JPH1036664A - ポリアミド樹脂製振動溶着中空体成形品 - Google Patents
ポリアミド樹脂製振動溶着中空体成形品Info
- Publication number
- JPH1036664A JPH1036664A JP21592196A JP21592196A JPH1036664A JP H1036664 A JPH1036664 A JP H1036664A JP 21592196 A JP21592196 A JP 21592196A JP 21592196 A JP21592196 A JP 21592196A JP H1036664 A JPH1036664 A JP H1036664A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamide resin
- group
- vibration
- weight
- molded article
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/22—Expanded, porous or hollow particles
- C08K7/24—Expanded, porous or hollow particles inorganic
- C08K7/28—Glass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/06—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/114—Single butt joints
- B29C66/1142—Single butt to butt joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/13—Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
- B29C66/131—Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
- B29C66/1312—Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/302—Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
- B29C66/3022—Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
- B29C66/30223—Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being rib-like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/54—Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
- B29C66/547—Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles, e.g. endless tubes
- B29C66/5474—Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles, e.g. endless tubes for making fork-shaped pieces, i.e. with 3 branches, e.g. Y-shaped pieces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/721—Fibre-reinforced materials
- B29C66/7212—Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/06—Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/15—Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
- C08K5/151—Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
- C08K5/1545—Six-membered rings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/92—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
- B29C66/924—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
- B29C66/9241—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/92—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
- B29C66/929—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/94—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time
- B29C66/949—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time characterised by specific time values or ranges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/95—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
- B29C66/951—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
- B29C66/9513—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools characterised by specific vibration frequency values or ranges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/95—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
- B29C66/951—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
- B29C66/9517—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools characterised by specific vibration amplitude values or ranges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/24—Pipe joints or couplings
- B29L2031/246—T-joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/748—Machines or parts thereof not otherwise provided for
- B29L2031/749—Motors
- B29L2031/7492—Intake manifold
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/131—Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】耐圧強度の優れたポリアミド樹脂製の振動溶着
中空体成形品を提供する。 【解決手段】(a)ポリアミド樹脂40〜90重量%、
(b)ガラス繊維10〜60重量%及び(c)下記一般
式(1)又は(2)で表される化合物0.03〜10重量%か
らなり、且つ(a)+(b)+(c)が100重量%以
下であるポリアミド樹脂組成物を用いて一次成形した複
数の中空体部品を振動溶着してなるポリアミド樹脂製振
動溶着中空体成形品。 【化1】 【化2】 (式中、R1、R4は−CH2−、−CH2−CH2−又は
−CH(CH3)−CH2−を、R2はアルキル、アルケニ
ル、アルキルカルボニル、アルケニルカルボニル又はフ
ェニル基を、R3、R5は水素原子、アルキル、アルケニ
ル又はフェニル基を、R6はアルキル、アルケニル又は
フェニル基を表す。但し、R2とR3は同時にフェニル基
を表さない。m,nは1〜200の自然数を表す。)
中空体成形品を提供する。 【解決手段】(a)ポリアミド樹脂40〜90重量%、
(b)ガラス繊維10〜60重量%及び(c)下記一般
式(1)又は(2)で表される化合物0.03〜10重量%か
らなり、且つ(a)+(b)+(c)が100重量%以
下であるポリアミド樹脂組成物を用いて一次成形した複
数の中空体部品を振動溶着してなるポリアミド樹脂製振
動溶着中空体成形品。 【化1】 【化2】 (式中、R1、R4は−CH2−、−CH2−CH2−又は
−CH(CH3)−CH2−を、R2はアルキル、アルケニ
ル、アルキルカルボニル、アルケニルカルボニル又はフ
ェニル基を、R3、R5は水素原子、アルキル、アルケニ
ル又はフェニル基を、R6はアルキル、アルケニル又は
フェニル基を表す。但し、R2とR3は同時にフェニル基
を表さない。m,nは1〜200の自然数を表す。)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一次成形で複数の
中空体部品を成形し、振動溶着により接合したポリアミ
ド樹脂製中空体成形品に関するものである。詳しくは、
流動性が損なわれず、耐圧強度に優れたポリアミド樹脂
製振動溶着中空体成形品に関するものである。
中空体部品を成形し、振動溶着により接合したポリアミ
ド樹脂製中空体成形品に関するものである。詳しくは、
流動性が損なわれず、耐圧強度に優れたポリアミド樹脂
製振動溶着中空体成形品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、プラスチックの用途が拡大され、
その特性を生かし、例えば自動車エンジンのインテーク
マニホールドなども振動溶着により樹脂化が試みられて
いる。その為の材料としては、ガラス繊維強化66ナイ
ロンまたはガラス繊維強化6ナイロンなどが用いられて
いる。しかしながら、自動車エンジンのインテークマニ
ホールドの場合、その耐圧強度が弱いとエンジンのバッ
クファイアなどによって内圧が増大したときに破裂する
危険性がある。十分な耐圧強度を得る手段として、素材
ポリアミド樹脂の相対粘度の増大や溶着面積の増大が一
般に知られているが、前者は流動性を低下させ、後者は
設計変更が必要であった。
その特性を生かし、例えば自動車エンジンのインテーク
マニホールドなども振動溶着により樹脂化が試みられて
いる。その為の材料としては、ガラス繊維強化66ナイ
ロンまたはガラス繊維強化6ナイロンなどが用いられて
いる。しかしながら、自動車エンジンのインテークマニ
ホールドの場合、その耐圧強度が弱いとエンジンのバッ
クファイアなどによって内圧が増大したときに破裂する
危険性がある。十分な耐圧強度を得る手段として、素材
ポリアミド樹脂の相対粘度の増大や溶着面積の増大が一
般に知られているが、前者は流動性を低下させ、後者は
設計変更が必要であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、流動性を維
持しながら、溶着面積増大の設計変更をすることなく、
耐圧強度の優れたポリアミド樹脂製の振動溶着中空体成
形品を得ることのできる解決策が望まれていた。
持しながら、溶着面積増大の設計変更をすることなく、
耐圧強度の優れたポリアミド樹脂製の振動溶着中空体成
形品を得ることのできる解決策が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
の結果、ポリアミド樹脂に一般式(1)及び一般式(2)で表
される特定の化合物を配合した組成物を使用することに
よって、耐圧強度の優れた振動溶着中空体成形品が得ら
れることを見出し本発明に到達した。
の結果、ポリアミド樹脂に一般式(1)及び一般式(2)で表
される特定の化合物を配合した組成物を使用することに
よって、耐圧強度の優れた振動溶着中空体成形品が得ら
れることを見出し本発明に到達した。
【0005】すなわち、本発明の要旨は、 (a)ポリアミド樹脂40〜90重量% (b)ガラス繊維10〜60重量% (c)下記一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物
0.03〜10重量% からなり、且つ(a)+(b)+(c)が100重量%
以下であるポリアミド樹脂組成物を用いて一次成形した
複数の中空体部品を振動溶着してなるポリアミド樹脂製
振動溶着中空体成形品に存する。
0.03〜10重量% からなり、且つ(a)+(b)+(c)が100重量%
以下であるポリアミド樹脂組成物を用いて一次成形した
複数の中空体部品を振動溶着してなるポリアミド樹脂製
振動溶着中空体成形品に存する。
【0006】
【化1】
【0007】(式中、R1は−CH2−、−CH2−CH2
−又は−CH(CH3)−CH2−を表し、R2はアルキル
基、アルケニル基、アルキルカルボニル基、アルケニル
カルボニル基又はフェニル基を表し、R3は水素原子、
アルキル基、アルケニル基又はフェニル基を表す。但
し、R2とR3は同時にフェニル基を表さない。nは1〜
200の自然数を表す。)
−又は−CH(CH3)−CH2−を表し、R2はアルキル
基、アルケニル基、アルキルカルボニル基、アルケニル
カルボニル基又はフェニル基を表し、R3は水素原子、
アルキル基、アルケニル基又はフェニル基を表す。但
し、R2とR3は同時にフェニル基を表さない。nは1〜
200の自然数を表す。)
【0008】
【化2】
【0009】(式中、R4は−CH2−、−CH2−CH2
−又は−CH(CH3)−CH2−を表し、R5はそれぞれ
独立して水素原子、アルキル基、アルケニル基又はフェ
ニル基を表し、R6はアルキル基、アルケニル基又はフ
ェニル基を表す。mは1〜200の自然数を表す。)
−又は−CH(CH3)−CH2−を表し、R5はそれぞれ
独立して水素原子、アルキル基、アルケニル基又はフェ
ニル基を表し、R6はアルキル基、アルケニル基又はフ
ェニル基を表す。mは1〜200の自然数を表す。)
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に使用されるポリアミド樹
脂は、重合可能なω−アミノ酸類もしくはそのラクタム
類、好ましくは3員環以上のラクタム類、または二塩基
酸類とジアミン類などを原料とし、これらの原料単量体
を重縮合することによって得られるポリアミド樹脂であ
る。具体的には、原料のω−アミノ酸類としては、ε−
アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、9−アミノ
ノナン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノド
デカン酸が挙げられる。ラクタム類としては、ε−カプ
ロラクタム、エナントラクタム、カプリルラクタム、ラ
ウリルラクタム、α−ピロリドン、α−ピペリドンが挙
げられる。
脂は、重合可能なω−アミノ酸類もしくはそのラクタム
類、好ましくは3員環以上のラクタム類、または二塩基
酸類とジアミン類などを原料とし、これらの原料単量体
を重縮合することによって得られるポリアミド樹脂であ
る。具体的には、原料のω−アミノ酸類としては、ε−
アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、9−アミノ
ノナン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノド
デカン酸が挙げられる。ラクタム類としては、ε−カプ
ロラクタム、エナントラクタム、カプリルラクタム、ラ
ウリルラクタム、α−ピロリドン、α−ピペリドンが挙
げられる。
【0011】二塩基酸類としては、アジピン酸、グルタ
ル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸、ウンデカンジオン酸、ドデカジオン酸、ヘキサデ
カジオン酸、ヘキサデセンジオン酸、エイコサンジオン
酸、エイコサジエンジオン酸、ジグリコール酸、2,
2,4−トリメチルアジピン酸、キシリレンジカルボン
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル
酸、イソフタル酸が挙げられる。また、ジアミン類とし
ては、ヘキサメチレンジアミン、テトラメチレンジアミ
ン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミ
ン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4(または2,
4,4)−トリメチルヘキサメチレンジアミン、ビス−
(4,4’−アミノシクロヘキシル)メタン、メタキシ
リレンジアミンが挙げられる。
ル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸、ウンデカンジオン酸、ドデカジオン酸、ヘキサデ
カジオン酸、ヘキサデセンジオン酸、エイコサンジオン
酸、エイコサジエンジオン酸、ジグリコール酸、2,
2,4−トリメチルアジピン酸、キシリレンジカルボン
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル
酸、イソフタル酸が挙げられる。また、ジアミン類とし
ては、ヘキサメチレンジアミン、テトラメチレンジアミ
ン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミ
ン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4(または2,
4,4)−トリメチルヘキサメチレンジアミン、ビス−
(4,4’−アミノシクロヘキシル)メタン、メタキシ
リレンジアミンが挙げられる。
【0012】これらのポリアミド樹脂のうち、本発明で
使用されるポリアミド樹脂としては、6ナイロン、66
ナイロン、66/6共重合ナイロンが好ましい。また、
上記のポリアミド樹脂の複数種を使用しても差し支えな
い。
使用されるポリアミド樹脂としては、6ナイロン、66
ナイロン、66/6共重合ナイロンが好ましい。また、
上記のポリアミド樹脂の複数種を使用しても差し支えな
い。
【0013】本発明で使用されるポリアミド樹脂は、あ
る範囲内の重合度、すなわち相対粘度を有するものが好
ましい。好ましい相対粘度は、2.0〜4.0、特に好
ましくは2.5〜3.7の範囲である。相対粘度が低い
と、耐圧強度が小さくなり、逆に高すぎると、流動性を
損ない表面平滑性不良となるので好ましくない。なお、
本願明細書において、相対粘度はJIS K6810に
従って98%硫酸中濃度1%、温度25℃で測定した値
である。
る範囲内の重合度、すなわち相対粘度を有するものが好
ましい。好ましい相対粘度は、2.0〜4.0、特に好
ましくは2.5〜3.7の範囲である。相対粘度が低い
と、耐圧強度が小さくなり、逆に高すぎると、流動性を
損ない表面平滑性不良となるので好ましくない。なお、
本願明細書において、相対粘度はJIS K6810に
従って98%硫酸中濃度1%、温度25℃で測定した値
である。
【0014】ポリアミド樹脂の配合量は、樹脂の種類、
所望中空体成形品によっても異なるが40〜90重量
%、好ましくは50〜80重量%、さらに好ましくは6
0〜70重量%である。
所望中空体成形品によっても異なるが40〜90重量
%、好ましくは50〜80重量%、さらに好ましくは6
0〜70重量%である。
【0015】本発明で使用されるガラス繊維は、通常熱
可塑性樹脂に使用されるものでよいが、Eガラス(無ア
ルカリガラス)から作られるチョップドストランドが好
ましい。繊維径は1〜20μm、好ましくは5〜15μ
mである。また、ガラス繊維はポリアミドとの接着向上
のためにシランカップリング剤などで表面処理されてい
ることが好ましい。ガラス繊維の配合量は、10〜60
重量%、好ましくは20〜50重量%、さらに好ましく
は30〜40重量%である。配合量が少なすぎると溶着
強度が低下し、多すぎると表面平滑性が損なわれるので
好ましくない。
可塑性樹脂に使用されるものでよいが、Eガラス(無ア
ルカリガラス)から作られるチョップドストランドが好
ましい。繊維径は1〜20μm、好ましくは5〜15μ
mである。また、ガラス繊維はポリアミドとの接着向上
のためにシランカップリング剤などで表面処理されてい
ることが好ましい。ガラス繊維の配合量は、10〜60
重量%、好ましくは20〜50重量%、さらに好ましく
は30〜40重量%である。配合量が少なすぎると溶着
強度が低下し、多すぎると表面平滑性が損なわれるので
好ましくない。
【0016】本発明で添加剤として使用される化合物
は、下記一般式(1)及び一般式(2)で表される。
は、下記一般式(1)及び一般式(2)で表される。
【0017】
【化3】
【0018】上記式中、R1は−CH2−、−CH2−C
H2−又は−CH(CH3)−CH2−を表わすが、−CH2
−CH2−が好ましい。R2はアルキル基、アルケニル
基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基又
はフェニル基を表し、R3は水素原子、アルキル基、ア
ルケニル基又はフェニル基を表すが、R2とR3は同時に
フェニル基を表さない。アルキル基及びアルケニル基の
炭素数は、通常1〜60、好ましくは5〜30である。
又アルキルカルボニル基及びアルケニルカルボニル基の
炭素数は、通常2〜60、好ましくは5〜30である。
nは1〜200の自然数を表し、好ましくは、1〜10
0である。これらの中、特に式中R1 が−CH2−CH2
−であり、R2が炭素数2〜60のアルキルカルボニル
基又はアルケニルカルボニル基であり、R3が水素原子
であるポリオキシエチレンモノ脂肪酸エステルが好まし
い。
H2−又は−CH(CH3)−CH2−を表わすが、−CH2
−CH2−が好ましい。R2はアルキル基、アルケニル
基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基又
はフェニル基を表し、R3は水素原子、アルキル基、ア
ルケニル基又はフェニル基を表すが、R2とR3は同時に
フェニル基を表さない。アルキル基及びアルケニル基の
炭素数は、通常1〜60、好ましくは5〜30である。
又アルキルカルボニル基及びアルケニルカルボニル基の
炭素数は、通常2〜60、好ましくは5〜30である。
nは1〜200の自然数を表し、好ましくは、1〜10
0である。これらの中、特に式中R1 が−CH2−CH2
−であり、R2が炭素数2〜60のアルキルカルボニル
基又はアルケニルカルボニル基であり、R3が水素原子
であるポリオキシエチレンモノ脂肪酸エステルが好まし
い。
【0019】
【化4】
【0020】上記式中、R4は−CH2−、−CH2−C
H2−又は−CH(CH3)−CH2−を表わすが、−CH2
−CH2−が好ましい。R5はそれぞれ独立して水素原
子、アルキル基、アルケニル基又はフェニル基を表し、
R6はアルキル基、アルケニル基又はフェニル基を表
す。アルキル基及びアルケニル基の炭素数は、通常1〜
60、好ましくは5〜30である。mは1〜200の自
然数を表し、好ましくは、1〜100である。式中特
に、R4が−CH2−CH2−、R5が水素原子又はアルキ
ル基、R6がアルキル基又はアルケニル基であるソルビ
タンのポリオキシエチレンモノ脂肪酸エステル又はポリ
オキシエチレンアルキルエーテルモノ脂肪酸エステルが
好ましい。
H2−又は−CH(CH3)−CH2−を表わすが、−CH2
−CH2−が好ましい。R5はそれぞれ独立して水素原
子、アルキル基、アルケニル基又はフェニル基を表し、
R6はアルキル基、アルケニル基又はフェニル基を表
す。アルキル基及びアルケニル基の炭素数は、通常1〜
60、好ましくは5〜30である。mは1〜200の自
然数を表し、好ましくは、1〜100である。式中特
に、R4が−CH2−CH2−、R5が水素原子又はアルキ
ル基、R6がアルキル基又はアルケニル基であるソルビ
タンのポリオキシエチレンモノ脂肪酸エステル又はポリ
オキシエチレンアルキルエーテルモノ脂肪酸エステルが
好ましい。
【0021】上記一般式(1)で表される化合物として
は、具体的にポリオキシエチレンモノラウレート、ポリ
オキシエチレンモノセチレート、ポリオキシエチレンモ
ノステアレート、ポリオキシエチレンモノオレエート等
のポリオキシエチレンモノ脂肪酸エステル、ポリオキシ
エチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレントリデ
シルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポ
リオキシエチレンステアリルエーテル等のポリオキシエ
チレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンオレイル
エーテル等のポリオキシエチレンアルキレンエーテル、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンオクチルフェニルエーテル等のポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン
オレイルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアル
キレンフェニルエーテル等が挙げられる。
は、具体的にポリオキシエチレンモノラウレート、ポリ
オキシエチレンモノセチレート、ポリオキシエチレンモ
ノステアレート、ポリオキシエチレンモノオレエート等
のポリオキシエチレンモノ脂肪酸エステル、ポリオキシ
エチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレントリデ
シルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポ
リオキシエチレンステアリルエーテル等のポリオキシエ
チレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンオレイル
エーテル等のポリオキシエチレンアルキレンエーテル、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンオクチルフェニルエーテル等のポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン
オレイルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアル
キレンフェニルエーテル等が挙げられる。
【0022】これらの化合物のうち、本発明で使用され
る化合物としてはポリオキシエチレンモノラウレート、
ポリオキシエチレンモノセチレート、ポリオキシエチレ
ンモノステアレート、ポリオキシエチレンモノオレエー
トが好ましく、ポリオキシエチレンモノラウレートが特
に好ましい。
る化合物としてはポリオキシエチレンモノラウレート、
ポリオキシエチレンモノセチレート、ポリオキシエチレ
ンモノステアレート、ポリオキシエチレンモノオレエー
トが好ましく、ポリオキシエチレンモノラウレートが特
に好ましい。
【0023】上記一般式(2)で表される化合物として
は、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポ
リオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオ
キシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシ
エチレンソルビタンモノオレエート等のポリオキシエチ
レンソルビタンモノ脂肪酸エステルが挙げられる。
は、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポ
リオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオ
キシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシ
エチレンソルビタンモノオレエート等のポリオキシエチ
レンソルビタンモノ脂肪酸エステルが挙げられる。
【0024】これらの化合物のうち、本発明で使用され
る化合物としてはポリオキシエチレンソルビタンモノラ
ウレートが好ましい。
る化合物としてはポリオキシエチレンソルビタンモノラ
ウレートが好ましい。
【0025】本発明に使用する樹脂組成物に添加される
これらの化合物の配合量は、0.03〜10重量%、好
ましくは0.1〜5重量%、さらに好ましくは0.5〜
3重量%である。配合量が少なすぎると耐圧強度の向上
が小さく、多すぎるとコンパウンド時、成形時にガスの
発生が多くなり好ましくない。
これらの化合物の配合量は、0.03〜10重量%、好
ましくは0.1〜5重量%、さらに好ましくは0.5〜
3重量%である。配合量が少なすぎると耐圧強度の向上
が小さく、多すぎるとコンパウンド時、成形時にガスの
発生が多くなり好ましくない。
【0026】本発明の樹脂組成物中には、本発明の効果
を損なわない範囲において、ガラス繊維以外の無機充填
材、例えばガラスフレーク、ガラスビーズ、マイカ、タ
ルク、カオリン、ウォラストナイト、チタン酸カリウム
ウィスカー等を配合しても良い。また、銅化合物などの
熱安定剤、離型剤、カーボンブラックなどの着色剤等の
公知の添加剤を配合しても良い。これら充填材等の配合
は、ポリアミド樹脂の重合から成形までの任意の段階で
実施されるが、押出機を用いて溶融混練するのが好まし
い。
を損なわない範囲において、ガラス繊維以外の無機充填
材、例えばガラスフレーク、ガラスビーズ、マイカ、タ
ルク、カオリン、ウォラストナイト、チタン酸カリウム
ウィスカー等を配合しても良い。また、銅化合物などの
熱安定剤、離型剤、カーボンブラックなどの着色剤等の
公知の添加剤を配合しても良い。これら充填材等の配合
は、ポリアミド樹脂の重合から成形までの任意の段階で
実施されるが、押出機を用いて溶融混練するのが好まし
い。
【0027】本発明においては、上記の樹脂組成物を用
いて一次成形された複数の半中空体部品を振動溶着によ
り接合し、目的とする中空体部品を得る。振動溶着にお
いて、振動の周波数は100〜300Hz、振幅は0.
5〜2.0mm、好ましくは0.8〜1.6mm、溶着
圧力は、5〜100kg/cm2、好ましくは10〜60kg/cm
2の範囲が選ばれる。溶着圧力は、大きすぎても小さす
ぎても、溶着強度が低下する。所定の圧力下にあるべき
溶着時間は、目的とする溶け代が得られるように適宜設
定し、圧力を解放した後の保持時間は、溶着部が十分固
化するように設定する。このような溶着圧力あるいは溶
け代の調節は、市販の制御装置を使用して容易に行うこ
とができる。
いて一次成形された複数の半中空体部品を振動溶着によ
り接合し、目的とする中空体部品を得る。振動溶着にお
いて、振動の周波数は100〜300Hz、振幅は0.
5〜2.0mm、好ましくは0.8〜1.6mm、溶着
圧力は、5〜100kg/cm2、好ましくは10〜60kg/cm
2の範囲が選ばれる。溶着圧力は、大きすぎても小さす
ぎても、溶着強度が低下する。所定の圧力下にあるべき
溶着時間は、目的とする溶け代が得られるように適宜設
定し、圧力を解放した後の保持時間は、溶着部が十分固
化するように設定する。このような溶着圧力あるいは溶
け代の調節は、市販の制御装置を使用して容易に行うこ
とができる。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて更に説明す
るが、本発明はこれら実施例により制限されるものでは
ない。
るが、本発明はこれら実施例により制限されるものでは
ない。
【0029】実施例1 ポリアミド樹脂として6ナイロン(三菱エンジニアリン
グプラスチックス株式会社製 商品名NOVAMID 1015J;
相対粘度3.0)を使用し、この樹脂に35重量%のガラ
ス繊維(日本電気硝子株式会社製、商品名T249GH)及び
0.5重量%のポリオキシエチレンモノラウレート(日
本油脂株式会社製、商品名ノニオンL4;平均分子量約
400)を配合することによりポリアミド樹脂組成物を
得た。配合には、東芝機械株式会社製のTEM−35B
型二軸混練機を用い、設定温度は280℃とした。
グプラスチックス株式会社製 商品名NOVAMID 1015J;
相対粘度3.0)を使用し、この樹脂に35重量%のガラ
ス繊維(日本電気硝子株式会社製、商品名T249GH)及び
0.5重量%のポリオキシエチレンモノラウレート(日
本油脂株式会社製、商品名ノニオンL4;平均分子量約
400)を配合することによりポリアミド樹脂組成物を
得た。配合には、東芝機械株式会社製のTEM−35B
型二軸混練機を用い、設定温度は280℃とした。
【0030】このようにして混練されたポリアミド樹脂
組成物を、日精樹脂工業株式会社製のFS160S型射出成形
機を用いて一次成形し、図1−(a)、(b)に示す一
次成形品を得た。設定シリンダー温度は270℃、設定金
型温度は90℃とした。
組成物を、日精樹脂工業株式会社製のFS160S型射出成形
機を用いて一次成形し、図1−(a)、(b)に示す一
次成形品を得た。設定シリンダー温度は270℃、設定金
型温度は90℃とした。
【0031】次に、この一次成形品の一対を、日本エマ
ソン株式会社製の振動溶着機(製品名:VIBRATION WELD
ER Model 2800 )を使用して、周波数240Hz、振幅1.5m
m、溶け代1.5mm、溶着圧力:15kg/cm2、保持圧力:15kg
/cm2、保持時間5.0secで溶着して、図2に示す中空体成
形品を得た。この時、溶け代をコントロールするのに日
本エマソン株式会社製のCX132型非接触WDC溶着寸法制御
装置を使用した。
ソン株式会社製の振動溶着機(製品名:VIBRATION WELD
ER Model 2800 )を使用して、周波数240Hz、振幅1.5m
m、溶け代1.5mm、溶着圧力:15kg/cm2、保持圧力:15kg
/cm2、保持時間5.0secで溶着して、図2に示す中空体成
形品を得た。この時、溶け代をコントロールするのに日
本エマソン株式会社製のCX132型非接触WDC溶着寸法制御
装置を使用した。
【0032】得られた中空体成形品を、株式会社東洋精
機製作所製の耐圧試験機を使用し、上部開口部(1)、
(1’)の2カ所をめくらにし、下部開口部(2)より
加圧傾斜速度980kPa/minで水圧により加圧し、中空体破
裂時の圧力(耐圧強度)を測定した結果、1720kp
aであった。
機製作所製の耐圧試験機を使用し、上部開口部(1)、
(1’)の2カ所をめくらにし、下部開口部(2)より
加圧傾斜速度980kPa/minで水圧により加圧し、中空体破
裂時の圧力(耐圧強度)を測定した結果、1720kp
aであった。
【0033】上記のポリアミド樹脂組成物を、東芝機械
株式会社製のIS80EPN型射出成形機を用いてスパ
イラル成形品を得た。成形品厚みは3.0mm、設定シリン
ダー温度は260℃、設定金型温度は80℃とした。得られ
たスパイラル成形品の流動長を測定した結果、352m
mであった。
株式会社製のIS80EPN型射出成形機を用いてスパ
イラル成形品を得た。成形品厚みは3.0mm、設定シリン
ダー温度は260℃、設定金型温度は80℃とした。得られ
たスパイラル成形品の流動長を測定した結果、352m
mであった。
【0034】実施例2〜3及び比較例1〜2 実施例1と同様にして、6ナイロンにガラス繊維、表−
1に記載のポリオキシエチレン化合物を配合した。な
お、ポリオキシエチレン化合物であるノニオンLT22
1(商品名;日本油脂株式会社製)は、下記式で示され
るポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートであ
る。得られた各ポリアミド樹脂組成物を用いて実施例1
と同様にして一次成形し、振動溶着により得た中空体成
形品の耐圧強度を測定した。また、スパイラル成形品の
流動長も測定した。それぞれの測定結果を表−1に記載
した。
1に記載のポリオキシエチレン化合物を配合した。な
お、ポリオキシエチレン化合物であるノニオンLT22
1(商品名;日本油脂株式会社製)は、下記式で示され
るポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートであ
る。得られた各ポリアミド樹脂組成物を用いて実施例1
と同様にして一次成形し、振動溶着により得た中空体成
形品の耐圧強度を測定した。また、スパイラル成形品の
流動長も測定した。それぞれの測定結果を表−1に記載
した。
【0035】
【化5】
【0036】(上記式中、(m1+m2+m3)の平均値は約
21である。)
21である。)
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、ポリアミド樹脂組成物
の流動性を向上し、さらに得られた振動溶着中空体成形
品の耐圧強度の向上を可能にするので、様々な分野の用
途に効果を発揮するが、特に高い安全性を要求される自
動車用インテークマニホールド用途に有効である。
の流動性を向上し、さらに得られた振動溶着中空体成形
品の耐圧強度の向上を可能にするので、様々な分野の用
途に効果を発揮するが、特に高い安全性を要求される自
動車用インテークマニホールド用途に有効である。
【図1】(a)、(b)は一対の一次成形中空体部品を
示す平面図。
示す平面図。
【図2】振動溶着中空体成形品の一例を示す概念図。
1、1’:上部開口部 2 :下部開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 71/02 LQE C08L 71/02 LQE // B29K 77:00 105:06 B29L 22:00 23:00 (72)発明者 人見 達也 神奈川県茅ヶ崎市円蔵370番地 三菱エン ジニアリングプラスチックス株式会社技術 センター茅ヶ崎内
Claims (5)
- 【請求項1】(a)ポリアミド樹脂40〜90重量% (b)ガラス繊維10〜60重量% (c)下記一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物
0.03〜10重量% からなり、且つ(a)+(b)+(c)が100重量%
以下であるポリアミド樹脂組成物を用いて一次成形した
複数の中空体部品を振動溶着してなるポリアミド樹脂製
振動溶着中空体成形品。 【化1】 (式中、R1は−CH2−、−CH2−CH2−又は−CH
(CH3)−CH2−を表し、R2はアルキル基、アルケニ
ル基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基
又はフェニル基を表し、R3は水素原子、アルキル基、
アルケニル基又はフェニル基を表す。但し、R2とR3は
同時にフェニル基を表さない。nは1〜200の自然数
を表す。) 【化2】 (式中、R4は−CH2−、−CH2−CH2−又は−CH
(CH3)−CH2−を表し、R5はそれぞれ独立して水素
原子、アルキル基、アルケニル基又はフェニル基を表
し、R6はアルキル基、アルケニル基又はフェニル基を
表す。mは1〜200の自然数を表す。) - 【請求項2】ポリアミド樹脂が6ナイロンであることを
特徴とする請求項1記載のポリアミド樹脂製振動溶着中
空体成形品。 - 【請求項3】一般式(1)で表される化合物が、式中R1
が−CH2−CH2−であり、R2が炭素数2〜60のア
ルキルカルボニル基又はアルケニルカルボニル基であ
り、R3が水素原子であるポリオキシエチレンモノ脂肪
酸エステルであることを特徴とする請求項1及び2のい
ずれかに記載のポリアミド樹脂製振動溶着中空体成形
品。 - 【請求項4】一般式(2)で表される化合物が、式中R4
が−CH2−CH2−であり、R6が炭素数1〜60のア
ルキル基又はアルケニル基であり、R5が水素原子又は
炭素数1〜60のアルキル基であるソルビタンのポリオ
キシエチレンアルキルエーテルモノ脂肪酸エステルであ
ることを特徴とする請求項1及び2のいずれかに記載の
ポリアミド樹脂製振動溶着中空体成形品。 - 【請求項5】中空体成形品が自動車エンジンのインテー
クマニホールドであることを特徴とする請求項1乃至4
のいずれかに記載のポリアミド樹脂製振動溶着中空体成
形品。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21592196A JPH1036664A (ja) | 1996-07-30 | 1996-07-30 | ポリアミド樹脂製振動溶着中空体成形品 |
US08/897,316 US5853831A (en) | 1996-07-30 | 1997-07-21 | Vibration welded hollow moldings of polyamide resin composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21592196A JPH1036664A (ja) | 1996-07-30 | 1996-07-30 | ポリアミド樹脂製振動溶着中空体成形品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1036664A true JPH1036664A (ja) | 1998-02-10 |
Family
ID=16680474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21592196A Pending JPH1036664A (ja) | 1996-07-30 | 1996-07-30 | ポリアミド樹脂製振動溶着中空体成形品 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5853831A (ja) |
JP (1) | JPH1036664A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018529825A (ja) * | 2015-10-02 | 2018-10-11 | ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー | 疎水性化合物が混合されている固体ポリマー物品 |
US11274220B2 (en) | 2015-10-02 | 2022-03-15 | The Chemours Company Fc, Llc | Hydrophobic extenders in non-fluorinated surface effect coatings |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1222066A1 (en) * | 1999-10-20 | 2002-07-17 | Siemens Canada limited | Differential weld bead geometry |
US6234131B1 (en) | 1999-12-30 | 2001-05-22 | Hayes Lemmerz International, Inc. | Composite intake manifold assembly for an internal combustion engine and method for producing same |
US6234129B1 (en) | 1999-12-30 | 2001-05-22 | Hayes Lemmerz International, Inc. | Composite intake manifold assembly for an internal combustion engine and method for producing same |
US6199530B1 (en) | 1999-12-30 | 2001-03-13 | Hayes Lemmerz International, Inc. | Composite intake manifold assembly for an internal combustion engine and method for producing same |
US6234130B1 (en) | 1999-12-30 | 2001-05-22 | Hayes Lemmerz International, Inc. | Composite intake manifold assembly for an internal combustion engine and method for producing same |
US6739301B2 (en) * | 2001-05-22 | 2004-05-25 | Hayes Lemmerz International, Inc. | Composite intake manifold assembly for an internal combustion engine and method for producing same |
FR2866690B1 (fr) * | 2004-02-25 | 2007-11-09 | Hutchinson | Procede de piquage d'en corps tubulaire sur un conduit de transfert de fluide, et conduit ainsi pique |
BRPI0510023A (pt) * | 2004-05-21 | 2007-09-25 | Mitsubishi Chem Corp | resina de poliamida e produto moldado articulado |
FR2926194B1 (fr) * | 2008-01-14 | 2010-02-12 | Steelcase Sa | Support de fixation d'un appui-tete a un dossier d'un siege |
CA2778645A1 (en) * | 2009-10-27 | 2011-05-05 | Basf Se | Polyamide resistant to heat aging |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL55101C (ja) * | 1940-05-07 | |||
US5064892A (en) * | 1987-08-28 | 1991-11-12 | Stamicarbon B.V. | Resin composition based on a polymer and an ester |
DE68927469T2 (de) * | 1988-09-22 | 1997-03-27 | Mitsui Petrochemical Ind | Polyamidharz-Zusammensetzungen |
-
1996
- 1996-07-30 JP JP21592196A patent/JPH1036664A/ja active Pending
-
1997
- 1997-07-21 US US08/897,316 patent/US5853831A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018529825A (ja) * | 2015-10-02 | 2018-10-11 | ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー | 疎水性化合物が混合されている固体ポリマー物品 |
US11274220B2 (en) | 2015-10-02 | 2022-03-15 | The Chemours Company Fc, Llc | Hydrophobic extenders in non-fluorinated surface effect coatings |
US11359099B2 (en) | 2015-10-02 | 2022-06-14 | The Chemours Company Fc, Llc | Hydrophobic extenders in fluorinated surface effect coatings |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5853831A (en) | 1998-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6956081B2 (en) | Filled polyamide molding materials having improved processing behavior | |
JP5496762B2 (ja) | ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物及び成形体 | |
JPH1036664A (ja) | ポリアミド樹脂製振動溶着中空体成形品 | |
CN101421336B (zh) | 高流动性聚酰胺 | |
US20030092822A1 (en) | Highly viscous polyamide for use in extrusion blow molding | |
EP1023397B1 (en) | Polyamide composition for welding | |
JP2015054916A (ja) | ポリアミド樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP2018188534A (ja) | ポリアミド組成物及び成形品 | |
JP3456501B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP4161801B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物、樹脂磁石、樹脂磁石部品 | |
JP2004083792A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
WO2023181711A1 (ja) | ポリアミド樹脂組成物、磁性材樹脂複合材料及びその成形品 | |
JP3155648B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP4134338B2 (ja) | ポリアミドをベースとする柔軟な半透明組成物と、その成形方法と、この組成物から得られる製品 | |
JP2717996B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2000061983A (ja) | ポリアミド樹脂製一体成形品 | |
CN116323759A (zh) | 聚酰胺树脂组合物 | |
JP2023044140A (ja) | ブロー成形用ポリアミド樹脂組成物及び成形品の製造方法 | |
JPH08151517A (ja) | 溶着用ポリアミド樹脂組成物 | |
JPH06271766A (ja) | ポリアミド樹脂組成物の製造法 | |
JPH06271769A (ja) | ポリアミド樹脂組成物の製造法 | |
JPH08294970A (ja) | ポリアミド樹脂組成物製振動溶着中空体成形品 | |
JP5977598B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物の流動性を改良する方法 | |
JP6035061B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP2004352791A (ja) | ポリアミド樹脂組成物、成形物、樹脂磁石部品 |