JPH09273543A - 動圧軸受 - Google Patents

動圧軸受

Info

Publication number
JPH09273543A
JPH09273543A JP8514096A JP8514096A JPH09273543A JP H09273543 A JPH09273543 A JP H09273543A JP 8514096 A JP8514096 A JP 8514096A JP 8514096 A JP8514096 A JP 8514096A JP H09273543 A JPH09273543 A JP H09273543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
axial
dynamic pressure
peripheral surface
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8514096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3693743B2 (ja
Inventor
Masayoshi Onishi
政良 大西
Yasuhiro Kobayashi
康裕 小林
康雄 ▲高▼村
Yasuo Takamura
Takeshi Takahashi
高橋  毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP08514096A priority Critical patent/JP3693743B2/ja
Publication of JPH09273543A publication Critical patent/JPH09273543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3693743B2 publication Critical patent/JP3693743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スリーブの貫通孔から潤滑流体が漏れ出すこ
とを防止できる動圧軸受を提供する。 【解決手段】 この動圧軸受は、フランジ部1の軸方向
面の動圧溝6と、動圧溝6に対向しているスリーブ5の
軸受面7とが構成するアキシャル支持部9と、フランジ
部1の一端側に隣接した軸2の周面10Aと、周面10
Aに対向するスリーブ5の内周面11とが構成する環状
細路12と、環状細路12に隣接していて径方向外方に
窪んでおり、軸方向の一端に向かって先細りの円錐台状
内周面13が構成する潤滑剤溜まり14とを備えてい
る。環状細路12がアキシャル支持部9からの潤滑剤8
の漏れを防ぐ。潤滑剤溜まり14に達した潤滑剤は、ス
リーブ5の回転による遠心力を受けて、スリーブ5の円
錐状内周面13に沿ってアキシャル支持部に向かって移
動させられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、潤滑剤の洩れを
防止する構造を有する動圧軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、動圧軸受としては、図5に示すよ
うに、光・磁気ディスク駆動装置等の記録ディスクの回
転駆動を行うスピンドルモータに組み込まれたものがあ
る。例えばステンレス鋼製軸101と例えば銅基合金製
スリーブ102とが上記動圧軸受を構成している。そし
て、スリーブ102にはマグネット103が固定されて
おり、軸101の根元部105は例えばアルミ合金製円
板部材106に嵌合されて固定されている。この円板部
材106にはマグネット103に対向するように磁気コ
イル107が固定されている。
【0003】上記軸101は、軸方向の一端に形成され
た小径部110とこの小径部110に隣接するフランジ
部111とこのフランジ部111に隣接する大径部11
2とを有している。この大径部112の外周面には周方
向に並ぶようにV字形状,ヘリングボーン形状あるいは
ダブルヘリカル形状の動圧溝113が形成されている。
上記軸101の小径部110には、スリーブ102の蓋
部(スラストカバー)115が対向しており、軸101の
大径部112には、スリーブ102の内筒部116が対
向している。上記スリーブ102の蓋部(スラストカバ
ー)115と内筒部116とは、軸101のフランジ部
111を挟んで対向している。そして、フランジ部11
1の軸方向面111Aにはアキシャル支持用の動圧溝1
17が形成されている。
【0004】上記スピンドルモータは、上記磁気コイル
107が発生する回転磁界によってマグネット103と
スリーブ102とが一体に回転する。すると、軸101
の大径部112に形成された動圧溝113が潤滑流体と
しての油に径方向の動圧を発生させて、軸101に対し
てスリーブ102を径方向に支持する。一方、軸101
のフランジ部111に形成された動圧溝117は潤滑流
体に軸方向の動圧を発生させて、軸101に対してスリ
ーブ102を軸方向に支持する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記動圧軸
受は、蓋部115の貫通孔120に小径部111を嵌入
させて、上部に蓋を設けていない構造にしているから、
軸方向寸法が小さくて済む。
【0006】ところが、この貫通孔120が外部に開放
しているために、この貫通孔120から潤滑流体として
の油が外部に漏れ出す恐れがある。例えば、動圧軸受の
組み立て時やモータ回転時に動圧軸受の油に空気が混入
することがある。こうした場合、動圧軸受部位の温度上
昇や、動圧軸受部位に対してモータ外部等が低圧になる
と、大幅に上記空気が膨張して、動圧軸受から外部へ油
が押し出されて、油漏れが発生する。また一方で、何等
かの理由により、モータ外部から衝撃荷重や遠心力がモ
ータに加わることがある。この場合も、動圧軸受部で保
持しきれなくなった油が飛散して油漏れを起こす原因と
なる。
【0007】油漏れが発生すると、流体動圧軸受に保持
される油量が減少して、精度良く、かつ、安定した軸受
支持が困難となり、しかも軸受寿命を著しく低下させ
る。加えて、モータ外部へ漏出した油がディスク収容室
を汚染してディスクの読み書き障害を引き起こす要因と
なる。本発明は、従来技術に存した上記のような問題点
に鑑み行われたものであって、その課題とするところ
は、モータ内外部の気圧差やモータ外部から加わる荷重
等に起因した潤滑流体の漏出を、簡単な構成によって解
消できる動圧軸受を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明の動圧軸受は、軸方向の一端面から
他端面に向かって所定寸法だけ離隔した位置に設けられ
たフランジ部を有する軸と、この軸の一端部が嵌入する
貫通孔を有するスリーブとを備え、このスリーブが回転
する動圧軸受において、軸方向の一方を向いた上記フラ
ンジ部の軸方向面もしくはこの軸方向面に対向している
スリーブの軸受面に形成されたアキシャル支持用の動圧
溝と、このアキシャル支持用の動圧溝に対向しているス
リーブの軸受面もしくはフランジ部の軸方向面とが構成
するアキシャル支持部と、上記フランジ部の一端側に隣
接した軸の周面と、この周面に対向するスリーブの内周
面とが構成する環状細路と、上記環状細路の軸方向の一
方側に隣接していて径方向外方に窪んでおり、軸方向の
一端に向かって先細りのスリーブの円錐台状内周面が構
成する潤滑剤溜まりとを備えたことを特徴としている。
【0009】この請求項1の発明によれば、スリーブが
回転すると、アキシャル支持部の動圧溝が、フランジ部
の軸方向面とスリーブの軸受面との間に存する潤滑剤に
軸方向の動圧を発生させて、スリーブを軸に対して軸方
向に支持する。
【0010】このとき、上記アキシャル支持部に隣接す
る環状細路が、上記アキシャル支持部からの潤滑剤の漏
れを防ぐ。また、万一、この環状細路を通過して、潤滑
剤溜まりに達した潤滑剤は、スリーブの回転による遠心
力を受けて、スリーブの円錐状内周面に沿ってアキシャ
ル支持部に向かって移動させられる。したがって、潤滑
剤が潤滑剤溜まりから軸方向外側に漏れることを防止で
きる。したがって、請求項1の発明によれば、スリーブ
の貫通孔から潤滑剤が漏れ出すことを防止できる。
【0011】また、請求項2の発明は、軸方向の一端面
から他端面に向かって所定寸法だけ離隔した位置に設け
られたフランジ部を有する軸と、この軸の一端部が嵌入
する貫通孔を有するスリーブとを備え、このスリーブが
回転する動圧軸受において、軸方向の一方を向いた上記
フランジ部の軸方向面もしくはこの軸方向面に対向して
いるスリーブの軸受面に形成されたアキシャル支持用の
動圧溝と、このアキシャル支持用の動圧溝に対向してい
るスリーブの軸受面もしくはフランジ部の軸方向面とが
構成するアキシャル支持部と、上記フランジ部の一端側
に隣接した軸の周面と、この周面に対向するスリーブの
内周面とが構成する環状細路と、上記環状細路の軸方向
の一方側に隣接していて径方向外方に窪んでいる潤滑剤
溜まりと、上記環状細路の径方向外方で上記潤滑剤溜ま
りから上記スリーブの軸受面に貫通していて、上記潤滑
剤溜まりから上記軸受面に向かって径方向外方に延びて
いる傾斜貫通孔とを備えていることを特徴としている。
【0012】この請求項2の発明によれば、スリーブが
回転すると、アキシャル支持部の動圧溝が、フランジ部
の軸方向面とスリーブの軸受面との間に存する潤滑剤に
軸方向の動圧を発生させて、スリーブを軸に対して軸方
向に支持する。
【0013】このとき、上記アキシャル支持部に隣接す
る環状細路が、上記アキシャル支持部からの潤滑剤の漏
れを防ぐ。また、万一、この環状細路を通過して、潤滑
剤溜まりに達した潤滑剤は、スリーブの回転による遠心
力を受けて、上記軸受面に向かって径方向外方に延びて
いる傾斜貫通孔を通ってアキシャル支持部に向かって戻
される。したがって、潤滑剤が潤滑剤溜まりから軸方向
外側に漏れることを防止できる。したがって、請求項2
の発明によれば、スリーブの貫通孔から潤滑流体が漏れ
出すことを防止できる。
【0014】また、請求項3の発明は、請求項1に記載
の動圧軸受において、上記環状細路の径方向外方で上記
潤滑剤溜まりから上記スリーブの軸受面に貫通してい
て、上記潤滑剤溜まりから上記軸受面に向かって径方向
外方に延びている傾斜貫通孔とを備えていることを特徴
としている。
【0015】この請求項3の発明によれば、アキシャル
支持部に隣接する環状細路がアキシャル支持部からの潤
滑剤のもれを防ぐ。万一、この環状細路を通過して潤滑
剤溜まりに達した潤滑剤は、スリーブの回転による遠心
力を受けてスリーブの円錐台状内周面に沿ってアキシャ
ル支持部に向かって移動させられて、上記傾斜貫通孔を
通ってアキシャル支持部に戻される。したがって、請求
項3の発明によれば、万一、環状細路を通過した潤滑剤
を遠心力を利用して、アキシャル支持部に戻すことがで
き、潤滑剤の漏れを一層確実に防止することができる。
【0016】また、請求項4の発明は、請求項1に記載
の動圧軸受において、上記軸の一端部の周面と上記スリ
ーブの貫通孔の周面とが形成する筒状細路を備えたこと
を特徴としている。
【0017】したがって、この請求項4の発明によれ
ば、上記環状細路が、上記潤滑剤溜まりから潤滑剤が軸
方向外側に漏れ出そうとするのを防ぐから、潤滑剤の漏
れを一層確実に防止することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図示の実施の形
態により詳細に説明する。
【0019】〔第1の実施の形態〕図1にこの発明の動
圧軸受の第1の実施の形態の要部断面を示す。この実施
の形態は、フランジ部1を有する軸2と、この軸2の一
端部2Aが嵌入する貫通孔3を有するスリーブ5とを備
えている。上記フランジ部1は軸2の軸方向の一端から
他端に向かって所定寸法だけ離隔した位置に設けられて
いる。
【0020】上記フランジ部1の軸方向の一方を向いた
軸方向面1Aにはアキシャル支持用のヘリンボーンタイ
プの動圧溝6が形成されている。そして、このフランジ
部1の動圧溝6には、スリーブ5の軸受面7が対向して
いる(対向すきまは5〜20μm)。この軸受面7と上記
軸方向面1Aとがアキシャル支持部9を構成しており、
軸受面7と軸方向面1Aとの間には潤滑剤8が充填され
ている。
【0021】また、上記フランジ部1の一端側に隣接し
た軸2の周面10Aと、この周面10Aに対向するスリ
ーブ5の内周面11とが環状細路12(間隙寸法は30
〜70μm)を構成している。また、この環状細路12
の軸方向の一方側に隣接して、スリーブ5に円錐台状内
周面13が形成されている。この円錐台状内周面13
は、径方向外方に窪んでおり、軸方向の一端に向かって
先細りになっている。軸心に対する勾配は10〜45度
の範囲であり、最大間隙寸法は約2mmである。この円
錐台状内周面13が潤滑剤溜まり14を構成している。
【0022】また、この実施の形態は、上記軸1の周面
10Bと上記スリーブ5の貫通孔3の周面15とが形成
する筒状細路16を有している。
【0023】なお、図1において、上記フランジ部1の
軸方向の中心を通っている面17よりも下の部分は、面
17よりも上の図に示されている部分と対称な形状にな
っていてもよいし、従来の図5に示したフランジの下の
部分と同様の構造になっていてもよい。さらに、スリー
ブ貫通孔3あるいはそれに対向する軸周面10Bのいず
れかに撥油剤を塗布すれば油漏出防止の点でより望まし
い。
【0024】上記構成の動圧軸受は、軸1の中心軸を中
心にして、スリーブ5が回転すると、アキシャル支持部
9の動圧溝6が、フランジ部1の軸方向面1Aとスリー
ブ5の軸受面7との間に存する潤滑剤8に軸方向の動圧
を発生させて、スリーブ5を軸1に対して軸方向に支持
する。
【0025】このとき、上記アキシャル支持部9に隣接
する環状細路12が、上記アキシャル支持部9からの潤
滑剤8の漏れを防ぐ。また、万一、この環状細路12を
通過して、潤滑剤溜まり14に達した潤滑剤8は、スリ
ーブ5の回転による遠心力を受けて、スリーブ5の円錐
台状内周面13に沿ってアキシャル支持部9に向かって
移動させられる。したがって、潤滑剤8が潤滑剤溜まり
14から軸方向外側に漏れることを防止できる。したが
って、この実施の形態によれば、スリーブ5の貫通孔3
から潤滑剤8が漏れ出すことを防止できる。
【0026】また、この実施の形態は、上記潤滑剤溜ま
り14に隣接した最も外側の筒状細路16を有している
から、この環状細路16が、潤滑剤溜まり14から潤滑
剤8が軸方向外側に漏れ出そうとするのを防ぐ。したが
って、潤滑剤8の漏れを一層確実に防止することができ
る。
【0027】〔第2の実施の形態〕次に、図2に、第2
の実施の形態を示す。この実施の形態は、フランジ部2
1を有する軸22と、この軸22の一端部22Aが嵌入
する貫通孔23を有するスリーブ25とを備えている。
上記フランジ部21は軸22の軸方向の一端から他端に
向かって所定寸法だけ離隔した位置に設けられている。
【0028】上記フランジ部21の軸方向の一方を向い
た軸方向面21Aにはアキシャル支持用のヘリンボーン
タイプの動圧溝26が形成されている。そして、このフ
ランジ部21の動圧溝26には、スリーブ25の軸受面
27が対向している。この軸受面27と軸方向面1Aと
がアキシャル支持部24を構成しており、軸受面27と
軸方向面1Aとの間には潤滑剤28が充填されている。
【0029】また、上記フランジ部21の一端側に隣接
した軸22の周面30Aと、この周面30に対向するス
リーブ25の内周面31とが環状細路32を構成してい
る。また、この環状細路32の軸方向の一方側に隣接し
て、内周面31よりも大径の円筒形状の内周面33がス
リーブ25に形成されている。内周面33の最大間隙寸
法は0.5〜1mmに設定される。この内周面33は、
上記貫通孔23に連なっており、貫通孔23と同径であ
る。この内周面33と貫通孔23とが潤滑剤溜まり35
を構成している。
【0030】また、この実施の形態は、上記環状細路3
2の径方向外方で上記潤滑剤溜まり35から軸受面27
に貫通している傾斜貫通孔36を有している。この傾斜
貫通孔36は上記潤滑剤溜まり35の径方向の最も外側
かつ軸方向の最も内側の箇所から径方向外方かつ軸方向
内方に向かって斜めに延びている。
【0031】なお、図2において、上記フランジ部21
の軸方向の中心を通っている面37よりも下の部分は、
面37よりも上の図に示されている部分と対称な形状に
なっていてもよいし、従来の図5に示したフランジの下
の部分と同様の構造になっていてもよい。
【0032】上記構成の動圧軸受は、スリーブ25が軸
22の中心軸を中心にして回転すると、アキシャル支持
部24の動圧溝26が、フランジ部21の軸方向面21
Aとスリーブ25の軸受面27との間に存する潤滑剤2
8に軸方向の動圧を発生させて、スリーブ25を軸22
に対して軸方向に支持する。
【0033】このとき、上記アキシャル支持部24に隣
接する環状細路32が、アキシャル支持部24からの潤
滑剤28の漏れを防ぐ。また、万一、この環状細路32
を通過して、潤滑剤溜まり35に達した潤滑剤は、スリ
ーブ25の回転による遠心力を受けて、上記軸受面27
に向かって径方向外方に斜めに延びている傾斜貫通孔3
6を通ってアキシャル支持部24に向かって戻される。
したがって、潤滑剤28が潤滑剤溜まり35から軸方向
外側に漏れることを防止できる。したがって、この実施
の形態によれば、スリーブ25の貫通孔23から潤滑剤
28が漏れ出すことを防止できる。
【0034】〔第3の実施の形態〕次に、図3に、この
発明の第3の実施の形態の要部断面を示す。この実施の
形態は、フランジ部41を有する軸42と、この軸42
の一端部42Aが嵌入する貫通孔43を有するスリーブ
45とを備えている。上記フランジ部41は軸42の軸
方向の一端から他端に向かって所定寸法だけ離隔した位
置に設けられている。
【0035】上記フランジ部41の軸方向の一方を向い
た軸方向面41Aにはアキシャル支持用のヘリンボーン
タイプの動圧溝46が形成されている。そして、このフ
ランジ部41の動圧溝46には、スリーブ45の軸受面
47が対向している。この軸受面47と軸方向面41A
とがアキシャル支持部44を構成している。上記軸受面
47と軸方向面41Aとの間には潤滑剤48が充填され
ている。
【0036】また、上記フランジ部41の一端側に隣接
した軸42の周面50Aと、この周面50Aに対向する
スリーブ45の内周面51とが環状細路52を構成して
いる。また、この環状細路52の軸方向の一方側に隣接
して、内周面51よりも大径で、円錐台形状の内周面5
3がスリーブ45に形成されている。この内周面53は
潤滑剤溜まり55を構成している。
【0037】また、この実施の形態は、上記環状細路5
2の径方向外方で上記潤滑剤溜まり55から軸受面47
に貫通している傾斜貫通孔56を有している。この傾斜
貫通孔56は上記潤滑剤溜まり55の径方向の最も外側
かつ軸方向の最も内側の箇所から径方向外方かつ軸方向
内方に向かって斜めに延びている。
【0038】なお、図3において、上記フランジ部41
の軸方向の中心を通っている面57よりも下の部分は、
面57よりも上の図に示されている部分と対称な形状に
なっていてもよいし、従来の図5に示したフランジの下
の部分と同様の構造になっていてもよい。
【0039】上記構成の動圧軸受は、軸41の中心軸を
中心にして、スリーブ45が回転すると、アキシャル支
持部44の動圧溝46が、フランジ部41の軸方向面4
1Aとスリーブ45の軸受面47との間に存する潤滑剤
48に軸方向の動圧を発生させて、スリーブ45を軸4
1に対して軸方向に支持する。
【0040】このとき、上記アキシャル支持部44に隣
接する環状細路52が、上記アキシャル支持部44から
の潤滑剤48の漏れを防ぐ。また、万一、この環状細路
52を通過して、潤滑剤溜まり55に達した潤滑剤48
は、スリーブ45の回転による遠心力を受けて、スリー
ブ45の円錐台状内周面53に沿ってアキシャル支持部
44に向かって移動させられる。そしてさらに、上記潤
滑剤48は、軸受面27に向かって斜めに延びている傾
斜貫通孔56を通ってアキシャル支持部44に向かって
戻される。したがって、この実施の形態によれば、潤滑
剤溜まり55の軸方向外側の貫通孔43から潤滑剤48
が漏れ出すことを、遠心力を利用して確実に防止でき
る。
【0041】また、上記傾斜貫通孔56は、上記円錐台
形状の内周面53に連なっていて傾斜角度が同じだか
ら、傾斜貫通孔56の作製が容易であるという利点があ
る。
【0042】〔第4の実施の形態〕次に、図4に、この
発明の動圧軸受の第4の実施の形態の要部断面を示す。
この実施の形態は、フランジ部61を有する軸62と、
この軸62の一端部62Aが嵌入する貫通孔63を有す
るスリーブ65とを備えている。スリーブ65はスリー
ブ本体65Aとこの本体65Aの軸方向の一端面65A
‐1に固定された蓋部65Bとを有している。そして、
上記貫通孔63は上記蓋部65Bに形成されている。
【0043】また、上記フランジ部61は軸62の軸方
向の一端から他端に向かって所定寸法だけ離隔した位置
に設けられている。上記フランジ部61の軸方向の一方
を向いた軸方向面61Aにはアキシャル支持用のヘリン
ボーンタイプの動圧溝66が形成されている。そして、
このフランジ部61の動圧溝66には、スリーブ65の
軸受面67が対向している。この軸受面67と軸方向面
61Aとがアキシャル支持部64を構成している。上記
軸受面67と軸方向面61Aとの間には潤滑剤68が充
填されている。
【0044】また、上記フランジ部61の一端側に隣接
した軸62の周面70Aと、この周面70Aに対向する
スリーブ65の内周面71とが環状細路72を構成して
いる。また、この環状細路72の軸方向の一方側に隣接
して、内周面71よりも大径で、円錐台形状の内周面7
3がスリーブ65に形成されている。この内周面73は
潤滑剤溜まり75を構成している。
【0045】また、この実施の形態は、上記環状細路7
2の径方向外方で上記潤滑剤溜まり75から軸受面67
に貫通している傾斜貫通孔76を有している。この傾斜
貫通孔76は上記潤滑剤溜まり75の径方向の最も外側
かつ軸方向の最も内側の箇所から径方向外方かつ軸方向
内方に向かって斜めに延びている。
【0046】また、この実施の形態は、上記軸62の周
面70Bと上記スリーブ65の蓋部65Bの貫通孔63
の周面63Aとが形成する筒状細路77を有している。
細路77の間隙寸法は30〜70μmに設定される。
【0047】なお、図4において、上記フランジ部61
の軸方向の中心を通っている面78よりも下の部分は、
面78よりも上の図に示されている部分と対称な形状に
なっていてもよいし、従来の図5に示したフランジの下
の部分と同様の構造になっていてもよい。
【0048】上記構成の動圧軸受は、軸62の中心軸を
中心にして、スリーブ65が回転すると、アキシャル支
持部64の動圧溝66が、フランジ部61の軸方向面6
1Aとスリーブ65の軸受面67との間に存する潤滑剤
68に軸方向の動圧を発生させて、スリーブ65を軸6
2に対して軸方向に支持する。
【0049】このとき、上記アキシャル支持部64に隣
接する環状細路72が、上記アキシャル支持部64から
の潤滑剤68の漏れを防ぐ。また、万一、この環状細路
72を通過して、潤滑剤溜まり75に達した潤滑剤68
は、スリーブ65の回転による遠心力を受けて、スリー
ブ65の円錐台状内周面73に沿ってアキシャル支持部
64に向かって移動させられる。そしてさらに、上記潤
滑剤68は、軸受面67に向かって斜めに延びている傾
斜貫通孔76を通ってアキシャル支持部64に向かって
戻される。したがって、この実施の形態によれば、潤滑
剤溜まり75の軸方向外側の貫通孔63から潤滑剤68
が漏れ出すことを、遠心力を利用して確実に防止でき
る。
【0050】さらには、上記潤滑剤溜まり75から軸方
向外側に漏れ出そうとする潤滑剤68は、上記蓋部65
Bの周面63Aと軸62の周面70とが構成する筒状細
路77でもって外部への漏れ出しが防止される。
【0051】なお、上記第1〜第4の実施の形態では、
軸のフランジ部の軸方向面に動圧溝を形成したが、フラ
ンジ部の軸方向面に対向するスリーブの軸受面に動圧溝
が形成されていてもよい。
【0052】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1の発
明の動圧軸受は、軸方向の一端面から他端面に向かって
所定寸法だけ離隔した位置に設けられたフランジ部を有
する軸と、この軸の一端部が嵌入する貫通孔を有するス
リーブとを備え、このスリーブが回転する動圧軸受にお
いて、軸方向の一方を向いた上記フランジ部の軸方向面
もしくはこの軸方向面に対向しているスリーブの軸受面
に形成されたアキシャル支持用の動圧溝と、このアキシ
ャル支持用の動圧溝に対向しているスリーブの軸受面も
しくはフランジ部の軸方向面とが構成するアキシャル支
持部と、上記フランジ部の一端側に隣接した軸の周面
と、この周面に対向するスリーブの内周面とが構成する
環状細路と、上記環状細路の軸方向の一方側に隣接して
いて径方向外方に窪んでおり、軸方向の一端に向かって
先細りのスリーブの円錐台状内周面が構成する潤滑剤溜
まりとを備えている。
【0053】この請求項1の発明によれば、上記アキシ
ャル支持部に隣接する環状細路が、上記アキシャル支持
部からの潤滑剤の漏れを防ぐ。また、万一、この環状細
路を通過して、潤滑剤溜まりに達した潤滑剤は、スリー
ブの回転による遠心力を受けて、スリーブの円錐状内周
面に沿ってアキシャル支持部に向かって移動させられ
る。したがって、潤滑剤が潤滑剤溜まりから軸方向外側
に漏れることを防止できる。したがって、請求項1の発
明によれば、スリーブの貫通孔から潤滑剤が漏れ出すこ
とを防止できる。
【0054】また、請求項2の発明は、軸方向の一端面
から他端面に向かって所定寸法だけ離隔した位置に設け
られたフランジ部を有する軸と、この軸の一端部が嵌入
する貫通孔を有するスリーブとを備え、このスリーブが
回転する動圧軸受において、軸方向の一方を向いた上記
フランジ部の軸方向面もしくはこの軸方向面に対向して
いるスリーブの軸受面に形成されたアキシャル支持用の
動圧溝と、このアキシャル支持用の動圧溝に対向してい
るスリーブの軸受面もしくはフランジ部の軸方向面とが
構成するアキシャル支持部と、上記フランジ部の一端側
に隣接した軸の周面と、この周面に対向するスリーブの
内周面とが構成する環状細路と、上記環状細路の軸方向
の一方側に隣接していて径方向外方に窪んでいる潤滑剤
溜まりと、上記環状細路の径方向外方で上記潤滑剤溜ま
りから上記スリーブの軸受面に貫通していて、上記潤滑
剤溜まりから上記軸受面に向かって径方向外方に延びて
いる傾斜貫通孔とを備えている。
【0055】この請求項2の発明によれば、上記アキシ
ャル支持部に隣接する環状細路が、上記アキシャル支持
部からの潤滑剤の漏れを防ぐ。また、万一、この環状細
路を通過して、潤滑剤溜まりに達した潤滑剤は、スリー
ブの回転による遠心力を受けて、上記軸受面に向かって
径方向外方に延びている傾斜貫通孔を通ってアキシャル
支持部に向かって戻される。したがって、潤滑剤が潤滑
剤溜まりから軸方向外側に漏れることを防止できる。し
たがって、請求項2の発明によれば、スリーブの貫通孔
から潤滑流体が漏れ出すことを防止できる。
【0056】また、請求項3の発明は、請求項1に記載
の動圧軸受において、上記環状細路の径方向外方で上記
潤滑剤溜まりから上記スリーブの軸受面に貫通してい
て、上記潤滑剤溜まりから上記軸受面に向かって径方向
外方に延びている傾斜貫通孔とを備えている。
【0057】この請求項3の発明によれば、アキシャル
支持部に隣接する環状細路がアキシャル支持部からの潤
滑剤のもれを防ぐ。万一、この環状細路を通過して潤滑
剤溜まりに達した潤滑剤は、スリーブの回転による遠心
力を受けてスリーブの円錐台状内周面に沿ってアキシャ
ル支持部に向かって移動させられて、上記傾斜貫通孔を
通ってアキシャル支持部に戻される。したがって、請求
項3の発明によれば、万一、環状細路を通過した潤滑剤
を遠心力を利用して、アキシャル支持部に戻すことがで
き、潤滑剤の漏れを一層確実に防止することができる。
【0058】また、請求項4の発明は、請求項1に記載
の動圧軸受において、軸の一端部の周面と上記スリーブ
の貫通孔の周面とが形成する筒状細路を備えている。
【0059】したがって、この請求項4の発明によれ
ば、上記環状細路が、上記潤滑剤溜まりから潤滑剤が軸
方向外側に漏れ出そうとするのを防ぐから、潤滑剤の漏
れを一層確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の動圧軸受の第1の実施の形態の要
部断面図である。
【図2】 この発明の動圧軸受の第2の実施の形態の要
部断面図である。
【図3】 この発明の動圧軸受の第3の実施の形態の要
部断面図である。
【図4】 この発明の動圧軸受の第4の実施の形態の要
部断面図である。
【図5】 従来の動圧軸受の要部断面図である。
【符号の説明】
1,21,41,61…フランジ部、1A,21A,41A,
61A…軸方向面、2,22,42,62…軸、2A,22
A,42A,62A…一端部、3,23,43,63…貫通
孔、5,25,45,65…スリーブ、6,26,46,66
…動圧溝、7,27,47,67…軸受面、8,28,48,
68…潤滑剤、9,24,44,64…アキシャル支持
部、10A,10B,30A,30B,50A,70A,70
B…周面、11,33,51,71…内周面、12,32,
52,72…環状細路、13,53,73…円錐台状内周
面、14,55,75…潤滑剤溜まり、15…周面、1
6,77…筒状細路、17,37,57,78…面、36,
56,76…傾斜貫通孔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 毅 大阪府大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋精工株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸方向の一端面から他端面に向かって所
    定寸法だけ離隔した位置に設けられたフランジ部を有す
    る軸と、この軸の一端部が嵌入する貫通孔を有するスリ
    ーブとを備え、このスリーブが回転する動圧軸受におい
    て、 軸方向の一方を向いた上記フランジ部の軸方向面もしく
    はこの軸方向面に対向しているスリーブの軸受面に形成
    されたアキシャル支持用の動圧溝と、このアキシャル支
    持用の動圧溝に対向しているスリーブの軸受面もしくは
    フランジ部の軸方向面とが構成するアキシャル支持部
    と、 上記フランジ部の一端側に隣接した軸の周面と、この周
    面に対向するスリーブの内周面とが構成する環状細路
    と、 上記環状細路の軸方向の一方側に隣接していて径方向外
    方に窪んでおり、軸方向の一端に向かって先細りのスリ
    ーブの円錐台状内周面が構成する潤滑剤溜まりとを備え
    たことを特徴とする動圧軸受。
  2. 【請求項2】 軸方向の一端面から他端面に向かって所
    定寸法だけ離隔した位置に設けられたフランジ部を有す
    る軸と、この軸の一端部が嵌入する貫通孔を有するスリ
    ーブとを備え、このスリーブが回転する動圧軸受におい
    て、 軸方向の一方を向いた上記フランジ部の軸方向面もしく
    はこの軸方向面に対向しているスリーブの軸受面に形成
    されたアキシャル支持用の動圧溝と、このアキシャル支
    持用の動圧溝に対向しているスリーブの軸受面もしくは
    フランジ部の軸方向面とが構成するアキシャル支持部
    と、 上記フランジ部の一端側に隣接した軸の周面と、この周
    面に対向するスリーブの内周面とが構成する環状細路
    と、 上記環状細路の軸方向の一方側に隣接していて径方向外
    方に窪んでいる潤滑剤溜まりと、 上記環状細路の径方向外方で上記潤滑剤溜まりから上記
    スリーブの軸受面に貫通していて、上記潤滑剤溜まりか
    ら上記軸受面に向かって径方向外方に延びている傾斜貫
    通孔とを備えていることを特徴とする動圧軸受。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の動圧軸受において、 上記環状細路の径方向外方で上記潤滑剤溜まりから上記
    スリーブの軸受面に貫通していて、上記潤滑剤溜まりか
    ら上記軸受面に向かって径方向外方に延びている傾斜貫
    通孔とを備えていることを特徴とする動圧軸受。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の動圧軸受において、 上記軸の一端部の周面と上記スリーブの貫通孔の周面と
    が形成する筒状細路を備えたことを特徴とする動圧軸
    受。
JP08514096A 1996-04-08 1996-04-08 動圧軸受 Expired - Fee Related JP3693743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08514096A JP3693743B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 動圧軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08514096A JP3693743B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 動圧軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09273543A true JPH09273543A (ja) 1997-10-21
JP3693743B2 JP3693743B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=13850362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08514096A Expired - Fee Related JP3693743B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 動圧軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3693743B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6860636B2 (en) 2001-12-14 2005-03-01 Koyo Seiko Co., Ltd. Dynamic pressure bearing
JP2010249217A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Ntn Corp 流体軸受装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6860636B2 (en) 2001-12-14 2005-03-01 Koyo Seiko Co., Ltd. Dynamic pressure bearing
JP2010249217A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Ntn Corp 流体軸受装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3693743B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9033580B2 (en) Fluid dynamic bearing system
US7391139B2 (en) Spindle motor and rotation apparatus
US6672767B2 (en) Dynamic bearing device and motor having the same
US6793394B2 (en) Hydrodynamic bearing device
JPH08105446A (ja) 流体軸受ユニットおよび潤滑材シール、ならびに流体スピンドルアセンブリ
US6888278B2 (en) Spindle motor and disk drive utilizing the spindle motor
JP2004011897A (ja) 動圧軸受装置
JP2006183734A (ja) スピンドルモータ
JP4248176B2 (ja) 動圧軸受
JPH09273543A (ja) 動圧軸受
JPH06178492A (ja) スピンドルモータ
JP4121144B2 (ja) スピンドルモータ及びこのスピンドルモータを用いたディスク駆動装置
JP3782152B2 (ja) 動圧軸受
JP2004340760A (ja) 回転振れ検査装置および回転振れ検査方法
JPH09191599A (ja) 動圧流体軸受を備えたモータ
JP2002310146A (ja) スピンドルモータ
JPH08105445A (ja) 非分離形流体ベアリング装置および非分離形流体ベアリングディスクスピンドルアセンブリ
JP2011074951A (ja) 流体動圧軸受装置
JP2005337295A (ja) 円錐型動圧軸受装置およびモータならびにディスク駆動装置
JP3554485B2 (ja) 流体動圧軸受モータ
JPH09317754A (ja) 動圧軸受
JPH06245427A (ja) スピンドルモータ
KR100517086B1 (ko) 절두 원추형 베어링을 채용한 유체동압베어링 모터
JPH06178488A (ja) スピンドルモータ
JPH0870555A (ja) スピンドルモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050622

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees