JPH09261467A - 電子写真装置のパルス幅変調回路 - Google Patents

電子写真装置のパルス幅変調回路

Info

Publication number
JPH09261467A
JPH09261467A JP8064507A JP6450796A JPH09261467A JP H09261467 A JPH09261467 A JP H09261467A JP 8064507 A JP8064507 A JP 8064507A JP 6450796 A JP6450796 A JP 6450796A JP H09261467 A JPH09261467 A JP H09261467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
width modulation
circuit
pulse width
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8064507A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Sasamoto
哲朗 笹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8064507A priority Critical patent/JPH09261467A/ja
Publication of JPH09261467A publication Critical patent/JPH09261467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パルス幅変調動作の不良に基づく不都合、例
えば階調表現不良を防止する。この場合、画像処理速度
を低下させないようにする。 【解決手段】 入力された画像データPDをこれに位相
同期する基本クロックCLKに基づいて所望の長さに変
調し変調パルスMPとして出力するパルス幅変調回路1
を基本構成として備える。監視基準パルス生成回路10
により、基本クロックCLKを所定のデューティー比を
持つ監視基準パルスSP(B)に変調する。監視基準パ
ルスSP(B)の変調デューティー比と同一のデューテ
ィー比で基本クロックCLKをパルス幅変調発生回路1
で変調して監視対象パルスCP(E)を生成する。そし
て、監視基準パルスSP(B)と監視対象パルスCP
(E)とのパルス幅の一致不一致によりパルス幅変調発
生回路1でパルス幅変調が正しく行なわれているかどう
かを監視し、正しく行なわれていない場合にはパルス幅
変調発生回路1を初期化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真装置にお
いて階調制御等に利用されるパルス幅変調回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】レーザプリンタやデジタル複写機等の電
子写真装置においては、階調表現を行なうため、レーザ
光源の光パワーを複数段階に変調させるパルス幅変調回
路が使用されている。つまり、パルス幅変調回路では、
レーザ光源を駆動する駆動回路に入力する駆動パルスの
パルス幅を変調し、これによってレーザ光源の光パワー
を変調させている。また、近年では、パルス幅変調回路
の電子写真装置における多の用途としては、帯電器や現
像器等に印加する電圧を変調するための回路としても広
く利用されている。
【0003】このようなパルス幅変調回路におけるパル
ス幅変調処理は、例えば特開平5−284340号公報
に開示されている。この公報には、階調データを含む画
像データをアナログ変換し、アナログ変換された画像デ
ータと例えば三角波よりなる基準パルスとに基づいて階
調データに従い変調された変調パルスを生成するような
パルス幅変調処理が開示されている。
【0004】また、その特開平5−284340号公報
には、変調パルスをフィードバック制御して基準パルス
のオフセットずれを排除し、温度変化等による三角波の
オフセットずれとして現われるパルス幅変調回路の誤出
力を防止するような発明が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】パルス幅変調回路から
出力される変調パルスが誤ったパルス幅で出力される
と、電子写真装置における階調制御や帯電器や現像器等
に対する電圧制御が正しく行なわれなくなってしまう。
前述した特開平5−284340号公報に開示された発
明は、このような問題に対して一つの解決策を示唆して
いる。しかしながら、特開平5−284340号公報に
開示された発明は、パルス幅変調回路から出力される変
調パルスを常にフィードバック制御して基準パルスのオ
フセットずれを排除するような構成となっているため、
パルス幅変調回路の処理速度が遅くなってしまうという
問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
基本クロックを画像データに同期させる位相同期回路
と、入力された画像データを基本クロックに基づいて所
望の長さの変調パルスに変調して出力するパルス幅変調
発生回路と、基本クロックを所定のデューティー比を持
つ監視基準パルスに変調する監視基準パルス生成回路
と、監視基準パルスの変調デューティー比と同一のデュ
ーティー比で基本クロックをパルス幅変調発生回路で変
調して監視対象パルスを生成し、この監視対象パルスと
監視基準パルスとを比較してこれらのパルス幅が一致し
ない場合にパルス幅変調発生回路を初期化する初期化手
段とを備える。したがって、監視基準パルスと監視対象
パルスとのパルス幅を比較することで、パルス幅変調発
生回路でパルス幅変調が正しく行なわれているかどうか
が監視され、正しく行なわれていない場合にはパルス幅
変調発生回路が初期化される。このような監視動作は、
例えば、請求項2記載の発明のように、電子写真装置の
複数頁連続発行時における頁間毎や、請求項3記載の発
明のように、感光体に対する1主走査ラインの潜像形成
毎に行なわれる。したがって、監視動作によって画像処
理速度が低下してしまうようなことが防止される。
【0007】また、請求項4記載の発明のように、監視
基準パルスと監視対象パルスとのパルス幅をそれらのパ
ルス幅の比較前に監視調整回路によって微調整すれば、
回路基板中の寄生容量や素子のディレー等による変調デ
ューティー比の変動に対応し得る正確な監視が行なわれ
る。監視の精度向上は、請求項5記載の発明のように、
監視基準パルス及び監視対象パルスを二種類以上のデュ
ーティー比で変調して行なったり、請求項6記載の発明
のように、監視動作を複数回連続的に行なうことでも実
現される。
【0008】さらに、請求項7記載の発明のように、監
視基準パルスと監視対象パルスとのパルス幅が一致しな
い場合にエラー表示を行なったり、請求項8記載の発明
のように、監視基準パルスと監視対象パルスとのパルス
幅が一致しない場合に電子写真装置の動作を停止するこ
とで、操作者の便宜が図られる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の第一の実施の形態を図1
ないし図3に基づいて説明する。本実施の形態では、パ
ルス幅変調回路の部分だけを示し、電子写真装置の全体
的な構成は省力する。
【0010】図1に各部の電気的接続のブロック図を示
す。まず、入力された画像データPDを所望の長さの変
調パルスMPに変調して出力するパルス幅変調発生回路
1が設けられている。このパルス幅変調発生回路1に
は、画像データPDを取り込むデータ端子2、クロック
信号を取り込むクロック端子3、変調パルスMPを出力
する出力端子4、パルス幅変調発生回路1を初期化する
ためのキャリブレーション端子5等が設けられている。
パルス幅変調発生回路1は、キャリブレーション端子5
にH信号が入力されることで初期化される。
【0011】次いで、基本クロックCLKを画像データ
PDに同期させる位相同期回路6が設けられている。こ
の位相同期回路6は、クロックイン端子7に基本クロッ
クCLKが入力され、この基本クロックCLKをトリガ
端子8に入力されるトリガ信号TRGに基づき画像デー
タPDに同期する信号としてクロックアウト端子9より
出力する構造のものである。クロックアウト端子9より
出力される画像データPDに位相同期する基本クロック
CLKはパルス幅変調発生回路1のクロック端子3に入
力される。
【0012】次いで、位相同期回路6により画像データ
PDに位相同期された基本クロックCLKを50%デュ
ーティー比を持つ監視基準パルスSPに変調する監視基
準パルス生成回路10が設けられている。この監視基準
パルス生成回路10は、基本クロックCLKを入力する
ための入力端子11と、入力された基本パルスCLKを
50%デューティー比を持つ監視基準パルスSPとして
出力する出力端子12とを備える。
【0013】ここで、監視基準パルス生成回路10の出
力端子12から出力される監視基準パルスSPは、EX
ORゲート13に入力される。このEXORゲート13
のもう一方の入力には、パルス幅変調発生回路1の出力
端子4から出力される変調パルスMPが監視対象パルス
CPとして入力される。EXORゲート13の出力は、
調整スタート信号が入力されるANDゲート14に入力
される。調整スタート信号は、パルス幅変調発生回路1
の動作状態を監視する監視動作中Hになっている信号で
ある。そして、ANDゲート14の出力は、1ショット
信号発生回路15を介してORゲート16に入力され、
このORゲート16のもう一方の入力には強制スタート
信号が入力される。1ショット信号発生回路15は、A
NDゲート14からのH信号に応じてキャリブレーショ
ン信号(D)を出力する回路である。強制スタート信号
もキャリブレーション信号である。つまり、ORゲート
16の出力はパルス幅変調発生回路1のキャリブレーシ
ョン端子5に接続され、キャリブレーション信号(D)
である1ショット信号発生回路15の出力信号又は強制
スタート信号に応じてパルス幅変調発生回路1を初期化
するように各部が接続されている。
【0014】以上説明した各部は、CPU及びメモリか
ら構成される画像形成装置本体に内蔵されているマイク
ロコンピュータによって動作制御される(全て図示せ
ず)。
【0015】本実施の形態におけるパルス幅変調回路の
動作を説明する。図2は、パルス幅変調信号監視動作時
のタイミングチャート、図3は、パルス幅変調信号監視
動作の流れを示すフローチャートである。このフローチ
ャートは、主にパルス幅変調回路のロジカル回路上での
動作を示し、必ずしも画像形成装置本体に内蔵されてい
るマイクロコンピュータの処理の流れを示すものではな
い。
【0016】まず、電子写真装置の電源が投入されると
(ステップS1)、基本クロックCLKが発生し(ステ
ップS2)、この基本クロックCLKは位相制御回路6
のクロックイン端子7に入力される。そして、位相制御
回路6のトリガ端子8にトリガTRGが入ると(ステッ
プS3)、このトリガTRGに基本クロックCLKが位
相同期する(ステップS4)。図1及び図2では、この
時の基本クロックCLKを位相制御回路出力(A)とし
て表している。この位相制御回路出力(A)は、監視基
準パルス生成回路10の入力端子11及びパルス幅変調
発生回路1のクロック端子3に入力されることで(ステ
ップS5)、監視基準パルス生成回路10の出力端子1
2より50%デューティー比を持つ監視基準パルスSP
が出力される(ステップS6)。この監視基準パルスS
Pは、図1及び図2中、監視基準パルス生成回路出力
(B)として表されている。
【0017】ここで、強制キャリブレーション信号がO
Rゲート16に入力され(ステップS7)、ORゲート
16の出力からのH信号(図1及び図2中の出力
(F))がパルス幅変調発生回路1のキャリブレーショ
ン端子5に入力される。これにより、パルス幅変調発生
回路1が初期化される。続くステップS8では、パルス
幅変調発生回路1の出力端子4より50%デューティー
比を持つ監視対象パルスCPが出力される。図1及び図
2では、この監視対象パルスCPをパルス幅変調発生回
路出力(E)として表している。この監視対象パルスC
Pは、ステップS6で出力された監視基準パルスSPと
共に、EXORゲート13に入力される。
【0018】続くステップS9では、調整スタート信
号、つまりパルス幅変調監視信号がANDゲート14に
入力される。これにより、ANDゲート14は、EXO
Rゲート13からの出力がHであればHを出力する状態
となる。そこで、ステップS10において、監視基準パ
ルスSP(B)と監視対象パルスCP(E)とが比較さ
れ、両者のパルス幅が一致していれば正常動作というこ
とになる(ステップS11)。図2のタイミングチャー
ト中、B=Eの状態である。これに対し、監視基準パル
スSP(B)と監視対象パルスCP(E)とのパルス幅
が一致していなければ、EXORゲート13の出力がH
となり、ANDゲート14の出力をHにする。図2のタ
イミングチャート中、B≦E又はB≧Eの状態である。
ANDゲート14の出力がHになると、1ショット信号
発生回路15よりキャリブレーション信号(D)が出力
され(ステップS12)、これによってORゲート16
の出力からのH信号(F)がパルス幅変調発生回路1の
キャリブレーション端子5に入力される(ステップS1
3)。これにより、パルス幅変調発生回路1が初期化さ
れ、ここに、初期化手段が実行される。
【0019】ここで、監視基準パルスSP(B)と監視
対象パルスCP(E)とのパルス幅が不一致ということ
は、パルス幅変調発生回路1のパルス幅変調動作不良が
生じているということである。そこで、本実施の形態で
は、このような場合にはパルス幅変調発生回路1を初期
化し、電子写真装置の画像形成不良を未然に防止してい
る。なお、以上述べたような監視動作は、図示しない電
子写真装置の複数頁連続発行時における頁間毎や、図示
しない感光体に対する1主走査ラインの潜像形成毎に行
なわれる。したがって、監視動作によって画像処理速度
が低下してしまうようなことが防止される。
【0020】本発明の第二の実施の形態を図4及び図5
に示す。第一の実施の形態と同一部分は同一符号で示
し、説明も省略する。
【0021】まず、監視基準パルス生成回路10は、位
相同期回路6により画像データPDに位相同期された基
本クロックCLKを25%デューティー比、50%デュ
ーティー比、及び100%デューティー比をそれぞれ持
つ監視基準パルスSPに変調するため、25%パルス幅
変調発生回路6a、50%パルス幅変調発生回路6b、
及び100%パルス幅変調発生回路6cを備える。どの
デューティー比を選択するかは、監視基準パルス生成回
路10に入力されるデューティー選択信号によってなさ
れる。
【0022】次いで、EXORゲート13の入力側には
監視調整回路21が接続されている。監視調整回路21
は、監視基準パルスSP(B)と監視対象パルスCP
(E)とにそれぞれ設けられている。この監視調整回路
21は、回路基板中の寄生容量や素子のディレー等によ
る変調デューティー比の変動に対応し、監視基準パルス
SP(B)と監視対象パルスCP(E)とのパルス幅を
微調整する回路である。
【0023】次いで、カウント値設定回路22を持ち基
本クロックCLKにより動作するカウンタ回路23が設
けられ、このカウンタ回路23は1ショット信号発生回
路15が出力するキャリブレーション信号を入力信号と
して取り込む。そして、カウンタ回路23は、カウント
値設定回路22より送信されたカウント設定値のオーバ
ーを待ち、表示ドライバ回路24にパルス幅変調エラー
信号を出力する。表示ドライバ回路24は、図示しない
表示器を駆動制御する回路である。また、カウンタ回路
23は、IOポート25にもパルス幅変調エラー信号を
出力する。このIOポート25は、カウンタ回路23か
らのパルス幅変調エラー信号を受け付けると、電子写真
装置のシステム制御回路26に停止命令信号を出力す
る。なお、カウンタ回路23は、IOポート25からの
信号に従い動作する1ショットパルス発生回路27から
のリセット信号に応じてリセットがかけられる。
【0024】本実施の形態におけるパルス幅変調回路の
動作を説明する。図5は、パルス幅変調信号監視動作の
流れを示すフローチャートである。基本的な動作の流れ
は第一の実施の形態の回路と同一であるので、異なる点
だけ説明する。まず、電子写真装置の電源が投入された
後(ステップS1)、監視動作回数をn回に設定する。
つまり、カウンタ回路23にはカウント値設定回路22
の設定値であるnが入力され、監視動作回数の値として
設定される(ステップS21)。そして、パルス幅変調
発生回路1の出力端子4より100%デューティー比を
持つ監視対象パルスCPが出力された後(ステップS
8)、1ショットパルス発生回路27からリセット信号
がカウンタ回路23に送られ、カウンタ回路23のカウ
ント値がリセットされる(ステップS22)。
【0025】次に、ステップS10の監視基準パルスS
P(B)と監視対象パルスCP(E)とのパルス幅比較
は、100%デューティー比の監視基準パルスSP
(B)のパルス幅と監視対象パルスCP(E)のパルス
幅とがEXORゲート13でまず比較され(ステップS
10−1)、続いて50%デューティー比の監視基準パ
ルスSP(B)のパルス幅と監視対象パルスCP(E)
のパルス幅とがEXORゲート13で比較される(ステ
ップS10−2)。この際のデューティー比の選択は、
監視基準パルス生成回路10に入力されるデューティー
選択信号によるパルス幅変調発生回路6a〜cの選択に
よってなされる。つまり、ステップS5、6、及び8の
処理中のデューティー比は、デューティー選択信号に応
じて決定される。したがって、図5中には示されていな
いが、ステップS10−1とステップS10−2との間
には、デューティー比を50%としたステップS5、
6、及び8の処理が実行される。ここで、監視基準パル
スSP(B)と監視対象パルスCP(E)とのパルス幅
を100%と50%との二種類のデューティー比のパル
ス幅で比較するのは、監視精度を向上させるためであ
る。したがって、さらに25%デューティー比のパルス
幅で監視基準パルスSP(B)と監視対象パルスCP
(E)とのパルス幅を比較する処理を含ませれば、監視
精度がより向上する。しかも、EXORゲート13に入
力される監視基準パルスSP(B)と監視対象パルスC
P(E)とは、監視調整回路21によって微調整されて
いる。これにより、回路基板中の寄生容量や素子のディ
レー等による変調デューティー比の変動に対応し得る正
確な監視が行なわれる。
【0026】このようなステップS10での監視基準パ
ルスSP(B)と監視対象パルスCP(E)との比較の
結果、何れのステップ(ステップS10−1及びステッ
プS10−2)でも肯定的な場合のみ、パルス幅変調回
路が正常に動作していることになる(ステップS1
1)。そこで、何れか一方のステップ(ステップS10
−1又はステップS10−2)でも否定的である場合、
つまり、監視基準パルスSP(B)と監視対象パルスC
P(E)とのパルス幅が不一致の場合には、カウンタ回
路23で監視動作回数がインクリメントされ(ステップ
S23)、カウンタ回路23のカウント値が監視動作回
数として設定されたn回に達したかどうかみられる(ス
テップS24)。これは、監視精度を向上させるためで
ある。
【0027】カウンタ回路23のカウント値がまだn回
に達していなければ、EXORゲート13の出力がHと
なるため、ANDゲート14の出力がHになる。図2の
タイミングチャート中、B≦E又はB≧Eの状態であ
る。ANDゲート14の出力がHになると、1ショット
信号発生回路15よりキャリブレーション信号(D)が
出力され(ステップS12)、これによってORゲート
16の出力からのH信号(F)がパルス幅変調発生回路
1のキャリブレーション端子5に入力される(ステップ
S13)。これにより、パルス幅変調発生回路1が初期
化される。パルス幅変調発生回路1の初期化後は、ステ
ップS9のANDゲート14に対する調整スタート信号
の入力処理に移行する。
【0028】そして、監視動作回数がn回に達してしま
った場合には、カウンタ回路22よりパルス幅変調エラ
ー信号が発せられ、このパルス幅変調エラー信号が表示
ドライバ回路24及びIOポート25に送信される(ス
テップS25)。これにより、図示しない表示器にパル
ス幅変調エラーの発生を警告する表示がなされ(ステッ
プS26)、システム制御回路26が緊急停止される
(ステップS27)。これにより、操作者の便宜が図ら
れる。
【0029】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、監視基準パルス
生成回路でパルス幅変調により生成される監視基準パル
スをパルス幅変調発生回路でパルス幅変調により生成さ
れる監視対象パルスと比較し、これらのパルス幅が一致
しない場合にパルス幅変調発生回路を初期化する初期化
手段を備えるので、パルス幅変調発生回路でパルス幅変
調が正しく行なわれているかどうかを監視し、正しくパ
ルス幅変調が行なわれていない場合にはパルス幅変調発
生回路を初期化することができる。したがって、パルス
幅変調が正しく行なわれない場合に生ずる不都合、例え
ば、電子写真装置の階調表現不良等を事前に防止するこ
とができる。
【0030】請求項2記載の発明は、電子写真装置の複
数頁連続発行時の頁間毎に請求項1に記載した監視動作
を実行し、請求項3記載の発明は、感光体に対する1主
走査ラインの潜像形成毎に請求項1に記載した監視動作
を実行するので、監視動作のために印刷処理速度を低下
させてしまうようなことを防止することができる。
【0031】請求項4記載の発明は、監視基準パルスと
監視対象パルスとのパルス幅をそれらのパルス幅の比較
前に監視調整回路によって微調整するようにしたので、
回路基板中の寄生容量や素子のディレー等による変調デ
ューティー比の変動に対応し得る正確な監視を行なうこ
とができる。
【0032】請求項5記載の発明は、監視基準パルス及
び監視対象パルスを二種類以上のデューティー比で変調
して監視動作を行ない、請求項6記載の発明は、監視動
作を複数回連続的に行なうので、より高精度な監視を行
なうことができる。
【0033】請求項7記載の発明は、監視基準パルスと
監視対象パルスとのパルス幅が一致しない場合にエラー
表示を行ない、請求項8記載の発明は、監視基準パルス
と監視対象パルスとのパルス幅が一致しない場合に電子
写真装置の動作を停止するので、操作者の便宜を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図2】パルス幅変調信号監視動作時のタイミングチャ
ートである。
【図3】パルス幅変調信号監視動作の処理の流れを示す
フローチャートである。
【図4】本発明の第二の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図5】パルス幅変調信号監視動作の処理の流れを示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1 パルス幅変調発生回路 6 位相同期回路 10 監視基準パルス生成回路 21 監視調整回路 PD 画像データ CLK 基本クロック MP 変調パルス SP 監視基準パルス CP 監視対象パルス

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基本クロックを画像データに同期させる
    位相同期回路と、 入力された画像データを前記基本クロックに基づいて所
    望の長さの変調パルスに変調して出力するパルス幅変調
    発生回路と、 前記基本クロックを所定のデューティー比を持つ監視基
    準パルスに変調する監視基準パルス生成回路と、 前記監視基準パルスの変調デューティー比と同一のデュ
    ーティー比で前記基本クロックを前記パルス幅変調発生
    回路で変調して監視対象パルスを生成し、この監視対象
    パルスと前記監視基準パルスとを比較してこれらのパル
    ス幅が一致しない場合に前記パルス幅変調発生回路を初
    期化する初期化手段と、 を備えることを特徴とする電子写真装置のパルス幅変調
    回路。
  2. 【請求項2】 監視基準パルス生成回路による監視基準
    パルスの生成と初期化手段の動作とを、電子写真装置の
    複数頁連続発行時に頁間毎に行なうことを特徴とする請
    求項1記載の電子写真装置のパルス幅変調回路。
  3. 【請求項3】 監視基準パルス生成回路による監視基準
    パルスの生成と初期化手段の動作とを、感光体に対する
    1主走査ラインの潜像形成毎に行なうことを特徴とする
    請求項1記載の電子写真装置のパルス幅変調回路。
  4. 【請求項4】 監視基準パルスと監視対象パルスとのパ
    ルス幅をそれらのパルス幅の比較前に微調整する監視調
    整回路を備えることを特徴とする請求項1ないし3の何
    れか一記載の電子写真装置のパルス幅変調回路。
  5. 【請求項5】 監視基準パルス生成回路は、二種類以上
    のデューティー比を持つ監視基準パルスを生成すること
    を特徴とする請求項1ないし4の何れか一記載の電子写
    真装置のパルス幅変調回路。
  6. 【請求項6】 監視基準パルス生成回路による監視基準
    パルスの生成と初期化手段の動作とを、複数回連続的に
    行なうことを特徴とする請求項1ないし5の何れか一記
    載の電子写真装置のパルス幅変調回路。
  7. 【請求項7】 監視基準パルスと監視対象パルスとのパ
    ルス幅が一致しない場合に、エラー表示を行なうことを
    特徴とする請求項1ないし6の何れか一記載の電子写真
    装置のパルス幅変調回路。
  8. 【請求項8】 監視基準パルスと監視対象パルスとのパ
    ルス幅が一致しない場合に、電子写真装置の動作を停止
    することを特徴とする請求項1ないし7の何れか一記載
    の電子写真装置のパルス幅変調回路。
JP8064507A 1996-03-21 1996-03-21 電子写真装置のパルス幅変調回路 Pending JPH09261467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8064507A JPH09261467A (ja) 1996-03-21 1996-03-21 電子写真装置のパルス幅変調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8064507A JPH09261467A (ja) 1996-03-21 1996-03-21 電子写真装置のパルス幅変調回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09261467A true JPH09261467A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13260191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8064507A Pending JPH09261467A (ja) 1996-03-21 1996-03-21 電子写真装置のパルス幅変調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09261467A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6924910B2 (en) * 2001-08-07 2005-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
WO2009127156A1 (zh) * 2008-04-17 2009-10-22 珠海天威技术开发有限公司 芯片及耗材容器
CN116434685A (zh) * 2023-04-27 2023-07-14 江苏锦花电子股份有限公司 一种基于大数据的液晶屏异常显示监管系统及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6924910B2 (en) * 2001-08-07 2005-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
WO2009127156A1 (zh) * 2008-04-17 2009-10-22 珠海天威技术开发有限公司 芯片及耗材容器
CN116434685A (zh) * 2023-04-27 2023-07-14 江苏锦花电子股份有限公司 一种基于大数据的液晶屏异常显示监管系统及方法
CN116434685B (zh) * 2023-04-27 2023-12-08 江苏锦花电子股份有限公司 一种基于大数据的液晶屏异常显示监管系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4761659A (en) Temperature and aging compensated drive circuit in a semiconductor laser beam printer
JP2664505B2 (ja) ビデオプリンター兼用の液晶プロジェクター
EP0337368B1 (en) Controller
JPH09261467A (ja) 電子写真装置のパルス幅変調回路
JPH063932A (ja) 高圧電源装置
US5764270A (en) Image forming apparatus with a plurality of image forming units
US5177481A (en) Data generator for controlling pulse width
JP2000056634A (ja) 画像形成装置
JP3547781B2 (ja) 画像データ送受信装置
JP3004991B2 (ja) 画像処理装置
JP2000241740A (ja) レーザ光式記録方法および装置
JP3184030B2 (ja) 超音波モータの駆動回路
JP2000043313A (ja) レーザビームプリンタレジストレーション調整装置
JP3140524B2 (ja) 給電制御装置
JP3333834B2 (ja) 画像データ送受信装置
JP3471060B2 (ja) 画像形成装置の同期信号発生装置
JP3228316B2 (ja) 光ビーム走査装置の書き込みタイミング制御装置
JP2990146B2 (ja) 感光体ベルト駆動装置及び感光体ベルト速度制御方法
JP3481421B2 (ja) 画像記録装置
JP3032897B2 (ja) 画像形成装置
US6532350B1 (en) Method and system for increasing flash rate in a document reproduction system
JPH1165396A (ja) 画像記録装置
JP2003324965A (ja) 電源装置
JPH0894950A (ja) 画像記録装置
JPH04126413A (ja) 位相同期信号発生器