチ 38…
検出回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鍵盤の揺動中心を挟んで、鍵盤の押鍵操作
    部と対向する鍵盤の後部上面に揺動可能に取り付けられ
    たジャックと、 前記鍵盤の揺動に伴って前記ジャックが上昇する際に通
    過する経路上に揺動可能に配置されたバットと、 前記バットに取り付けられたハンマーと、 前記ジャックに取り付けられたバックチェックと、 前記バックチェックが突出する方向に設けられ、前記鍵
    盤の揺動に伴って前記ジャックとともに前記バックチェ
    ックが上昇する際に、前記バックチェックの先端に当接
    して前記バックチェックを前記バット側へ誘導する誘導
    部材と、 を備えたことにより、前記鍵盤の押鍵操作部が押し下げ
    られると、前記ジャックが上昇して、前記ジャックの先
    端にて前記バットを押し上げ、次いで前記バックチェッ
    クが前記誘導部材に当接することにより前記バックチェ
    ックの先端が急速に揺動して前記バットに近付くと同時
    に前記ジャックの先端が前記バットから離れ、その結
    果、前記バットと前記ハンマーとが打弦方向の慣性運動
    に移ることを特徴とするアクション機構。
  2. 【請求項2】前記バットと前記ハンマーとが打弦方向の
    慣性運動から戻って来た際に、鍵盤が押し下げられた状
    態であった場合に、前記バックチェックが前記バットの
    一部に接触して、前記バットと前記ハンマーとが完全に
    元の位置に戻るのを阻止することを特徴とする請求項1
    記載のアクション機構。
  3. 【請求項3】更に、 前記バットと前記ハンマーとが打弦方向の慣性運動に移
    った後で、前記ハンマーに当接して前記ハンマーの打弦
    方向の慣性運動を停止させるハンマーストップレールを
    備えたことにより、擬似アクションとして構成したこと
    を特徴とする請求項1または2記載のアクション機構。
  4. 【請求項4】前記ハンマーストップレールの一部が、前
    記誘導部材を兼ねていることを特徴とする請求項3記載
    のアクション機構。
JP8082867A 1996-04-04 1996-04-04 アクション機構 Pending JPH09274484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8082867A JPH09274484A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 アクション機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8082867A JPH09274484A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 アクション機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09274484A true JPH09274484A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13786276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8082867A Pending JPH09274484A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 アクション機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09274484A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011203295A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Yamaha Corp 鍵盤装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011203295A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Yamaha Corp 鍵盤装置
US8779256B2 (en) 2010-03-24 2014-07-15 Yamaha Corporation Keyboard apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830101B2 (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
JP3900706B2 (ja) 鍵盤装置
JP2001331172A (ja) 鍵盤楽器のジャック脱進調整装置、鍵盤楽器の消音装置および鍵盤楽器
JP2003280657A (ja) アップライト型鍵盤楽器
JP3270693B2 (ja) 鍵盤装置
JPH09274484A (ja) アクション機構
JP3188197B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH09274483A (ja) アクション機構
JP3188385B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JP2902336B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JP3188386B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JP3417743B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JP2002162969A (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
JP2657587B2 (ja) 電子ピアノの鍵盤装置
JP3431369B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JP3234512B2 (ja) 鍵盤装置
JP3519549B2 (ja) 鍵盤のキャプスタン調整装置および鍵盤装置
JP3188198B2 (ja) 鍵盤装置
JP3420005B2 (ja) 鍵盤装置
JP3641625B2 (ja) ピアノ
JP3849337B2 (ja) 回動部構造及び該構造を備えた鍵盤装置
JP3256446B2 (ja) 鍵盤装置及びその組立方法
JP3301547B2 (ja) 鍵盤式音板打楽器の打撃機構
JP3431370B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JP3532012B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ