JPH09271816A - 圧延機のロール組替装置 - Google Patents

圧延機のロール組替装置

Info

Publication number
JPH09271816A
JPH09271816A JP8778996A JP8778996A JPH09271816A JP H09271816 A JPH09271816 A JP H09271816A JP 8778996 A JP8778996 A JP 8778996A JP 8778996 A JP8778996 A JP 8778996A JP H09271816 A JPH09271816 A JP H09271816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
rail
roll
elevating
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8778996A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Fujino
克己 藤野
Toru Ikezaki
徹 池崎
Takeshi Kitazato
武 北里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
Nittetsu Plant Designing Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Plant Designing Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Nittetsu Plant Designing Corp
Priority to JP8778996A priority Critical patent/JPH09271816A/ja
Publication of JPH09271816A publication Critical patent/JPH09271816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロール組替に用いるキャリッジには圧延反力
が一切作用しないようにしてその強度的な問題を解消す
ると共に、使用するロールの外径が大小様々に変わって
もこれに対応したロールの組替が可能なロール組替装置
を提供すること。 【解決手段】 ロールを保持するチョックを圧延機のハ
ウジングに対して着脱可能とすると共に、ロールをチョ
ックと共にこのロールの軸線方向にハウジング内外に搬
入及び搬出可能とした圧延機において、チョックを搭載
可能で且つホイールを備えたキャリッジと、ハウジング
の内外に設置されてホイールが転動する軌条とを備え、
この軌条は、キャリッジがハウジング内の収納位置にあ
るときのホイールの位置に対応する部分を昇降可能とし
た昇降レールを備え、昇降レールが上昇位置にあるとき
にはキャリッジはそのホイールのみが軌条に搭載され、
下降位置にあるときにはホイールが昇降レールと無縁と
なる位置関係に設定可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧延機のロール組
替装置に係り、圧延操業時には組替装置側に圧延反力が
作用しないようにその待避位置に設定することによって
装置の損傷を確実に防止できるロール組替装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】圧延機におけるロールの組替え作業で
は、圧延機のハウジングの内外に出し入れ可能に組み込
んだ台車式のキャリッジを利用するものが従来から一般
的に利用されている。このようなキャリッジを備えた圧
延機として、たとえば特公昭59−5042号公報に記
載されたものがある。
【0003】これは、圧延機のハウジングの中にホイー
ルによって出し入れできるキャリッジを下側のロールチ
ョックとハウジングとの間に差し込むように配置し、こ
のロールチョックをキャリッジに搭載してをそのままハ
ウジングに対して出し入れ可能としたものである。そし
て、ロール組替えの作業の際にロールチョックを浮き上
がらせてこのロールチョックとハウジングとの間に隙間
を持たせて無縁とするための弾性体をキャリッジの上面
に設けた構成としたものである。
【0004】この弾性体は、圧延時にはロールチョック
が載ってロールを含む荷重によって収縮するので、これ
を利用して圧延時の圧延反力をこの弾性体からキャリッ
ジを介してハウジングに伝えることができる。そして、
ロールの組替え時では、圧延反力が作用しないために、
弾性体の復元力によってロールチョックを上昇させるこ
とができ、先の述べたようにハウジングとロールチョッ
クとの間に隙間を持たせることによって、ロールチョッ
クをハウジングと無縁の関係とし、キャリッジをハウジ
ングから抜き取ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、圧延時にお
いて圧延反力が作用するとき、弾性体が収縮するまでの
間では、キャリッジのホイールに圧延反力が負荷として
作用したまの状態に維持される。このためホイールの軸
荷重はかなり大きくなり、レールへの負荷も同様に大き
いので、これらのホイールやレールの摩耗や折損等の問
題は無視できない。特に、ハウジングの中でホイールの
軸が折損した場合では、キャリッジの引き出しが困難と
なり、ライン停止の時間が長くなって操業効率にも深刻
な影響を与えかねない。
【0006】このような問題を回避するためには、ホイ
ールやレールの寸法を大型にして剛性を挙げることで対
応できるものの、強度的に強い材質のものが必要とな
り、コスト面での障害を招くことにもなる。
【0007】また、ロールの組替えの際には、使用する
ロールの外径も様々に変化するため、弾性体の収縮量で
はこのような差を吸収して賄うことはできない。したが
って、使用するロールの外径の範囲にも制限を受けるこ
とになり、圧延機の汎用性の面での障害ともなる。
【0008】本発明において解決すべき課題は、ロール
組替に用いるキャリッジには圧延反力が一切作用しない
ようにしてその強度的な問題を解消すると共に、使用す
るロールの外径が大小様々に変わってもこれに対応した
ロールの組替えが可能なロール組替装置を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ロールを保持
するチョックを圧延機のハウジングに対して着脱可能と
すると共に、前記ロールをチョックと共に該ロールの軸
線方向に前記ハウジング内外に搬入及び搬出可能とした
圧延機において、前記チョックを搭載可能で且つホイー
ルを備えたキャリッジと、前記ハウジングの内外に設置
されて前記ホイールが転動する軌条とを備え、且つ前記
軌条の一部は昇降レールとすると共に前記昇降レールを
昇降駆動させる駆動手段を前記ハウジングの外側に備
え、前記キャリッジが前記ハウジング内の収納位置にあ
るときのホイールの位置に対応する部分を昇降可能と
し、前記昇降レールが上昇位置にあるときにはキャリッ
ジはそのホイールを介して前記軌条に搭載されて組替え
可能となり、下降位置にあるときにはホイールが前記昇
降レールと無縁となる位置関係に設定可能として圧延可
能としてなることを特徴とする。
【0010】このような構成において、昇降レールを昇
降駆動させる駆動手段をハウジングの下端に配置するこ
とができる。
【0011】
【発明の実施の形態】昇降レールが上昇位置にあるとき
には、キャリッジはそのホイールを介して軌条に接触し
且つチョックがハウジングより離れて組替が可能とな
り、昇降レールが下降位置にあるときには、キャリッジ
のホイールは軌条より離れ且つチョックがハウジングと
接触して圧延可能となり、圧延時の反力がホイールに全
く作用しない。
【0012】また、昇降レールを昇降駆動させる駆動手
段をハウジングの下端であってチョックの直下に配置し
たものは、チョック及びロールの荷重はチョックの真下
に位置している昇降レール及びその駆動手段に対してほ
ぼ鉛直方向に作用するので、キャリッジ本体への曲げモ
ーメントの作用力を零とすることができ、キャリッジ本
体の剛性をダウンさせることが可能となる。
【0013】
【実施例】図1は本発明のロールの組替装置を備えた圧
延機の要部であって圧延時の切欠正面図、図2はロール
組替え時の切欠正面図、図3は図2のA−A線矢視によ
る縦断面である。また、図4及び図5はそれぞれ図2の
B−B及びC−C線矢視による横断面図である。
【0014】図において、圧延機のハウジング1a,1
bにそれぞれ下チョック2,3が組み込まれ、これらの
下チョック2,3によって下ロール4が支持されてい
る。なお、下ロール4の上側には上ロール等が組み込ま
れるほか、バックアップロール等も装備されるが、図示
の例ではこれらのロールは全て省略している。
【0015】図2及び図5に示すように、ハウジング1
bの外側にはパスラインと直交する方向に2本の外部レ
ール5aを設けると共に、ハウジング1a,1b内には
これらの外部レール5aと同じレベルに2本の内部レー
ル5bを固定している。また、ハウジング1a,1bの
ロール組替のための開口部の下端側にはそれぞれ接続レ
ール5c,5dが固定されている。
【0016】ハウジング1a,1bの下端の外側面には
それぞれ2個ずつのレールブロック6,7を一体に設け
る。これらのレールブロック6,7は中空構造としたも
ので、レールブロック6の上端面には図5に示すように
外部レール5aと接続レール5cとの間に位置する連絡
レール6aを設け、他方のレールブロック7の上端面に
は接続レール5dに連なる連絡レール7aを設けると共
に右端にストッパ7bを備えている。
【0017】レールブロック6,7の下方には、図2及
び図3に示すように、ピット内に設けた架台に固定した
昇降シリンダ8,9をそれぞれ設ける。これらの昇降シ
リンダ8,9はそのロッド8a,9aの上端部に連結し
た昇降ロッド8b,9bをレールブロック6,7の内部
に摺動可能に備え、その上面には図5に示すように昇降
レール8c,9cを設けている。
【0018】図2及び図3では、昇降シリンダ8,9の
ロッド8a,9aはその上限位置まで上昇した状態であ
り、昇降レール8cは連絡レール6aと同じレベルに設
定され、また他方の組にの昇降レール9cも連絡レール
7aと同じレベルに設定されている。したがって、外部
レール5a,連絡レール6a,昇降レール8c,連絡レ
ール6a,接続レール5c,内部レール5b,接続レー
ル5d及び昇降レール9cは一直線上に並んだ位置関係
にあり、ハウジング1a,1bの内外で2本の軌条が形
成されることになる。
【0019】以上のようにして構成された軌条を利用し
て、ロール組替えのために下チョック2,3を搭載して
ハウジング1b側から内外に搬入及び搬出するキャリッ
ジ10を設ける。キャリッジ10はラインの外に配置さ
れるドローイングカー(図示せず)から突き出したコネ
クタCに連結されて、ライン内外に向けて駆動されるも
ので、走行方向の両端にはそれぞれ2個ずつ合計4個の
ホイール10aを備え、これらのホイール10aを軌条
上で転動可能としたものである。そして、これらの2個
を一組とするホイール10aの組どうしの間でのホイー
ル10aの軸線間の距離は、レールブロック6,7の中
を昇降する昇降ロッド8b,9bの軸芯どうしの間の距
離と等しくしておく。
【0020】キャリッジ10の上面には下チョック2,
3の下面を受ける2個ずつの突起10b,10cを備
え、これらの突起10b,10cの組のそれぞれの間に
は図4に示すように昇降可能ライナ受座10d,10e
を設けている。また、ロール4の外径の変化やロール4
の高さ方向の位置調整を行うためのライナ10f,10
gをこれらのライナ受座10d,10eに備えている。
【0021】以上の構成において、圧延時では、図1に
示すように昇降シリンダ8,9の昇降ブロック8b,9
bを下降させ、昇降レール8c,9cをレールブロック
6,7の中に収納させておく。このとき、昇降レール8
c,9cの上にホイール10aが載っているので、キャ
リッジ10は下降してその上面の突起10b,10cが
下チョック2,3から離れて無縁となる。
【0022】このようにキャリッジ10が下降したとき
には、図1に示すように、キャリッジ10の本体部がハ
ウジング1a,1bの開口部の下端面に載った状態で支
持される。そして、この状態への設定がなされたときに
は、ホイール10aの下端が昇降レール8c,9cに接
触しない関係となるように、昇降ロッド8b,9bのス
トロークを設定する。したがって、圧延時に下チョック
2,3がライナ10f,10g及びライナ受座10d,
10eを介してハウジング1a,1bに接触し、ホイー
ル10aは宙に浮いた状態となっているので、ホイール
10a自身及びその回転軸には圧延反力は一切作用しな
い。このため、ホイール10aや軸の剛性を高くしたり
キャリッジ10の強度を高くすることは不要となり、キ
ャリッジ10を簡単な構成のものとすることができる。
【0023】図1の状態から昇降シリンダ8,9を作動
して昇降ロッド8b,9bを上昇させて図2及び図3に
示すように昇降レール8c,9cを他のレール郡を同じ
レベルに設定すると、先に説明したようにホイール10
aが転動する軌条Rがハウジング1b内外に連続したも
のとして形成される。この昇降レール8c,9cの上昇
によってキャリッジ10も上に移動し、図3に示すよう
に突起10b,10cが下チョック2,3の下面を受け
るようになり、下チョック2,3がキャリッジ10に搭
載されたこととなる。そして、キャリッジ10の下面は
ハウジング1a,1bの開口部の下端から離れて浮いた
状態となる。
【0024】一方、下チョック2,3及びその他のチョ
ックについてもハウジング1a,1bから抜き取りでき
るように全てのクランプを解除し、コネクタCをキャリ
ッジ10の先端に連結する。そして、ハウジング1bの
外側にキャリッジ10を引き出すことによって、下ロー
ル1を搬出することができる。
【0025】新しい下ロールをラインの外でキャリッジ
10の上に搭載した後には、キャリッジ10を軌条R上
で移動させて図2に示す位置で停止させる。そして、昇
降シリンダ8,9によって昇降レール8c,9cを下降
させれば、図1に示すようにキャリッジ10は下チョッ
ク2,3と無縁となり、圧延過程においても圧延反力を
受けることがない位置に保持される。
【0026】図6から図9は別の例であって、図6は圧
延時の要部を示す正面図、図7はロール組替時の要部の
正面図、図8及び図9はそれぞれ図6のD−D線及びE
−E線矢視図である。なお、先の例と同じ部材について
は共通の符号で指示し、その詳細な説明は省略する。
【0027】この例は、昇降シリンダ8,9をハウジン
グ1a,1bの下端であって下チョック2,3の真下に
配置した点のみ先の例と相違するものであり、昇降ブロ
ック8b,9bはそれぞれハウジング1a,1bの中に
組み込まれていて、その他の構成は先の例と同様であ
る。
【0028】図9の左半分は圧延時を示し、右半分はロ
ール組替え時を示すものでり、圧延時においてはキャリ
ッジ10の底面がハウジング1a,1bの開口部の下端
面に着座し、ホイール10aは軌条Rの転動面から浮い
た状態にある。したがって、圧延時においては、下チョ
ック2,3がキャリッジ10に載っているがその負荷は
全てキャリッジ10からハウジング1a,1bに伝達さ
れ、ホイール10a自身及びその回転軸には負荷は作用
しない。
【0029】また、ロール組替時には、キャリッジ10
の底面はハウジング1a,1bから離れて無縁となり、
ホイール10aは軌条Rの転動面に載った状態となる。
したがって、キャリッジ10のホイール10aは軌条R
を転動面としてハウジング1a,1bの内外に対して搬
入及び搬出の操作が可能となる。
【0030】更に、下チョック2,3の直下のハウジン
グ1a,1bの中に昇降シリンダ8,9などの駆動手段
を組み込んでいるので、ロール組替えの際の荷重は鉛直
方向に作用するだけでキャリッジ10に曲げモーメント
の発生を抑えることができ、キャリッジ10の剛性を高
くしないでも強度的に問題を生じることがない。
【0031】
【発明の効果】本発明では、キャリッジのホイールが転
動する軌条の一部を昇降レールとして圧延時及びロール
組替時のそれぞれについてキャリッジの高さを変えるこ
とができ、圧延時にはホイール及び軌条に圧延反力は作
用しない。このため、キャリッジ及び軌条の剛性を高く
する等に必要がないほか、これらの部材の損傷も免れる
ことになり、圧延操業効率の向上が図られる。
【0032】また、昇降レールの昇降ストロークを適切
な大きさとしておけば、ロールの外径の変化に対しても
対応が可能となり、ロールの外径差が大きな設備であっ
ても適用でき、汎用性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のロール組替装置を備えた圧延機の要
部であって圧延時を示す切欠正面図である。
【図2】 ロール組替え時を示す切欠正面図である。
【図3】 図2のA−A線矢視にる切欠図である。
【図4】 図3のB−B線矢視による横断面図である。
【図5】 図3のC−C線矢視による横断面図である。
【図6】 別の例であって圧延時を示す要部の切欠正面
図である。
【図7】 図6の例のロール組替え時を示す要部の切欠
正面図である。
【図8】 図6のDーD線矢視図である。
【図9】 図6のEーE線矢視による縦断面図である。
【符号の説明】
1a:ハウジング 1b:ハウジング 2 :下チョック 3 :下チョック 4 :下ロール 5a:外部レール 5b:内部レール 5c:接続レール 5d:接続レール 6 :レールブロック 6a:連絡レール 7 :レールブロック 7a:連絡レール 7b:ストッパ 8 :昇降シリンダ 8b:昇降ロッド 8c:昇降レール 9 :昇降シリンダ 9b:昇降ロッド 9c:昇降レール 10 :キャリッジ 10a:ホイール
フロントページの続き (72)発明者 北里 武 北九州市戸畑区大字中原46−59 日鐵プラ ント設計株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロールを保持するチョックを圧延機のハ
    ウジングに対して着脱可能とすると共に、前記ロールを
    チョックと共に該ロールの軸線方向に前記ハウジング内
    外に搬入及び搬出可能とした圧延機において、前記チョ
    ックを搭載可能で且つホイールを備えたキャリッジと、
    前記ハウジングの内外に設置されて前記ホイールが転動
    する軌条とを備え、且つ前記軌条の一部は昇降レールと
    すると共に前記昇降レールを昇降駆動させる駆動手段を
    前記ハウジングの外側に備え、前記キャリッジが前記ハ
    ウジング内の収納位置にあるときのホイールの位置に対
    応する部分を昇降可能とし、前記昇降レールが上昇位置
    にあるときにはキャリッジはそのホイールを介して前記
    軌条に搭載されて組替え可能となり、下降位置にあると
    きにはホイールが前記昇降レールと無縁となる位置関係
    に設定可能として圧延可能としてなる圧延機のロール組
    替装置。
  2. 【請求項2】 前記昇降レールを昇降駆動させる駆動手
    段を前記ハウジングの下端であって前記チョックの直下
    に配置してなる請求項1記載の圧延機のロール組替装
    置。
JP8778996A 1996-04-10 1996-04-10 圧延機のロール組替装置 Pending JPH09271816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8778996A JPH09271816A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 圧延機のロール組替装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8778996A JPH09271816A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 圧延機のロール組替装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09271816A true JPH09271816A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13924758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8778996A Pending JPH09271816A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 圧延機のロール組替装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09271816A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103506395A (zh) * 2013-09-09 2014-01-15 芜湖汉光立体停车设备有限公司 一种凸轮摇臂式压辊调整机构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103506395A (zh) * 2013-09-09 2014-01-15 芜湖汉光立体停车设备有限公司 一种凸轮摇臂式压辊调整机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109176425B (zh) 一种移动式磁浮列车车体支撑架及架车方法
JPH09271816A (ja) 圧延機のロール組替装置
US4745788A (en) Roll rearranging apparatus
CN216945924U (zh) 一种半轮胎式电葫芦门式起重机
JPS629708A (ja) ロ−ルベンデイング装置
CN215236931U (zh) 一种操作侧移动式矫直机组合机架
CN210527659U (zh) 一种用于豪华邮轮分段制造运输流水线的小车
JP7365186B2 (ja) 輪軸昇降装置
US4976128A (en) Rolling mill and method of exchanging rolls of rolling mill
US4254711A (en) Metallurgical vessel handling vehicle
CN107282655B (zh) 易维修升降挡钢装置
CN220591515U (zh) 一种板坯出坯区升降辊道装置
CN216613901U (zh) 一种用于铁路列车转向架检修的顶升装置
JP2521892B2 (ja) 車両用リフティングトラバ―サ―
CN214488293U (zh) 可翻转上辊盒的换辊小车
CN220840805U (zh) 一种坯料输送用侧板置换装置
CN215760496U (zh) 一种建筑施工模板防倾装置
CN211169688U (zh) 一种机车转向架侧向移出装置
KR970002824Y1 (ko) 압연기 스핀들 교체 장치
JP2007261337A (ja) ハッチ装置及びハッチカバーの昇降装置
SU1444001A1 (ru) Способ замены рабочих валков прокатной клети с Т-образными закрылками подушек
JP2548439Y2 (ja) 竪形圧延機におけるカリバ−チェンジ装置
JPS6315041B2 (ja)
JP2005125391A (ja) 圧延機用ロール組替装置
JP2012509183A (ja) 圧延スタンドのロール用の駆動スピンドルを搬送するための台車および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02