JPH09272857A - 多結晶型立方晶窒化ほう素砥粒 - Google Patents

多結晶型立方晶窒化ほう素砥粒

Info

Publication number
JPH09272857A
JPH09272857A JP8084151A JP8415196A JPH09272857A JP H09272857 A JPH09272857 A JP H09272857A JP 8084151 A JP8084151 A JP 8084151A JP 8415196 A JP8415196 A JP 8415196A JP H09272857 A JPH09272857 A JP H09272857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive grains
grinding
boron nitride
polycrystalline cubic
cubic boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8084151A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Inada
太郎 稲田
Hironobu Sato
広信 佐藤
Masaharu Suzuki
正治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP8084151A priority Critical patent/JPH09272857A/ja
Publication of JPH09272857A publication Critical patent/JPH09272857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来よりも一段と優れた高能率研削が可能とな
る長寿命の多結晶型cBN砥粒を提供すること。 【解決手段】窒素に対するほう素のモル比が0.95以
上1.00未満である多結晶型立方晶窒化ほう素からな
り、比重3.3未満の粒子が含まれていないことを特徴
とする多結晶型立方晶窒化ほう素砥粒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、研削砥石用として
好適に用いられる多結晶型の立方晶窒化ほう素(以下、
「cBN」という。)砥粒に関する。本発明の砥粒が応
用される研削砥石としては、例えばメタルボンド砥石、
電着砥石、ビトリファイド砥石、レジンボンド砥石等を
挙げることができ、また好適な用途としては、例えば重
研削、高速研削、クリープフィード研削等が挙げられ
る。
【0002】
【従来の技術】cBNはダイヤモンドに次ぐ硬度を有
し、化学的には鉄系金属に対しても反応性が乏しいとい
うダイヤモンドにはみられない特徴を有する。cBN砥
粒はこの特徴を活かし、研削加工に大きな比重を占めて
いる鉄系金属加工分野で急速に普及し、省力化、高能率
化に寄与している。
【0003】cBN砥粒のうち多結晶型砥粒と呼ばれる
ものは、単結晶型に比較して耐磨耗性と靱性に優れてい
る。これは単結晶型では、砥粒の粒子一つが一つの結晶
からなるのに対し、多結晶型では複数のcBN結晶粒子
が相互に強固に結合して砥粒の粒子を形成しているの
で、単結晶型におけるような粒子の劈開破壊等の大破壊
を起こしにくいためである。従って、多結晶型cBN砥
粒は、特に高い靱性と耐磨耗性を必要とする重研削、高
速研削、クリープフィード研削等の高能率研削に多用さ
れている。
【0004】従来より、多結晶型cBN砥粒を用いた高
能率研削の改良については種々の提案がある。例えば、
窒素に対するほう素のモル比(以下、「B/Nモル比」
と記載する。)を0.95以上1.00未満とすること
によって、高負荷下における研削においても酸化による
破壊が少なく、初期の研削性能を長期に渡って維持する
ことができる多結晶型cBN砥粒が提案されている(特
開平6−240236号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな多結晶型cBN砥粒においても、原料である六方晶
窒化ほう素(以下、「hBN」という。)等の靱性の小
さい不純物が含まれており砥粒の強度に悪影響を与えて
いることが未解決であった。cBN砥粒からhBNを除
去する方法として、熱アルカリ金属水酸化物に対する溶
解度差を利用する方法(特開昭49ー1500号公報)
が提案されている。しかし、通常、hBNはcBN粒子
内に取り込まれておりその濃度はcBN粒子によってま
ちまちであるので、この方法ではhBNを多く含む粒子
を選択的に除去することは困難であり、hBNを含有し
ないか又はその含有が非常に少ないcBN粒子の溶解も
犠牲にしなければならないので、研削性能は必ずしも向
上しなかった。
【0006】本発明の目的は、特開平6−240236
号公報に記載された多結晶型cBN砥粒の改良であり、
一段と優れた高能率研削が可能となる長寿命の多結晶型
cBN砥粒を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、B
/Nモル比が0.95以上1.00未満である多結晶型
cBNからなり、比重3.3未満の粒子が含まれていな
いことを特徴とする多結晶型cBN砥粒である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、さらに詳しく本発明を説明
する。
【0009】多結晶型cBN砥粒に代表的に含まれる不
純物はhBNと黒鉛である。cBNの比重は約3.5で
あり、hBNや黒鉛は約2.15であるので、砥粒粒子
の比重はhBNや黒鉛の含有量が増加するに伴い低下す
る。従って、鉱物の比重選鉱で用いられるような比重の
高い液体(以下、「重液」という。)を適切に選択する
ことによって、砥粒の溶解を阻止してhBNや黒鉛を多
く含有した粒子を選択的に分離・除去することができ
る。
【0010】本発明で使用される重液としては、例えば
ジヨードメタン(比重約3.3)を用いれば比重3.3
未満の粒子を除去することができる。これは、多結晶型
cBN砥粒のhBNの含有量をX線回折により10%か
ら3%までに低減できることを意味し、また黒鉛の含有
量は光学顕微鏡で数えて1000個の砥粒粒子あたり1
8個から0個にすることができることを意味している。
【0011】本発明において、多結晶型cBN砥粒のB
/Nモル比を0.95以上1.00未満と限定した理由
及びその製造方法については、特開平6−240236
号公報の段落番号
〔0009〕〜〔0013〕に記載さ
れているとおりである。
【0012】
【実施例】以下、 実施例と比較例を挙げて更に具体的
に本発明を説明する。
【0013】実施例1 温度10℃、湿度25%の大気中において、100ml
のビーカーにジヨードメタン50mlを入れ、X線回折
によってhBNを10%含有することが明らかにされて
いる多結晶型cBN砥粒を2g加え撹拌した。10分間
静置後、ジヨードメタン中の浮遊物をサイフォンで除去
してから沈降した成分を濾別分離し、アセトンで洗浄・
乾燥後、hBNの含有率をX線回折により測定したとこ
ろ、3%であった。
【0014】実施例2 比較例1 B/Nモル比0.94の熱分解窒化ほう素を使用し、特
開平6−240236号公報に開示されている方法によ
り、B/Nモル比0.97の多結晶型cBN砥粒を製造
した。この砥粒を2つの集団A群、B群に分け、A群の
砥粒を上記に準じて比重選別を行い比重3.3未満の粒
子を除去した(実施例1)。一方、B群は比重選別をし
なかった(比較例1)。これらの砥粒について、砥粒強
度の均一性を評価するため、以下の摩耗試験を行った。
【0015】すなわち、特開平6−240236号公報
に示されているように、粒径が1mm程度の砥粒粒子を
A群、B群から1個任意に取り出し、図1に示すよう
に、先端120度の円錐状多結晶型cBN砥粒粒子2に
加工し、砥石状リング1の表面に円錐先端を外向きとし
支持具3を介して接着固定した。この砥石状リングを平
面研削盤のスピンドル部分に取り付け、周速1800m
/分、切り込み20μm、送り30cm/分、ダウンカ
ットの条件で被研削材5(高速度工具鋼SKH−9:ロ
ックウェル硬度65、焼入、焼き戻し)を長さ30cm
にわたって研削し、砥粒粒子の磨耗量を以下に従い測定
した。この試験を各砥粒群の100個の粒子について行
った。
【0016】砥粒粒子の摩耗量は、研削開始点及び終了
点における研削溝の深さの差4をタリサーフ表面粗さ計
(ランクテーラーホブソン社製)を用いて測定した。そ
の結果を表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】表1から、実施例2は比較例1に比べて平
均砥粒摩耗量が少なく、しかも粒粒子間での摩耗量のば
らつきも小さく均一であることがわかる。
【0019】実施例3 比較例2 砥石摩耗量によって砥粒の平均強度を評価し、被研削材
の表面粗さ(Rmax)によって砥粒の強度の均一性を
評価するため、以下の試験を行った。すなわち、A群、
B群の母集団の中から、それぞれ任意に砥粒を20g抜
き出し、JISB 4131に規定される1A1型メタ
ルボンド砥石(コンセントレーション100、結合度
N、200(D)×10(T)×5(X)×50.80
(H))を作製した。この砥石を研削開始直後の被研削
材の加工表面粗さ(JIS B0601に規定される最
大高さRmax)が1μmになるようにドレッシングし
た後、周速1800m/分、切り込み20μm、送り9
m/分、ダウンカットの条件で上記と同様の被研削材を
平面研削した。研削除去量6000mm3 /mmに達し
たときの、砥石摩耗量と被研削材の表面粗さ(Rma
x)を測定した。その結果を表2に示す。
【0020】
【表2】
【0021】表2から次のことが明らかとなった。砥石
磨耗量については、実施例3、比較例2とも大差はなく
砥粒の平均強度には大きな違いはなかったが、被研削材
の表面粗さ(Rmax)については、実施例3は比較例
2に比べて小さく砥粒の強度が均一であることが示され
た。表面粗さは砥石の寿命を決定する重要な要因の一つ
であることから、本発明の多結晶型cBN砥粒は、初期
の研削性能を長期に渡って維持することのできる長寿命
砥石を提供する砥粒であることが明らかとなった。
【0022】
【発明の効果】本発明の多結晶型cBN砥粒によれば、
特開平6−240236号公報に示されたものに比べ
て、長時間に渡り初期の仕上げ面粗さを維持することが
でき、良好な高能率研削が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】多結晶cBN砥粒の摩耗特性を測定する説明図
である。(A)は円錐状多結晶型cBN砥粒粒子を研削
リングに固定した状態、(B)は研削後における被研削
材の状態を示す。なお、(A)中の矢印は回転方向を表
す。
【符号の説明】
1 砥石状リング 2 円錐状多結晶型cBN砥粒粒子 3 支持具 4 研削前後における研削溝の深さの差 5 被研削材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素に対するほう素のモル比が0.95
    以上1.00未満である多結晶型立方晶窒化ほう素から
    なり、比重3.3未満の粒子が含まれていないことを特
    徴とする多結晶型立方晶窒化ほう素砥粒。
JP8084151A 1996-04-05 1996-04-05 多結晶型立方晶窒化ほう素砥粒 Pending JPH09272857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8084151A JPH09272857A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 多結晶型立方晶窒化ほう素砥粒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8084151A JPH09272857A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 多結晶型立方晶窒化ほう素砥粒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09272857A true JPH09272857A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13822513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8084151A Pending JPH09272857A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 多結晶型立方晶窒化ほう素砥粒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09272857A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000051789A1 (fr) * 1999-02-26 2000-09-08 Sankyo Diamond Industrial Co., Ltd. Lame circulaire a diamant
JP2003251222A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Showa Denko Kk 立方晶窒化ホウ素の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000051789A1 (fr) * 1999-02-26 2000-09-08 Sankyo Diamond Industrial Co., Ltd. Lame circulaire a diamant
JP2003251222A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Showa Denko Kk 立方晶窒化ホウ素の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5658194A (en) Super abrasive grinding wheels
EP0482412B1 (en) Abrasive product and method of its use
JP2004319951A (ja) エッジ研磨した窒化物半導体基板とエッジ研磨したGaN自立基板及び窒化物半導体基板のエッジ加工方法
US6010010A (en) Process for reclaiming a grinding suspension
CA1198897A (en) Method of dressing a plated cubic boron nitride grinding wheel
JPH09272857A (ja) 多結晶型立方晶窒化ほう素砥粒
JPH10296637A (ja) 超砥粒砥石
JP2006297528A (ja) 塊状砥粒を有するレジノイド砥石の製造方法
JP2003136410A (ja) 超砥粒ビトリファイドボンド砥石
JP2002187071A (ja) 電鋳薄刃砥石
JPH0985627A (ja) 研削用砥石
JPH0669669B2 (ja) 超砥粒超仕上砥石
JPH09169971A (ja) 立方晶窒化ほう素砥粒およびその製造方法
JPS6099555A (ja) バレル仕上げ方法
JP2963931B2 (ja) 構造用セラミックスの振動バレル研磨法
JPH05305572A (ja) 研磨用砥石
JP2884030B2 (ja) 内周形切断砥石及びその製造方法
JP2510464B2 (ja) 軟質金属の研削加工法
JP3259863B2 (ja) 超砥粒工具
JP2761322B2 (ja) 砥 粒
JP4419652B2 (ja) 研削砥石およびその製造方法
SU897493A1 (ru) Состав полировальника дл обработки твердых неметаллических материалов
JPS6254629B2 (ja)
JP2001038640A (ja) センタレス砥石及びその再生方法及び研削方法
JP2022136788A (ja) メタルボンド砥石およびその製造方法