JPH09262892A - プロピレン樹脂押出成形体 - Google Patents

プロピレン樹脂押出成形体

Info

Publication number
JPH09262892A
JPH09262892A JP8086440A JP8644096A JPH09262892A JP H09262892 A JPH09262892 A JP H09262892A JP 8086440 A JP8086440 A JP 8086440A JP 8644096 A JP8644096 A JP 8644096A JP H09262892 A JPH09262892 A JP H09262892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene resin
weight
pts
aromatic
antistatic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8086440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3657690B2 (ja
Inventor
Kazumasa Fujimura
和昌 藤村
Hitoshi Inagaki
稲垣  均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP08644096A priority Critical patent/JP3657690B2/ja
Priority to US08/784,547 priority patent/US5714531A/en
Priority to DE69700923T priority patent/DE69700923T2/de
Priority to CN97101875A priority patent/CN1059455C/zh
Priority to EP97100950A priority patent/EP0785231B1/en
Publication of JPH09262892A publication Critical patent/JPH09262892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657690B2 publication Critical patent/JP3657690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 押出成形時の機器汚染及び帯電防止剤のブリ
ードによる透明性低下が抑制され、かつ透明性、色相、
耐熱老化性に優れたプロピレン樹脂押出成形体の提供。 【解決手段】 プロピレン樹脂100重量部、ロジンの
金属塩0.03〜2重量部、第3級アミン型光安定剤
0.01〜1重量部、芳香族亜燐酸エステル及び/又は
芳香族フォスフォナイト系酸化防止剤0.01〜0.5
重量部、および帯電防止剤0.01〜0.5重量部から
構成されることを特徴とするプロピレン樹脂押出成形
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の添加剤配合
により押出成形時の機器汚染及び帯電防止剤のブリード
による透明性低下が抑制され、かつ透明性、色相、帯電
防止性、耐熱老化性に優れたプロピレン樹脂押出成形体
に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンは、成形性、剛性、光沢
等に優れ、また、衛生性や耐熱性にも優れていることか
ら、各種の成形加工を施され、ポリ塩化ビニルやポリス
チレン等他の樹脂と同様に工業用部品、日用品、食品容
器等広範囲の用途に利用されている。そしてポリプロピ
レンは、結晶性であることにより、ポリ塩化ビニルやポ
リスチレンに比較して耐熱性に優れることから使用範囲
が広がっている。しかしながら、ポリプロピレンは、そ
の結晶性ゆえにポリ塩化ビニルやポリスチレンに比較す
ると透明性が劣るという欠点がある。特に、シート成
形、中空成形、フィルム成形等の押出成形においては、
溶融押出されたポリプロピレンの冷却速度が遅くなるた
めに結晶が成長して透明性がさらに劣るという問題があ
る。
【0003】ポリプロピレンの透明性を改良するために
は、各種核剤を配合する方法があり、その核剤としては
無機粉体、芳香族カルボン酸金属塩、芳香族リン酸金属
塩、ソルビトール系誘導体等が一般に知られている。こ
れら核剤の中では、ソルビトール系誘導体を配合したも
のが最も透明性に優れるが、しかし、押出成形において
は、成形加工時にソルビトール系誘導体が昇華して成形
機や冷却ロール等の機器を汚染させるという問題や、臭
気を発生させるという問題があって好まれない。また一
方、無機粉体、芳香族カルボン酸金属塩、芳香族リン酸
金属塩等の核剤では、透明性の改良効果が不十分であ
る。さらに、核剤を配合したポリプロピレンは、その製
品のホコリ付着防止や製品の滑り改良のために帯電防止
剤を配合したものが多く用いられているが、成形後の経
過により帯電防止剤がブリードして透明性を低下させる
と言う問題も発生している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かか
る従来技術の欠点を改良して、プロピレン樹脂の押出成
形時の機器汚染及び帯電防止剤のブリードによる透明性
低下が抑制され、かつ透明性に優れたプロピレン樹脂押
出成形体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために鋭意検討の結果、特定の添加剤配合に
より上記目的が達成され、かつ、その上に透明性、色
相、帯電防止性、耐熱老化性にも優れた押出成形体が得
られることを見出して本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、プロピレン樹脂10
0重量部、ロジンの金属塩0.03〜2重量部、第3級
アミン型光安定剤0.01〜1重量部、芳香族亜燐酸エ
ステル及び/又は芳香族フォスフォナイト系酸化防止剤
0.01〜0.5重量部、および帯電防止剤0.01〜
0.5重量部から構成されることを特徴とするプロピレ
ン樹脂押出成形体である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で使用するプロピレン樹脂
は、プロピレンの単独重合体又はプロピレンを主成分と
するプロピレンと他の重合性単量体との共重合体であ
り、通常のプロピレンの重合法又は共重合法で製造され
たものである。ここで、重合性単量体としては、α−オ
レフィン(エチレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、オ
クテン、デセン、3−メチルブテン、4−メチルペンテ
ン等)、不飽和カルボン酸又はその誘導体(アクリル
酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、無水マレイ
ン酸等)、ビニルエステル(酢酸ビニル、酪酸ビニル
等)、不飽和芳香族単量体(スチレン、α−メチルスチ
レン等)などが挙げられ、共重合体としては、ブロッ
ク、ランダム、グラフト等の共重合形態を問わない。
【0008】このプロピレン樹脂は、JIS−K675
8(230℃、2.16kg荷重)に準拠して測定され
たメルトフローレート(MFR)が0.1〜50g/1
0分、中でも0.2〜30g/10分、特に0.4〜2
0g/10分のものが押出成形時の流動性と機械的強度
の点から好適である。この様なプロピレン樹脂は、市販
品の中から適宜選んで使用することができる。
【0009】また、本発明で使用するロジンの金属塩と
しては、その金属の種類がアルカリ金属、アルカリ土類
金属、アルミニウム、亜鉛等である金属塩が好適であ
る。中でも、リチウム、カリウム、ナトリウム、カルシ
ウム、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛の金属塩が好
ましく、特にリチウム、カリウム、ナトリウムの金属塩
が好ましい。ここでロジンとしては、飽和型、不飽和型
又はその混合物の何れを使用しても良い。これらは併用
しても構わなく、通常は混合物が使用される場合が多
い。
【0010】また、本発明で使用する第3級アミン型光
安定剤としては、例えば次の〔1〕〜〔6〕の化合物を
好適なものとして挙げることができる。 〔1〕 琥珀酸ジメチルと1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジンとの重縮合物 〔2〕 テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカ
ルボキシレート 〔3〕 トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル)−ドデシル−1,2,3,4−ブタン
テトラカルボキシレート 〔4〕 N,N−ビス(3−アミノプロピル)エチレン
ジアミン・2,4−ビス〔N−ブチル−N−(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ〕
−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物 〔5〕 2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)−2−n−ブチリマロン酸のビス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)エス
テル 〔6〕 ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジル)セバケート 第3級アミン型光安定剤の中でも特に、分子量が500
以上のものは相溶性及び優れた耐熱老化性を発揮するこ
とができるので好ましい。最も適した化合物は、上記
〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔4〕の化合物である。
【0011】さらに、本発明で使用する芳香族亜燐酸エ
ステル及び/又は芳香族フォスフォナイト系酸化防止剤
としては、例えば次の〔7〕〜〔18〕の化合物を好適な
ものとして挙げることができる。 〔7〕 トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フ
ォスファイト 〔8〕 テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−4,4’−ビフェニレン−ジ−フォスフォナイト
〔9〕 トリス(ミックスド、モノ及びジノニルフェニ
ル)フォスファイト 〔10〕 メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−2−エチルヘキシルフォスファイト 〔11〕 トリス−ノニルフェニルフォスファイト 〔12〕 テトラキス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メ
チルフェニル)−4,4’−ビフェニレン−ジ−フォス
フォナイト 〔13〕 4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−
t−ブチルフェニル−ジ−トリデシル)フォスファイト 〔14〕 1,1,3−トリス(2−メチル−4−ジ−ト
リデシルフォスファイト−5−t−ブチルフェニル)ブ
タン 〔15〕 ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペン
タエリスリトール−ジ−フォスファイト 〔16〕 ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフ
ェニル)ペンタエリスリトール−ジ−フォスファイト 〔17〕 2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−
ブチルフェニル)フルオロフォスファイト 〔18〕 ビス(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニ
ル)ペンタエリスリトール−ジ−フォスファイト これらの中でも、より好ましい化合物は、上記〔7〕、
〔8〕、
〔9〕、〔10〕、〔11〕及び〔12〕の化合物で
あり、特に〔7〕、〔8〕の化合物が最も適したもので
ある。
【0012】本発明で使用する帯電防止剤としては、多
価アルコールの脂肪酸エステル、高級脂肪族アミンのエ
チレンオキサイド付加物、高級脂肪酸アルカノールアミ
ド、アルキルジエタノールアミンの脂肪酸エステル等が
好ましく、これら単独でも、またこれらの2種以上の混
合物でも良い。特に次の〔19〕〜〔23〕の化合物はそれ
らの代表的なものであるが、これに限定されるものでは
ない。 〔19〕 グリセリンモノステアレート 〔20〕 N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ステア
リルアミン 〔21〕 ステアリルジエタノールアミド 〔22〕 ラウリルジエタノールアミド 〔23〕 ステアリルジエタノールアミンのステアリン酸
エステル
【0013】本発明で使用する上記必須成分の配合量
は、プロピレン樹脂100重量部に対して次の通りであ
る。 〔ロジンの金属塩〕:0.03〜2重量部、好ましくは
0.05〜1重量部、特に好ましくは0.1〜0.6重
量部 〔第3級アミン型光安定剤〕:0.01〜1重量部、好
ましくは0.02〜0.5重量部、特に好ましくは0.
03〜0.3重量部 〔芳香族亜燐酸エステル及び/又は芳香族フォスフォナ
イト系酸化防止剤〕:0.01〜0.5重量部、好まし
くは0.03〜0.4重量部、特に好ましくは0.05
〜0.3重量部 〔帯電防止剤〕:0.01〜0.5重量部、好ましくは
0.02〜0.4重量部、特に好ましくは0.04〜
0.3重量部
【0014】ロジンの金属塩の配合量が少な過ぎると透
明性が十分でなく、他方、多過ぎても透明性が悪化する
ばかりでなく不経済でもある。また、第3級アミン型光
安定剤の配合量が少な過ぎると耐熱老化性が劣り、他
方、多過ぎると変色やブリードの問題が発生するばかり
か不経済でもある。さらに、芳香族亜燐酸エステル及び
/又は芳香族フォスフォナイト系酸化防止剤の配合量が
少な過ぎると成形加工時の安定効果が劣り、他方、多過
ぎると変色やブリードの問題が発生するばかりか不経済
でもある。帯電防止剤の配合量が少な過ぎると帯電防止
性が不足し、他方、多過ぎるとブリードの問題が発生し
易く、製品の透明性を悪化させる。
【0015】本発明においては、上記の必須成分のほか
に所望により任意の成分を、本発明の効果を著しく損な
わない範囲で配合させることができる。任意成分として
は、通常のポリオレフィン用に使用される各種添加剤、
例えば他の酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、光安
定剤、造核剤、充填材、難燃剤、着色剤、滑剤、中和
剤、金属不活性化剤(防錆剤)、分散剤、蛍光増白剤、
導電剤、分子量調整剤(過酸化物等)、本発明で使用す
る以外の樹脂やエラストマー等々がある。
【0016】本発明の押出成形体は、上記の必須成分及
び所望による任意の成分を配合し、通常使用される適当
な混合機、混練機を使用して混合、溶融混練して樹脂組
成物となし、これを押出成形機にかけて成形することに
よって得られる。ここで、混練機としてはヘンシェルミ
キサー、スーパーミキサー、Vブレンダー、タンブラー
ミキサー、リボンブレンダー、バンバリーミキサー、ニ
ーダーブレンダー、一軸又は二軸の混練押出機等が好適
に使用され、樹脂組成物として好ましくはペレット状の
ものが得られる。このとき、予めプロピレン樹脂に目的
量以上の上記添加剤成分を配合しておき、これをプロピ
レン樹脂で希釈しながら押出成形加工する、いわゆるマ
スターバッチ方式を採用することもできる。また、押出
成形機としては、一般にポリオレフィン用に使用される
シート成形機、中空成形機、フィルム成形機、パイプ成
形機等が使用される。押出成形体の内、シート成形体は
さらに真空成形、圧空成形、真空圧空成形等の二次の熱
成形を施す場合もある。
【0017】
【実施例】以下、具体例をもって本発明をさらに説明す
る。実施例1 MFRが2.5g/10分、エチレン含量3.0重量%
のプロピレン−エチレンランダム共重合体100重量部
に対し、中和剤としてステアリン酸カルシウム0.1重
量部、及び表1に示す添加剤を配合してスーパーミキサ
ーにて3分間混合し、250℃に加熱したスクリュー径
が50mmφの押出機にて溶融混練し、樹脂組成物とし
た。この樹脂組成物を、230℃に加熱したスクリュー
径が35mmφの押出機にかけ、幅35cmのT型ダイ
スより押し出し、60℃の温水が内部循環している2本
の金属ロール(硬質クロムメッキ加工が施してある)で
挟んで冷却固化させ、片面を濡れ張力が44dyne/
cmになる様にコロナ処理を施しながら引きとって厚み
が0.7mmのシートを製造した。このときの金属ロー
ル表面の汚染状態を目視にて評価した。また、得られた
シートについて、JIS−K7105に準拠して霞度
(HAZE)を、日本電色社製カラーマシンにて色相
(b値)を、また宍戸商会社製スタチックオネストメー
ターにて帯電減衰率をそれぞれ評価した。さらに、この
シートを45℃のギヤオーブンに7日間入れた後の霞度
を測定した。他方、このシートを120℃のギヤオーブ
ンに入れて劣化時間を測定した。結果を表2に示す。
【0018】実施例2〜7、比較例1〜9 実施例1において、添加剤を表1に示す添加剤に代えた
以外は実施例1と同様にしてシートを製造し、評価し
た。結果を表2に示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、押出成形時の機器汚染
及び帯電防止剤のブリードによる透明性低下が抑制さ
れ、かつ透明性、色相、帯電防止性、耐熱老化性に優れ
たプロピレン樹脂押出成形体が得られるといった顕著な
効果が奏される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 23:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プロピレン樹脂100重量部、ロジンの金
    属塩0.03〜2重量部、第3級アミン型光安定剤0.
    01〜1重量部、芳香族亜燐酸エステル及び/又は芳香
    族フォスフォナイト系酸化防止剤0.01〜0.5重量
    部、および帯電防止剤0.01〜0.5重量部から構成
    されることを特徴とするプロピレン樹脂押出成形体。
  2. 【請求項2】プロピレン樹脂が、メルトフローレート
    0.1〜50g/10分の樹脂である、請求項1に記載
    のプロピレン樹脂押出成形体。
  3. 【請求項3】帯電防止剤が、多価アルコールの脂肪酸エ
    ステル、高級脂肪族アミンのエチレンオキサイド付加
    物、高級脂肪酸アルカノールアミド及びアルキルジエタ
    ノールアミンの脂肪酸エステルの中から選ばれた少なく
    とも一種である、請求項1に記載のプロピレン樹脂押出
    成形体。
JP08644096A 1996-01-22 1996-04-09 プロピレン樹脂押出成形体 Expired - Fee Related JP3657690B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08644096A JP3657690B2 (ja) 1996-01-24 1996-04-09 プロピレン樹脂押出成形体
US08/784,547 US5714531A (en) 1996-01-22 1997-01-21 Propylene resin extruded articles
DE69700923T DE69700923T2 (de) 1996-01-22 1997-01-22 Extrudierte Gegenstände aus Polypropylenmassen
CN97101875A CN1059455C (zh) 1996-01-22 1997-01-22 丙烯树脂挤塑制品
EP97100950A EP0785231B1 (en) 1996-01-22 1997-01-22 Propylene resin extruded articles

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005896 1996-01-24
JP8-10058 1996-01-24
JP08644096A JP3657690B2 (ja) 1996-01-24 1996-04-09 プロピレン樹脂押出成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09262892A true JPH09262892A (ja) 1997-10-07
JP3657690B2 JP3657690B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=26345234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08644096A Expired - Fee Related JP3657690B2 (ja) 1996-01-22 1996-04-09 プロピレン樹脂押出成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3657690B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019531389A (ja) * 2016-11-09 2019-10-31 ボレアリス エージー ポリプロピレン組成物
CN113396181A (zh) * 2019-02-21 2021-09-14 科莱恩国际有限公司 作为工艺稳定剂的亚膦酸酯化合物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019531389A (ja) * 2016-11-09 2019-10-31 ボレアリス エージー ポリプロピレン組成物
US11091617B2 (en) 2016-11-09 2021-08-17 Borealis Ag Polypropylene composition
CN113396181A (zh) * 2019-02-21 2021-09-14 科莱恩国际有限公司 作为工艺稳定剂的亚膦酸酯化合物
JP2022521504A (ja) * 2019-02-21 2022-04-08 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド プロセス安定化剤としてのホスホナイト化合物
US11767413B2 (en) 2019-02-21 2023-09-26 Clariant International Ltd Phosphonite compounds as process stabilizers
CN113396181B (zh) * 2019-02-21 2024-04-26 科莱恩国际有限公司 作为工艺稳定剂的亚膦酸酯化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3657690B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014115385A1 (ja) 樹脂組成物
JPH05287133A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JP7101686B2 (ja) 組成物、これを用いた熱可塑性樹脂組成物、およびその成形体
JPH09262892A (ja) プロピレン樹脂押出成形体
EP0785231B1 (en) Propylene resin extruded articles
JPS60124642A (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物
JPH0797487A (ja) 樹脂組成物
JP2704894B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2545271B2 (ja) 安定化されたポリオレフイン組成物
JPH09262891A (ja) プロピレン樹脂押出成形体
JPH0674348B2 (ja) 耐候性樹脂組成物
JP2002194152A (ja) 耐加工機汚染性ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH07107111B2 (ja) 安定性の改良されたポリオレフィン組成物
JPS62209151A (ja) プロピレン系重合体組成物
JP4161252B2 (ja) ニ軸延伸ポリプロピレン系樹脂フイルム
JPWO2020022189A1 (ja) 添加剤組成物、これを含有するポリオレフィン系樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法、およびその成形品
JPS62241942A (ja) プロピレン系重合体組成物
US5219600A (en) Molded product for colored food
JP3183714B2 (ja) ブルーミング防止性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JP4456793B2 (ja) 樹脂組成物及びそのシート
JP3137884B2 (ja) エチレン系共重合樹脂組成物およびエチレン系共重合樹脂フィルム
JPH03181538A (ja) 抗菌性ポリオレフィン組成物
JP4140001B2 (ja) ニ軸延伸ポリプロピレン系樹脂フイルム
KR20030050324A (ko) 내충격성 및 내스크레치성이 향상된 투명시트용폴리프로필렌 수지 조성물
JP3429827B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物よりなるフイルム又はシートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees