JPH09263554A - エタノールの製造方法 - Google Patents

エタノールの製造方法

Info

Publication number
JPH09263554A
JPH09263554A JP8099535A JP9953596A JPH09263554A JP H09263554 A JPH09263554 A JP H09263554A JP 8099535 A JP8099535 A JP 8099535A JP 9953596 A JP9953596 A JP 9953596A JP H09263554 A JPH09263554 A JP H09263554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
niobium
tungsten
ethylene
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8099535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2805042B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Watanabe
芳久 渡辺
Michihiko Kurashige
充彦 倉重
Teruyo Unno
照代 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUSHO SANGYOSHO KISO SANGYO
TSUSHOSANGYOSHO KISO SANGYOKYOKUCHO
Original Assignee
TSUSHO SANGYOSHO KISO SANGYO
TSUSHOSANGYOSHO KISO SANGYOKYOKUCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUSHO SANGYOSHO KISO SANGYO, TSUSHOSANGYOSHO KISO SANGYOKYOKUCHO filed Critical TSUSHO SANGYOSHO KISO SANGYO
Priority to JP8099535A priority Critical patent/JP2805042B2/ja
Publication of JPH09263554A publication Critical patent/JPH09263554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2805042B2 publication Critical patent/JP2805042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エチレンの気相水和反応によりエタノールを
製造する際に、従来触媒に見られた酸分の流出等の種々
の問題を解決し、選択性の高い触媒を提供する。 【解決手段】 活性成分がタングステン及びニオブを主
成分とする多元金属酸化物からなる触媒の存在下、気相
でエチレンと水とを反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エチレン水和反応
によるエタノールの製造方法に関する。さらに詳しく
は、エチレンの水和反応に使用される触媒に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来から、一般にオレフィンは、硫酸、
ニオブ酸、各種のヘテロポリ酸などの酸触媒の存在下で
比較的容易に水と反応し、相当する二級または三級アル
コールを生成することはよく知られている。しかし、エ
チレンは相当するアルコールとして一級アルコールのみ
しか存在しないために、炭素数3個以上のオレフィンに
比較して遥かに過酷な条件でのみ、相当するアルコール
であるエタノールを生成する。
【0003】このため従来、エチレンの水和用触媒とし
て、液相反応では高濃度の硫酸や一部のヘテロポリ酸、
気相反応ではシリカ上に担持したリン酸触媒などが有効
であることが知られている。しかしながら、これら触媒
は液相反応では廃酸の処理、反応操作が煩雑であるこ
と、気相反応では酸の流出、装置の腐食、触媒活性が低
いことなどの問題を抱えており、その改善を迫られてい
る。特に、最近のプロセスは気相反応が殆どであり、既
に多くの触媒が提案されているが、上記問題を抱えなが
らも工業的に使用されている触媒は担持リン酸触媒が唯
一のものである。この触媒は、本発明者らが知る限りで
は、選択性などはかなり改良されているが低温での活性
が低く、長期間の連続運転を実施した場合、活性成分で
あるリン酸の連続的な流出が見られ、触媒の活性及び選
択性が低下するため継続的にリン酸の追添加が必要とな
る。近年この欠点は運転面のみでなく、特に環境保全面
から廃水処理の必要性の問題点が提起されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、エチレンの
気相水和反応によりエタノールを製造する際に、従来触
媒に見られた酸分の流出等の種々の問題を解決し、選択
性の高い触媒を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するため永年研究を行った結果、エチレンと水
との気相反応によりエタノールを製造するための触媒と
して、タングステン及びニオブの多元金属酸化物を活性
種として含有する触媒が、高い活性且つ高い選択性を有
することを見いだし、本発明を完成するに至った。即
ち、本発明によれば、活性成分がタングステン及びニオ
ブを主成分とする多元金属酸化物からなる触媒の存在
下、気相でエチレンと水とを反応させることを特徴とす
るエタノールの製造方法が提供される。
【0006】[発明の具体的説明] <触媒> 〔触媒構成成分〕本発明による触媒の構成成分は、元素
としてはタングステン及びニオブである。これらの元素
の供給源としては、焼成、アルカリによる沈殿、加水分
解及びその後の焼成により酸化物に変換される可溶性の
化合物である。タングステン原料としては、例えば、各
種のタングステン酸塩、例えばメタタングステン酸アン
モニウム、パラタングステン酸アンモニウム等を挙げる
ことができ、ニオブ原料としては、ニオブ酸化物及び各
種の含水酸化物、ハロゲン化物、シュウ酸ニオブ等の有
機酸塩等を挙げることができる。また、本発明の触媒に
は、本発明の効果を損なわない限りにおいて、これら二
成分と共に他の金属成分を付加成分として含有すること
ができる。
【0007】〔触媒の製造〕本発明触媒の製造法として
は特に制限はなく、上記の触媒成分、殊にタングステン
及びニオブの酸化物を緊密な混合状態で触媒中に含有さ
せることができるならば、従来から用いられている含浸
法、沈澱法、共沈法等と本質的に変わらない、いかなる
方法でも採用することができる。また、他の金属及び金
属化合物を触媒に含有させる方法ないし段階について
も、本発明の目的及び効果が実質的に阻害されない限度
において任意である。
【0008】例えば、予め成型した酸化タングステンの
微粉に可溶性ニオブ化合物を含浸、乾燥及び焼成するこ
とからなる含浸法;タングステン化合物とニオブ化合物
の混合溶液から共沈により調製する共沈法;蒸発乾固法
などを挙げることができる。また、生成した沈澱はそれ
自体成型、焼成して、触媒として使用することも、ある
いは、これらの混合成分を更にシリカ、アルミナ、チタ
ニア等の適当な担体上に担持して使用することも、勿論
可能である。
【0009】タングステン及びニオブを緊密な酸化物の
形態に変換させるための焼成は、200〜800℃、好
ましくは300〜600℃の範囲の温度で、0.5時間
以上、好ましくは1〜4時間行われる。本発明の触媒調
製の好ましい一つの態様としては、例えば、12タング
ストニオブなどのヘテロポリ酸あるいはその塩のような
水溶性のタングステン化合物に水溶性ニオブ化合物(例
えば、各種ポリニオブ酸及びその塩)の必要量を加え
て、一度均一な溶液としてから、撹拌しながら乾燥また
はスプレードライ法等により急速乾燥を行った後、焼成
することである。
【0010】タングステン及びニオブは、本発明の触媒
の活性成分を形成するものであり、その酸化物としての
含有量は担体を含む触媒全量に対して3重量%以上、好
ましくは5〜100重量%である。タングステンとニオ
ブの比率は任意に変えうるが、原子比(W:Nb)で1
00:1〜1:100、好ましくは30:1〜1:3
0、特に好ましくは10:1〜1:10である。本発明
の触媒は成型された形態のものであり、その形状は例え
ば柱状、錠剤、粒状、顆粒状、板状などである。
【0011】本発明の触媒は、活性成分であるタングス
テン及びニオブの酸化物が緊密な混合ないしは結合状態
にあり、タングステン−ニオブの二成分からなる新たな
活性種が生成されることにより、優れた触媒効果が生ず
るものと推測されるが、その本質は明確ではない。
【0012】<エチレン水和気相反応>エチレンと水と
を原料として気相反応によりエタノールを製造する場
合、本発明の特徴を最もよく享受するには、上記のよう
にして得られた触媒を100〜400℃、好ましくは1
50〜350℃の範囲の温度で使用することである。反
応圧力は一般に高くするほど高い転化率が得られ好まし
いが、圧力の増大は副生成物が増大する恐れがあるの
で、反応は通常100kg/cm2以下、好ましくは20〜8
0kg/cm2の範囲の圧力下に実施される。エチレンと水の
モル比は、反応条件下で水の凝縮が起こらないように、
エチレン:水=1:0.1〜30の範囲内で設定するこ
とができる。この反応に使用される反応装置については
特に制限はなく、固定床、流動床、移動床等の反応器を
備えた気相用の連続反応装置を使用することができる。
【0013】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明をさらに具体的
に説明する。 実施例 (触媒の調製)70℃でイオン交換水に溶解したシュウ
酸ニオブ(Nb:20.7重量%)にメタタングステン
酸アンモニウム水溶液を加え十分に撹拌しながら、85
℃で蒸発乾固し、120℃で5時間乾燥した。得られた
固形物を650℃で3時間焼成した後、粉砕してからプ
レス成型を行い、2mm角の触媒を調製した。このよう
な方法により、タングステン化合物及びニオブ化合物の
使用割合を変えて、表に示した組成の触媒1〜5を調製
した。また、比較のために、原料として用いたシュウ酸
ニオブとメタタングステン酸アンモニウム各々単独で使
用した以外は上記方法で調製した比較触媒−1(Nb2
5:10%)及び比較触媒−2(WO3:100%)を
得た。
【0014】(エタノールの製造)上記で得られた各触
媒10mlを充填したSUS反応器(内径16mm)
に、エチレン1に対し水0.4のモル比からなる原料ガ
スを、220℃の反応温度、5kg/cm2Gの圧力、900
hr-1の空間速度(常圧換算)で連続的に供給して、反
応させた。反応を開始してから5時間を経過し、安定な
定常活性が得られたことを確認してから、反応器出口の
ガスを全量気相でガスクロマトグラフに導入し、分析し
た結果を表に示す。
【0015】
【表1】
【0016】
【発明の効果】本発明の方法は、タングステン及びニオ
ブを主成分とする多元金属酸化物触媒を使用することに
より、高活性且つ高選択性でエタノールを製造すること
が可能であり、従来の担持ニオブ酸触媒のようなニオブ
酸の流出もなく、工業的に優れた方法である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性成分がタングステン及びニオブを主
    成分とする多元金属酸化物からなる触媒の存在下、気相
    でエチレンと水とを反応させることを特徴とするエタノ
    ールの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記触媒がタングステンおよびニオブの
    酸化物を3〜100重量%含有するものである請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記反応が150〜350℃の範囲の温
    度で実施される請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記触媒におけるタングステンとニオブ
    の原子比が1:100〜100:1である請求項1記載
    の方法
JP8099535A 1996-03-29 1996-03-29 エタノールの製造方法 Expired - Lifetime JP2805042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8099535A JP2805042B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 エタノールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8099535A JP2805042B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 エタノールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09263554A true JPH09263554A (ja) 1997-10-07
JP2805042B2 JP2805042B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=14249908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8099535A Expired - Lifetime JP2805042B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 エタノールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2805042B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111850739A (zh) * 2020-03-26 2020-10-30 南通科技职业学院 一种三氧化钨/五氧化二铌纳米纤维的制备方法
WO2021205900A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 昭和電工株式会社 アルコールの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111850739A (zh) * 2020-03-26 2020-10-30 南通科技职业学院 一种三氧化钨/五氧化二铌纳米纤维的制备方法
WO2021205900A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 昭和電工株式会社 アルコールの製造方法
CN113906004A (zh) * 2020-04-10 2022-01-07 昭和电工株式会社 醇的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2805042B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2771114B1 (en) IMPROVED CATALYST FOR n-BUTANE OXIDATION TO MALEIC ANHYDRIDE
EP0427508B1 (en) method for production of acrylic acid
KR101579702B1 (ko) 포화 및 불포화 알데히드의 불포화 카복실산으로의 산화 촉매, 이의 제조방법 및 사용방법
KR100237976B1 (ko) 바나듐-인계 산화물과 그 제조방법, 상기 산화물로 이루어지는 기상산화용촉매 및 탄화수소류의 부분기상산화방법
KR100329051B1 (ko) 인-바나듐옥사이드촉매전구체의제조방법,인-바나듐옥사이드촉매의제조방법,및상기촉매를사용한증기상산화반응에의한무수말레인산의제조방법
JP2694177B2 (ja) メチル―t―ブチルエーテルの一段階合成方法
EP0027351A1 (en) Oxidation catalysts and process for the preparation of methacrolein by vapour phase oxidation
JP2004313984A (ja) ジメチルカーボネート合成触媒
JP2010099596A (ja) グリセリンの脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒と、その製造法
CN113262806A (zh) 杂多酸化合物的制造方法、杂多酸化合物以及甲基丙烯酸的制造方法
US5177290A (en) Isoprene process
EP0466480A1 (en) Process for preparing a catalyst and use of that catalyst for producing maleic anhydride from butane
JP2805042B2 (ja) エタノールの製造方法
JPH05177141A (ja) メタクリル酸の製造法
EP3315194B1 (en) Catalyst for glycerin dehydration reaction, preparation method therefor, and method for preparing acrolein by using catalyst
JPH0517392A (ja) アクリル酸の製造方法
JP3603352B2 (ja) リン−バナジウム酸化物触媒の製造方法
JPH0615178A (ja) メタクリル酸製造用触媒の調製方法
JPH031059B2 (ja)
JP4629886B2 (ja) メタクロレインおよび/またはメタクリル酸製造用触媒、その製造方法、および、メタクロレインおよび/またはメタクリル酸の製造方法
JPH0621100B2 (ja) アクリル酸またはメタクリル酸の製造法
JPH0686933A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JPH07330642A (ja) エタノールの製造方法
JP2838194B2 (ja) エタノール合成用触媒の製造方法
JP3432694B2 (ja) 炭化水素転化用固体酸触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term