JPH09266293A - マイクロコンピュータ及び半導体装置 - Google Patents

マイクロコンピュータ及び半導体装置

Info

Publication number
JPH09266293A
JPH09266293A JP8073735A JP7373596A JPH09266293A JP H09266293 A JPH09266293 A JP H09266293A JP 8073735 A JP8073735 A JP 8073735A JP 7373596 A JP7373596 A JP 7373596A JP H09266293 A JPH09266293 A JP H09266293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity diffusion
diffusion layer
conductivity type
ground line
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8073735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3893637B2 (ja
Inventor
Hiroaki Nasu
弘明 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP07373596A priority Critical patent/JP3893637B2/ja
Publication of JPH09266293A publication Critical patent/JPH09266293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893637B2 publication Critical patent/JP3893637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】EPROM/FLASHメモリブロックを内蔵
するマイクロコンピュータ及び半導体装置において、チ
ャンネルホットエレクトロンにより書き込みを行う記憶
手段から発生するキャリアを、接地線に接続された不純
物拡散層により構成される寄生バイポーラトランジスタ
を通して接地線へ吸収させる事により、有効なラッチア
ップ対策を実現する。 【解決手段】半導体基板100上に接地線Vssへ接続
されたNWELL領域101がEPROM/FLASH
メモリブロック102の周囲に配置されている。前記N
WELL領域内には、EPROM/FLASHメモリブ
ロックに近い側にN+領域304、遠い側にP+領域3
03が形成されており、前記N+、P+領域はCONT
ACT307によりそれぞれAL305,306と接続
されている。この前記ALはそれぞれ接地線Vssへと
接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板上に構
成されたマイクロコンピュータ及びゲートアレイ等の論
理機能を含んだ半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、EPROM/FLASHメモリブ
ロックを内蔵するマイクロコンピュータ及び半導体装置
に於いては、図7(a)に示すように配線領域を設けて
他の内部構成ブロックと距離を置いて配置する事により
キャリアの再結合による消滅を待つか、又は特開昭57
−48257等に開示されている様に接地線Vssへ接
続されたP+拡散領域を配置する事により、書き込み時
に発生する基板電流を吸収するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、上記構成をとっ
ていた為EPROM及びFLASHメモリへの書き込み
時に発生するチャンネルホットエレクトロンによるキャ
リアをトリガとする、ラッチアップが発生し易い、もし
くはラッチアップ耐量が低いという大きな欠点を有して
いた。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
請求項1に係わるマイクロコンピュータは、第一導電型
の半導体基板上にマイクロコントロールユニット及び周
辺機能と共に、チャンネルホットエレクトロンにより書
き込みを行う記憶手段を集積するマイクロコンピュータ
において、前記記憶手段の周囲に隣接する形で第二導電
型の第一の不純物拡散層を配置し、前記第一の不純物拡
散層の中に接地線へ接続された第一導電型の第二の不純
物拡散層及び前記接地線へ接続された第二導電型の第三
の不純物拡散層を配置する事を特徴とする。
【0005】請求項2に係わるマイクロコンピュータ
は、請求項1記載のマイクロコンピュータにおいて、前
記第二導電型の第一の不純物拡散層を前記記憶手段の周
りを囲むように切れ目無く配置する事を特徴とする。
【0006】請求項3に係わるマイクロコンピュータ
は、請求項1記載のマイクロコンピュータにおいて、前
記第二導電型の第一の不純物拡散層を切れ目無く配置
し、前記第一の不純物拡散層の中に配置された前記第二
及び第三の不純物拡散層も前記記憶手段の周りを囲むよ
うに切れ目無く配置する事を特徴とする。
【0007】請求項4に係わるマイクロコンピュータ
は、第一導電型の半導体基板上にマイクロコントロール
ユニット及び周辺機能と共に、チャンネルホットエレク
トロンにより書き込みを行う記憶手段を集積するマイク
ロコンピュータにおいて、前記記憶手段に隣接する形で
第二導電型の第一の不純物拡散層を配置し、前記第一の
不純物拡散層の中に接地線へ接続された第一導電型の第
二の不純物拡散層及び前記接地線へ接続された第二導電
型の第三の不純物拡散層を配置し、前記第二導電型の第
一の不純物拡散層を前記マイクロコントロールユニット
及び前記周辺機能に面する側に配置する事を特徴とす
る。
【0008】請求項5に係わるマイクロコンピュータ
は、第一導電型の半導体基板上にマイクロコントロール
ユニット及び周辺機能と共に、チャンネルホットエレク
トロンにより書き込みを行う記憶手段を集積するマイク
ロコンピュータにおいて、前記記憶手段の周囲に隣接す
る形で第二導電型の第一の不純物拡散層を配置し、前記
第一の不純物拡散層の中に前記記憶手段に面する近い側
に接地線へ接続された第一導電型の第二の不純物拡散層
を配置し、前記第一の不純物拡散層の中で前記第二の不
純物拡散層と平行するように前記記憶手段と遠い側に接
地線へ接続された第二導電型の第三の不純物拡散層を配
置する事を特徴とする。
【0009】請求項6に係わるマイクロコンピュータ
は、第一導電型の半導体基板上にマイクロコントロール
ユニット及び周辺機能と共に、チャンネルホットエレク
トロンにより書き込みを行う記憶手段を集積するマイク
ロコンピュータにおいて、前記記憶手段に隣接する形で
第二導電型の第一の不純物拡散層を配置し、前記第一の
不純物拡散層の中に前記記憶手段に面する近い側に接地
線へ接続された第一導電型の第二の不純物拡散層を配置
し、前記第一の不純物拡散層の中で前記第二の不純物拡
散層と平行するように前記記憶手段と遠い側に接地線へ
接続された第二導電型の第三の不純物拡散層を配置し、
前記第二導電型の第一の不純物拡散層を前記マイクロコ
ントロールユニット及び前記周辺機能に面する側に配置
する事を特徴とする。
【0010】請求項7に係わる半導体装置は、第一導電
型の半導体基板上にチャンネルホットエレクトロンによ
り書き込みを行う記憶手段を集積する半導体装置におい
て、前記記憶手段の周囲に隣接する形で第二導電型の第
一の不純物拡散層を配置し、前記第一の不純物拡散層の
中に接地線へ接続された第一導電型の第二の不純物拡散
層及び前記接地線へ接続された第二導電型の第三の不純
物拡散層を配置する事を特徴とする。
【0011】請求項8に係わる半導体装置は、請求項6
記載の半導体装置において、前記第二導電型の第一の不
純物拡散層を前記記憶手段の周りを囲むように切れ目無
く配置する事を特徴とする。
【0012】請求項9に係わる半導体装置は、請求項6
記載の半導体装置において、前記第二導電型の第一の不
純物拡散層を切れ目無く配置し、前記第一の不純物拡散
層の中に配置された前記第二及び第三の不純物拡散層も
前記記憶手段の周りを囲むように切れ目無く配置する事
を特徴とする。
【0013】請求項10に係わる半導体装置は、第一導
電型の半導体基板上に論理機能と共に、チャンネルホッ
トエレクトロンにより書き込みを行う記憶手段を集積す
る半導体装置において、前記記憶手段の周囲に隣接する
形で第二導電型の第一の不純物拡散層を配置し、前記第
一の不純物拡散層の中に前記記憶手段に面する近い側に
接地線へ接続された第一導電型の第二の不純物拡散層を
配置し、前記第一の不純物拡散層の中で前記第二の不純
物拡散層と平行するように前記記憶手段と遠い側に接地
線へ接続された第二導電型の第三の不純物拡散層を配置
する事を特徴とする。
【0014】請求項11に係わる半導体装置は、第一導
電型の半導体基板上に論理機能と共に、チャンネルホッ
トエレクトロンにより書き込みを行う記憶手段を集積す
る半導体装置において、前記記憶手段に隣接する形で第
二導電型の第一の不純物拡散層を配置し、前記第一の不
純物拡散層の中に前記記憶手段に面する近い側に接地線
へ接続された第一導電型の第二の不純物拡散層を配置
し、前記第一の不純物拡散層の中で前記第二の不純物拡
散層と平行するように前記記憶手段と遠い側に接地線へ
接続された第二導電型の第三の不純物拡散層を配置し、
前記第二導電型の第一の不純物拡散層を前記論理機能に
面する側に配置する事を特徴とする。
【0015】
【作用】請求項1に係わるマイクロコンピュータでは、
チャンネルホットエレクトロンにより書き込みを行う記
憶手段から発生するキャリアを、接地線に接続された不
純物拡散層により構成される寄生バイポーラトランジス
タへ集めて接地線へ吸収させる事により、ラッチアップ
対策を行う事ができる。
【0016】請求項2に係わるマイクロコンピュータで
は、チャンネルホットエレクトロンにより書き込みを行
う記憶手段から発生するキャリアを、周囲に切れ目無く
配置された不純物拡散層及び前記不純物拡散層内部に構
成される寄生バイポーラトランジスタを通して接地線へ
吸収させる事により、ラッチアップ対策を行う事ができ
る。
【0017】請求項3に係わるマイクロコンピュータで
は、チャンネルホットエレクトロンにより書き込みを行
う記憶手段から発生するキャリアを、周囲に切れ目無く
配置された不純物拡散層により構成される、切れ目の無
い寄生バイポーラトランジスタにより漏れなく接地線へ
吸収させる事により、ラッチアップ対策を行う事ができ
る。
【0018】請求項4に係わるマイクロコンピュータで
は、チャンネルホットエレクトロンにより書き込みを行
う記憶手段から発生するキャリアをトリガとしてラッチ
アップを起こしやすい箇所に集中的に不純物拡散層を配
置し、寄生バイポーラトランジスタを通して接地線へ吸
収させることにより、少ない面積で効果的にラッチアッ
プ対策を行う事ができる。
【0019】請求項5に係わるマイクロコンピュータで
は、不純物拡散層の配置を寄生バイポーラトランジスタ
の電流増幅率が大きく取れる構成として、チャンネルホ
ットエレクトロンにより書き込みを行う記憶手段から発
生したキャリアを接地線へ吸収させる事によりラッチア
ップ耐量を飛躍的に高める事ができる。
【0020】請求項6に係わるマイクロコンピュータで
は、不純物拡散層の配置を寄生バイポーラトランジスタ
の電流増幅率が大きく取れる構成とし、ラッチアップを
起こしやすい箇所に集中的に不純物拡散層を配置し、チ
ャンネルホットエレクトロンにより書き込みを行う記憶
手段から発生したキャリアを接地線へ吸収させる事によ
り少ない面積で効果的にラッチアップ対策を行う事がで
きる。
【0021】請求項7に係わる半導体装置では、チャン
ネルホットエレクトロンにより書き込みを行う記憶手段
から発生するキャリアを、接地線に接続された不純物拡
散層により構成される寄生バイポーラトランジスタへ集
めて接地線へ吸収させる事により、ラッチアップ対策を
行う事ができる。
【0022】請求項8に係わる半導体装置では、チャン
ネルホットエレクトロンにより書き込みを行う記憶手段
から発生するキャリアを、周囲に切れ目無く配置された
不純物拡散層及び前記不純物拡散層内部に構成される寄
生バイポーラトランジスタを通して接地線へ吸収させる
事により、ラッチアップ対策を行う事ができる。
【0023】請求項9に係わるマイクロコンピュータで
は、チャンネルホットエレクトロンにより書き込みを行
う記憶手段から発生するキャリアを、周囲に切れ目無く
配置された不純物拡散層により構成される、切れ目の無
い寄生バイポーラトランジスタにより漏れなく接地線へ
吸収させる事により、ラッチアップ対策を行う事ができ
る。
【0024】請求項10に係わる半導体装置では、不純
物拡散層の配置を寄生バイポーラトランジスタの電流増
幅率が大きく取れる構成として、チャンネルホットエレ
クトロンにより書き込みを行う記憶手段から発生したキ
ャリアを接地線へ吸収させる事によりラッチアップ耐量
を飛躍的に高める事ができる。
【0025】請求項11に係わる半導体装置では、不純
物拡散層の配置を寄生バイポーラトランジスタの電流増
幅率が大きく取れる構成とし、ラッチアップを起こしや
すい箇所に集中的に不純物拡散層を配置し、チャンネル
ホットエレクトロンにより書き込みを行う記憶手段から
発生したキャリアを接地線へ吸収させる事により少ない
面積で効果的にラッチアップ対策を行う事ができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下本発明における実施例を図
1、図2、図3、及び図4を用いて説明する。
【0027】図1は本発明によるマイクロコンピュータ
の全体の構成並びに配置を表すブロック図である。図1
(a)はNWELL領域101がEPROM/FLAS
Hメモリブロック102の周りを囲むように配置された
ブロック図である。半導体基板100上に接地線Vss
へ接続されたNWELL領域101がEPROM/FL
ASHメモリブロック102の周囲に配置され、書き込
み動作時に発生するホットキャリアが、他のマイクロコ
ントロールユニット(以下MCUと称する)103等の
回路ブロックへ進入するのを防止する。
【0028】図1(b)はNWELL領域111及び1
12がEPROM/FLASHメモリブロック113の
周囲でMCU114、周辺回路115及び記憶機能RA
M116に面する位置に配置されたブロック図である。
【0029】図2は本発明による半導体装置の全体の構
成並びに配置を表すブロック図である。図2(a)はN
WELL領域201がEPROM/FLASHメモリブ
ロック202の周りを囲むように配置されたブロック図
である。半導体基板200上に接地線Vssへ接続され
たNWELL領域201がEPROM/FLASHメモ
リブロック202の周囲に配置され、書き込み動作時に
発生するホットキャリアが、他のゲートアレイ203等
の回路ブロックへ進入するのを防止する。
【0030】図2(b)はNWELL領域211及び2
12がEPROM/FLASHメモリブロック213の
周囲でゲートアレイ214、記憶機能RAM215に面
する位置に配置されたブロック図である。
【0031】図3及び図4はそれぞれNWELL領域に
よるガードリングの拡大図を示している。図3(a)は
EPROM/FLASHメモリブロック301に隣接す
る位置に配置されたNWELL領域302を示してお
り、N+領域304及びP+領域303がNWELL領
域302内に形成されている。EPROM/FLASH
メモリブロック301に近い側にN+領域304、遠い
側にP+領域303を形成する。前記N+、P+領域は
CONTACT307によりそれぞれAL305,30
6と接続される。図中には明示されていないが、前記A
Lはそれぞれ接地線Vssへと接続されている。
【0032】図3(b)はEPROM/FLASHメモ
リブロックに隣接する位置に配置されたNWELL領域
の他の実施例を示しており、N+領域314及びP+領
域313がNWELL領域312内に形成されている。
EPROM/FLASHメモリブロック311に近い側
にN+領域314、遠い側にP+領域313を形成す
る。前記N+、P+領域はCONTACT317により
それぞれAL315,316と接続される。前記それぞ
れのALは図で示すように、適当な間隔で互いに接続さ
れている。この場合N+領域314、P+領域313を
またぐ形で全面にALを配置する事も可能である。図中
には明示されていないが、前記ALは接地線Vssへと
接続されている。
【0033】図4(a)はEPROM/FLASHメモ
リブロックに隣接する位置に配置されたNWELL領域
の他の実施例を示しており、N+領域403及びP+領
域404がNWELL領域402内に形成されている。
EPROM/FLASHメモリブロック401に近い側
にP+領域404、遠い側にN+領域403を形成す
る。前記N+、P+領域はCONTACT407により
それぞれAL405,406と接続される。図中には明
示されていないが、前記ALはそれぞれ接地線Vssへ
と接続されている。
【0034】図4(b)はEPROM/FLASHメモ
リブロックに隣接する位置に配置されたNWELL領域
の他の実施例を示しており、N+413領域及びP+領
域414がNWELL領域412内に形成されている。
EPROM/FLASHメモリブロック411に近い側
にP+領域414、遠い側にN+領域415を形成す
る。前記N+、P+領域はCONTACT417により
それぞれAL415,416と接続される。それぞれの
ALは図で示すように、適当な間隔で互いに接続されて
いる。この場合N+領域413、P+領域414をまた
ぐ形で全面にALを配置する事も可能である。図中には
明示されていないが、前記ALは接地線Vssへと接続
されている。
【0035】図5及び図6はNWELL領域によるガー
ドリングの断面の等価回路図を示している。図5(a)
は図3に示したガードリングの断面の等価回路図を示し
ており、EPROM/FLASHメモリブロックの構成
要素であるスタックゲート型メモリセル502の書き込
み時に発生するホットエレクトロンによるキャリアの吸
収経路を説明する為の、寄生素子を図示している。書き
込み状態に於いて前記スタックゲート型メモリセル50
2は、フローティングゲート511、コントロールゲー
ト510、プログラム電圧Vppが印可されるN+ドレ
イン領域503、及び接地線Vssへ接続されるN+ソ
ース領域504より構成される。接地線VssはP−基
板500への電位を取る為のP+領域505へも接続さ
れている。EPROM/FLASHメモリブロックの周
囲に隣接する形でNWELL領域501によるガードリ
ングを配置する。前記NWELL内に接地線Vssへ接
続されたN+領域507及びP+領域508を配置す
る。P−基板500−N+ソース領域504との間で寄
生ダイオード506が構成される。またP−基板500
−NWELL501−P+領域508との間でPNP型
寄生バイポーラトランジスタTr509が構成される。
前記寄生バイポーラトランジスタのエミッタ領域EはP
−基板、P+領域505を通して接地線Vssへ接続さ
れる。寄生バイポーラトランジスタのベース領域BはN
WELL、N+領域507を通してVssへ接続され
る。寄生バイポーラトランジスタ509のコレクタ領域
CはP+領域508を通してVssへ接続される。
【0036】書き込み状態では、スタックゲート型メモ
リセル502のドレイン503へVppが印可される。
Vppの電圧は12V〜20V程度であり、フローティ
ングゲート511へ電子を注入するのに必要なチャンネ
ルホットエレクトロンが発生するのに十分な電圧が供給
される。コントロールゲート510には、発生したホッ
トエレクトロンを引きつけるのに十分な正の電位が印可
される。しかしながらEPROM/FLASHメモリの
ホットキャリア注入による書き込みは、注入効率が非常
に悪くチャンネル電流のごく一部しか寄与しない。一般
的に注入効率は0.1〜1%程度と言われている。残り
の電子は基板電流となりラッチアップのトリガ電流とな
るので、接地電源線へ速やかに流す必要がある。チャン
ネルホットエレクトロンによる基板電流によりP−基板
の電位が上昇し、キャリアの量が少ない場合は、P−基
板の寄生抵抗を通してP+領域505へ電流として流れ
接地線Vssへ吸収される。しかし基板電位がVssに
対し0.6〜0.7V以上上昇すると寄生ダイオード5
06の順方向電流I3が流れる。同時に寄生トランジス
タ509のエミッタE−ベースB間でダイオードの順方
向電流I2が流れる。さらに基板電位が上昇すると寄生
トランジスタ509のエミッタE−コレクタC間を寄生
バイポーラの増幅率で決まる電流I1が流れ、P+領域
508を通してVssへ吸収される。寄生トランジスタ
509のベース領域はNWELL501で構成されてい
る為、前記NWELLの深さ方向に寄生トランジスタが
構成される。従って、NWELLの拡散深さで決まるガ
ードリングを構成する事ができる。
【0037】図6は図4に示したガードリングの断面の
等価回路図を示しており、EPROM/FLASHメモ
リブロックの構成要素であるスタックゲート型メモリセ
ル602の書き込み時に発生するホットエレクトロンに
よるキャリアの吸収経路を説明する為の、寄生素子を図
示している。書き込み状態に於いてEPROM/FLA
SHメモリブロックのスタックゲート型メモリセル60
2は、フローティングゲート611、コントロールゲー
ト610、プログラム電圧Vppが印可されるN+ドレ
イン領域603、及び接地線Vssへ接続されるN+ソ
ース領域604より構成される。接地線VssはP−基
板600への電位を取る為のP+領域605へも接続さ
れている。EPROM/FLASHメモリブロックの周
囲に隣接する形でNWELL領域601によるガードリ
ングを配置する。前記NWELL内に接地線Vssへ接
続されたP+領域607及びN+領域608を配置す
る。P−基板600−N+ソース領域604との間で寄
生ダイオード606が構成される。またP−基板600
−NWELL601−P+領域607との間でPNP型
寄生バイポーラトランジスタ609が構成される。前記
寄生バイポーラトランジスタTr1のエミッタ領域Eは
P−基板500、P+領域605を通して接地線Vss
へ接続される。前記寄生トランジスタのベース領域Bは
NWELL601、N+領域608を通してVssへ接
続される。寄生トランジスタ609のコレクタ領域Cは
P+領域607を通してVssへ接続される。書き込み
状態では、前述のようにスタックゲート型メモリセル6
02のドレイン603へVppが印可される。チャンネ
ルホットエレクトロンによる基板電流によりP−基板6
00の電位が上昇し、キャリアの量が少ない場合は、前
記P−基板の寄生抵抗を通してP+領域605へ電流と
して流れ接地線Vssへ吸収される。しかし基板電位が
Vssに対し0.6〜0.7V以上上昇すると寄生ダイ
オード606の順方向電流I3が流れる。同時に寄生ト
ランジスタ609のエミッタE−ベースB間でダイオー
ドの順方向電流I2が流れる。さらに基板電位が上昇す
ると前記寄生トランジスタのエミッタE−コレクタC間
を寄生バイポーラの増幅率で決まる電流I1が流れ、P
+領域608を通してVssへ吸収される。前記寄生ト
ランジスタのエミッタEから注入された電子は、ベース
Bを拡散していきベース幅と少数キャリア拡散長との相
関で決まる量だけ再結合し、残った電子がベースの端ま
で達する。
【0038】P+領域607をEPROM/FLASH
メモリブロックに面して配置する事により、寄生バイポ
ーラトランジスタ609のベース幅を短くし再結合して
消滅するキャリアを減らす事により、増幅率をより大き
くする事が可能となり、基板電流をより有効に接地線V
ssへ流す事が可能となる。
【0039】以上、本実施例ではP−基板上に形成され
たEPROM/FLASHメモリブロックについて説明
を行ったが、PWELL上に形成されたEPROM/F
LASHメモリブロックについても同様なNWELLの
ガードリングが構成可能である。
【0040】
【発明の効果】以上のように請求項1から3に係るマイ
クロコンピュータによれば、チャンネルホットエレクト
ロンにより書き込みを行う記憶手段から発生するキャリ
アを、接地線に接続された不純物拡散層により構成され
る寄生バイポーラトランジスタを通して接地線へ吸収さ
せる事により、有効なラッチアップ対策を行う事ができ
る。
【0041】請求項4に係わるマイクロコンピュータに
よれば、チャンネルホットエレクトロンにより書き込み
を行う記憶手段から発生するキャリアをトリガとしてラ
ッチアップを起こしやすい箇所に集中的に不純物拡散層
を配置し、寄生バイポーラトランジスタを通して接地線
へ吸収させることにより、少ない面積で効果的なラッチ
アップ対策を行う事ができる。
【0042】請求項5に係わるマイクロコンピュータに
よれば、不純物拡散層の配置を寄生バイポーラトランジ
スタの電流増幅率が大きく取れる構成として、チャンネ
ルホットエレクトロンにより書き込みを行う記憶手段か
ら発生したキャリアを接地線へ吸収させる事によりラッ
チアップ耐量を飛躍的に高める事ができる。
【0043】請求項6に係わるマイクロコンピュータに
よれば、不純物拡散層の配置を寄生バイポーラトランジ
スタの電流増幅率が大きく取れる構成とし、ラッチアッ
プを起こしやすい箇所に集中的に不純物拡散層を配置
し、チャンネルホットエレクトロンにより書き込みを行
う記憶手段から発生したキャリアを接地線へ吸収させる
事により少ない面積で効果的にラッチアップ対策を行う
事ができる。
【0044】請求項7から9に係る半導体装置によれ
ば、チャンネルホットエレクトロンにより書き込みを行
う記憶手段から発生するキャリアを、接地線に接続され
た不純物拡散層により構成される寄生バイポーラトラン
ジスタを通して接地線へ吸収させる事により、ラッチア
ップ対策を行う事ができる。
【0045】請求項10に係わる半導体装置によれば、
不純物拡散層の配置を寄生バイポーラトランジスタの電
流増幅率が大きく取れる構成として、チャンネルホット
エレクトロンにより書き込みを行う記憶手段から発生し
たキャリアを接地線へ吸収させる事によりラッチアップ
耐量を飛躍的に高める事ができる。
【0046】請求項11に係わる半導体装置によれば、
不純物拡散層の配置を寄生バイポーラトランジスタの電
流増幅率が大きく取れる構成とし、ラッチアップを起こ
しやすい箇所に集中的に不純物拡散層を配置し、チャン
ネルホットエレクトロンにより書き込みを行う記憶手段
から発生したキャリアを接地線へ吸収させる事により少
ない面積で効果的にラッチアップ対策を行う事ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による全体の構成及びその配置を表すブ
ロック図である。
【図2】本発明によるNWELL領域によるガードリン
グの例を示す拡大図である。
【図3】本発明によるNWELL領域によるガードリン
グの例を示す拡大図である。
【図4】本発明によるNWELL領域によるガードリン
グの例を示す拡大図である。
【図5】図3に示すNWELL領域によるガードリング
の断面の等価回路図である。
【図6】図4に示すNWELL領域によるガードリング
の断面の等価回路図である。
【図7】従来例を表すブロック図及び断面の等価回路図
である。
【符号の説明】
100 半導体基板 101 NWELL領域 102 EPROM/FLASHメモリブロック 103 マイクロコントロールユニット(MCU) 104 記憶機能(RAM) 105 周辺回路 110 半導体基板 111 NWELL領域 112 NWELL領域 113 EPROM/FLASHメモリブロック 114 マイクロコントロールユニット(MCU) 115 周辺回路 116 記憶機能(RAM) 200 半導体基板 201 NWELL領域 202 EPROM/FLASHメモリブロック 203 ゲートアレイ 204 記憶機能(RAM) 210 半導体基板 211 NWELL領域 212 NWELL領域 213 EPROM/FLASHメモリブロック 214 ゲートアレイ 215 記憶機能(RAM) 301 EPROM/FLASHメモリブロック 302 NWELL領域 303 P+領域 304 N+領域 305 AL 306 AL 307 CONTACT 311 EPROM/FLASHメモリブロック 312 NWELL領域 313 P+領域 314 N+領域 315 AL 316 AL 317 CONTACT 401 EPROM/FLASHメモリブロック 402 NWELL領域 403 N+領域 404 P+領域 405 AL 406 AL 407 CONTACT 411 EPROM/FLASHメモリブロック 412 NWELL領域 413 N+領域 414 P+領域 415 AL 416 AL 417 CONTACT 500 P−基板 501 NWELL領域 502 スタックゲート型メモリセル 503 N+ドレイン領域 504 N+ソース領域 505 P+領域 506 寄生ダイオード 507 N+領域 508 P+領域 509 PNP型寄生バイポーラトランジスタ 510 コントロールゲート 511 フローティングゲート 600 P−基板 601 NWELL領域 602 スタックゲート型メモリセル 603 N+ドレイン領域 604 N+ソース領域 605 P+領域 606 寄生ダイオード 607 P+領域 608 N+領域 609 寄生バイポーラトランジスタ 610 コントロールゲート 611 フローティングゲート

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一導電型の半導体基板上にマイクロコン
    トロールユニット及び周辺機能と共に、チャンネルホッ
    トエレクトロンにより書き込みを行う記憶手段を集積す
    るマイクロコンピュータにおいて、前記記憶手段の周囲
    に隣接する形で第二導電型の第一の不純物拡散層を配置
    し、前記第一の不純物拡散層の中に接地線へ接続された
    第一導電型の第二の不純物拡散層及び前記接地線へ接続
    された第二導電型の第三の不純物拡散層を配置する事を
    特徴とするマイクロコンピュータ。
  2. 【請求項2】請求項1記載のマイクロコンピュータにお
    いて、前記第二導電型の第一の不純物拡散層を前記記憶
    手段の周りを囲むように切れ目無く配置する事を特徴と
    するマイクロコンピュータ。
  3. 【請求項3】請求項1記載のマイクロコンピュータにお
    いて、前記第二導電型の第一の不純物拡散層を切れ目無
    く配置し、前記第一の不純物拡散層の中に配置された前
    記第二及び第三の不純物拡散層も前記記憶手段の周りを
    囲むように切れ目無く配置する事を特徴とするマイクロ
    コンピュータ。
  4. 【請求項4】第一導電型の半導体基板上にマイクロコン
    トロールユニット及び周辺機能と共に、チャンネルホッ
    トエレクトロンにより書き込みを行う記憶手段を集積す
    るマイクロコンピュータにおいて、前記記憶手段に隣接
    する形で第二導電型の第一の不純物拡散層を配置し、前
    記第一の不純物拡散層の中に接地線へ接続された第一導
    電型の第二の不純物拡散層及び前記接地線へ接続された
    第二導電型の第三の不純物拡散層を配置し、前記第二導
    電型の第一の不純物拡散層を前記マイクロコントロール
    ユニット及び前記周辺機能に面する側に配置する事を特
    徴とするマイクロコンピュータ。
  5. 【請求項5】第一導電型の半導体基板上にマイクロコン
    トロールユニット及び周辺機能と共に、チャンネルホッ
    トエレクトロンにより書き込みを行う記憶手段を集積す
    るマイクロコンピュータにおいて、前記記憶手段の周囲
    に隣接する形で第二導電型の第一の不純物拡散層を配置
    し、前記第一の不純物拡散層の中に前記記憶手段に面す
    る近い側に接地線へ接続された第一導電型の第二の不純
    物拡散層を配置し、前記第一の不純物拡散層の中で前記
    第二の不純物拡散層と平行するように前記記憶手段と遠
    い側に接地線へ接続された第二導電型の第三の不純物拡
    散層を配置する事を特徴とするマイクロコンピュータ。
  6. 【請求項6】第一導電型の半導体基板上にマイクロコン
    トロールユニット及び周辺機能と共に、チャンネルホッ
    トエレクトロンにより書き込みを行う記憶手段を集積す
    るマイクロコンピュータにおいて、前記記憶手段に隣接
    する形で第二導電型の第一の不純物拡散層を配置し、前
    記第一の不純物拡散層の中に前記記憶手段に面する近い
    側に接地線へ接続された第一導電型の第二の不純物拡散
    層を配置し、前記第一の不純物拡散層の中で前記第二の
    不純物拡散層と平行するように前記記憶手段と遠い側に
    接地線へ接続された第二導電型の第三の不純物拡散層を
    配置し、前記第二導電型の第一の不純物拡散層を前記マ
    イクロコントロールユニット及び前記周辺機能に面する
    側に配置する事を特徴とするマイクロコンピュータ。
  7. 【請求項7】第一導電型の半導体基板上にチャンネルホ
    ットエレクトロンにより書き込みを行う記憶手段を集積
    する半導体装置において、前記記憶手段の周囲に隣接す
    る形で第二導電型の第一の不純物拡散層を配置し、前記
    第一の不純物拡散層の中に接地線へ接続された第一導電
    型の第二の不純物拡散層及び前記接地線へ接続された第
    二導電型の第三の不純物拡散層を配置する事を特徴とす
    る半導体装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載の半導体装置において、前記
    第二導電型の第一の不純物拡散層を前記記憶手段の周り
    を囲むように切れ目無く配置する事を特徴とする半導体
    装置。
  9. 【請求項9】請求項7記載の半導体装置において、前記
    第二導電型の第一の不純物拡散層を切れ目無く配置し、
    前記第一の不純物拡散層の中に配置された前記第二及び
    第三の不純物拡散層も前記記憶手段の周りを囲むように
    切れ目無く配置する事を特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】第一導電型の半導体基板上に論理機能と
    共に、チャンネルホットエレクトロンにより書き込みを
    行う記憶手段を集積する半導体装置において、前記記憶
    手段の周囲に隣接する形で第二導電型の第一の不純物拡
    散層を配置し、前記第一の不純物拡散層の中に前記記憶
    手段に面する近い側に接地線へ接続された第一導電型の
    第二の不純物拡散層を配置し、前記第一の不純物拡散層
    の中で前記第二の不純物拡散層と平行するように前記記
    憶手段と遠い側に接地線へ接続された第二導電型の第三
    の不純物拡散層を配置する事を特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】第一導電型の半導体基板上に論理機能と
    共に、チャンネルホットエレクトロンにより書き込みを
    行う記憶手段を集積する半導体装置において、前記記憶
    手段に隣接する形で第二導電型の第一の不純物拡散層を
    配置し、前記第一の不純物拡散層の中に前記記憶手段に
    面する近い側に接地線へ接続された第一導電型の第二の
    不純物拡散層を配置し、前記第一の不純物拡散層の中で
    前記第二の不純物拡散層と平行するように前記記憶手段
    と遠い側に接地線へ接続された第二導電型の第三の不純
    物拡散層を配置し、前記第二導電型の第一の不純物拡散
    層を前記論理機能に面する側に配置する事を特徴とする
    半導体装置。
JP07373596A 1996-03-28 1996-03-28 マイクロコンピュータ及び半導体装置 Expired - Fee Related JP3893637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07373596A JP3893637B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 マイクロコンピュータ及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07373596A JP3893637B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 マイクロコンピュータ及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09266293A true JPH09266293A (ja) 1997-10-07
JP3893637B2 JP3893637B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=13526800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07373596A Expired - Fee Related JP3893637B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 マイクロコンピュータ及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3893637B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004013909A1 (ja) * 2002-08-02 2004-02-12 Hitachi, Ltd. メモリを内蔵した半導体集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004013909A1 (ja) * 2002-08-02 2004-02-12 Hitachi, Ltd. メモリを内蔵した半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3893637B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3161508B2 (ja) 半導体装置
JP4048577B2 (ja) 共通の反対側表面電極を基準としたゲートを有するトライアック回路網
JP2005026366A (ja) 半導体記憶装置及び半導体集積回路
JPH01134960A (ja) 電荷のサブストレートへの注入を遮へいするための集積装置
JPH09129741A (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JPH07297373A (ja) 誘導性負荷要素に対する集積ドライバ回路装置
JPS6050066B2 (ja) Mos半導体集積回路装置
JPH09266293A (ja) マイクロコンピュータ及び半導体装置
JP4460272B2 (ja) パワートランジスタおよびそれを用いた半導体集積回路
US6144066A (en) Protection of the logic well of a component including an integrated MOS power transistor
JPH044755B2 (ja)
JPS6323335A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4479041B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN112447703A (zh) 静电放电防护元件
JP2752616B2 (ja) Mos型不揮発性半導体記憶装置
JPH05160409A (ja) 半導体装置
JP2817147B2 (ja) 電界効果トランジスタ
US4085339A (en) Circuit arrangement in a complementary CHL technique
JP2569004B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0748552B2 (ja) 半導体装置
US20010017398A1 (en) Method and device for limiting the substrate potential in junction isolated integrated circuits
JPH0258350A (ja) 半導体装置
JPH0215666A (ja) 半導体集積回路装置
CN115708208A (zh) 静电保护电路和静电保护结构
JP2008218794A (ja) 相補型半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees