JPH09262905A - 樹脂溶着物の製造方法 - Google Patents

樹脂溶着物の製造方法

Info

Publication number
JPH09262905A
JPH09262905A JP8073642A JP7364296A JPH09262905A JP H09262905 A JPH09262905 A JP H09262905A JP 8073642 A JP8073642 A JP 8073642A JP 7364296 A JP7364296 A JP 7364296A JP H09262905 A JPH09262905 A JP H09262905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
polyamide
polyamide resin
heat treatment
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8073642A
Other languages
English (en)
Inventor
Miki Terada
幹 寺田
Hirokazu Kobayashi
裕和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8073642A priority Critical patent/JPH09262905A/ja
Publication of JPH09262905A publication Critical patent/JPH09262905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接合強度および信頼性が高い樹脂溶着物を得
ること。 【解決手段】 ポリアミド樹脂を含有する複数の樹脂成
形品を加熱溶着する工程、次に熱処理する工程からな
る、ポリアミド樹脂溶着物の製造方法であって、溶着物
のポリアミドの相対粘度ηrが3.5以上であるポリア
ミド樹脂溶着物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリアミド樹脂溶
着物の製造方法に係わり、特に、溶着部の接合強度が著
しく高く、信頼性の高いポリアミド樹脂溶着物の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリアミド樹脂は、その優れた機械特性
のため、構造部材、機能部品等の材料として広く用いら
れている。近年の産業の発達に伴い、構造部材、機能部
品等の樹脂成形品に要求される形状は複雑化しており、
中空体、管状体等のように、通常の射出成形のみでは形
成できない形状を達成するために、複数のポリアミド樹
脂成形品を射出成形した後に、それらを接合する方法が
行われる。
【0003】従来のポリアミド樹脂同志の接合方法に
は、接着剤を用いる方法、ボルト等による機械的接合、
加熱溶着する方法などが知られている。この中で、振動
溶着、超音波溶着、スピン溶着、熱板溶着等の加熱溶着
は、接着よりも高い接合強度が得られる上、ボルト等に
よる機械的接合の様に、重量および工数の増加等の問題
がないため、構造部材あるいは機能部品への応用に広く
用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来からの接着剤によ
るポリアミド樹脂の接合方法では、構造部材あるいは機
能部品への応用に対して、接合強度、耐久性などの点で
十分に満足できるものはない。
【0005】また、ボルト等による機械的接合に関して
は、部品点数、重量および工数の増加によるコストアッ
プ、ねじ部のゆるみによる接合強度の低下等の問題があ
る。さらに、従来の加熱溶着する方法で接合されたポリ
アミド樹脂溶着物においては、使用部品、部位によって
は、接合強度が充分ではなく、接合強度のばらつきが大
きいため信頼性に欠けるなどの問題点があった。特に強
度が要求される用途に対しては、ガラス繊維や炭素繊維
等の繊維状強化材で補強したポリアミド樹脂を用いるこ
とが多いが、繊維状補強材で補強したポリアミド樹脂を
加熱溶着した場合は、溶着面に対して繊維状補強材が水
平に配向するため、溶着面に対して垂直な荷重に対して
は、補強効果が望めないため、所望の強度が得られない
等の問題もあった。また、非強化ポリアミド樹脂の加熱
接合部は、一般に母材と同等の強度が確保されるが、母
材の強度自体が、強化材で補強したポリアミド樹脂と比
較すると低く、設計上十分でない場合がある。発明者ら
は加熱溶着による接合において、加熱溶着部の強度を向
上させる方法として、特願平7−74756号に樹脂成
形品の接合部分を表面処理剤にて処理した後、接合部位
を加熱溶着する方法を提案している。該方法では、樹脂
と表面処理剤の結合基によって、強化系、非強化系を問
わず、溶着部の強度が確保されるが、液体である表面処
理剤の取扱いが面倒な上、塗布量の差異によって強度に
ばらつきが生じる恐れがあった。
【0006】そこで、本発明の目的は、これらの問題を
解決し、接合強度を向上させると共に、信頼性の高いポ
リアミド樹脂溶着物を提供する事である。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ポ
リアミド樹脂を含有する2以上の樹脂成形品を加熱溶着
する工程、次に熱処理する工程からなる、ポリアミド樹
脂溶着物の製造方法であって、98%硫酸の1.0%濃
度試料溶液で測定した溶着物におけるポリアミドの相対
粘度ηrが3.5以上であるポリアミド樹脂溶着物の製
造方法である。
【0008】本発明の樹脂成形品に含有されるポリアミ
ド樹脂は、アミノ酸、ラクタム、あるいはジアミン、ジ
カルボン酸から得ることができるポリアミドである。原
料成分の具体例を挙げると、ε−カプロラクタム、エナ
ントラクタム、ω−ラウロラクタム等のラクタム、ε−
アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−
アミノドデカン酸等のアミノ酸、テトラメチレンジアミ
ン、ヘキサメレンジアミン、ウンデカメレンジアミン、
ドデカメチレンジアミン、2,2,4−/2,4,4−
トリメチルヘキサメチレンジアミン、5−メチルノナメ
イチレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシ
リレンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキ
サン、1,4−ビスアミノメチルシクロヘキサン、ビス
−p−アミノシクロヘキシルメタン、ビス−p−アミノ
シクロヘキシルプロパン、イソホロンジアミン等のジア
ミン、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸、ドデカン二酸、1,4−シクロヘキサンジカルボ
ン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタ
ル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ダイマ
−酸等のジカルボン酸がある。これらの構成成分は単独
あるいは2種以上の混合物の形で重合に供され、そうし
て得られるポリアミドホモポリマ、コポリマいずれも本
発明で用いることができる。本発明で特に好ましく用い
られるポリアミドは、ナイロン6、ナイロン66、ナイ
ロン46、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン61
0、ナイロン612、ナイロン66/6T、そしてこれ
らの混合物、共重合体である。また、ガラス繊維、炭素
繊維、チタン酸カリウィスカ、酸化亜鉛ウィスカ、硼酸
アルミウィスカ、アラミド繊維、アルミナ繊維、炭化珪
素繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維、石膏繊維、
金属繊維等の繊維状強化材、ワラステナイト、ゼオライ
ト、セリサイト、カオリン、マイカ、クレ−、パイロフ
ィライト、ベントナイト、アスベスト、タルク、アルミ
ナシリケ−ト等の珪酸塩、アルミナ、酸化珪素、酸化マ
グネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄等
の金属化合物、炭化カルシウム炭酸マグネシウム、ドロ
マイト等の炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の
硫酸塩、ガラスビ−ズ、セラミックビ−ズ、窒化ホウ
素、炭化珪素およびシリカ等の非繊維状強化材、ポリア
ルキレンオキサイドオリゴマ系化合物、チオエ−テル系
化合物、エステル系化合物等の可塑剤、タルク、カオリ
ン、有機リン化合物等の離型剤、酸化防止剤、熱安定
剤、滑剤、紫外線防止剤、着色剤、難燃剤、発泡剤等の
添加材を配合することができる。
【0009】また、ポリアミド樹脂以外の樹脂も配合で
きるが、溶着前の各成形品において、ポリアミド樹脂成
分が、樹脂成分全体の50重量%以上、さらに70重量
%以上、さらに90重量%以上であることが、本発明の
製造方法の効果が発揮しやすい。
【0010】この様なポリアミド樹脂を含有するもの成
形して成形品となす。成形方法は任意であり、射出成
形、ブロ−成形、押出し成形、トランスファ成形、圧縮
成形など挙げられる。
【0011】本発明においては、複数の樹脂成形品を加
熱溶着する。本発明の樹脂溶着物を得るための加熱溶着
方法は特に限定されないが、樹脂成形品の接合部分を加
熱、溶融することにより溶着する方法であり、具体的に
は振動溶着、スピン溶着、超音波溶着、高周波溶着、誘
導加熱溶着、熱板溶着等が挙げられる。
【0012】加熱溶着の後、熱処理を行う。熱処理を行
う際には、減圧又は不活性ガス中で行うことが望まし
い。真空中で行う際は、30kPa以下であることが好
ましく、不活性ガス中で行なう際は、不活性ガスとして
窒素ガスまたはヘリウムガスを用いることが好ましい。
また前記熱処理を行なう温度は、上記ポリアミド樹脂の
融点をTm(℃)とした場合、1/2Tm(℃)より高
くかつTm−10(℃)より低い温度で行なうことが好
ましい。溶着される成形品に含有される融点の異なるポ
リアミド樹脂をさらに、前記熱処理を行なう時間t(時
間)は処理温度をT(℃)とした時に、t(時間)≧1
(−0.0055×T+2.3)で行うことが望まし
い。
【0013】本発明における成形前のポリアミド樹脂の
好ましい相対粘度ηrは2.0から3.0であるがこれ
に限定されない。また熱処理後の好ましい相対粘度ηr
は3.5以上である。また、熱処理前後において、相対
粘度ηrの差が0.5以上であることが好ましい。
【0014】本発明におけるポリアミド樹脂溶着物の対
象形状は特に限定されないが、2個あるいは3個以上の
成形品を加熱溶着されてなる中空形状、特に管形状に対
して特に有効である。
【0015】本発明におけるポリアミド樹脂溶着物の用
途としては特に限定はないが、各種ケ−スおよびハウジ
ング類、各種ダクト等の自動車燃料系パイプ類、オイル
リザ−ブタンク、燃料タンク等の自動車用タンク類、イ
ンテ−クマニホ−ルド等の燃料系機能部品等に好まし
い。
【0016】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明する。
【0017】実施例1、2、比較例1、2 実施例1としてガラス繊維強化ポリアミド6樹脂(CM
1011G30 ポリアミドの相対粘度ηr=2.9
東レ株式会社製)および実施例2としてガラス繊維30
%強化ポリアミド66樹脂(CM3001G30 ポリ
アミドの相対粘度ηr=2.8 東レ株式会社製)のそ
れぞれの樹脂を用いて、図1に示す形状の2個の成形品
(厚み10mm)を射出成形によって形成した。その
後、図1に示す1の部分を接合面として振動溶着を実施
し、一体の樹脂溶着物を得た後に、真空中で熱処理を実
施した。具体的熱処理条件としては、圧力が、10kP
a以下となる減圧状態とし、また熱処理を行った際は、
上記ポリアミド樹脂のそれぞれの融点をTm(℃)とし
た場合、1/2Tm(℃)より高くかつTm−10
(℃)より低い温度である190℃の処理温度に保ちな
がら行った。本実施例の場合、熱処理時間は24時間と
した。
【0018】溶着部位の強度向上の確認のために実施例
1、2のそれぞれについて溶着強度測定を行った。この
場合の溶着強度とは、溶着部の両側から引張荷重をかけ
た際の溶着部の剥離荷重をいう。また比較例として、実
施例と同様の樹脂を用いて、上記と同様にして得たポリ
アミド樹脂溶着物に対して、熱処理を実施しない場合の
溶着部位の強度測定を、比較例1、2として合わせて実
施した。また、98%硫酸の1.0%濃度試料溶液を用
いて、溶着物のポリアミドの相対粘度ηrも測定した。
【0019】各種測定条件を以下に示す。
【0020】 <振動溶着条件> 使用試験機 : ブランソン社製 バイブレ−ションウエルダ−2850 サンプル形状 : 図1参照 振幅 : 1.5mm 加圧力 : 2250N 溶け代 : 1.5mm <相対粘度ηr測定方法> 方法 :JIS K 6810準拠 <強度測定条件> 使用試験機 : オリエンテック社製 テンシロンUTN5T 試験速度 : 10mm/分 試験雰囲気 : 23℃、50%RH 測定結果を第1表に示す。比較例との対比から明らかな
ように、実施例のポリアミド樹脂溶着物の接合部におい
ては、ηr≧3.5が形成されており、その溶着部位の
高靭性かつ高強度が確保されるいる。ただの振動溶着に
よる場合と比較して、良好な溶着強度がえられた。
【0021】
【表1】
【0022】実施例3 ガラス繊維30%強化ポリアミド66樹脂(CM300
1G30 ポリアミドの相対粘度ηr=2.8 東レ株
式会社製)を用いて、φ10mmの管形状の管の長手方向
に2分割した形状、すなわち断面が半円弧状の形状を有
する成型品2個(長さ10cm、肉厚3mm)を、射出
成形によって形成した後、中空形状を有するように振動
溶着でそれぞれの成形品を接合し、一体の樹脂溶着物を
得た後に、真空中で熱処理を実施した。具体的熱処理条
件としては、圧力10kPa以下とし、処理温度は19
0℃、処理時間は24時間とした。その結果、良好な溶
着強度が得られた。
【0023】
【発明の効果】本発明の方法によって、従来の加熱溶着
による樹脂溶着物と比較して接合強度および信頼性が高
い樹脂溶着物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で使用した試験片の平面図であ
る。
【符号の説明】
1:振動溶着時の接合部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアミド樹脂を含有するとする2以上
    の樹脂成形品を加熱溶着する工程、次に熱処理する工程
    からなるポリアミド樹脂溶着物の製造方法であって、溶
    着物におけるポリアミドの相対粘度ηrが3.5以上で
    あるポリアミド樹脂溶着物の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記熱処理工程の前後におけるポリアミ
    ドの相対粘度ηrの差が0.5以上であることを特徴と
    する請求項1に記載のポリアミド樹脂溶着物の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記熱処理を行なう温度が前記ポリアミ
    ド樹脂の融点をTm(℃)とした場合、1/2Tm
    (℃)より高くかつTm−10℃より低い温度である請
    求項1または2に記載のポリアミド樹脂溶着物の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記熱処理を行なう時間t(時間)が処
    理温度をT(℃)とした時に下記(1)式を満足するこ
    とを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載のポリアミ
    ド樹脂溶着物の製造方法。 t≧10(−0.0055×T+2.3) (1)
  5. 【請求項5】 前記熱処理を減圧状態で行うことを特徴
    とする請求項1〜44いずれかに記載のポリアミド樹脂
    溶着物の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記熱処理を減圧状態で行う際の圧力3
    0kPa以下であることを特徴とする請求項1〜5いず
    れかに記載のポリアミド樹脂溶着物の製造方法。
  7. 【請求項7】 ポリアミド樹脂溶着物が中空形状を有す
    るものである請求項1〜6いずれかに記載のポリアミド
    樹脂溶着物およびその製造方法。
JP8073642A 1996-03-28 1996-03-28 樹脂溶着物の製造方法 Pending JPH09262905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8073642A JPH09262905A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 樹脂溶着物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8073642A JPH09262905A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 樹脂溶着物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09262905A true JPH09262905A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13524159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8073642A Pending JPH09262905A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 樹脂溶着物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09262905A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3819288B2 (ja) ポリアミン−ポリアミド−コポリマーを含有する成形材料、その使用及び該成形材料を含有する物品
JP2013040346A (ja) 半芳香族ポリアミド樹脂
JP5835231B2 (ja) 樹脂組成物及び接着複合体
JP5870401B2 (ja) 2つのポリアミド部分の溶着方法
JPH09262905A (ja) 樹脂溶着物の製造方法
JPH08267585A (ja) 溶着樹脂成形品およびその製造方法
JPH10180876A (ja) 樹脂溶着物の製造方法
JPH03185064A (ja) 溶融中子成形用ポリアミド樹脂組成物及びその成形品
JP3528838B2 (ja) 溶着部の燃料耐性に優れた燃料部品及びその製造方法
JP4008156B2 (ja) ポリアミド樹脂製一体成形品
JPH11129284A (ja) ポリアミド樹脂製一体成形品
JPH10264253A (ja) エンジン冷却水系部品の製造方法
JPH10264254A (ja) エンジン冷却水系部品の製造方法
JP4900579B2 (ja) 溶着部の燃料耐性に優れたポリアミド樹脂組成物、それを用いた部品、および成形品の製造方法
JPH08294970A (ja) ポリアミド樹脂組成物製振動溶着中空体成形品
JPH06271766A (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造法
JP2019014228A (ja) 溶着部を有する樹脂からなる中空成形品の製造方法
JPH10264203A (ja) ポリアミド樹脂製一体成形品の製造方法
JPH10180878A (ja) ポリアミド樹脂製振動溶着成形品の製造方法
JPH08281804A (ja) ポリアミド樹脂製振動溶着中空体成形品
JPH08281827A (ja) ポリアミド樹脂製振動溶着中空体成形品
JP3488470B2 (ja) 熱可塑性ポリマーチューブの接合
JPH10315332A (ja) ポリアミド樹脂製振動溶着成形品
JPH11198325A (ja) ポリアミド樹脂製一体成形品
JPH10323901A (ja) ポリアミド樹脂製振動溶着成形品