JPH09270044A - 紙幣取忘れ回収システム - Google Patents

紙幣取忘れ回収システム

Info

Publication number
JPH09270044A
JPH09270044A JP8121796A JP8121796A JPH09270044A JP H09270044 A JPH09270044 A JP H09270044A JP 8121796 A JP8121796 A JP 8121796A JP 8121796 A JP8121796 A JP 8121796A JP H09270044 A JPH09270044 A JP H09270044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
banknote
stored
customer
bill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8121796A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Okayama
正男 岡山
Riyouko Satou
亮子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8121796A priority Critical patent/JPH09270044A/ja
Publication of JPH09270044A publication Critical patent/JPH09270044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】現金自動取引装置で顧客による取忘れ紙幣の収
納,返却を行うのに好適な装置を提供する。 【解決手段】紙幣取扱い機構1で、顧客が取忘れた紙幣
を判別可能紙幣と判別不能紙幣に区分けし、判別不能紙
幣を一部分をずらしながら収納し、分離動作はその一部
分を狭持し引き抜く。また、複数の判別不能の取忘れ紙
幣を群に分け隙間を作りながら収納し、判別不能の取忘
れ紙幣を再び分離し、再度鑑別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は紙葉類の取扱い装置
に係り、顧客による紙葉類の取忘れが発生した場合に、
取忘れ紙葉類を一時的に収納し返却するシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来では、特開昭62−86479 号公報にあ
るように、取忘れられた紙幣は、紙幣の鑑別を行い、そ
の紙幣の金種が判別出来た時には、その取忘れ紙幣を取
引口座に入金する。しかしながら、この従来例の場合、
取忘れられた紙幣の鑑別を行った結果、その紙幣の金種
が判別出来なかった場合には、処理が制約される。
【0003】また、特開昭59−11485 号公報にあるよう
に、取忘れられた紙幣は再鑑別を行うことにより共通の
回収紙幣収納部へ収納する。しかしながら、この従来例
の場合にも、取忘れられた紙幣の鑑別を行った結果、そ
の紙幣の金種が判別出来なかった場合には、処理が制約
されることになる。
【0004】これらのいずれの場合にも、金種が判別出
来なかった紙幣は、他の紙幣と混在しないように収納し
保管しておくことが必要であり、箱の中に収納し、顧客
からの要求があった場合に、その箱から係員が手で取り
出し渡していた。箱から自動で取り出すことも不可能で
はないが、これらの紙幣は斜めになって搬送されたり、
何枚かが重なって搬送されたりしているので一般に紙幣
の収納状態が悪く、ジャムを発生することが多く、装置
運用上の障害となっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、取忘れら
れた紙幣の内、金種や枚数が判別出来た紙幣は共通の収
納箱に収納することにより、他の取引に用いて資金運用
効率を向上し、また、取忘れ回収用の専用箱の小形化を
図る一方、金種や枚数が判別出来なかった判別不能紙幣
は、出来るだけ障害を発生させないように自動で顧客へ
放出するとともに、判別不能の紙幣の姿勢を修正し再鑑
別することにより金種や枚数が判別出来る紙幣枚数を増
やし、判別不能の紙幣の収納箱の小形化を図る。
【0006】
【課題を解決するための手段】紙幣を一枚ずつに分離,
搬送,集積,収納するための各々の手段と、分離手段に
より分離された紙幣の種類と枚数を検出する紙幣鑑別手
段を備え、紙幣を収納している紙幣収納手段より顧客の
ために放出された紙幣を顧客が取忘れた場合、前記取忘
れ紙幣を装置内へ回収する回収手段と、前記回収される
紙幣の種類と枚数を鑑別し、その回収された紙幣内容を
記憶手段に記憶させるとともに、回収紙幣は元の紙幣収
納手段へ回収し、顧客が前記取忘れ紙幣を取りに戻って
来た場合に、暗証番号を入力することにより本人の確認
を行い、前記記憶手段に記憶された収納枚数と同額の紙
幣を顧客へ返却する紙葉類取忘れ回収システムで、紙幣
の回収時の鑑別の際、種類と枚数を判別出来た紙幣は前
記紙幣収納手段へ収納し、判別出来なかった判別不能紙
幣を前記収納手段とは別の場所に収納する判別不能紙幣
収納手段を備え、顧客が前記取忘れ紙幣を取りに戻って
来た場合に、前記判別不能紙幣収納手段に収納された紙
幣を再び取り出す取り出し手段と、前記紙幣収納手段に
収納された記憶手段に記憶された紙幣と同額の紙幣を前
記紙幣収納手段から取り出し、前記の取り出し手段から
取り出された判別不能紙幣と併せて顧客へ返却する取忘
れ紙幣返却手段を備えさせた。
【0007】また、判別不能紙幣収納手段は、搬送され
て来る紙葉類を完全に重ねずに、その紙幣の一部ずつを
ずらせて重ねながら収納するずらし収納手段と、再び分
離する時にはそのままの一部が重なった状態で顧客側へ
送り出す返却紙幣搬送手段、或いは、再び一枚ずつに分
離する返却紙幣分離手段を備えさせた。
【0008】また、ずらし収納手段は、取忘れた顧客ご
とに、ずらして収納した紙幣の間を互いに間隔をおいて
区別できるように収納する制御手段を備え、取忘れた顧
客の紙幣を取り出すときには、その紙幣群の前方にある
紙幣は一度送り出して再び判別不能紙幣収納手段へ戻っ
て来る搬送制御手段を備えさせた。
【0009】また、判別不能紙幣の搬送状態を検出する
ための状態検出手段と、状態検出手段の情報に基づいて
紙幣の状態を修正する修正手段と、前記修正手段により
修正された紙幣を再び鑑別する再鑑別手段と、前記再鑑
別手段によって種類や枚数を判別出来た紙幣は前記紙幣
収納手段に収納する取忘れ紙幣収納手段とを備えさせ
た。
【0010】紙幣を一枚ずつに分離,搬送,集積,収納
するための各々の手段は、集積した紙幣を一枚ずつに分
離し、分離された紙幣を後段の紙幣処理機構へ搬送し、
最終的に送られてきた紙幣を集積し、収納する。
【0011】紙幣鑑別手段は、分離手段により分離され
た紙幣の種類と枚数を検出する。回収手段は、紙幣を収
納している紙幣収納手段より顧客のために放出された紙
幣を顧客が取忘れた場合、取忘れ紙幣を装置内へ回収す
る。鑑別手段は、回収される紙幣の種類と枚数を鑑別す
る。記憶手段は、その回収された紙幣内容を記憶する。
【0012】紙幣収納手段は、紙幣の回収時の鑑別の
際、種類と枚数を判別出来た紙幣は紙幣収納手段へ収納
する。判別不能紙幣収納手段は、判別出来なかった判別
不能紙幣を収納手段とは別の場所に収納する。取り出す
取り出し手段は、顧客が取忘れ紙幣を取りに戻って来た
場合に、判別不能紙幣収納手段に収納された紙幣を再び
取り出す。取忘れ紙幣返却手段は、紙幣収納手段に収納
された記憶手段に記憶された紙幣と同額の紙幣を紙幣収
納手段により取り出し、判別不能紙幣とともに併せて顧
客へ返却する。
【0013】また、判別不能紙幣収納手段のずらし収納
手段は、搬送されて来る紙葉類を完全に重ねずに、その
紙幣の一部ずつをずらせて重ねながら収納する。返却紙
幣搬送手段は、ずらした状態で収納した紙幣をそのまま
の一部が重なった状態で顧客側へ送り出す。また、別の
顧客への送り出し方法として、返却紙幣分離手段は、ず
らした状態で収納した紙幣を再び一枚ずつに分離する。
【0014】また、ずらし収納手段の制御手段は、取忘
れた顧客ごとに、ずらして収納した紙幣の間を互いに間
隔をおいて区別できるように収納する。搬送制御手段
は、取忘れた顧客の紙幣を取り出すときには、その紙幣
群の前方にある紙幣は一度送り出して再び判別不能紙幣
収納手段へ戻す。
【0015】また、状態検出手段は、判別不能紙幣の搬
送状態を検出する。修正手段は、状態検出手段の情報に
基づいて紙幣の状態を修正する。再鑑別手段は、修正手
段により修正された紙幣を再び鑑別する。取忘れ紙幣収
納手段は、再鑑別手段によって種類や枚数を判別出来た
紙幣は紙幣収納手段に収納する。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を、図1ないし
図4を用いて説明する。
【0017】図2ないし図4に、上述した各種処理シス
テムを実現するための紙幣取扱い機構の一例を示す。紙
幣取扱い機構1は、紙幣の入出金取引を行う現金自動取
引装置に内蔵されている。
【0018】図2は紙幣取扱い機構1の全体構成を示し
たものである。紙幣の入出金口2は、顧客が紙幣の入
金,出金を行う場所である。この入出金口2へ入金され
た紙幣は、図示しないが、ここに備えた分離機構により
1枚ずつに分離されて、鑑別部3へ送られる。この鑑別
部3で紙幣の真偽,金種等が判別される。金種ボックス
4,5,6は、金種毎に分けて紙幣を収納するものであ
る。簡易鑑別部7は、紙幣の金種,枚数を判別する。金
庫8は、紙幣を収納するボックスであり、紙幣取扱い機
構1の外部へ取外しが可能である。この金庫は紙幣を収
納する収納部8aと、金庫8の上部で金庫の内部の空間
を上下に分けて、収納部8aの紙幣と混在しないように
紙幣取扱い機構1の紙幣を取扱えるように一時スタッカ
8bが備えられている。搬送路10は、2本のベルトを
対向させて搬送させており、このベルト間に紙幣を挾持
し、紙幣を搬送する。これらの紙幣の取扱い要素は、公
知の現金取扱い装置に内臓するものとほぼ同じ構成,機
能のものである〔例えば、特開平1−237791 号,特開平
1−69426号公報〕。
【0019】リジェクトスタッカ9は、出金した紙幣を
顧客が取忘れた場合の取忘れ紙幣の内、鑑別で金種が不
確定とされた判別不能紙幣及び、入金あるいは出金され
た紙幣で鑑別で金種が不確定とされた判別不能紙幣をス
タックして貯える所である。図3にリジェクトスタッカ
9の構成を示す。紙幣の集積部9aは、対向するベルト
が図示しないモータにより走行駆動されている。搬送路
10には、紙幣が搬送されてきたことを検知するセンサ
11が配置されている。紙幣の集積部9aはモータ9d
によりベルトが走行駆動されている。モータ9dはセン
サ11からの情報に基づいて駆動される。センサ12
は、紙幣の搬送されてくるタイミングを検知するセンサ
である。モータ9eは、搬送ようのベルトを走行駆動さ
せ、センサ12からの出力により回転駆動を行う。これ
らの構成により、以下の動作を行う。紙幣のスタック動
作は、センサ11で紙葉類の搬送タイミングを検知する
と、そのタイミングに合わせてモータ9dが駆動され、
次々に搬送されてくる紙幣がお互いに完全に重ならない
ように、ベルトを加減速しながら搬送する。これによ
り、搬送されてきた紙幣は、少しずつずれた形でベルト
内にスタックされる。
【0020】このベルト内にスタックされた紙幣を分離
する場合〔図中9b〕には、モータ9dを駆動し、紙幣
を搬送し、この紙幣が搬送されてくるタイミングをセン
サ11で検知する。モータ9eは、センサ11で検知さ
れた紙幣の搬送位置に合わせてベルトを増速駆動し、少
しだけ先行して送られてくる紙幣を一枚ずつ高速で引き
離しながら、紙葉類の搬送間隔を所定の間隔に保ち紙幣
を次々に分離する。
【0021】図4は、紙幣の斜行の修正機構9cを示
す。モータ103,104は、搬送路を構成する左右の
ベルトを独立に駆動している。モータ103は、一定速
度で回転駆動する。モータ104は簡易鑑別部7から送
られる紙幣の斜行情報をもとに、回転速度を可減速す
る。即ち、紙幣がモータ104が駆動するベルトに送り
込まれた後、ベルトから送り出される迄に、紙幣の斜行
量が所定の値以下になるように、ベルトで送られる時間
を制御する。これにより、図の破線で示した紙幣の状態
を実線で示した状態に姿勢を修正する。
【0022】図1は、現金取引装置〔ATM〕の内に内
蔵した紙幣自動取扱い機構の中で紙幣の出金時に発生す
る顧客による紙幣の取忘れ時の装置への回収及び顧客へ
の返却動作の一例をしている。判別不能紙幣リジェクト
紙幣とは、紙幣の取扱い中に発生した金種や枚数の判明
しない紙幣を意味している。
【0023】図1の上段は顧客による出金動作要求に伴
う出金及び顧客が紙幣を取忘れた場合の処理を指示する
出金回路による動作の処理手順を示しており、下段は顧
客が取忘れ紙幣の返却を要求した場合の紙幣返却動作を
指示する紙幣返却回路による動作の手順を示している。
【0024】即ち、出金時には、紙幣は金種別に収納さ
れている金種ボックス4,5,6から一枚ずつ分離し取
り出された紙幣は鑑別部7でその金種と枚数を鑑別す
る。この鑑別部7で正常に鑑別された紙幣は、入出金口
2へ搬送され、顧客へ放出される。一方、金種と枚数が
判別出来なかった不確定紙幣は、装置の内部にあるリジ
ェクトスタッカ9aに搬送されて来た紙幣の一部分が重
なるように収納する。
【0025】この後、顧客が紙幣の一部または全部を取
忘れた場合には、入出金口2内の紙幣取忘れ検知センサ
〔図示しない〕により入出金口2に紙幣が取り残されて
いることを検知する。入出金口2には、投入された紙幣
を一枚ずつに分離して装置内へ取り込む分離機構〔図示
しない〕が設置されており、この分離機構により取忘れ
られた紙幣が装置内へ回収される。この回収された紙幣
は、搬送路10により鑑別部3へ送り込まれ、ここで紙
幣の金種と枚数を鑑別する。この結果、これらの紙幣
は、金種と枚数が判別した紙幣と判別不能紙幣とに区分
けされ、判別された紙幣は元の金種ボックス4,5,6
へ収納され、判別不能紙幣はリジェクトスタッカ9aに
搬送され一部分が重なるように収納される。また、金種
ボックス4,5,6へ収納された金種と枚数が判別した
紙幣の内容は、記憶回路〔図示しない〕へ記録される。
【0026】次に、顧客による取忘れ紙幣の返却要求が
なされる場合には、顧客が取引用の暗証番号を入力部
〔図示しない〕から入力する。これにより、紙幣返却回
路は、リジェクトスタッカ9aに収納されていた紙幣を
再び分離し入出金口2ヘ送り出すとともに、記憶回路に
記録されていた金額と同額の紙幣を金種ボックス4,
5,6から分離して入出金口2ヘ送り出す。この時、金
額確認回路では、分離後、鑑別部7で金額が確認され入
出金口2へ搬送される紙幣の金額が金種ボックス4,
5,6へ収納された金額と同額になるように確認する。
【0027】次に、顧客による取忘れが複数回発生した
場合の動作について述べる。
【0028】異なる取引で取忘れが発生した場合には、
図3に示したように、これらの紙幣を間隔を空けてリジ
ェクトスタッカ9aに収納するとともに、取り出すとき
に区別が出来るようにその順番紙幣A群,B群,C群と
位置〔リジェクトスタッカへの取り込み開始位置からの
距離〕を記憶回路に記憶させる。
【0029】一方、例えば、図中のB群の紙幣の返却要
求があった場合には、A群の紙幣を先に送り出し、図2
の搬送路をぐるりと回らせ再びリジェクトスタッカ9a
に収納させ、紙幣C群の後側へ配置させる。この動作と
同時にまたはこの後、紙幣B群を取り出し、入出金口2
へ搬送する。
【0030】また、これまで述べた以上の動作に加え
て、入出金口2からリジェクトスタッカ9aへ収納する
場合に、一度収納した紙幣を再び分離し、紙幣の斜行や
シフトを修正した後に、再び鑑別部3で紙幣の鑑別を行
い、個々で判別出来た紙幣は、金種ボックス4,5,6
へ収納することも可能である。
【0031】以上の動作により、以下の効果が生まれ
る。
【0032】取忘れ回収紙幣は、金種や枚数が判別可能
な紙幣と判別不能の紙幣に区別して処理出来るために、
無闇に判別性能を向上させる必要が無く、安価なシステ
ムが構築できる。また、取忘れ回収紙幣を全て一律に収
納させないために収納容量を小さく出来、装置の小形化
が可能である。
【0033】判別不能紙幣を一部分をずらしながら収納
し、分離動作はその一部分を狭持し引き抜くことによる
ので、分離するときの紙幣ジャムの発生頻度を低減出来
る。
【0034】複数の判別不能の取忘れ紙幣を群に分け隙
間を作りながら収納するので、簡単な構成で収納部を安
価に構築出来る。
【0035】判別不能の取忘れ紙幣を再び分離し、再度
鑑別出来るので、判別不能の取忘れ紙幣の総量を少なく
することが出来、収納容量を小さく出来、装置の小形化
が可能である。
【0036】判別不能の取忘れ紙幣が発生する度に、後
続の紙幣の分離を中断すれば、判別不能の取忘れ紙幣を
一度収納すること無く、途中で紙幣の姿勢を修正し、再
鑑別出来るように構成出来る。
【0037】
【発明の効果】現金取引装置で発生する紙幣の取忘れ回
収及び顧客への自動返却システムを、小形,低コスト
に、かつジャムの発生を低減させて構築することを可能
とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の取忘れ紙幣の回収,返却動
作のフローチャート。
【図2】紙幣取扱い機構への例の説明図。
【図3】判別不能紙幣の収納,分離機構の説明図。
【図4】判別不能紙幣の姿勢修正機構の説明図。
【符号の説明】
1…紙幣取扱い機構、2…入出金口、3…鑑別部、4,
5,6…金種ボックス、7…簡易鑑別部、9…リジェク
トスタッカ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙幣を一枚ずつに分離,搬送,集積,収納
    するための各々の手段と、分離手段により分離された紙
    幣の種類と枚数を検出する紙幣鑑別手段とを備え、前記
    紙幣を収納している紙幣収納手段より顧客のために放出
    された紙幣を顧客が取忘れた場合、前記取忘れ紙幣を装
    置内へ回収する回収手段と、前記回収される紙幣の種類
    と枚数を鑑別し、その回収された紙幣内容を記憶手段に
    記憶させるとともに、回収紙幣は元の紙幣収納手段へ回
    収し、顧客が前記取忘れ紙幣を取りに戻って来た場合
    に、暗証番号を入力することにより本人の確認を行い、
    前記記憶手段に記憶された収納枚数と同額の紙幣を顧客
    へ返却する紙葉類取忘れ回収システムにおいて、 紙幣の回収時の鑑別の際、種類と枚数を判別出来た紙幣
    は前記紙幣収納手段へ収納し、判別出来なかった判別不
    能紙幣を前記収納手段とは別の場所に収納する判別不能
    紙幣収納手段を備え、顧客が前記取忘れ紙幣を取りに戻
    って来た場合に、前記判別不能紙幣収納手段に収納され
    た紙幣を再び取り出す取り出し手段と、前記紙幣収納手
    段に収納された記憶手段に記憶された紙幣と同額の紙幣
    を前記紙幣収納手段から前記紙幣収納手段から取り出
    し、前記取り出し手段から取り出された判別不能紙幣と
    併せて顧客へ返却する取忘れ紙幣返却手段を備えたこと
    を特徴とする紙幣取忘れ回収システム。
JP8121796A 1996-04-03 1996-04-03 紙幣取忘れ回収システム Pending JPH09270044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8121796A JPH09270044A (ja) 1996-04-03 1996-04-03 紙幣取忘れ回収システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8121796A JPH09270044A (ja) 1996-04-03 1996-04-03 紙幣取忘れ回収システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09270044A true JPH09270044A (ja) 1997-10-14

Family

ID=13740323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8121796A Pending JPH09270044A (ja) 1996-04-03 1996-04-03 紙幣取忘れ回収システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09270044A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100414295B1 (ko) * 2001-06-08 2004-01-07 엘지엔시스(주) 현금자동 지급기의 잔류지폐 회수장치
JP2021051768A (ja) * 2020-12-09 2021-04-01 東芝テック株式会社 決済装置及びその制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100414295B1 (ko) * 2001-06-08 2004-01-07 엘지엔시스(주) 현금자동 지급기의 잔류지폐 회수장치
JP2021051768A (ja) * 2020-12-09 2021-04-01 東芝テック株式会社 決済装置及びその制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2728425B2 (ja) 紙幣取扱装置
EP1643460B9 (en) Sheets processing apparatus and sheets processing method
WO2013080656A1 (ja) 紙幣処理装置
JP3248972B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP3690080B2 (ja) 現金自動取引装置
JP3467717B2 (ja) 紙葉類精査方法及び該方法を用いる精査処理システム
JP3202554B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP3766466B2 (ja) 紙葉類の枚数確定方法及び紙葉類取扱装置
JP3500417B2 (ja) 紙葉類搬送装置および自動取引装置
JPH09270044A (ja) 紙幣取忘れ回収システム
JP2551556B2 (ja) 紙葉類取扱装置の異常処理方式
JPH08194861A (ja) 紙幣入出金装置
JPH0782570B2 (ja) 紙幣処理機
JPH085566B2 (ja) 紙葉類取扱い装置の障害復旧方法
JP2786274B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP2000182120A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPH05324982A (ja) 紙幣処理装置
JP3316158B2 (ja) 自動取引装置
JP2941466B2 (ja) 紙幣取り扱い装置
JPH08194859A (ja) 現金自動取扱装置
JP2950690B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2669709B2 (ja) 入出金機の途中収集制御処理装置
JPH06119524A (ja) 紙幣入出金装置
JPH0676156B2 (ja) 紙幣出金処理装置
JPS6267694A (ja) 還流式入出金装置