JPH10180876A - 樹脂溶着物の製造方法 - Google Patents

樹脂溶着物の製造方法

Info

Publication number
JPH10180876A
JPH10180876A JP8349681A JP34968196A JPH10180876A JP H10180876 A JPH10180876 A JP H10180876A JP 8349681 A JP8349681 A JP 8349681A JP 34968196 A JP34968196 A JP 34968196A JP H10180876 A JPH10180876 A JP H10180876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
welding
heat
heat treatment
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8349681A
Other languages
English (en)
Inventor
Miki Terada
幹 寺田
Naoki Miyake
直木 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8349681A priority Critical patent/JPH10180876A/ja
Publication of JPH10180876A publication Critical patent/JPH10180876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 形状が複雑であっても、成形可能で、かつ強
度の高い成形品の提供。 【解決手段】 ポリアミド樹脂を主成分とする複数の樹
脂成形品のうち少なくとも1個の樹脂成形品を熱処理
し、次にその複数の樹脂成形品を加熱溶着することを特
徴とするポリアミド樹脂溶着物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリアミド樹脂溶
着物の製造方法に係わり、特に、溶着部の接合強度が高
く、信頼性の高いポリアミド樹脂溶着物の製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリアミド樹脂は、その優れた機械特性
のため、構造部材、機能部品等の材料として広く用いら
れている。近年の産業の発達に伴い、構造部材、機能部
品等の樹脂成形品に要求される形状は複雑化しており、
中空体、管状体等のように、通常の射出成形のみでは形
成できない形状を達成するために、複数のポリアミド樹
脂成形品を射出成形した後に、それらを接合する方法が
行われる。
【0003】従来のポリアミド樹脂同志の接合方法に
は、接着剤を用いる方法、ボルト等による機械的接合、
加熱溶着する方法などが知られている。この中で、振動
溶着、超音波溶着、スピン溶着、熱板溶着等の加熱溶着
は、接着よりも高い接合強度が得られる上、ボルト等に
よる機械的接合の様に、重量および工数の増加等の問題
がないため、構造部材あるいは機能部品への応用に広く
用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来からの接着剤によ
るポリアミド樹脂の接合方法では、構造部材あるいは機
能部品への応用に対して、接合強度、耐久性などの点で
十分に満足できるものはない。
【0005】また、ボルト等による機械的接合に関して
は、部品点数、重量および工数の増加によるコストアッ
プ、ねじ部のゆるみによる接合強度の低下等の問題があ
る。さらに、従来の加熱溶着する方法で接合されたポリ
アミド樹脂溶着物においては、使用部品、部位によって
は、接合強度が充分ではなく、接合強度のばらつきが大
きいため信頼性に欠けるなどの問題点があった。特に強
度が要求される用途に対しては、ガラス繊維や炭素繊維
等の繊維状強化材で補強したポリアミド樹脂を用いるこ
とが多いが、繊維状補強材で補強したポリアミド樹脂を
加熱溶着した場合は、溶着面に対して垂直な荷重に対し
ては、補強効果が望めず所望の強度が得られない等の問
題もあった。また、非強化ポリアミド樹脂の加熱接合部
は、一般に母材と同等の強度が確保されるが、母材の強
度自体が、強化材で補強したポリアミド樹脂と比較する
と低く、設計上十分でない場合がある。
【0006】そこで、本発明の目的は、これらの問題を
解決し、接合強度を向上させると共に、信頼性の高いポ
リアミド樹脂溶着物を提供することである。
【0007】なお、発明者らは、既に特願平8−736
42号で高い相対粘度を有するポリアミド樹脂溶着物の
製造方法を提案しているが、本発明では、さらに強度の
高いものを提案するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、
(1)ポリアミド樹脂を主成分とする複数の樹脂成形品
のうち少なくとも1個の樹脂成形品を熱処理し、次にそ
の複数の樹脂成形品を加熱溶着することを特徴とするポ
リアミド樹脂溶着物の製造方法、(2)ポリアミド樹脂
を主成分とする樹脂成形品複数を加熱溶着するポリアミ
ド樹脂溶着物の製造方法であって、前記樹脂成形品のう
ち少なくともひとつが、成形後熱処理されたものである
ことを特徴とするポリアミド樹脂溶着物の製造方法、
(3) 前記熱処理された成形品の98%硫酸に対する
溶解成分の相対粘度(98%硫酸、1.0%溶液で測
定)が3.0以上である前記いずれかに記載のポリアミ
ド樹脂溶着物の製造方法、(4) 前記熱処理工程の前
後における、硫酸に対する溶解成分の相対粘度(98%
硫酸、1.0%溶液で測定)の差が0.5以上である前
記いずれかに記載のポリアミド樹脂溶着物の製造方法、
(5)前記熱処理を行なう温度が前記ポリアミド樹脂の
融点をTm(℃)とした場合、1/2Tm(℃)より高
くかつTm−10℃より低い温度であることを特徴とす
る前記のいずれかに記載のポリアミド樹脂溶着物の製造
方法、(6)前記の熱処理を行なう時間をt(時間)、
処理温度をT(℃)とした時に、下記(I)式を満足す
る条件で熱処理することを特徴とする前記1〜4のいず
れかに記載のポリアミド樹脂溶着物の製造方法、 t≧10(-0.0055T+2.3) …(I) (7)前記の熱処理を減圧状態で行うことを特徴とする
前記いずれかに記載のポリアミド樹脂溶着物の製造方
法、(8)前記熱処理を減圧状態で行う際の圧力が、3
0kPa以下であることを特徴とする前記に記載のポリ
アミド樹脂溶着物の製造方法、(9)前記熱処理を不活
性ガス中で行うことを特徴とする前記のいずれかに記載
のポリアミド樹脂溶着物の製造方法、および(10)加
熱溶着方法が、振動溶着、スピン溶着、超音波溶着、高
周波溶着、誘導加熱溶着、熱板溶着から選ばれる前記い
ずれかに記載のポリアミド溶着物の製造方法からなる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の成形品は、樹脂成分のう
ちポリアミド樹脂を主成分とし、樹脂成分において、ポ
リアミド樹脂を好ましくは50重量%以上、さらに80
重量%以上含有する。ポリアミド樹脂は、アミノ酸、ラ
クタム、あるいはジアミンとを主たる構成成分とするポ
リアミドである。構成成分の具体例を挙げると、ε−カ
プロラクタム、エナントラクタム、ω−ラウロラクタム
等のラクタム、ε−アミノカプロン酸、11−アミノウ
ンデカン酸、12−アミノドデカン酸等のアミノ酸、テ
トラメチレンジアミン、ヘキサメレンジアミン、ウンデ
カメレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,
4−/2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミ
ン、5−メチルノナメイチレンジアミン、m−キシリレ
ンジアミン、p−キシリレンジアミン、1,3−ビスア
ミノメチルシクロヘキサン、1,4−ビスアミノメチル
シクロヘキサン、ビス−p−アミノシクロヘキシルメタ
ン、ビス−p−アミノシクロヘキシルプロパン、イソホ
ロンジアミン等のジアミン、アジピン酸、スベリン酸、
アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジ
カルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレン
ジカルボン酸、ダイマ−酸等のジカルボン酸がある。こ
れらの構成成分は単独あるいは2種以上の混合物の形で
重合に供され、そうして得られるポリアミドホモポリ
マ、コポリマいずれも本発明で用いることができる。本
発明で特に好ましく用いられるポリアミドは、ナイロン
6、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン11、ナイ
ロン12、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン
66/6T、そしてこれらの混合物である。また、成形
品は、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウィスカ、
酸化亜鉛ウィスカ、硼酸アルミウィスカ、アラミド繊
維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊維、ア
スベスト繊維、石膏繊維、金属繊維等の繊維状強化材、
ワラステナイト、ゼオライト、セリサイト、カオリン、
マイカ、クレ−、パイロフィライト、ベントナイト、ア
スベスト、タルク、アルミナシリケ−ト等の珪酸塩、ア
ルミナ、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウ
ム、酸化チタン、酸化鉄等の金属化合物、炭化カルシウ
ム炭酸マグネシウム、ドロマイト等の炭酸塩、硫酸カル
シウム、硫酸バリウム等の硫酸塩、ガラスビ−ズ、セラ
ミックビ−ズ、窒化ホウ素、炭化珪素およびシリカ等の
非繊維状強化材、ポリアルキレンオキサイドオリゴマ系
化合物、チオエ−テル系化合物、エステル系化合物等の
可塑剤、タルク、カオリン、有機リン化合物等の離型
剤、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、紫外線防止剤、着色
剤、難燃剤、発泡剤等の添加材を配合した樹脂組成物か
ら成形して得ることができる。その樹脂組成物において
は、繊維状強化材を10〜60重量%含有していること
が、本発明の方法による接着強度向上効果が顕著である
ことから好ましい。
【0010】成形方法は射出成形、ブロ−成形など挙げ
られるが、これらに限定されるものではないが、本発明
の効果が発揮されるのは、成形品の製造時の流動性が要
求され、一方複雑な形状を製造できる射出成形法であ
る。
【0011】本発明においては成形の後、熱処理を行
う。熱処理を行うためには、減圧状態又は不活性ガス中
で行うことが望ましい。減圧状態で行う際は、圧力が3
0kPa以下の減圧状態であることが好ましく、不活性
ガス中で行なう際は、不活性ガスとして窒素ガスまたは
ヘリウムガス、アルゴンガスを用いることが好ましい。
また前記熱処理を行なう温度は、上記ポリアミド樹脂の
融点をTm(℃)とした場合、1/2Tm(℃)より高
くかつTm−10(℃)より低い温度で行なうことが好
ましい。さらに、前記熱処理を行なう時間をt(時間)
とし、処理温度をT(℃)とした時に、 t(時間)≧10(-0.0055T+2.3) の関係の条件で行うことが好ましい。
【0012】本発明においては、複数の樹脂成形品を加
熱溶着する。そのうち少なくとも一つが熱処理されてい
る成形品である。熱処理される前の成形品の98%硫酸
可溶成分の相対粘度ηrが1%(98%硫酸)溶液で2
以上3.0未満であることが好ましい。また熱処理され
た後の成形品の98%硫酸可溶成分の相対粘度ηrが1
%(98%硫酸)溶液では3.0〜5であることが好ま
しい。ここで相対粘度ηrは、成形品に存在するポリア
ミド樹脂の分子量の程度を反映する。
【0013】また熱処理の前後において、そのηrの差
は0.5以上であることが好ましい。また熱処理しない
で溶着に使用される成形品があるときは、98%硫酸可
溶成分の相対粘度ηrが1%(98%硫酸)溶液で2〜
5、好ましくは2〜3の範囲が好ましい。さらに本発明
の方法では、熱処理された成形品同士を加熱溶着するの
が好ましい。
【0014】熱処理された成形品を用いて加熱溶着を行
い、樹脂溶着物が得られる。加熱溶着方法は特に限定さ
れないが、樹脂成形品の接合部分を加熱、溶融すること
により溶着する方法であり、具体的には振動溶着、スピ
ン溶着、超音波溶着、高周波溶着、誘導加熱溶着、熱板
溶着等が挙げられる。
【0015】本発明におけるポリアミド樹脂溶着物の対
象形状は特に限定されないが、2個あるいは3個以上の
成形品を加熱溶着された後、実質的に中空形状あるいは
管形状に対して特に有効である。
【0016】本発明におけるポリアミド樹脂溶着物の用
途としては特に限定はないが、本発明で形状の複雑なも
のが得られること、および溶着面の強度から、各種ケ−
スおよびハウジング類、各種ダクト等の自動車燃料系パ
イプ類、オイルリザ−ブタンク、燃料タンク等の自動車
用タンク類、インテ−クマニホ−ルド等の燃料系機能部
品等に好ましい。
【0017】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明する。
【0018】<実施例1、2>実施例1としてガラス繊
維30重量%強化ポリアミド6樹脂組成物(濃硫酸可溶
成分の相対粘度ηr=2.4)および実施例2としてガ
ラス繊維30%強化ポリアミド66樹脂組成物(濃硫酸
可溶成分の相対粘度ηr=2.4)のそれぞれの樹脂を
用いて、図1に示す形状の2個の成形品を射出成形によ
って形成した。その後、減圧状態で熱処理を実施した。
具体的熱処理条件としては、圧力が10kMPaの以下
の減圧状態とし、また熱処理を行った際は、上記ポリア
ミド樹脂のそれぞれの融点をTm(℃)とした場合、1
/2Tm(℃)より高くかつTm−10(℃)より低い
温度である190℃の処理温度に保ちながら行った。本
実施例の場合、処理時間は24時間とした。その後、図
1に示す接合面1の部分に対して、別の成形品の振動溶
着を実施し、樹脂溶着物を得た。
【0019】溶着部位の強度向上の確認のために実施例
1、2のそれぞれについて溶着強度測定を行った。この
場合の溶着強度とは、溶着部の両側から引張荷重をかけ
た際の溶着部の剥離荷重をいう。
【0020】<比較例1、2>(熱処理しない方法) 実施例と同様の樹脂を用いて、図1に示す形状の2個の
成形品を射出成形によって得た後、熱処理を実施せず
に、溶着を行い得たポリアミド樹脂溶着物の溶着部位の
強度測定を実施した。
【0021】<比較例3、4>(溶着後に熱処理する方
法) 実施例と同様の樹脂を用いて、図1に示す形状の2個の
成形品を射出成形によって形成した。その後、図1に示
す1の部分を接合面として振動溶着を実施し、樹脂溶着
物を得た後、減圧状態で熱処理を実施した。具体的熱処
理条件としては、圧力が10kMPaの以下の減圧状態
とし、また熱処理を行った際は、上記ポリアミド樹脂の
それぞれの融点をTm(℃)とした場合、1/2Tm
(℃)より高くかつTm−10(℃)より低い温度であ
る190℃の処理温度に保ちながら行った。また、処理
時間は24時間とした。
【0022】また、98%硫酸の1.0%濃度試料溶液
を用いて、溶着物の溶着部位からはなれた部分の相対粘
度ηrも測定した。
【0023】<条件>振動溶着条件、相対粘度ηr測定
方法、および溶着部位の強度測定条件を以下に示す。 振動溶着条件 使用試験機 : ブランソン社製 バイブレ−ション
ウエルダ−2850 サンプル形状 : 図1参照(厚さ10mm) 振幅 : 1.5mm 加圧力 : 230kg 溶け代 : 1.5mm 相対粘度ηr測定方法 方法 :JIS K 6810準拠 強度測定条件 使用試験機 : オリエンテック社製 テンシロンU
TN5T 試験速度 : 10mm/分 試験雰囲気 : 23℃、50%RH 測定結果を表1に示す。比較例との対比から明らかなよ
うに、実施例のポリアミド樹脂溶着物は、98%硫酸の
1.0%濃度試料溶液で測定した相対粘度ηrが3.0
以上となって形成されておりその接合部においては、従
来の振動溶着による場合と比較して、良好な溶着強度が
得られた。
【0024】
【表1】
【0025】<実施例3>ガラス繊維30%強化ポリア
ミド66樹脂(CM3001G30 濃硫酸可溶成分の
相対粘度ηr=2.8 東レ株式会社製)を用いて、φ
50mm(長さ10cm,肉厚3mm)の管形状を管の
長手方向に2分割した形状(断面が半円弧)を有する成
形品2個を、射出成形によって形成した後、真空中で熱
処理を実施した。具体的熱処理条件としては、圧力が1
0kMPaの以下の減圧状態とし、処理温度は190
℃、処理時間は24時間とした。その後に中空形状を有
するように振動溶着でそれぞれの成形品を接合し、一体
の樹脂溶着物を得た。その結果、良好な溶着強度が得ら
れた。
【0026】
【発明の効果】本発明の方法によれば、その溶着部位の
高強度が確保されるため、従来の加熱溶着による樹脂溶
着物と比較して接合強度が高く、その結果信頼性が高い
樹脂溶着物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で使用した試験片の平面図であ
る。
【符号の説明】
1:振動溶着時の接合部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアミド樹脂を主成分とする複数の樹
    脂成形品のうち少なくとも1個の樹脂成形品を熱処理
    し、次にその複数の樹脂成形品を加熱溶着することを特
    徴とするポリアミド樹脂溶着物の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記熱処理された成形品の98%硫酸に
    対する溶解成分の相対粘度(98%硫酸、1.0%溶液
    で測定)が3.0以上である請求項1に記載のポリアミ
    ド樹脂溶着物の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記熱処理工程の前後において、硫酸に
    対する溶解成分の相対粘度(98%硫酸、1.0%溶液
    で測定)の差が0.5以上である請求項1又は2に記載
    のポリアミド樹脂溶着物の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記熱処理を行なう温度が前記ポリアミ
    ド樹脂の融点をTm(℃)とした場合、1/2Tm
    (℃)より高くかつTm−10℃より低い温度であるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリア
    ミド樹脂溶着物の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記熱処理を行なう時間をt(時間)、
    処理温度をT(℃)とした時に、下記(1)式を満足す
    る条件で熱処理することを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれかに記載のポリアミド樹脂溶着物の製造方法。 t≧10(-0.0055T+2.3) …(I)
  6. 【請求項6】 前記熱処理を減圧状態で行うことを特徴
    とする請求項1〜5いずれかに記載のポリアミド樹脂溶
    着物の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記熱処理を減圧状態で行う際の圧力
    が、30kPa以下であることを特徴とする請求項6に
    記載のポリアミド樹脂溶着物の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記熱処理を不活性ガス中で行うことを
    特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のポリアミド
    樹脂溶着物の製造方法。
  9. 【請求項9】 加熱溶着方法が、振動溶着、スピン溶
    着、超音波溶着、高周波溶着、誘導加熱溶着、熱板溶着
    から選ばれる請求項1〜8のいずれかに記載のポリアミ
    ド樹脂溶着物およびその製造方法。
  10. 【請求項10】ポリアミド樹脂を主成分とする樹脂成形
    品複数を加熱溶着するポリアミド樹脂溶着物の製造方法
    であって、前記樹脂成形品のうち少なくともひとつが、
    成形後熱処理されたものであることを特徴とするポリア
    ミド樹脂溶着物の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記熱処理された成形品の98%硫酸
    に対する溶解成分の相対粘度(98%硫酸、1.0%溶
    液で測定)が3.0以上である請求項10に記載のポリ
    アミド樹脂溶着物の製造方法。
JP8349681A 1996-12-27 1996-12-27 樹脂溶着物の製造方法 Pending JPH10180876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8349681A JPH10180876A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 樹脂溶着物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8349681A JPH10180876A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 樹脂溶着物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10180876A true JPH10180876A (ja) 1998-07-07

Family

ID=18405388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8349681A Pending JPH10180876A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 樹脂溶着物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10180876A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005032801A1 (ja) * 2003-10-02 2005-04-14 Ube Industries, Ltd. レーザー溶着用材料及びレーザー溶着方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005032801A1 (ja) * 2003-10-02 2005-04-14 Ube Industries, Ltd. レーザー溶着用材料及びレーザー溶着方法
US7718271B2 (en) 2003-10-02 2010-05-18 Ube Industries, Ltd. Material for laser welding and laser welding method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3819288B2 (ja) ポリアミン−ポリアミド−コポリマーを含有する成形材料、その使用及び該成形材料を含有する物品
US10240016B2 (en) Method for a composite material impregnated with thermoplastic polymer, obtained from a prepolymer and a chain extender
JP5835231B2 (ja) 樹脂組成物及び接着複合体
JPH08259808A (ja) ポリアミド樹脂製振動溶着中空体成形品
JPH10180876A (ja) 樹脂溶着物の製造方法
JPH08267585A (ja) 溶着樹脂成形品およびその製造方法
JPH1036664A (ja) ポリアミド樹脂製振動溶着中空体成形品
JPH09262905A (ja) 樹脂溶着物の製造方法
US6265081B1 (en) Integrally molded articles of polyamide resins
JP2000280353A (ja) 合成樹脂製中空成形品及びその製造方法
JP3528838B2 (ja) 溶着部の燃料耐性に優れた燃料部品及びその製造方法
JPH10264254A (ja) エンジン冷却水系部品の製造方法
JPH10264253A (ja) エンジン冷却水系部品の製造方法
JP3912809B2 (ja) 射出溶着用材料
JPH11129284A (ja) ポリアミド樹脂製一体成形品
JPH10264203A (ja) ポリアミド樹脂製一体成形品の製造方法
JP2000061983A (ja) ポリアミド樹脂製一体成形品
JPH10180878A (ja) ポリアミド樹脂製振動溶着成形品の製造方法
JPH11198325A (ja) ポリアミド樹脂製一体成形品
JPH09262866A (ja) 複合成形品の製造方法
JPH06271766A (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造法
JPH08281827A (ja) ポリアミド樹脂製振動溶着中空体成形品
JPH08281804A (ja) ポリアミド樹脂製振動溶着中空体成形品
JPH10315332A (ja) ポリアミド樹脂製振動溶着成形品
JPH08294970A (ja) ポリアミド樹脂組成物製振動溶着中空体成形品