JPH09273151A - 現場形成杭の構築工法及び現場形成杭構築用の管体 - Google Patents

現場形成杭の構築工法及び現場形成杭構築用の管体

Info

Publication number
JPH09273151A
JPH09273151A JP11126196A JP11126196A JPH09273151A JP H09273151 A JPH09273151 A JP H09273151A JP 11126196 A JP11126196 A JP 11126196A JP 11126196 A JP11126196 A JP 11126196A JP H09273151 A JPH09273151 A JP H09273151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
tubular body
waterproof bag
pipe
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11126196A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Mototani
義博 本谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SERASUTAA FUKUI KK
Original Assignee
SERASUTAA FUKUI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SERASUTAA FUKUI KK filed Critical SERASUTAA FUKUI KK
Priority to JP11126196A priority Critical patent/JPH09273151A/ja
Publication of JPH09273151A publication Critical patent/JPH09273151A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 密実で硬度の高い鉄筋コンクリート製の現場
形成杭を能率的に構築する。 【解決手段】 上端開放の有底の管体3を地盤に挿入す
る。この管体3内に、鉄筋5が収容された防水性袋4を
収容する。その後、防水性袋4内にコンクリートCを充
填する。然る後この充填コンクリートが軟らかい間に、
管体3をその下端を開放させて引き抜き、コンクリート
の充填された防水性袋4を地中に残す。コンクリートの
硬化によって鉄筋コンクリート製の杭を構築する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現場形成杭を構築
する構築工法に関するものであり、又、現場形成杭構築
のために地盤に挿入する管体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】軟弱地盤の改良等のために現場施工で杭
を構築する従来工法の一つとしては、セメントを主体と
した固化材液を注入しながら地盤を掘削し、掘削孔内の
土塊と固化材液とを機械的に混合攪拌し、固化材液の固
化によって地中にコンクリート杭を構築するものであっ
た。又、他の従来工法は、施工地盤を掘削して長い孔部
を形成した後、麻袋等に砂を充填したものを前記孔部に
収容して杭(以下サンドパイルという)を構築するもの
であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コンク
リート杭を構築する前者の工法によるときは、固化材液
に土が混ざって硬化した杭が構築されるに過ぎないこ
と、又孔壁からセメント分が流出、拡散しやすいこと等
によって、密実で硬度の高い信頼性ある杭を構築できな
い問題があった。
【0004】又、サンドパイルを構築する後者の工法に
あっては、特別な袋を用意する必要があるばかりか、こ
の袋に砂を詰める作業に多くの手間を要して、施工能率
が悪く又施工コストの上昇を招く問題があった。この種
のサンドパイルは、砂の緻密組織によって軟弱地盤の改
良を図る有益な工法であるが、前記不利益があるために
殆ど普及していなかった。
【0005】本発明は、かかる問題点を解決しうる現場
形成杭の構築工法の提供を目的とするものであり、又、
現場形成杭構築用の管体の提供を目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明は以下の手段を採用する。即ち本発明に係る
現場形成杭の構築工法は、上端開放の有底の管体を地盤
に挿入して後、この管体内に、上端開口の有底を呈する
と共にその外周面が前記管体の内周面に当接しうる袋状
をなし且つ管体の略全長に亘って配置され得るように構
成された防水性袋の内部に鉄筋を所要に配筋したものを
収容し、その後、防水性袋の上端開口よりコンクリート
を打設して該防水性袋内をコンクリートで充たし、然る
後、該充填コンクリートが軟らかい間に、前記管体の下
端を開放させて該管体を引き抜くことにより、コンクリ
ートの充填された防水性袋を地中に残し、該コンクリー
トの硬化によって鉄筋コンクリート製の杭を構築するこ
とを特徴とするものである。
【0007】本発明に係る構築工法の他は、上端開放の
有底の管体を地盤に挿入して後、この管体内に、上端開
口の有底を呈すると共にその外周面が前記管体の内周面
に当接しうる袋状をなす防水性袋を管体の略全長に亘る
如く収容すると共に、該防水性袋内に鉄筋を所要に配筋
し、その後、防水性袋の上端開口よりコンクリートを打
設して該防水性袋内をコンクリートで充たし、然る後、
該充填コンクリートが軟らかい間に、前記管体の下端を
開放させて該管体を引き抜くことにより、コンクリート
の充填された防水性袋を地中に残し、該コンクリートの
硬化によって鉄筋コンクリート製の杭を構築することを
特徴とするものである。
【0008】本発明に係る構築工法のその他は、上端開
放の有底の管体を地盤に挿入するに際し、該管体内に、
上端開口の有底を呈すると共にその外周面が前記管体の
内周面に当接しうる袋状をなし且つ管体の略全長に亘っ
て配置され得るように構成された防水性袋の内部に鉄筋
を所要に配筋したものを予め収容しておくものとし、前
記管体を地盤に挿入した後、管体内に収容された前記防
水性袋内にその上端開口よりコンクリートを打設して該
防水性袋内をコンクリートで充たし、然る後、該充填コ
ンクリートが軟らかい間に、前記管体の下端を開放させ
て該管体を引き抜くことにより、該コンクリートの充填
された防水性袋を地中に残し、コンクリートの硬化によ
って鉄筋コンクリート製の杭を構築することを特徴とす
るものである。
【0009】本発明に係る構築工法のその他は、上端開
放の有底の管体を地盤に挿入するに際し、該管体内に、
上端開口の有底を呈すると共にその外周面が前記管体の
内周面に当接しうる袋状をなし且つ管体の略全長に亘っ
て配置され得るように構成された防水性袋を予め収容し
ておくものとし、前記管体を地盤に挿入した後、前記防
水性袋内に鉄筋を所要に配筋し、その後、管体内に収容
された前記防水性袋内にその上端開口よりコンクリート
を打設して該防水性袋内をコンクリートで充たし、然る
後、該充填コンクリートが軟らかい間に、前記管体の下
端を開放させて該管体を引き抜くことにより、該コンク
リートの充填された防水性袋を地中に残し、コンクリー
トの硬化によって鉄筋コンクリート製の杭を構築するこ
とを特徴とするものである。
【0010】本発明に係る構築工法のその他は、上端開
放の有底の管体を地盤に挿入して後、該管体内に、上端
開口の有底を呈すると共にその外周面が前記管体の内周
面に当接しうる袋状をなし且つ管体の略全長に亘って配
置され得る防水性袋を収容し、その後、該防水性袋内に
その上端開口よりコンクリートを打設して該防水性袋内
をコンクリートで充たし、然る後、該充填コンクリート
が軟らかい間に、前記管体の下端を開放させて該管体を
引き抜くことにより、コンクリートの充填された防水性
袋を地中に残し、該コンクリートの硬化によって杭を構
築することを特徴とするものである。
【0011】本発明に係る構築工法のその他は、上端開
放の有底の管体を地盤に挿入するに際し、該管体内に、
上端開口の有底を呈すると共にその外周面が前記管体の
内周面に当接しうる袋状をなし且つ管体の略全長に亘っ
て配置され得る防水性袋を予め収容し、前記管体を地盤
に挿入した後、該防水性袋の上端開口よりコンクリート
を打設して該防水性袋内をコンクリートで充たし、然る
後、該充填コンクリートが軟らかい間に、前記管体の下
端を開放させて該管体を引き抜くことにより、コンクリ
ートの充填された防水性袋を地中に残し、該コンクリー
トの硬化によって杭を構築することを特徴とするもので
ある。
【0012】前記各工法において、防水性袋に、その長
さ方向に所要間隔をおいて、コンクリートが充填された
状態での防水性袋の外径を管体の内径よりも小さく絞る
規制バンドを装着しておくのがよい。 本発明に係る構
築工法のその他は、上端開放の有底の管体を地盤に挿入
して後、この管体内に、その上端開口より砂を充填し、
然る後、前記管体の下端を開放させて該管体を引き抜く
ことにより、砂製のパイルを地中に残すことを特徴とす
るものである。
【0013】前記各工法で用いる管体としては、上下端
が開放された本体の下端に、複数に分割された下端形成
翼片の上端を蝶着し、該下端形成翼片を開閉可能として
なり、隣り合う下端形成翼片の側端面相互が当接するよ
うに該下端形成翼片が閉じることによって、下方に向け
て細い円錐状をなす管体の下端部分が形成されるように
なされており、管体を引き抜く際にはこの下端形成翼片
が垂下状態に開いて管体の下端が開放状態となる構成の
ものを採用するのがよい。
【0014】前記各工法において、管体を地盤に挿入状
態とした後、これを稍引き上げる工程を次に行なうのが
よい。この場合における管体の引き上げ量は、引き上げ
によって形成された孔部の内周面に阻止されることな
く、下端形成翼片が垂下状態に開くことができるように
設定するのがよい。
【0015】前記各工法において、防水性袋を管体内に
収容するに先立って、防水性袋の外面にオイルを塗布す
るのがよい。
【0016】本発明に係る現場形成杭構築用の管体は、
地盤に挿入され、その後、下端が開放状態となって引き
抜かれる上端開放の有底のものであって、上下端が開放
された本体の下端に、複数に分割された下端形成翼片の
上端を蝶着し、該下端形成翼片を開閉可能としてなり、
隣り合う下端形成翼片の側端面相互が当接することによ
って、下方に向かって細い円錐状をなす管体の下端部分
が形成される一方、下端形成翼片が垂下状態に開くこと
によって管体の下端が開放状態となるように構成したこ
とを特徴とするものである。
【0017】前記管体において、その外面に、円錐状を
なす下端部分の上縁に沿って且つ本体を取り囲むよう
に、外面から所要厚さに突出する補強突条部を設けるの
がよい。
【0018】かかる構成の管体において、全ての下端形
成翼片が閉じて形成された円錐状形態を維持するため
に、円錐状の外周面を弾性収縮状態で取り囲む弾性を有
するバンドを、該外周面にその周方向に連続して又は間
隔をおいて突設した受部で下側から受けるように構成
し、管体の引き上げ時には、このバンドが切断されるか
或いは円錐状部分から外れて本体を取り囲んだ状態とな
るように構成するのがよい。或いは、全ての下端形成翼
片が閉じて形成された円錐状形態を維持するために、円
錐状の外周面を弾性収縮状態で取り囲む弾性を有するバ
ンドを、該外周面にその周方向に形成した係合溝に嵌着
し、管体の引き上げ時には、このバンドが切断されるか
或いは円錐状部分から外れて本体を取り囲んだ状態とな
るように構成するのがよい。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る現場形成杭
の構築工法を実施するために用いる構築装置1を示すも
のであり、上端開放で且つ下端部分2の外形が円錐状を
なす有底の管体3と、該管体3内に収容される防水性袋
4と、該防水性袋4内に配筋される鉄筋5とを具えるも
のである。前記管体3は、図2〜3に示すように、上下
端が開放された鋼管を以ってなる円筒状の本体6の下端
6aに、四分割された鋼板製の下端形成翼片7,7,
7,7の各上端7aを蝶番10で蝶着し、該下端形成翼
片7を開閉可能としてなる。
【0020】該下端形成翼片7は、図3〜4に示すよう
に、垂下状態を呈するように開くことができると共に、
図6に示すように、隣り合う下端形成翼片の側端面1
1,11相互が当接状態となるように、全ての下端形成
翼片7,7,7,7が閉じることにより、前記円錐状を
なす管体3の下端部分2(図2)が形成される。そして
該管体3の引き上げ時には、下端形成翼片7が図3〜4
に示すように垂下状態に開いて、管体3の下端が開放状
態となり、図13に示すように管体3の引抜きが可能と
なるのである。
【0021】なお、全ての下端形成翼片7が閉じて形成
された円錐状下端部分2の形態を維持させるため、この
円錐状の外周面12を弾性収縮状態に取り囲む弾性を有
するバンド、例えばゴムバンド13を、該外周面12に
その周方向に間隔をおいて突設した受部9で下方から支
持するようになされている。なおこの受部9は、周方向
に連続するものでもよい。又ゴムバンド13は、図5に
示すように、外周面12に形成した係合溝14に嵌着さ
せてもよい。
【0022】又本実施の形態においては、4個の下端形
成翼片7,7,7,7を容易に且つ正しく閉じた状態と
なしうるように、又、これらが閉じて形成された円錐状
下端部分2がより安定状態となるように、図3〜4、図
6に示す如く、対向する下端形成翼片7A,7Aの両側
縁の内面側に、それらに隣り合う下端形成翼片7B,7
Bの側縁部分15,15を内面側から支持する(図6)
受片16,16を突設している。
【0023】又本体6の上端部分は、図2に示すよう
に、環状の補強板17で補強されている。本体6の下端
部分も、前記蝶番10を構成する蝶番片19の固定部間
において、帯状の補強片20がこの蝶番片19と連続す
るように固定されて、管体の補強を図っている。この蝶
番片19及び帯状の補強片20は、結果的に、円錐状を
なす下端部分2の上縁に沿って且つ管体を取り囲むよう
に周設された所要厚さの補強突条部21を形成する。な
お蝶番片19及び補強片20の上端部分は、後述のよう
に管体を引き上げる際の抵抗を極力減ずるため、傾斜面
22に形成されている。
【0024】又管体3の上端側部分の外周面には、図1
〜2に示すように、管体を引き抜く際に用いられる吊下
用のワイヤ23を掛着させるための支持片25が、周方
向に略90度の角度ピッチで突設されている。
【0025】又前記防水性袋4(図1)は、上端が開口
26し且つ底部が先細の円錐状に形成された有底の例え
ばビニール製やナイロン製の円筒状をなす防水性の袋と
して形成され、その長さは、管体3の全長よりも長く形
成され、その外周面27は、図11に示すように、管体
3の内周面29に当接できる。なお防水性袋を長く形成
する程度は、次のように設定すればよい。即ち、後述の
ように防水性袋にコンクリートを充填したときに、図1
1に示すように、規制バンド装着部分間で袋が膨れた状
態に変形してその外周面27が管体3の内周面29に密
接状態となることに鑑み、防水性袋が管体の下方向に引
き込まれる分の余裕をみて、併せて、後述のように管体
を稍引き上げる場合(図9)はこの分の余裕も見て、長
さを設定すればよいのである。
【0026】前記防水性袋4内には、例えば図1に示す
かご状の鉄筋5が、管体の略全長に亘って収容される。
この収容に先立って、或いはこの収容の後、図7に示す
ように、防水性袋4に、その長さ方向に所要間隔、例え
ば40cm程度の間隔で、例えば2cm程度の幅の規制
バンド30を装着し、コンクリートが充填された状態で
の防水性袋の外径を管体3の内径よりも小さく絞る。な
おこの規制バンド30は、粘着テープで、防水性袋の外
周面27に部分的に固定しておくのがよい。
【0027】次に、前記構成の構築装置1を用いて現場
形成杭を構築する要領を説明する。先ず、管体3の下端
形成翼片7,7,7,7を閉じて円錐状の下端部分2を
形成し、且つ図2に示すように、前記受部9で支持され
たゴムバンド13の弾性的な収縮作用によってこの円錐
状形態を維持させる。
【0028】その後該管体3を、地盤に打入し、或いは
地盤に掘削形成した沈設孔に挿入する。この状態で、前
記支持片25に取り付けられたワイヤ23の下端側の部
分23aが、図8に示すように地中に食い込んだ状態と
なる。この挿入する過程において、前記ゴムバンド13
は、沈設孔内部の土砂に押されて、下端部分2の円錐面
を伸びながら徐々に上昇し、一定限度以上に伸びた時点
で切断される。切断されないとしても、伸びたゴムバン
ドは管体を取り囲んだ状態となる。管体3を、このよう
に地盤に挿入状態とした後、これを稍引き上げる。その
引き上げ量は、図9に示すように、垂下状態に開いた下
端形成翼片7の下端7bが、管体の下端部分2が入って
いた円錐孔31の稍上側に存するように設定する。
【0029】その後この管体3内に、図10に示すよう
に、前記鉄筋5が収容され且つ前記規制バンド30がそ
の長さ方向に例えば40cm程度の間隔で取り付けられ
た防水性袋4を収容する。挿入された管体を稍引き上げ
ていることから、防水性袋の上端側の部分32がこのら
れた管体3の上端部分33に外側から被った状態とな
る。その後図11に示すように、前記防水性袋4内に、
その上端の開口よりコンクリートを打設し、管体3内を
防水性袋4を介してコンクリートCで充たす。このコン
クリートの充填圧によって、防水性袋4の外周面27が
管体3の内周面29に当接状態となるが、前記規制バン
ド30の装着部分においては、防水性袋4の外径が管体
3の内径よりも小さく絞られ、管体3の内周面29との
間に空洞部35が形成される。このコンクリート充填に
より、規制バンド30で絞られた部分間で袋が膨れた状
態に変形するため、前記地上に残った防水性袋の上端側
の部分が管体の下方向に引き込まれて行き、図11に示
すように、多少の長さの部分が管体の上端側に残ること
となる。
【0030】このようにコンクリートを充填した後、該
充填コンクリートが軟らかい間に前記管体3を引き抜く
のであるが、この引き抜きは、時間を置かずに速やかに
行ってよい。この引き抜きは、図12に示すように、前
記ワイヤ23に吊り上げ機のフック36を掛着させて、
管体を徐々に吊り上げて行う。
【0031】この引き抜きは、防水性袋4内に充填状態
にあるコンクリートの圧力によって、下端形成翼片7
が、図13に示すように垂下状態に開いて行われる。前
記のように、管体3の挿入後これを稍引き上げておく
と、図9に示すように、下端形成翼片7が垂下状態に開
くことができる。なお、管体3を稍引き上げた時に前記
下端形成翼片7がその自重によって垂下状態に開いてい
ることは必ずしも必要でない。管体3内に収容される鉄
筋入り防水性袋に押されて垂下状態に開けばよく、或い
は、防水性袋にコンクリートを充填した時にその充填圧
によって垂下状態に開けばよい。下端形成翼片7がこの
ように垂下状態に開くことによって、コンクリート充填
後における管体の引き上げを容易化できることになる。
【0032】なお、管体の前記引き上げが、その下端形
成翼片7が前記円錐孔31内に存する少しだけのもので
ある場合も、引き上げた分だけは下端形成翼片7が開き
状態となりうるために、コンクリート充填後における管
体の引き抜きが、それだけ容易となる。
【0033】この管体3の引き抜きは、防水性袋4が絞
られている部分においては該防水性袋4と管体の内周面
29とが接触していないため、それだけ摩擦抵抗を減じ
て行うことができる。なお、防水性袋の外周面27に予
めオイルを塗布しておくことにより、管体3の引き抜き
を一層円滑化しうる。又、下端形成翼片7の上側に存す
る前記補強突条部21が、管体を引上げる際に、垂下状
態にある下端形成翼片7の直上の孔部径を、本体6の外
径よりも大きく確保する機能を有するため、下端形成翼
片7が垂下状態よりも若干外方に広がる状態に開いて引
上げられる際も、管体の引き上げを円滑化できる。
【0034】管体3を引き抜くと、防水性袋4内の充填
コンクリートの圧力によって、図14に示すように、規
制バンド30で絞られた部分37を除き、該防水性袋4
の外周面27が、管体挿入によって形成された孔部の内
周面39と密着状態となり、前記絞られた部分には土砂
40が充填状態となる。その後のコンクリート硬化によ
り、現場形成杭41を構築できることになる。なお抜き
取られた管体3は、次の現場形成杭の構築のために繰り
返して利用される。
【0035】〔その他の実施の形態〕 本発明に係る構築工法は、防水性袋4の内部に鉄筋
を配筋したものを管体内に挿入した後、これを地盤に挿
入することとしてもよい。
【0036】 図15は、前記管体3を用いて構築し
た現場形成杭41の他の態様を示すものであり、鉄筋の
収容を省略した点で前記第1の実施形態と異なる。この
場合の構築工法は、例えば、上端開放の有底の管体を地
盤に挿入して後、この管体内に、上端開口の有底を呈す
ると共にその外周面が前記管体の内周面に当接しうる袋
状をなし、且つ管体の略全長に亘って配置され得る防水
性袋を収容し、その後、防水性袋内にその上端開口より
コンクリートCを打設して該防水性袋内をコンクリート
で充たし、然る後、該充填コンクリートが軟らかい間
に、前記管体の下端を開放させて該管体を引き抜くこと
により、コンクリートの充填された防水性袋を地中に残
し、該コンクリートの硬化によって杭を構築するもので
ある。又は、防水性袋が予め収容された管体を地盤に挿
入し、その後、防水性袋内にその上端開口よりコンクリ
ートを打設して該防水性袋内をコンクリートで充たし、
然る後、該充填コンクリートが軟らかい間に、前記管体
の下端を開放させて該管体を引き抜くことにより、コン
クリートの充填された防水性袋を地中に残し、該コンク
リートの硬化によって杭を構築するものである。
【0037】 図16〜17は本発明に係る構築工法
の他の態様を示すものであり、前記管体3を用いてサン
ドパイルを構築する工法に関してのものである。この工
法は、図16に示すように管体3を地盤に挿入した後、
該管体3内に砂42を充填し、その後該管体3を引き抜
いて、図17に示すような密実な砂製のサンドパイルと
しての現場形成杭41を地中に形成するものである。
【0038】 本発明に係る構築工法において、管体
の下端を開放状態とするためには、管体下端に嵌着した
円錐形等の蓋部材が、管体の引き上げの際に外れて地中
に残るように構成してもよい。
【0039】
【発明の効果】本発明は以下の如き優れた効果を奏す
る。 本発明の工法によるときは、管体を引き抜いた後
に、鉄筋埋入のコンクリートが充填された防水性袋を地
中に残すことができるため、密実で硬度の高い完全鉄筋
コンクリート製の現場形成杭を構築することができる。
従来の現場形成杭は、固化材液に土が混ざって硬化した
ものであり、又、杭を構築する際にセメント分が孔壁か
ら流出、拡散しやすく、信頼性のある現場形成杭を構築
できなかったのであるが、本発明によるときは、防水性
袋によって内外が縁切れしているため、このような問題
点を解決して密実で硬度の高い現場形成杭を構築できる
のである。
【0040】 防水性袋の外側を規制バンドで絞るこ
とにより、管体の内周面に対する防水性袋の外周面の接
触面積を減少させることができ、従って、管体引き抜き
時の摩擦抵抗をそれだけ減少させることができ、管体の
引き抜きを円滑化しうる。特に、防水性袋を管体に収容
するに先立って該防水性袋の外面にオイルを塗布すると
きは、管体の引き抜きをより一層円滑化できる。
【0041】 管体を引き抜いた後は、充填コンクリ
ートの圧力によって、防水性袋が、凹凸のある孔壁面に
密着状態となることから、現場形成杭の支持力や引抜き
抵抗力を増大させうることになる。又、防水性袋に規制
バンドを設けるときは、構築された現場形成杭の周面が
蓮根状にくびれた面に形成されるため、そのくびれた部
分に土砂が詰まることによって、杭の支持力や引抜き抵
抗力の増大を図りうる。
【0042】 管体は、コンクリートを打設した後に
直ちに引き抜くことができるため、同一の管体を次の現
場形成杭の構築のために繰り返して利用することがで
き、施工経済上の利点が大きい。
【0043】 本発明に係る管体をサンドパイルの構
築に用いる場合、従来のように、特別な袋を必要とせ
ず、又、袋に砂を詰めたものを地盤の孔部に充填する必
要がなく管体内に直接砂を充填して構築できる。かかる
ことから、サンドパイルの施工の容易化、能率化、資材
の節約を図ることができ、施工コストの低減と工期の短
縮を期しうる。従って、本発明に係る管体は、サンドパ
イルによる地盤改良工の普及にも大きく寄与する。
【0044】 本発明に係る管体を用いるときは、管
体の下端部分が蝶番により開閉可能であるため、地盤に
残る蓋部材で管体の下端部分を形成する場合のように、
蓋部材が無駄になる不経済がない。又管体を引き抜く際
にも、管体の下端を容易に開放させることができる。そ
して、全ての下端形成翼片が閉じて形成された円錐状形
態を、受部で受けられ或いは係合溝に嵌着される弾性を
有するバンドにより維持する構成を採用するときは、地
盤への管体挿入に際して前記円錐状形態を維持させうる
と共に、管体の引き上げ時にはこのバンドが切断される
か或いは円錐状部分から外れるために、このバンドが管
体下端の開放に障害となることもない。又、円錐状をな
す下端部分の上側に位置させて補強突条部を設けるとき
は、管体を引き抜く際に、開いた下端形成翼片が垂下状
態より外側に稍開いた状態となるときも、そのような開
き状態での管体の引き抜きを容易とするように、下端形
成翼片の上昇に先立って孔部を拡大状態に確保できるこ
とになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構築工法で用いる装置を説明する正面
図である。
【図2】管体を下端部分が閉じた状態で説明する一部欠
切斜視図である。
【図3】管体をその下端部分が開放した状態で説明する
斜視図である。
【図4】管体をその下端部分が開放した状態で説明する
斜視図である。
【図5】ゴムバンドによる円錐状形態の維持を説明する
斜視図である。
【図6】下端形成翼片が閉じた状態を説明する断面図で
ある。
【図7】防水性袋内に鉄筋を挿入した状態を説明する一
部を断面した正面図である。
【図8】管体を地盤に挿入した状態を説明する断面図で
ある。
【図9】挿入した管体を稍引き上げた状態を説明する断
面図である。
【図10】鉄筋が収容された防水性袋を管体内に納めた
状態を説明する断面図である。
【図11】管体に収容した防水性袋内にコンクリートを
充填した状態を説明する断面図である。
【図12】ワイヤによる管体の引き上げ工程を説明する
正面図である。
【図13】管体の引き上げ途中の状態を説明する断面図
である。
【図14】管体の引き上げ完了により現場形成杭が地盤
に構築された状態を説明する断面図である。
【図15】鉄筋を省略した現場形成杭を説明する断面図
である。
【図16】本発明の管体を用いてサンドパイルを構築す
る工程を説明する断面図である。
【図17】構築されたサンドパイルを説明する断面図で
ある。
【符号の説明】
1 構築装置 2 下端部分 3 管体 4 防水性袋 5 鉄筋 6 本体 7 下端形成翼片 13 ゴムバンド 14 受部 16 受片 21 補強突条部 30 規制バンド 41 現場形成杭

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端開放の有底の管体を地盤に挿入して
    後、この管体内に、上端開口の有底を呈すると共にその
    外周面が前記管体の内周面に当接しうる袋状をなし且つ
    管体の略全長に亘って配置され得るように構成された防
    水性袋の内部に鉄筋を所要に配筋したものを収容し、そ
    の後、防水性袋の上端開口よりコンクリートを打設して
    該防水性袋内をコンクリートで充たし、然る後、該充填
    コンクリートが軟らかい間に、前記管体の下端を開放さ
    せて該管体を引き抜くことにより、コンクリートの充填
    された防水性袋を地中に残し、該コンクリートの硬化に
    よって鉄筋コンクリート製の杭を構築することを特徴と
    する現場形成杭の構築工法。
  2. 【請求項2】 上端開放の有底の管体を地盤に挿入して
    後、この管体内に、上端開口の有底を呈すると共にその
    外周面が前記管体の内周面に当接しうる袋状をなす防水
    性袋を管体の略全長に亘る如く収容すると共に、該防水
    性袋内に鉄筋を所要に配筋し、その後、防水性袋の上端
    開口よりコンクリートを打設して該防水性袋内をコンク
    リートで充たし、然る後、該充填コンクリートが軟らか
    い間に、前記管体の下端を開放させて該管体を引き抜く
    ことにより、コンクリートの充填された防水性袋を地中
    に残し、該コンクリートの硬化によって鉄筋コンクリー
    ト製の杭を構築することを特徴とする現場形成杭の構築
    工法。
  3. 【請求項3】 上端開放の有底の管体を地盤に挿入する
    に際し、該管体内に、上端開口の有底を呈すると共にそ
    の外周面が前記管体の内周面に当接しうる袋状をなし且
    つ管体の略全長に亘って配置され得るように構成された
    防水性袋の内部に鉄筋を所要に配筋したものを予め収容
    しておくものとし、前記管体を地盤に挿入した後、管体
    内に収容された前記防水性袋内にその上端開口よりコン
    クリートを打設して該防水性袋内をコンクリートで充た
    し、然る後、該充填コンクリートが軟らかい間に、前記
    管体の下端を開放させて該管体を引き抜くことにより、
    該コンクリートの充填された防水性袋を地中に残し、コ
    ンクリートの硬化によって鉄筋コンクリート製の杭を構
    築することを特徴とする現場形成杭の構築工法。
  4. 【請求項4】 上端開放の有底の管体を地盤に挿入する
    に際し、該管体内に、上端開口の有底を呈すると共にそ
    の外周面が前記管体の内周面に当接しうる袋状をなし且
    つ管体の略全長に亘って配置され得るように構成された
    防水性袋を予め収容しておくものとし、前記管体を地盤
    に挿入した後、前記防水性袋内に鉄筋を所要に配筋し、
    その後、管体内に収容された前記防水性袋内にその上端
    開口よりコンクリートを打設して該防水性袋内をコンク
    リートで充たし、然る後、該充填コンクリートが軟らか
    い間に、前記管体の下端を開放させて該管体を引き抜く
    ことにより、該コンクリートの充填された防水性袋を地
    中に残し、コンクリートの硬化によって鉄筋コンクリー
    ト製の杭を構築することを特徴とする現場形成杭の構築
    工法。
  5. 【請求項5】 上端開放の有底の管体を地盤に挿入して
    後、該管体内に、上端開口の有底を呈すると共にその外
    周面が前記管体の内周面に当接しうる袋状をなし且つ管
    体の略全長に亘って配置され得る防水性袋を収容し、そ
    の後、防水性袋内にその上端開口よりコンクリートを打
    設して該防水性袋内をコンクリートで充たし、然る後、
    該充填コンクリートが軟らかい間に、前記管体の下端を
    開放させて該管体を引き抜くことにより、コンクリート
    の充填された防水性袋を地中に残し、該コンクリートの
    硬化によって杭を構築することを特徴とする現場形成杭
    の構築工法。
  6. 【請求項6】 上端開放の有底の管体を地盤に挿入する
    に際し、該管体内に、上端開口の有底を呈すると共にそ
    の外周面が前記管体の内周面に当接しうる袋状をなし且
    つ管体の略全長に亘って配置され得る防水性袋を予め収
    容し、前記管体を地盤に挿入した後、防水性袋の上端開
    口よりコンクリートを打設して該防水性袋内をコンクリ
    ートで充たし、然る後、該充填コンクリートが軟らかい
    間に、前記管体の下端を開放させて該管体を引き抜くこ
    とにより、コンクリートの充填された防水性袋を地中に
    残し、該コンクリートの硬化によって杭を構築すること
    を特徴とする現場形成杭の構築工法。
  7. 【請求項7】 防水性袋に、その長さ方向に所要間隔を
    おいて、コンクリートが充填された状態の防水性袋の外
    径を管体の内径よりも小さく絞る規制バンドを装着して
    おくことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の現
    場形成杭の構築工法。
  8. 【請求項8】 上端開放の有底の管体を地盤に挿入して
    後、この管体内に、その上端開口より砂を充填し、然る
    後、前記管体の下端を開放させて該管体を引き抜くこと
    により、砂製のパイルを地中に残すことを特徴とする現
    場形成杭の構築工法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8の何れかに記載の現場形成
    杭の構築工法で用いる管体は、上下端が開放された本体
    の下端に、複数に分割された下端形成翼片の上端を蝶着
    し、該下端形成翼片を開閉可能としてなり、隣り合う下
    端形成翼片の側端面相互が当接するように該下端形成翼
    片が閉じることによって、下方に向けて細い円錐状をな
    す管体の下端部分が形成されるようになされており、管
    体を引き抜く際にはこの下端形成翼片が垂下状態に開い
    て管体の下端が開放状態となることを特徴とする現場形
    成杭の構築工法。
  10. 【請求項10】 管体を地盤に挿入状態とした後、これ
    を稍引き上げる工程を次に行うことを特徴とする請求項
    9記載の現場形成杭の構築工法。
  11. 【請求項11】 管体の引き上げ量は、引き上げによっ
    て形成された孔部の内周面に阻止されることなく、下端
    形成翼片が垂下状態に開くことができるように設定する
    ことを特徴とする請求項10記載の現場形成杭の構築工
    法。
  12. 【請求項12】 防水性袋を管体内に収容するに先立っ
    て、防水性袋の外面にオイルを塗布することを特徴とす
    る請求項1〜11の何れかに記載の現場形成杭の構築工
    法。
  13. 【請求項13】 地盤に挿入され、その後、下端が開放
    状態となって引き抜かれる上端開放の有底の現場形成杭
    構築用の管体であって、上下端が開放された本体の下端
    に、複数に分割された下端形成翼片の上端を蝶着し、該
    下端形成翼片を開閉可能としてなり、隣り合う下端形成
    翼片の側端面相互が当接することによって、下方に向か
    って細い円錐状をなす管体の下端部分が形成される一
    方、下端形成翼片が垂下状態に開くことによって管体の
    下端が開放状態となるように構成されていることを特徴
    とする現場形成杭構築用の管体。
  14. 【請求項14】 本体の外面に、円錐状をなす下端部分
    の上縁に沿って且つ本体を取り囲むように、外面から所
    要厚さに突出する補強突条部を設けたことを特徴とする
    請求項13記載の現場形成杭構築用の管体。
  15. 【請求項15】 全ての下端形成翼片が閉じて形成され
    た円錐状形態を維持するために、円錐状の外周面を弾性
    収縮状態で取り囲む弾性を有するバンドを、該外周面に
    その周方向に連続して又は間隔をおいて突設した受部で
    下側から受けるようにし、管体の引き上げ時には、この
    バンドが切断されるか或いは円錐状部分から外れて本体
    を取り囲んだ状態となるように構成することを特徴とす
    る請求項13記載の現場形成杭構築用の管体。
  16. 【請求項16】 全ての下端形成翼片が閉じて形成され
    た円錐状形態を維持するために、円錐状の外周面を弾性
    収縮状態で取り囲む弾性を有するバンドを、該外周面に
    その周方向に形成した係合溝に嵌着し、管体の引き上げ
    時には、このバンドが切断されるか或いは円錐状部分か
    ら外れて本体を取り囲んだ状態となるように構成するこ
    とを特徴とする請求項13記載の現場形成杭構築用の管
    体。
JP11126196A 1996-04-08 1996-04-08 現場形成杭の構築工法及び現場形成杭構築用の管体 Withdrawn JPH09273151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11126196A JPH09273151A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 現場形成杭の構築工法及び現場形成杭構築用の管体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11126196A JPH09273151A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 現場形成杭の構築工法及び現場形成杭構築用の管体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09273151A true JPH09273151A (ja) 1997-10-21

Family

ID=14556726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11126196A Withdrawn JPH09273151A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 現場形成杭の構築工法及び現場形成杭構築用の管体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09273151A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108265724A (zh) * 2018-03-30 2018-07-10 中铁北京工程局集团第工程有限公司 一种钻桩孔混凝土二次封底灌注装置
CN116695688A (zh) * 2023-06-21 2023-09-05 江苏泰禾建设工程有限公司 一种防沉降的管桩

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108265724A (zh) * 2018-03-30 2018-07-10 中铁北京工程局集团第工程有限公司 一种钻桩孔混凝土二次封底灌注装置
CN108265724B (zh) * 2018-03-30 2023-09-15 中铁北京工程局集团第一工程有限公司 一种钻桩孔混凝土二次封底灌注装置
CN116695688A (zh) * 2023-06-21 2023-09-05 江苏泰禾建设工程有限公司 一种防沉降的管桩
CN116695688B (zh) * 2023-06-21 2023-11-10 江苏泰禾建设工程有限公司 一种防沉降的管桩

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901593B2 (ja) 地中食い込ませ型アンカー及びそのアンカー工法
KR100557010B1 (ko) 이중 주입관이 구비된 어스앙카체 및 이를 이용한어스앙카체 시공방법
KR101081551B1 (ko) 토낭에 토사를 주입하기 위한 장치
JPH09273151A (ja) 現場形成杭の構築工法及び現場形成杭構築用の管体
US3736757A (en) Cast-in-situ concrete piles
JPH02289718A (ja) 拡頭くい穴掘削方法、拡頭くい構築方法及びくい穴掘削具
KR101955631B1 (ko) 튜브형으로 제작된 성토지지용 말뚝 시공방법 및 이를 이용하여 시공된 성토지지용 말뚝
JP2790038B2 (ja) 既存杭基礎建物の補強工法
JP2579318B2 (ja) 布帛筒状体を用いた柱状硬化体の地中造成方法
JP2001081770A (ja) 杭基礎工法
KR20010007973A (ko) 연약지반의 망포자루형 시멘트콘크리트 말뚝 시공법 및망포자루형 시멘트콘크리트말뚝
KR100549456B1 (ko) 현장타설말뚝용 철근망 조립 구조체
JP3586839B2 (ja) 現場造成コンクリート杭及びその造成工法
JPS61134425A (ja) 基礎杭の造成工法
KR200325653Y1 (ko) 이중 주입관이 구비된 어스앙카체
JPH10306441A (ja) 鋼管杭セメントミルク根固め中掘工法と、この工法に使用するオーガー
KR200331520Y1 (ko) 현장타설말뚝용 철근망 조립 구조체
JPH0325121A (ja) 中掘工法における杭沈設工法
JPH0561409B2 (ja)
KR101080159B1 (ko) 콘기초를 이용한 확대 선단지지기초와 그 시공방법
JPH07166544A (ja) 既製コンクリート杭工法
JP2766194B2 (ja) ヒ−タ管の設置方法
JP4545340B2 (ja) スライム排出方法及び場所打ち杭工法並びにそれらに用いられる袋体
JP3146375B2 (ja) 既設構造物の保持方法
JPS6130090B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701