JPH09270361A - コンデンサ用ポリオレフィンフィルムおよびそれからなるコンデンサ - Google Patents

コンデンサ用ポリオレフィンフィルムおよびそれからなるコンデンサ

Info

Publication number
JPH09270361A
JPH09270361A JP7638796A JP7638796A JPH09270361A JP H09270361 A JPH09270361 A JP H09270361A JP 7638796 A JP7638796 A JP 7638796A JP 7638796 A JP7638796 A JP 7638796A JP H09270361 A JPH09270361 A JP H09270361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
polyolefin film
winding
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7638796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3718898B2 (ja
Inventor
Yukari Kobayashi
由加里 小林
Isamu Moriguchi
勇 森口
Katsuya Ogawa
勝也 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7638796A priority Critical patent/JP3718898B2/ja
Publication of JPH09270361A publication Critical patent/JPH09270361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718898B2 publication Critical patent/JP3718898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/18Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 密着強度が高く、コンデンサ素子として用い
た場合のコンデンサ素子内の空隙を最小限にできるた
め、コロナ放電の発生を少なくすることのできるコンデ
ンサ用ポリオレフィンフィルムおよびそれからなるコン
デンサを提供する。 【解決手段】 ポリオレフィン樹脂に融点が140℃以
下のフェノール系酸化防止剤及びポリメチルペンテンを
含有させたポリマーを用いてフィルムを製造し、該フィ
ルム表面にコロナ放電を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、良好な作業性を有
し、かつ内部放電の少ないコンデンサ用ポリオレフィン
フィルムおよびそれからなるコンデンサに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィンフィルムは、電気特性が
優れていることを理由に電気用物品の材料として広く用
いられている。中でも、コンデンサ用途における誘電体
材料としての需要の伸びは著しい。このコンデンサの重
要特性のひとつにコロナ放電特性がある。
【0003】コンデンサ内部に発生するコロナ放電は、
誘電体や電極に悪影響を及ぼし、コンデンサの寿命を早
めるものであることが「蒸着ポリプロピレンフィルムコ
ンデンサの寿命について」(コンデンサ評論1986第
116号Vol.39NO,2狩野ら)などで、よく知
られている。該コロナ放電が、誘電体と電極からなるコ
ンデンサ素子の各層間の空隙で発生することから、この
空隙を最小限にとどめるべく、種々の提案がなされてい
る。
【0004】例えば、特開昭54−53253号公報で
は、真空状態下でコンデンサ素子を巻取る方法が提案さ
れている。また、特開昭62−186512号公報で
は、金属化フィルムコンデンサ素子の各層間の密着強度
と外装材を規定する方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
54−53253号公報では、コンデンサ素子の巻取り
工程の複雑さによる生産性の低下や、コンデンサ素子巻
後に素子を大気中に戻した時のフィルム層間への空気の
再進入を防止できないなどの欠点があった。また、特開
昭62−186512号公報では、コンデンサ素子が誘
電体フィルムと剛性の高い金属箔とを巻き合わせる箔巻
タイプの場合には適応せず、外装材の選択自由度も小さ
いという欠点があった。
【0006】本発明はかかる従来技術の欠点を改良し、
通常のフィルム製造工程によって製造可能で、箔巻タイ
プのコンデンサ素子にも適用でき、かつ加工時や取扱い
時でのブロッキングの発生が少なく、巻き取り後のコン
デンサ素子において密着強度の高いコンデンサ用ポリオ
レフィンフィルムおよびそれからなるコンデンサを提供
することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の目的は、
融点が140℃以下のフェノール系酸化防止剤とポリメ
チルペンテンを含有するポリオレフィンフィルムであっ
て、少なくとも片面にコロナ放電処理が施されているコ
ンデンサ用ポリオレフィンフィルムおよびそれからなる
コンデンサによって達成することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のポリオレフィンフィルム
を構成するポリマーとしては、ポリプロピレンや、ポリ
スチレン等が挙げられ、延伸のし易さの点でポリプロピ
レンが好ましい。ここでいうポリプロピレンとは、プロ
ピレンホモポリマー以外に、プロピレンと例えばエチレ
ン、ブテンなどの他種オレフィンとの共重合体やポリプ
ロピレンと例えばポリエチレン、ポリブテン、ポリメチ
ルペンテンなどのα−オレフィン重合体との混合物など
が挙げられる。
【0009】本発明の融点が140℃以下のフェノール
系酸化防止剤としては、テトラキス[メチレン−3
(3,5−ジ−ターシャリブチル−4−ハイドロキシフ
ェニル)プロピオネート]メタン(以下テトラキスメタ
ンと記す)、n−オクタデシル−3−(4´−ハイドロ
キシ−3´,5´−ジ−ターシャリブチル−フェニル)
プロピオネート、2,2−チオ[ジエチル−ビス−3
(3,5−ジ−ターシャリブチル−4−ハイドロキシフ
ェニル)プロピオネート]などを例示することができる
が、なかでもテトラキスメタンが電気特性や熱安定性の
点から、好ましい。融点が140℃を超えるフェノール
系酸化防止剤であると十分な密着強度が得られない。
【0010】またその含有量は、密着強度の点で0.1
wt%以上が好ましく、蒸着加工時等フィルム加工時の
フィルムのブロッキングの防止、加工性や素子巻性など
の作業性の点で1.0wt%以下であることが好まし
い。より好ましくは、0.2wt%以上、0.8wt%
以下であり、さらに好ましくは0.2wt%以上、0.
7wt%以下である。
【0011】本発明のポリオレフィンフィルムはまたポ
リメチルペンテンを含有している必要がある。その含有
量としては、フィルムのすべり性やフィルム加工時のブ
ロッキング防止、加工性や作業性の点で0.5wt%以
上が好ましく、また密着強度の点で4.5wt%以下が
好ましい。より好ましくは0.8wt%以上、4.0w
t%以下、さらに好ましくは0.8wt%以上、3.0
wt%以下である。
【0012】なお、本発明のポリオレフィンフィルムに
は、上記したフェノール系酸化防止剤やポリメチルペン
テン以外に、ジブチルヒドロキシトルエン等の安定剤な
どの添加物が密着強度やコンデンサ特性に悪影響を及ぼ
さない範囲で含まれてもかまわない。
【0013】また、本発明においてフィルムの少なくと
も片面にコロナ放電処理が施されている必要がある。コ
ロナ放電処理が施されていないと、充分な密着強度が得
られないばかりでなく、その面に金属蒸着を行っても均
一な金属層を得られない。密着強度が一層向上する点で
フィルムの両面にコロナ放電処理が施されていることが
好ましい。
【0014】フィルムの少なくとも片面の濡れ指数は、
密着強度の点で34dyne/cm以上が好ましく、蒸
着加工などのフィルム加工時のブロッキング防止の点で
45dyne/cm以下が好ましい。より好ましくは3
6dyne/cm以上、43dyne/cm以下であ
る。
【0015】また、本発明のポリオレフィンフィルムの
面粗さRaは、特に限定されるものではないが、空気排
除効果の点で0.15μm以下が好ましく、フィルム加
工時フィルム同士やフィルムと他材料の密着を防止し、
素子巻性などの作業性を向上させる点で0.02μm以
上が好ましい。
【0016】また、本発明のポリオレフィンフィルムの
熱収縮率は特に限定されるものではないが、大きすぎる
とコンデンサ素子の熱処理時に素子の形態保持に支障を
きたすことがあり、小さすぎると充分な層間密着度が得
られないことがある。従って、長さ方向0.5%以上
5.0%以下、幅方向0%以上2.5%以下であること
が好ましい。
【0017】さらに、本発明のポリオレフィンフィルム
は、テンター法、インフレーション法のいずれで得たも
のでもかまわない。延伸処方も未延伸、一軸延伸、二軸
延伸のいずれでも差し支えないが、コンデンサ用フィル
ムには、薄くてかつ、厚薄むらの小さいことが要求され
ることから、テンター法二軸延伸が好ましい。
【0018】また、本発明のポリオレフィンフィルムか
らなるコンデンサの構造や形態は、特に限定されず、コ
ンデンサ素子の少なくとも一部が本発明のポリオレフィ
ンフィルムであればよい。例えば、同一コンデンサ素子
内に本発明のポリオレフィンフィルムと他の誘電体材料
を合わせ巻きや積層などで混合(複合)構造として使用
することも可能である。他誘電体材料としては、プラス
チックフィルム,金属化プラスチックフィルム,紙,金
属化紙などが例示される。
【0019】コンデンサに用いられる電極は、本発明の
ポリオレフィンフィルムの片面もしくは両面に金属蒸着
層を形成しこれを電極としてもよいし、他の紙やフィル
ムなどの金属蒸着を施したもの、または金属箔であって
もかまわない。特に金属蒸着層を形成しこれを電極とす
ると電極層が薄くなり、密着強度が向上する点で好まし
い。なお金属蒸着はコロナ放電を施した面に行うことが
金属蒸着層とフィルムの接着強度の点で好ましい。ここ
で金属蒸着層または金属箔を構成する金属の種類は、ア
ルミニウム,亜鉛,銅,錫,銀,ニッケル,クロムなど
の単体や複数種の混合物あるいは合金などが挙げられる
が、特に限定されるものではない。
【0020】また、本発明のポリオレフィンフィルムを
リード線を用いるタブ構造素子タイプのコンデンサ素子
として用いると、リード線保持力が向上し好ましい。
【0021】次に本発明のポリオレフィンフィルムの製
造法の一例を示すが、特に限定されるものではない。
【0022】融点が140℃以下のフェノール系酸化防
止剤を0.1wt%〜1.0wt%含有したアイソタク
チック度が95%以上のポリオレフィン樹脂にポリメチ
ルペンテンを0.5wt%〜4.5wt%混合したポリ
マーを、200〜280℃の温度の押出機に供給して溶
融し、スリットを施したTダイより、シート状に押出
し、20〜100℃の温度の冷却ロ−ルで冷却固化す
る。このとき、一般に冷却ロール温度が高い程、面粗さ
が大きくなる関係にあるので、適宜冷却ロール温度を選
択すればよい。
【0023】次に100〜155℃の延伸ロールでフィ
ルムを長さ方向に3〜7倍に延伸する。この場合も延伸
温度を選択することで面粗さの大きさを変えられる。次
いで、140〜165℃で幅方向に5〜12倍に延伸す
る。その後、140〜170℃で熱処理を施す。
【0024】こうして得られたポリオレフィンフィルム
には、その両面にコロナ放電処理を施した後、ワインダ
ーで巻取る。
【0025】上記ポリオレフィンフィルムを適宜スリッ
トし素子巻機で巻き取り、コンデンサ素子を作成してプ
ラスチックケース中に収納し、充填剤を充填することに
よりコンデンサを得ることができる。この時充填剤とし
てはエポキシ樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられるが特
に限定されない。
【0026】次に、本発明に用いる測定法および評価法
について説明する。 (1)密着強度 JIS Z−1707 7.5による。但し、測定条件
は次の通り シール部 上;平板 下;シリコンゴム板 両面加熱 温度 120℃ 一定条件 圧力 1kg/cm2 一定条件 強度 3cm幅で引張試験[g/3cm] なお本発明においては、密着強度10g/3cm以上の
ものを合格とする。
【0027】(2)ブロッキング フィルムを幅630mm,長さ20,000mにスリッ
トし、巻上げた後、このフィルムをコンデンサ用真空蒸
着機にてアルミニウムを2.5Ω/□の膜抵抗になるよ
う片面に蒸着し、その後、幅50mm,長さ4,500
mにスリットし、48本のリ−ルを採取した。このと
き、ブロッキングによる金属はがれが認められたリール
数を全リール数で除して、百分率で表した。なお本発明
においては、ブロッキング20%以下のものを合格とす
る。
【0028】(3)面粗さ JIS B−0601による。
【0029】(4)濡れ指数 JIS K−6768による。
【0030】(5)熱収縮率 JIS C−2330による。
【0031】(6)コロナ開始電圧 JIS C−4908による。なおコロナ開始電圧が低
いほどコロナ放電が発生しやすいことを意味し、本発明
においては、コロナ開始電圧500V以上のものを合格
とする。
【0032】(7)素子巻性 通常のコンデンサ作成工程同様の素子巻を行い、100
個のコンデンサ素子を作成し、しわ及び巻ずれの発生率
を調べた。この時の主要素子巻条件は次の通り。 素子巻機 ;皆籐製作所KAW−4L 素子巻速度;2000rpm 張力 ;600g なお本発明においては、素子巻性のしわ10%以下、巻
ずれ20%以下のものを合格とする。
【0033】次に、本発明を実施例に基づき説明する。
【0034】
【実施例】
実施例1 テトラキスメタンを0.4wt%含有したアイソタクチ
ック度が97%のポリプロピレン樹脂にポリメチルペン
テンである4−メチル−ペンテン−1を2.0wt%混
合したポリマ−を、265℃の押出機に供給して溶融
し、幅500mm、スリット1mmのTダイよりシート
状に押出し、65℃の温度の冷却ロールで冷却固化した
後、135℃の温度で長さ方向に4倍に延伸し、次い
で、160℃の温度で幅方向に9倍に延伸し、さらに1
60℃の温度で熱処理した。その後、フィルムの両面に
濡れ指数が39dyne/cmとなるようコロナ放電処
理を施し、ワインダーで巻取った。このとき、フィルム
厚さは10μm、面粗さRaは0.05μm、長さ方向
の熱収縮率3.0%、幅方向の熱収縮率0.5%であっ
た。こうして得たポリプロピレンフィルムの密着強度を
調べた。
【0035】また、このフィルムを幅630mm,長さ
20,000mにスリットし、巻上げた。このフィルム
をコンデンサ用真空蒸着機にてアルミニウムを2.5Ω
/□の膜抵抗になるよう片面に蒸着し、その後、幅50
mm,長さ4,500mにスリットし、48本のリール
を採取した。このとき、ブロッキングによる金属はがれ
を観察評価した。
【0036】次に、この蒸着リ−ルを用いて素子巻機に
て巻取り、コンデンサ素子100個を作成し、しわ,巻
ずれを評価した。
【0037】この内、しわ,巻ずれのない正常なコンデ
ンサ素子を10個選別し、通常の方法でプラスチックケ
−スエポキシ樹脂充填型乾式コンデンサを作成し、これ
らのコロナ開始電圧を測定し、10個の平均値を求め
た。これらの結果を表1に示す。 表1から明らかなよ
うに、密着強度、ブロッキング、素子巻き性のしわ、巻
ずれ、コロナ開始電圧のいずれにおいても優れたフィル
ムおよびコンデンサを得ることができた。
【0038】実施例2 テトラキスメタンの添加量を0.05wt%とした以外
は、実施例1と同様にフィルムおよびコンデンサを作成
し測定を行った。結果を表1に示す。
【0039】表1から明らかなように、密着強度、素子
巻き性の巻ずれ、コロナ開始電圧において実施例1より
若干劣るものの実用上問題がなく、ブロッキング、素子
巻き性のしわにおいて優れたフィルムおよびコンデンサ
を得ることができた。
【0040】実施例3 テトラキスメタンの添加量を2.0wt%とした以外
は、実施例1と同様にフィルムおよびコンデンサを作成
し測定を行った。結果を表1に示す。
【0041】表1から明らかなように、ブロッキング、
素子巻き性のしわにおいて実施例1より若干劣るものの
実用上問題がなく、密着強度、素子巻き性の巻ずれ、コ
ロナ開始電圧において優れたフィルムおよびコンデンサ
を得ることができた。
【0042】実施例4 ポリメチルペンテンの添加量を5.0wt%とした以外
は、実施例1と同様にフィルムおよびコンデンサを作成
し測定を行った。結果を表1に示す。
【0043】表1から明らかなように、密着強度、素子
巻き性の巻ずれ、コロナ開始電圧において実施例1より
若干劣るものの実用上問題がなく、ブロッキング、素子
巻き性のしわにおいて優れたフィルムおよびコンデンサ
を得ることができた。
【0044】実施例5 ポリメチルペンテンの添加量を0.3wt%とした以外
は、実施例1と同様にフィルムおよびコンデンサを作成
し測定を行った。結果を表1に示す。
【0045】表1から明らかなように、ブロッキング、
素子巻き性のしわにおいて実施例1より若干劣るものの
実用上問題がなく、密着強度、素子巻き性の巻ずれ、コ
ロナ開始電圧において優れたフィルムおよびコンデンサ
を得ることができた。
【0046】実施例6 フィルムの両面に濡れ指数が33dyne/cmとなる
ようコロナ放電処理を施した以外は、実施例1と同様に
フィルムおよびコンデンサを作成し測定を行った。結果
を表1に示す。表1から明らかなように、密着強度、素
子巻き性の巻ずれ、コロナ開始電圧において実施例1よ
り若干劣るものの実用上問題がなく、ブロッキング、素
子巻き性のしわにおいて優れたフィルムおよびコンデン
サを得ることができた。
【0047】実施例7 フィルムの両面に濡れ指数が47dyne/cmとなる
ようコロナ放電処理を施した以外は、実施例1と同様に
フィルムおよびコンデンサを作成し測定を行った。結果
を表1に示す。表1から明らかなように、ブロッキン
グ、素子巻き性のしわにおいて実施例1より若干劣るも
のの実用上問題がなく、密着強度、素子巻き性の巻ず
れ、コロナ開始電圧において優れたフィルムおよびコン
デンサを得ることができた。
【0048】実施例8 コロナ放電処理をフィルムの片面のみに施した以外は、
実施例1と同様にフィルムおよびコンデンサを作成し測
定を行った。結果を表1に示す。表1から明らかなよう
に、密着強度、素子巻き性の巻ずれ、コロナ開始電圧に
おいて実施例1より若干劣るものの実用上問題がなく、
ブロッキング、素子巻き性のしわにおいて優れたフィル
ムおよびコンデンサを得ることができた。
【0049】比較例1 テトラキスメタンの代わりに、融点が240℃のフェノ
ール系酸化防止剤である1,3,5トリメチル−2,
4,6−トリス(3,5−ジ−ターシャリブチル−4ハ
イドロキシベンジル)ベンゼンを0.3wt%添加した
以外は実施例1と同様にフィルムおよびコンデンサを作
成し測定を行った。結果を表1に示す。表1から明らか
なように、密着強度がなく、素子巻き性の巻ずれの発生
が多く、コロナ開始電圧が低く、全く実用化できるもの
できなかった。
【0050】比較例2 ポリメチルペンテンを添加しなかった以外は、実施例1
と同様にフィルムおよびコンデンサを作成し測定を行っ
た。結果を表1に示す。表1から明らかなように、ブロ
ッキング、素子巻き性のしわの発生が著しく、全く実用
化できるものできなかった。
【0051】比較例3 コロナ放電処理を施さなかった以外は実施例1と同様に
フィルムおよびコンデンサを作成し測定を行った。結果
を表1に示す。表1から明らかなように、密着強度がな
く、素子巻き性の巻ずれの発生が多く、コロナ開始電圧
が低く、全く実用化できるものできなかった。
【0052】実施例9 テトラキスメタンの代わりに、2,2−チオ[ジエチル
−ビス−3(3,5−ジ−ターシヤリブチル−4−ハイ
ドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3wt%含
有したこと以外は実施例1と同様にフィルムおよびコン
デンサを作成し測定を行った。結果を表1に示す。表1
から明らかなように、ブロッキングと素子巻性のしわが
僅かに生じたが、密着強度、素子巻き性の巻ずれ、コロ
ナ開始電圧の点で優れたものが得られた。
【表1】
【0053】
【発明の効果】本発明のコンデンサ用ポリオレフィンフ
ィルムは、融点が140℃以下のフェノ−ル系酸化防止
剤とポリメチルペンテンを含有し、少なくとも片面にコ
ロナ放電処理が施されているため、密着強度が高く、こ
のためフィルム素子とした場合の素子内部の空隙が少な
く、コロナ放電の発生が少ない。また通常のフィルム工
程で製造できブロッキングの発生も少なく、加工性、作
業性もよいので、低コストで効率良くフィルムを製造す
ることができる。剛性の高い金属箔と巻き合わせる巻き
箔タイプのコンデンサ素子にも適用することができる。
また本発明のコンデンサ用ポリオレフィンフィルムを用
いたコンデンサは、長期間にわたり安定した電気特性を
維持でき、寿命も長い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01G 4/32 301 H01G 4/32 301B //(C08L 23/00 23:20)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】融点が140℃以下のフェノール系酸化防
    止剤とポリメチルペンテンを含有するポリオレフィンフ
    ィルムであって、少なくとも片面にコロナ放電処理が施
    されていることを特徴とするコンデンサ用ポリオレフィ
    ンフィルム。
  2. 【請求項2】ポリオレフィンフィルムがポリプロピレン
    フィルムであることを特徴とする請求項1記載のコンデ
    ンサ用ポリオレフィンフィルム。
  3. 【請求項3】融点が140℃以下のフェノール系酸化防
    止剤がテトラキス[メチレン−3(3,5−ジ−ターシ
    ャリブチル−4−ハイドロキシフェニル)プロピオネー
    ト]メタンであることを特徴とする請求項1または請求
    項2記載のコンデンサ用ポリオレフィンフィルム。
  4. 【請求項4】融点が140℃以下のフェノール系酸化防
    止剤の含有量が0.1wt%以上、1.0wt%以下、
    ポリメチルペンテンの含有量が0.5wt%以上、4.
    5wt%以下であることを特徴とする請求項1ないし3
    のいずれか1項に記載のコンデンサ用ポリオレフィンフ
    ィルム。
  5. 【請求項5】コロナ放電処理がフィルムの両面に施され
    ていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1
    項に記載のコンデンサ用ポリオレフィンフィルム。
  6. 【請求項6】フィルムの少なくとも片面の濡れ指数が3
    4dyne/cm以上、45dyne/cm以下である
    ことを特徴とする請求項1ないし5項のいずれか1項に
    記載のコンデンサ用ポリオレフィンフィルム。
  7. 【請求項7】フィルムの少なくとも片面に金属蒸着層を
    有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1
    項に記載のコンデンサ用ポリオレフィンフィルム。
  8. 【請求項8】請求項1ないし7のいずれか1項に記載の
    コンデンサ用ポリオレフィンフィルムを用いてなるコン
    デンサ。
JP7638796A 1996-03-29 1996-03-29 コンデンサ用ポリオレフィンフィルムおよびそれからなるコンデンサ Expired - Lifetime JP3718898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7638796A JP3718898B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 コンデンサ用ポリオレフィンフィルムおよびそれからなるコンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7638796A JP3718898B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 コンデンサ用ポリオレフィンフィルムおよびそれからなるコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09270361A true JPH09270361A (ja) 1997-10-14
JP3718898B2 JP3718898B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=13603929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7638796A Expired - Lifetime JP3718898B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 コンデンサ用ポリオレフィンフィルムおよびそれからなるコンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3718898B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234958A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Toray Ind Inc 両面蒸着用ポリプロピレンフィルム及びそれを用いてなるコンデンサ
WO2004084242A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Toray Industries, Inc. 扁平型コンデンサ用ポリプロピレンフィルム及びそれからなる扁平型コンデンサ
JP2016191059A (ja) * 2016-06-08 2016-11-10 王子ホールディングス株式会社 二軸延伸ポリオレフィンフィルム、金属蒸着ポリオレフィンフィルムおよびフィルムコンデンサの製造方法
WO2019044758A1 (ja) 2017-08-29 2019-03-07 東レ株式会社 ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
KR20200086222A (ko) * 2017-04-27 2020-07-16 토파스 아드반체트 폴리메르스 게엠베하 폴리올레핀 필름 및 이의 용도
CN115260647A (zh) * 2021-04-30 2022-11-01 西安交通大学 一种聚丙烯-耐高温聚合物共混薄膜及其制备方法和电容器芯子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234958A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Toray Ind Inc 両面蒸着用ポリプロピレンフィルム及びそれを用いてなるコンデンサ
WO2004084242A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Toray Industries, Inc. 扁平型コンデンサ用ポリプロピレンフィルム及びそれからなる扁平型コンデンサ
US7405920B2 (en) 2003-03-19 2008-07-29 Toray Industries, Inc. Flat type capacitor-use polypropylene film and flat type capacitor using it
JP2016191059A (ja) * 2016-06-08 2016-11-10 王子ホールディングス株式会社 二軸延伸ポリオレフィンフィルム、金属蒸着ポリオレフィンフィルムおよびフィルムコンデンサの製造方法
KR20200086222A (ko) * 2017-04-27 2020-07-16 토파스 아드반체트 폴리메르스 게엠베하 폴리올레핀 필름 및 이의 용도
WO2019044758A1 (ja) 2017-08-29 2019-03-07 東レ株式会社 ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
KR20200041878A (ko) 2017-08-29 2020-04-22 도레이 카부시키가이샤 폴리프로필렌 필름, 금속막 적층 필름 및 필름 콘덴서
US11440292B2 (en) 2017-08-29 2022-09-13 Toray Industries, Inc. Polypropylene film, metal layer laminated film, and film capacitor
CN115260647A (zh) * 2021-04-30 2022-11-01 西安交通大学 一种聚丙烯-耐高温聚合物共混薄膜及其制备方法和电容器芯子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3718898B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5724222A (en) Biaxially oriented polypropylene film and a capacitor made thereof
US4283453A (en) Biaxially stretched polypropylene composite film and electrical insulating film made therefrom
US11440292B2 (en) Polypropylene film, metal layer laminated film, and film capacitor
EP3069850B1 (en) Biaxially oriented polypropylene film and method for producing same
WO2022138531A1 (ja) ポリプロピレンフィルム、積層体、包装材、及び梱包体
JP7484682B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属層一体型ポリプロピレンフィルム、フィルムコンデンサ、及びフィルムロール
JP4742398B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JPH09270361A (ja) コンデンサ用ポリオレフィンフィルムおよびそれからなるコンデンサ
JP2001072778A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JPH11192680A (ja) ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
JP2990803B2 (ja) 両面蒸着用ポリプロピレンフィルム
JPH09270364A (ja) コンデンサ用ポリプロピレンフィルム
JP2001048998A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JPH11140199A (ja) ポリオレフィン系無延伸フィルムおよびそれを用いた蒸着無延伸フィルム
JP3799685B2 (ja) 金属化二軸配向ポリプロピレンフィルムおよびコンデンサー
JPH11129414A (ja) マット調帯電防止性フィルム
JPH06105672B2 (ja) 金属蒸着フイルム及びコンデンサ−
JPH10156938A (ja) ポリプロピレンフィルムおよびそれを誘電体として用いたコンデンサー
JPH07330922A (ja) 金属蒸着用未延伸ポリプロピレンフイルム
JP2002234958A (ja) 両面蒸着用ポリプロピレンフィルム及びそれを用いてなるコンデンサ
JPH0994929A (ja) 金属酸化物蒸着用二軸配向ポリプロピレン複合フイルム及び金属酸化物蒸着二軸配向ポリプロピレン複合フイルム
WO2022168658A1 (ja) ポリプロピレンフィルム、金属層一体型ポリプロピレンフィルムおよびコンデンサ
JP2024091907A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属層一体型ポリプロピレンフィルム、フィルムコンデンサ、及びフィルムロール
JPH07276585A (ja) ヒートシール層を具備してなる金属蒸着用二軸配向ポリプロピレン複合フイルム
JPH04245108A (ja) 誘電体用のポリプロピレン系樹脂フィルム及び該フィルムを利用したコンデンサ用金属蒸着フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050829

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term