JPH09264747A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH09264747A
JPH09264747A JP7683496A JP7683496A JPH09264747A JP H09264747 A JPH09264747 A JP H09264747A JP 7683496 A JP7683496 A JP 7683496A JP 7683496 A JP7683496 A JP 7683496A JP H09264747 A JPH09264747 A JP H09264747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
enlarged display
vehicle
current position
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7683496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3667865B2 (ja
Inventor
Yuichi Abe
祐一 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7683496A priority Critical patent/JP3667865B2/ja
Priority to EP97105160A priority patent/EP0798539B1/en
Priority to DE69729142T priority patent/DE69729142T2/de
Priority to US08/824,942 priority patent/US6088652A/en
Publication of JPH09264747A publication Critical patent/JPH09264747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667865B2 publication Critical patent/JP3667865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接近した交差点を拡大表示する場合、所定以
下の速度では停止とみなすことにより、交差点近傍での
一時停止のときの、位置検出器の誤差による交差点拡大
表示の誤終了を防止する。 【解決手段】 車両の現在位置を検出するGPS測手段
3と、地図情報が記憶された媒体より地図情報を読み出
すCD−ROM再生装置4と、表示手段5と、前記CD
−ROM再生装置4より読み出された地図情報を前記表
示手段5に表示させ、前記車両が前記交差点に所定距離
近づいたときに前記交差点の拡大表示を開始させ、所定
の条件を満たしたときに前記拡大表示を終了させる制御
回路1とを備えたナビゲーション装置において、前記制
御回路1は車両の速度が所定以下であれば、前記所定の
条件を満たしても前記交差点の拡大表示を継続させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交差点の拡大表示
を行うナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載されるナビゲーションシステ
ムは交差点に関する情報の報知が重要である。この情報
の報知方法の一つとして、車両が接近していく交差点
(分岐路)近傍を拡大表示させることが考えられた(特
開平4−127015号及び特開平5−53500号参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この交差点の拡大表示
方法は、一般的に、車両が前記交差点に所定距離近づい
たときに交差点の拡大表示を開始させ、車両が交差点よ
り遠ざかったときに拡大表示を終了させるものである。
【0004】ところが、現在位置検出器として、時間的
にズレを生じるものを使用した場合は、車両が交差点の
拡大表示を始める境界近傍で一時停車しているとき、拡
大表示が現れたり消えたりする。例えば、GPS(Glob
al Positioning System)衛星からの電波を受信するG
PS測位手段の場合では、時間的ズレは略最大時速2k
mであり、従って、渋滞の為に拡大表示を始める境界近
傍で一時停車すると、拡大表示が現れたり消えたりし
て、目ざわりである。
【0005】また、前記時間のズレを生じると、車両が
交差点で停止していても、遠ざかっているものと間違っ
た判断をすることがある。例えば、信号待ちの間に交差
点の拡大図を見ようとしても、見ることができない場合
がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる点に鑑み
てなされたもので、その特徴は、車両の現在位置を検出
する現在位置検出器と、地図情報が記憶された媒体より
地図情報を読み出す地図情報再生手段と、表示手段と、
前記地図情報再生手段より読み出された地図情報を前記
表示手段に表示させ、前記車両が前記交差点に所定距離
近づいたときに前記交差点の拡大表示を開始させ、所定
の条件を満たしたときに前記拡大表示を終了させる制御
回路とを備えたナビゲーション装置において、前記制御
回路は車両の速度が所定以下であれば、前記所定の条件
を満たしても前記交差点の拡大表示を継続させることで
ある。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施例の形態を図に基づ
き説明する。図1は、本発明の実施例の要部を示すブロ
ック図である。(1)は制御回路であり、ROM(2)
に記憶されたプログラムにより動作し、装置全体の制御
を行う。(3)はGPS測位手段であり、GPS衛星か
らの電波を受信して現在位置を測定し、測定データを制
御回路(1)に出力する。(4)はCD−ROM再生装
置であり、地図情報が書き込まれたCD−ROMより地
図情報を読み取り、制御回路(1)に出力する。(5)
は表示手段であり、制御回路(1)の制御に基づき地図
や現在位置等を表示する。(6)は音声発生手段であ
り、制御回路(1)の制御に基づき走行案内等の音声を
発生する。(7)はブレーキ検出器であり、車両のパー
キングブレーキラインに接続され、パーキングブレーキ
が作動しているか否かを検出して制御回路(1)に出力
する。
【0008】(8)はRAMであり、制御回路(1)の
動作に必要なデータ、例えばGPS測位手段(3)で検
出された現在位置(81)、自宅の位置(82)、走行
予定経路(83)に使用する出発点(84)、目的地
(85)や経路点(86)の位置等を記憶する。
【0009】(9)は入力手段であり、少なくとも、画
面を8方向にスクロールさせる為のスクロールキー(9
1)と、制御回路(1)へのデータ出力を実行させる為
の実行キー(92)と、走行予定経路の設定を行う為の
ルート設定キー(93)と、設定した経路の確認を行う
為のシミュレーションキー(94)と、前記シミュレー
ション中に拡大表示させたくない交差点を除外させる為
の除外キー(95)と、出発点あるいは目的地に自宅を
指定する為の自宅キー(96)と、近づいていない場合
でも交差点の拡大表示をさせる為の交差点表示キー(9
7)とを具備する。
【0010】次に基本動作として、GPS電波を受信し
てから、地図の道路上に本装置を搭載した車両の現在位
置を表示するまでを説明する。
【0011】現在位置の検出はGPS測位手段(3)に
より検出される。初めてナビゲーション装置の電源をO
Nしたときは位置の検出に数分を要するが、継続して位
置を検出するときは1秒毎に新しい位置データを検出す
る。制御回路(1)は新しい位置データを受信すると、
このデータをRAM(8)の現在位置の記憶領域(8
1)に記憶させデータ更新を行う。そして、表示手段
(5)に表示されている地図上の現在位置を更新させ
る。
【0012】車両がまだ移動していないときはGPSの
誤差により現在位置が道路上には位置されていないこと
が多い 。そこで、車両が移動すると、その移動方向を
考慮した各道路までの距離を計算し、これを比較するこ
とにより適切な道路を選択し、その道路上に車両を位置
(マップマッチング)させる。そして、このマップマッ
チングした位置でRAM(8)の現在位置データを補正
する。
【0013】次に走行予定経路の設定動作について説明
する。図2は制御回路(1)のこの動作を示すフローチ
ャートである。
【0014】ルート設定キー(93)が押されると(S
1)、制御回路(1)は「出発点を入力してください」
等の出発点の入力を要求する文字と出発点を示す十字形
状のカーソルを表示手段(5)に表示させる(S2)。
そして、実行キー(92)と自宅キー(96)とスクロ
ールキー(91)の入力を待つ待機状態となる(S3の
N,S4のN,S5のN)。
【0015】ここで自宅キー(96)が押されると、R
AM(8)より予め使用者の入力により記憶された自宅
の位置を読み取り、自宅を表示させると共に(S6)、
RAM(8)の出発点の記憶領域(84)に自宅の位置
を記憶させる(S7)。
【0016】出発点が自宅でない場合は、スクロールキ
ー(91)の操作により画面がスクロールされてカーソ
ルが出発点にしたい位置に合わされ(S5のY,S
8)、実行キー(92)が押される(S3のY)。する
と、制御回路(1)は実行キー(92)が押された時の
カーソルの位置をRAM(8)の出発点の記憶領域(8
4)に記憶させる(S7)。
【0017】ステップS7の動作後、制御回路(1)は
「目的地を入力してください」等の目的地の入力を要求
する文字と目的地を示す十字形状のカーソルを表示手段
(5)に表示させる(S9)。そして、出発点の入力
(S3〜S7)と同様に、自宅キー(96)によるワン
タッチ操作かあるいはスクロール操作により指定された
位置をRAM(8)の目的地の記憶領域(85)に記憶
させる(S10〜S15)。
【0018】そして、出発点と目的地間の経路点の入力
が必要か否かの表示を行い、必要となれば、経路点の入
力処理を行って、経路点をRAM(8)の経路点の記憶
領域(86)に記憶させる(S16、S17)。
【0019】次に設定された経路の確認動作であるシミ
ュレーションについて説明する。図3は制御回路(1)
のこの動作を示すフローチャートである。
【0020】シミュレーションキ−(94)が押される
と(S20のY)、RAM(8)に記憶されている走行
予定経路(83)を読み出してこの経路の交差点を検出
する(S21)。この交差点に、道路の種別が異なる地
点も加える(S22)。この道路の種別はCD−ROM
に書き込まれており、高速自動車道路,都市高速道路,
国道,主要地方道路,都道府県道路,基本道路(5.5
m以上の幅),その他(細街路)とフェリー航路の8つ
に種別される。例えば、分岐点がない一本道の途中で基
本道路から幅の狭い街路になった場合、この道幅が変化
した地点も交差点として認識することになる。
【0021】次に、車両を出発地点から目的地へ向けて
所定の速度で模擬走行させる。そして、車両が近づいて
いる交差点がありそれが所定以内の距離であるか否かを
調べる。即ち、交差点の拡大表示モ−ドにするか否かを
調べる(S23)。交差点拡大表示モ−ドでなければそ
のままの車両速度で表示し(S24)、ステップS29
に進む。交差点拡大表示であれば、車両の速度を遅くし
て交差点の拡大表示を行う(S25,S26)。
【0022】そして、除外キー(95)が押されれば拡
大表示されている交差点を拡大表示の対象から除外させ
る(S27,S28)。
【0023】また、パーキングブレーキが作動している
か否かを調べ、パーキングブレーキが作動している期間
はシミュレーション動作を中断させる(S29〜S3
1)。以上の動作を車両が目的地に到着するまで行う
(S32)。
【0024】次に実際の車両走行に於ける動作ついて説
明する。図4は制御回路(1)のこの動作を示すフロー
チャートである。
【0025】制御回路(1)はRAM(8)の現在位置
の記憶領域(81)より現在位置を読み込む(S4
0)。読み込んだ位置に基づき車両が進行する前方の交
差点を検出する(S41)。このとき、道路の種別が異
なる地点も交差点に加え(S42)、シミュレーション
時に拡大表示することを除外された交差点は除外する
(S43)。このようにして得られた交差点があれば
(S44のY)、この中で最も現在位置に近い交差点を
拡大表示の対象となる交差点として設定する(S4
5)。再び現在位置を読み込んで交差点の距離を計算し
表示装置に表示させる(S46,S47)。
【0026】そして、設定された交差点までの距離が3
00m以内かどうか(S48)、交差点表示キー(9
7)が押されていないか(S49)、また前方の交差点
が手動で画面の所定の中央領域にスクロールされたかど
うか(S50)を調べ、いずれもNOであればステップ
S46に戻る。
【0027】ステップS48において設定された交差点
までの距離が300m以内になると、交差点の拡大表示
を行う(S51)。そして、車両が設定された交差点を
時速5km以上で遠ざかっているかどうかを調べる(S
52)。遠ざかっていない場合はステップS46に戻
り、遠ざかっている場合はステップS40に戻る。
【0028】ステップS49において交差点表示キー
(97)が押されると、設定されている交差点までの距
離を音声発生手段(6)で報知させ(S53)、この交
差点を所定時間だけ拡大表示させ(S54)、ステップ
S46に戻る。
【0029】ステップS50において前方の交差点が手
動で画面の所定の中央領域にスクロールされると、この
前方の交差点までの距離を音声発生手段(6)で報知さ
せ(S53)、この交差点を所定時間だけ拡大表示させ
(S54)、ステップS46に戻る。
【0030】本実施例の現在位置検出器はGPS電波に
よるものである。これは時間的にズレを生じ、その大き
さは略最大時速2kmである。このために従来は、車両
が交差点の拡大表示を始める境界近傍で一時停車してい
るとき、拡大表示が現れたり消えたりすることがある。
また、信号待ちの間に交差点の拡大図を見ようとして
も、遠ざかっているものと判断して、交差点の拡大図を
見ることができない場合がある。
【0031】そこで、本発明は所定の速度(時速5k
m)より早い速度で遠ざかっているときに交差点の拡大
表示を終了させており、位置検出器の誤差による交差点
拡大表示の誤終了を防止することができる。
【0032】
【発明の効果】位置検出器の誤差による交差点拡大表示
の誤終了を防止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成の要部を示すブロック図
である。
【図2】実施例の制御回路の経路設定動作を示すフロー
チャートである。
【図3】実施例の制御回路のシミュレーション動作を示
すフローチャートである。
【図4】実施例の制御回路の交差点拡大表示動作を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1 制御回路 3 GPS測位手段 4 CD−ROM再生装置 5 表示手段 6 音声発生手段 7 ブレーキ検出器 8 RAM 9 シミュレーションキー 10 除外キー 11 自宅キー 12 交差点表示キー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の現在位置を検出する現在位置検出
    器と、地図情報が記憶された媒体より地図情報を読み出
    す地図情報再生手段と、表示手段と、前記地図情報再生
    手段より読み出された地図情報を前記表示手段に表示さ
    せ、前記車両が前記交差点に所定距離近づいたときに前
    記交差点の拡大表示を開始させ、所定の条件を満たした
    ときに前記拡大表示を終了させる制御回路とを備えたナ
    ビゲーション装置において、 前記制御回路は車両の速度が所定以下であれば、前記所
    定の条件を満たしても前記交差点の拡大表示を継続させ
    ることを特徴とするナビゲーション装置。
JP7683496A 1996-03-29 1996-03-29 ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP3667865B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7683496A JP3667865B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 ナビゲーション装置
EP97105160A EP0798539B1 (en) 1996-03-29 1997-03-26 Navigation device
DE69729142T DE69729142T2 (de) 1996-03-29 1997-03-26 Navigationsvorrichtung
US08/824,942 US6088652A (en) 1996-03-29 1997-03-27 Navigation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7683496A JP3667865B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 ナビゲーション装置

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1912797A Division JPH09269237A (ja) 1996-03-29 1997-01-31 ナビゲーション装置
JP9019129A Division JPH09269234A (ja) 1996-03-29 1997-01-31 ナビゲーション装置
JP1912897A Division JP3485743B2 (ja) 1996-03-29 1997-01-31 ナビゲーション装置
JP1913097A Division JPH09269235A (ja) 1996-03-29 1997-01-31 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09264747A true JPH09264747A (ja) 1997-10-07
JP3667865B2 JP3667865B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=13616716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7683496A Expired - Lifetime JP3667865B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3667865B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09269234A (ja) * 1997-01-31 1997-10-14 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2003214880A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2009175044A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Seiko Epson Corp 電子機器および位置表示方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09269234A (ja) * 1997-01-31 1997-10-14 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2003214880A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2009175044A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Seiko Epson Corp 電子機器および位置表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3667865B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0798539B1 (en) Navigation device
JP4516853B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH05323872A (ja) 経路表示装置
JPH1183518A (ja) 車両用走行経路案内装置
JP3222616B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2002048559A (ja) カーナビゲーション装置
JP3398038B2 (ja) ナビゲーション出力装置
JP3344533B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP3395929B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3667865B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3391140B2 (ja) 地図表示装置
JPH04213019A (ja) 位置検出精度判定方法およびその方法を用いた車両誘導装置
JP2009092520A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション装置用のプログラム
JPH08219803A (ja) 道路地図表示装置および車載用ナビゲーション装置
JP2002277271A (ja) ナビゲーション装置
JP2001141467A (ja) データベース修正装置及びデータベース修正方法
JP3485743B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2001165688A (ja) ナビゲーション装置
JP3407344B2 (ja) 車両用簡易地図表示装置
JPH10260054A (ja) 車載用ナビゲーション装置の車両案内方法
JPH06331367A (ja) 道路地図表示装置
JP3033358B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH09269235A (ja) ナビゲーション装置
JPH09269234A (ja) ナビゲーション装置
JP3417413B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050407

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term