JP2664505B2 - ビデオプリンター兼用の液晶プロジェクター - Google Patents

ビデオプリンター兼用の液晶プロジェクター

Info

Publication number
JP2664505B2
JP2664505B2 JP2003714A JP371490A JP2664505B2 JP 2664505 B2 JP2664505 B2 JP 2664505B2 JP 2003714 A JP2003714 A JP 2003714A JP 371490 A JP371490 A JP 371490A JP 2664505 B2 JP2664505 B2 JP 2664505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
video
liquid crystal
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02244191A (ja
Inventor
チェオル パーク ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINSEISHA KK
Original Assignee
KINSEISHA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINSEISHA KK filed Critical KINSEISHA KK
Publication of JPH02244191A publication Critical patent/JPH02244191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664505B2 publication Critical patent/JP2664505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1295Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers using a particular photoreceptive medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • H04N1/036Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction for optical reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0438Scanning displays; Scanning large surfaces, e.g. projection screens, writing boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶プロジェクター(LCD Projector)に
画像複写機能を付加した装置に係るもので、詳しくは液
晶プロジェクターのスクリーンに結像される特定の画像
を写真として複写し得るようにその機能を付加させたビ
デオプリンター兼用の液晶プロジェクターに関するもの
である。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
一般に、液晶プロジェクターは光源で発生する光が集
束レンズを通って集束して液晶表示板に投射され、液晶
表示板に印加するビデオ駆動信号により映像信号が生成
されて該映像信号がプロジェクションレンズを通ってス
クリーンに結像されるようになっている。
従って、従来の液晶プロジェクターに於いては、画面
再生機能のみを行うようになっており、別途の付加的機
能は行い得ない欠点があった。例えば、使用者が液晶プ
ロジェクターのスクリーンに結像する特定な画面を写真
に複写して置きたい場合も、このような機能を果し得な
い不都合な点があった。
本発明の目的は、使用者が必要に応じて液晶プロジェ
クターのスクリーンに結像する画像の中で、特定の画像
を任意に選択して写真として複写することができるビデ
オプリンター兼用の液晶プロジェクターを提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段及び作用〕
本発明によれば、プロジェクション光学系の液晶表示
板とプロジェクションレンズとの間に部分反射鏡を設置
し、該部分反射鏡で反射したイメージ映像を全反射鏡で
反射してコピーレンズを通した後、液晶シャッターを通
してインスタント・フィルムに結像し、制御回路部にコ
ピー選択信号が印加する時該制御回路部で所定時間停止
画面データを出力した後、液晶ドライバーを通って前記
液晶表示板に印加して該液晶表示板で停止映像信号が出
力されるようにし、前記制御回路部で所定時間の間シャ
ッター出力制御信号を出力して、その所定時間の間前記
コピーレンズを通った映像信号が液晶シャッターを通っ
てインスタント・フィルムに結像されるようになってい
る。
〔実施例〕
以下、本発明に係るビデオプリンター兼用の液晶プロ
ジェクターの実施例に対し図面を用いて詳細に説明す
る。第1図は本発明に係る液晶プロジェクターの光学系
を示したブロック図で、図面に示したように、背面鏡
(11)を通って反射するランプ(12)の光源が集束レン
ズ(13)(14)を通って液晶表示板(15)に投射され、
該液晶表示板(15)にビデオ駆動信号(VD)が印加する
に従ってその液晶表示板(15)で画像が生成してプロジ
ェクションレンズ(17)を通ってスクリーン(18)に結
像されるようにプロジェクション光学系(1)が構成さ
れた液晶プロジェクターに於いて、 前記液晶表示板(15)の画像が部分反射鏡(16)で一
部反射した後全反射鏡(21)で反射され、該反射した画
像がコピーレンズ(22)を通過した後液晶シャッター
(23)を通ってインスタント・フィルム(24)に結像さ
れるようにしたコピー光学系(2)と、 コピースイッチ(4)のコピー選択信号(CO)を入力
して前記プロジェクション光学系(1)の液晶表示板
(15)にビデオ駆動信号(VD)を供給し、前記コピー光
学系(2)の液晶シャッター(23)にシャッター出力制
御信号(SO)を供給する制御回路部(3)とにより本発
明に係るビデオプリンター兼用の液晶プロジェクターが
構成されている。
又、第2図は前記第1図に示した制御回路部(3)の
詳細回路図で、図面に示したように本発明に係るビデオ
プリンター兼用のプロジェクターの制御回路部(3)
は、シャッター制御部(33)とビデオフリージング(Fr
eezing)部(32)と信号処理部(31)とにより構成され
ている。そして、該シャッター制御部(33)は、垂直同
期信号(V)を計数するカウンター(334)の計数信号
が比較器(335)で基準信号(REF)として比較された
後、該比較器(335)の出力信号及びコピー選択信号(C
O)がオアゲート(331)を通ってパルス発生器(332)
に印加し、該パルス発生器(332)のパルス信号が前記
カウンター(334)にリセット信号として印加すると共
にフリップフロップ(333)にクロック信号として印加
し、前記垂直同期信号(V)がコンデンサー(337)を
通ってツエナーダイオード(339)及び電界効果トラン
ジスター(338)のドレイン、アンドゲート(336)の一
方側入力端子に印加すると共に、前記フリップフロップ
(333)の出力端子()信号が前記電界効果トランジ
スター(338)のゲートに印加し、そのフリップフロッ
プ(333)の出力端子(Q)信号が前記アンドゲート(3
36)の他方側入力端子に印加し、該アンドゲート(33
6)でシャッター出力制御信号(SO)が出力してパルス
発生器(340)に印加すると共に前記コピー光学系
(2)の液晶シャッター(23)に供給されるように構成
されている。
更に、本発明に係るビデオフリージング部(32)は、
前記パルス発生器(340)のパルス信号がフリップフロ
ップ(327)にリセット信号として印加し、前記垂直同
期信号(V)及びシャッター出力制御信号(SO)がアン
ドゲート(329)を通った後前記フリップフロップ(32
7)の出力端子()信号制御を受ける伝送ゲート(32
8)を通ってそのフリップフロップ(327)にクロック信
号として印加され、ビデオ信号処理部(311)の出力信
号が発振器(321)の発振信号によりサンプル/ホール
ド部(322)でサンプリングホールドされた後、アナロ
グ/ディジタル変換器(323)でディジタル信号に変換
されて、前記フリップフロップ(327)の出力端子
(Q)信号制御を受ける切換スイッチ(324)の一方側
端子(a1)に印加し、該切換スイッチ(324)で選択さ
れた信号は前記シャッター出力制御信号(SO)によりイ
ネーブルになるディジタル信号処理部(325)で処理さ
れた後、リフレッシュ増幅器(326)を通って前記切換
スイッチ(324)の他方側端子(b1)に印加するように
構成されている。
一方、本発明に係る信号処理部(31)は、ビデオ信号
処理部(311)の出力信号中の垂直同期信号(V)及び
水平同期信号(H)が同期分離部(312)で分離して出
力され、前記ディジタル信号処理部(325)の出力信号
がディジタル/アナログ変換器(315)でアナログ信号
として変換され、該ディジタル/アナログ変換器(31
5)の出力信号又は前記ビデオ信号処理部(311)の出力
信号が前記シャッター出力制御信号(SO)の制御を受け
る切換スイッチ(313)で選択された後、液晶ドライバ
ー(314)を通って前記プロジェクション光学系(1)
液晶表示板(15)にビデオ駆動信号(VD)として印加す
るように構成されている。且つ、前記でフリップフロッ
プ(333),(327)はT型フリップフロップであり、そ
の入力側端子(T),(T)に高電位信号(B)が印加
されるようになっている。又、第3図(A)〜(G)は
第2図に示したシャッター制御部(33)の各部波形を示
した図面である。
このように構成された本発明に係るビデオプリンター
兼用の液晶プロジェクターの作用を説明すると次のよう
である。先ず、プロジェクション光学系(1)及びコピ
ー光学系(2)の機能を説明する。背面鏡(11)を通っ
て反射するランプ(12)の光源が集束レンズ(13),
(14)で集束されて液晶表示板(15)に投射され、この
場合、制御回路部(3)でビデオ駆動信号(VD)が出力
してその液晶表示板(15)に印加することにより該液晶
表示板(15)でイメージ映像が生成され、該イメージ映
像は部分反射鏡(16)を通過した後ブロジェクションレ
ンズ(17)を通ってスクリーン(18)に結像される。そ
して、液晶表示板(15)のイメージ映像の大部分は部分
反射鏡(16)を通ってプロジェクションレンズ(17)に
投射されるが、そのイメージ映像の一部は部分反射鏡
(16)で反射して全反射鏡(21)で再び反射され、該反
射したイメージ映像はコピーレンズ(22)及び液晶シャ
ッター(23)を通ってインスタント・フィルム(24)に
結像される。即ち、コピーレンズ(22)の方で見ると、
液晶表示板(15)とインスタント・フィルム(24)とは
共役(Conjugate)関係を有し、この時、液晶シャッタ
ー(23)は制御回路部(3)で高電位のシャッター出力
制御信号(SO)が出力される場合のみ、光を通過させて
インスタント・フィルム(24)をその光に露出させるよ
うになる。
一方、プロジェクション光学系(1)及びコピー光学
系(2)を制御する制御回路部(3)の作用を説明する
と、ビデオ信号がビデオ信号処理部(311)に印加する
と、該ビデオ信号はビデオ信号処理部(311)で処理さ
れて切換スイッチ(313)の一方側端子(a2)に現在の
ビデオ信号(CV)として印加すると共に該ビデオ信号
(CV)中の垂直同期信号(V)及び水平同期信号(H)
が同期分離部(312)で分離して出力される。そして、
コピースイッチ(4)の短絡により高電位のコピー選択
信号(CO)が第3図(B)に示したように制御回路
(3)のシャッター制御部(33)に印加すると、その高
電位のコピー選択信号(CO)はオアゲート(331)を通
ってパルス発生器(332)に印加するので、該パルス発
生器(332)で第3図(C)に示したように、パルス信
号が発生してカウンター(334)のリセット端子(R)
及びフリップフロップ(333)のクロック端子(CK)に
印加される。よって、そのカウンター(334)はリセッ
トされた後垂直同期信号(V)を計数するようになる。
且つ、この時、フリップフロップ(333)の出力端子
(Q)に、第3図(D)に示したように高電位信号が出
力してアンドゲート(336)の入力端子に印加し、その
出力端子()には低電位信号が出力して電界効果トラ
ンジスター(338)のゲートに印加し、よってその電界
効果トランジスター(338)はオフされてそのドイレン
とソース間の抵抗値が大きくなる。
このような状態で、同期分離部(312)で第3図
(A)に示したように、垂直同期信号(V)が出力する
と、該垂直同期信号(V)はコンデンサー(337)を通
るため電界効果トランジスター(338)及びコンデンサ
ー(337)の時定数により第3図(E)に示したように
リプルを有するようになるが、この時、ツエナーダイオ
ード(339)の定電圧作用により第3図(F)に示した
ような波形に変換されてアンドゲート(336)の入力端
子に印加される。即ち、同期分離部(312)で出力する
垂直同期信号(V)がコンデンサー(337)を通ってツ
エナーダイオード(339)により整形されてアンドゲー
ト(336)の一方側入力端子に印加される。且つ、この
場合、そのアンドゲート(336)の他方側入力端子には
第3図(D)に示したようにフリップフロップ(333)
の出力端子(Q)で出力する高電位信号が印加するた
め、そのアンドゲート(336)の出力端子には第3図
(G)に示したように高電位のシャッター出力制御信号
(SO)が出力してコピー光学系(2)の液晶シャッター
(23)に印加される。
一方、前記垂直同期信号(V)は前記のようにリセッ
トされたカウンター(334)に入力して計数され、該カ
ウンター(334)の計数信号は比較器(335)の一方側端
子(D1)に印加され、適宜な露出時間のデータである基
準信号(REF)と同様になる時その比較器(335)で高電
位信号が出力される。該高電位信号はオアゲート(33
1)を通ってパルス発生器(332)に印加するため該パル
ス発生器(332)で第3図(C)に示したように、パル
ス信号が再び出力してカウンター(334)のリセット端
子(R)及びフリップフロップ(333)のクロック端子
(CK)に印加される。よって、そのカウンター(334)
はリセットされ、フリップフロップ(333)の出力信号
は再び反転されてその出力端子(Q)には第3図(D)
に示したように低電位信号が出力され、その出力端子
()には高電位信号が出力される。
該高電位信号は電界効果トランジスター(338)をオ
ンさせるので、アンドゲート(336)の一方側入力端子
には接地電位が印加し、該アンドゲート(336)の他方
側入力端子にはフリップフロップ(33)の出力端子
(Q)で出力する低電位信号が印加される。従ってこの
場合、そのアンドゲート(336)の出力端子には第3図
(G)に示したように低電位信号が出力して高電位のシ
ャッター出力制御信号(SO)は出力されない。
結局、コピー選択信号(CO)が印加すると、その後、
垂直同期信号(V)が最初に印加する時から基準信号
(REF)と同様な所定回数印加する時まで高電位のシャ
ッター出力制御信号(SO)が出力して液晶シャッター
(23)の露出時間を調節するようになる。且つ前記ビデ
オ信号処理部(311)で出力する現在のビデオ信号(C
V)は発振器(321)の発振信号によりサンプル/ホール
ド部(322)でサンプリングホールドされた後アナログ
/ディジタル変換器(323)でディジタル信号に変換し
て切換スイッチ(324)の端子(a1)に印加し、この
時、ディジタル信号処理部(325)は1フィールド又は
1フレームのディジタル映像信号をメモリするための集
積素子として、そのディジタル信号処理部(325)の出
力信号がレベルの変位を補償するリフレッシュ増幅器
(326)を通って切換スイッチ(324)の他方側端子(b
1)に印加される。
然るに、前記高電位のシャッター出力制御信号(SO)
が出力する時、パルス発生器(340)でパルス信号が発
生して出力され、該パルス信号はフリップフロップ(32
7)のリセット端子(R)に印加するため、そのフリッ
プフロップ(327)はリセットされてその出力端子
(Q)に低電位信号が出力し、出力端子()には高電
位信号が出力される。そして、フリップフロップ(32
7)の出力端子(Q)に出力した低電位信号は切換スイ
ッチ(324)の制御端子に印加されるため、その切換ス
イッチ(324)はその一方側端子(a1)に短絡される。
よって、前記したようにアナログ/ディジタル変換器
(323)で出力してその切換スイッチ(324)の一方側端
子(a1)に印加する信号がディジタル信号処理部(32
5)に入力して処理された後、リフレッシュ増幅器(32
6)を通って前記切換スイッチ(324)の他方側端子(b
1)に印加される。
さらに、前記フリップフロップ(327)の出力端子
()に出力した高電位信号は伝送ゲート(328)の制
御端子に印加されるためその伝送ゲート(328)は導通
状態になる。又、この場合、前記高電位のシャッター出
力制御信号(SO)はアンドゲート(329)の一方側入力
端子に印加されており、それによってシャッター出力制
御信号(SO)が印加した以後、最初の垂直同期信号
(V)が印加する時該垂直同期信号(V)はアンドゲー
ト(329)及び伝送ゲート(328)を通ってフリップフロ
ップ(327)のクロック端子(CK)に印加されるため、
その出力信号は反転されてその出力端子()に低電位
信号が出力し、その出力端子(Q)には高電位信号が出
力される。
このように、フリップフロップ(327)の出力端子
()に出力した低電位信号は伝送ゲート(328)の制
御端子に印加されてそれを遮断させるため、そのフリッ
プフロップ(327)のクロック端子(CK)にはより以上
のパルス信号が印加しなくなり、且つ、この場合、フリ
ップフロップ(327)の出力端子(Q)に出力した高電
位信号は切換スイッチ(324)の制御端子に印加するた
め、その切換スイッチ(324)はその他方側端子(b1)
に短絡されてその他方側端子(b1)に印加するリフレッ
シュ増幅器(326)の出力信号がディジタル信号処理部
(325)に印加される。従って、前記シャッター制御部
(33)で高電位のシャッター出力制御信号(SO)が出力
した後、最初のフィールドではアナログ/ディジタル変
換器(323)で出力したディジタル信号がディジタル信
号処理部(325)に入力して記憶され、その次のフィー
ルドからはディジタル信号処理部(325)の出力と同時
にリフレッシュ増幅器(326)を通ってそのディジタル
信号処理部(325)に再入力され、よって、該ディジタ
ル信号処理部(325)では同一画面のビデオ信号データ
が出力した後、ディジタル/アナログ変換器(315)で
アナログ信号に変換されて切換スイッチ(313)の他方
側端子(b2)に停止ビデオ信号(FV)として印加され
る。
更に、前記のようにシャッター制御部(33)で高電位
のシャッター出力制御信号(SO)が出力する状態では、
切換スイッチ(313)がその他方側端子(b2)に短絡さ
れ、よって、前記のようにその切換スイッチ(313)の
他方側端子(b2)に印加する停止ビデオ信号(FV)が液
晶ドライバー(314)を通ってプロジェクション光学系
(1)の液晶表示板(15)にビデオ駆動信号(VD)とし
て印加されるため、その液晶表示板(15)で停止画像が
生成され、該停止画像は部分反射鏡(16)及びプロジェ
クションレンズ(17)を通ってスクリーン(18)に結像
されると共に、前記停止画像は部分反射鏡(16)及び全
反射鏡(21)で反射された後、コピーレンズ(22)及び
液晶シャッター(23)を通ってインスタント・フィルム
(24)に印加して複写機能を行い得るようになる。
一方、コピースイッチ(4)を押さないため、シャッ
ター制御部(33)で高電位のシャッター出力制御信号
(SO)が出力されない状態では、切換スイッチ(313)
がその一方側端子(a2)に短絡され、よって、その切換
スイッチ(313)の一方側端子(a2)に前記のように印
加する現在のビデオ信号(CV)が液晶ドライバー(31
4)を通ってプロジェクション光学系(1)の液晶表示
板(15)にビデオ駆動信号として印加されるため、その
液晶表示板(15)で現在のビデオ信号(CV)による画像
が生成され、該画像は部分反射鏡(16)及びプロジェク
ションレンズ(17)を通ってスクリーン(18)に結像さ
れる。併しながら、この場合、高電位のシャッター出力
制御信号(SO)が出力しない状態であるため、液晶シャ
ッター(23)が遮断状態となり、よって、複写機能は行
われない。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、本発明に係るビデオプリンタ
ー兼用の液晶プロジェクターは、液晶プロジェクターの
スクリーンに結像される画像の中で、使用者は何時でも
任意に特定画像を選択して複写することができる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る液晶プロジェクターの光学系を示
したブロック図、 第2図は第1図に示した制御回路部の詳細回路図、及び 第3図(A)〜(G)は第2図に示したシャッター制御
部の各部波形図である。 (符号の説明) 1……プロジェクション光学系、 2……コピー光学系、3……制御回路部、 4……コピースイッチ、11……背面鏡、 12……ランプ、13,14……集束レンズ、 15……液晶表示板、16……部分反射鏡、 17……プロジェクションレンズ、 18……スクリーン、21……全反射鏡、 22……コピーレンズ、23……液晶シャッター、 24……インスタント・フィルム、 31……信号処理部、 32……ビデオフリージング部、 33……シャッター制御部、 311……ビデオ信号処理部、 312……同期分離部、313,324……切換スイッチ、 314……液晶ドライバー、 315……ディジタル/アナログ変換器、 321……発振器、 322……サンプル/ホールド部、 323……アナログ/ディジタル変換器、 325……ディジタル信号処理部、 326……リフレッシュ増幅器、 327,333……フリップフロップ、 328……伝送ゲート、329,336……アンドゲート、 331……オアゲート、332,340……パルス発生器、 334……カウンター、335……比較器、 337……コンデンサー、 338……電界効果トランジスター、 339……ツエナーダイオード。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/84 H04N 5/84 A 9/31 9/31 Z

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の光源により液晶表示板で生成された
    画像をプロジェクションレンズを通ってスクリーン上に
    結像させるプロジェクション手段(1)と、 前記液晶表示板で生成された画像が前記画像の進行経路
    上に位置し、その中の一部画像を前記プロジェクション
    レンズの方向に透過させ、残りの画像を所定方向に反射
    させる部分反射手段(16)と、 前記部分反射手段により一部反射された画像を受け、全
    反射鏡により反射後、反射された画像をシャッターを介
    してフィルム上に結像するようにした複写手段(2)
    と、 前記液晶表示板を駆動する駆動信号を入力すると共に、
    前記シャッターを所定時間だけ開閉するように制御する
    制御信号を発生する制御手段(3)とを備え、 前記制御信号により所望の画像を前記所定時間だけ複写
    するようにしたことを特徴とするビデオプリンター兼用
    の液晶プロジェクター。
  2. 【請求項2】背面鏡(11)を通って反射するランプ(1
    2)の光源が集束レンズ(13),(14)を通って液晶表
    示板(15)に投射して該液晶表示板(15)で画像が生成
    され、該画像がプロジェクションレンズ(17)を通って
    スクリーン(18)に結像するようにしたプロジェクショ
    ン光学系(1)と、 前記液晶表示板(15)の画像が部分反射鏡(16)で一部
    反射し、全反射鏡(21)で反射した後、コピーレンズ
    (22)及び液晶シャッター(23)を通ってインスタント
    ・フィルム(24)に結像するようにしたコピー光学系
    (2)と、 ビデオ信号を入力してそのビデオ信号によるビデオ駆動
    信号(VD)を前記液晶表示板(15)に印加し、コピー選
    択信号(CO)を入力してそれによるシャッター出力制御
    信号(SO)を前記液晶シャッター(23)に所定時間印加
    する制御回路部(3)とにより構成されてなるビデオプ
    リンター兼用の液晶プロジェクター。
  3. 【請求項3】前記制御回路部(3)は、コピー選択信号
    (CO)が入力した後垂直同期信号が最初に入力する時か
    ら所定回数入力する時まで高電位のシャッター出力制御
    信号(SO)を出力するシャッター制御部(33)と、前記
    シャッター出力制御信号(SO)が出力する時ビデオ信号
    処理部(311)の出力信号による停止画像データを得た
    後該停止画像データを前記シャッター出力制御信号(S
    O)が出力する間継続して出力するビデオフリージング
    部(32)と、該ビデオフリージング部(32)で出力して
    アナログ信号に変換された停止画像信号又はビデオ信号
    処理部(311)の出力信号を前記高電位のシャッター出
    力制御信号(SO)の出力許否によって選択して該選択信
    号によるビデオ駆動信号(VD)を出力する信号処理部
    (31)とにより構成されてなる請求項2に記載のビデオ
    プリンター兼用の液晶プロジェクター。
  4. 【請求項4】前記シャッター制御部(33)は、垂直同期
    信号を計数するカウンター(334)の計数信号が比較器
    (335)で基準信号(REF)と比較された後該比較器(33
    5)の出力信号及びコピー選択信号(CO)がオアゲート
    (331)を通ってパルス発生器(332)に印加するように
    接続し、該パルス発生器(332)のパルス信号が前記カ
    ウンター(334)及びフリップフロップ(333)にリセッ
    ト信号及びクロック信号として夫々印加するように接続
    し、該フリップフロップ(333)の出力端子(Q)をア
    ンドゲート(336)の一方側入力端子に接続すると共に
    前記垂直同期信号がコンデンサー(337)を通った後前
    記フリップフロップ(333)の出力端子()信号の制
    御を受ける電界効果トランジスター(338)のドレイ
    ン、ツエナダイオード(339)及び前記アンドゲート(3
    36)の他方側入力端子に印加するように接続し、そのア
    ンドゲート(336)でシャッター出力制御信号(SO)が
    出力されるように構成されてなる請求項3に記載のビデ
    オプリンター兼用の液晶プロジェクター。
  5. 【請求項5】前記ビデオフリージング部(32)は、高電
    位のシャッター出力制御信号(SO)が出力する時発生す
    るパルス発生器(340)のパルス信号がフリップフロッ
    プ(327)にリセット信号として印加すると共に前記垂
    直同期信号及びシャッター出力制御信号(SO)がアンド
    ゲート(329)を通った後前記フリップフロップ(327)
    の出力端子()信号制御を受ける伝送ゲート(328)
    を通ってそのフリップフロップ(327)にクロック信号
    として印加するように接続し、ビデオ信号処理部(31
    1)の出力信号が発振器(321)の発振信号によりサンプ
    ル/ホールド部(322)でサンプリングホールドされた
    後アナログ/ディジタル変換器(323)でディジタル信
    号に変換して前記フリップフロップ(327)の出力端子
    (Q)信号制御を受ける切換スイッチ(324)の一方側
    端子(a1)に印加するように接続し、該切換スイッチ
    (324)で選択した信号は前記シャッター出力制御信号
    (SO)によりイネーブルになるディジタル信号処理部
    (325)で処理された後リフレッシュ増幅器(326)を通
    ってその切換スイッチ(324)の他方側端子(b1)に印
    加するように接続して構成される請求項3に記載のビデ
    オプリンター兼用の液晶プロジェクター。
  6. 【請求項6】前記信号処理部(31)は、ビデオ信号処理
    部(311)の出力信号中の垂直同期信号及び水平同期信
    号が同期分離部(312)で分離して出力され、ビデオフ
    リージング部(32)の停止画像データがディジタル/ア
    ナログ変換器(315)でアナログ信号に変換され、該ア
    ナログ変換された信号又は前記ビデオ信号処理部(31
    1)の出力信号がシャッター出力制御信号(SO)の制御
    を受ける切換スイッチ(313)で選択された後液晶ドラ
    イバー(314)を通ってビデオ駆動信号(VD)として出
    力されるように構成される請求項3に記載のビデオプリ
    ンター兼用の液晶プロジェクター。
JP2003714A 1989-01-31 1990-01-12 ビデオプリンター兼用の液晶プロジェクター Expired - Fee Related JP2664505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1097/1989 1989-01-31
KR1019890001097A KR920007165B1 (ko) 1989-01-31 1989-01-31 비데오 프린터 겸용의 액정프로젝터

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02244191A JPH02244191A (ja) 1990-09-28
JP2664505B2 true JP2664505B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=19283501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003714A Expired - Fee Related JP2664505B2 (ja) 1989-01-31 1990-01-12 ビデオプリンター兼用の液晶プロジェクター

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5140428A (ja)
JP (1) JP2664505B2 (ja)
KR (1) KR920007165B1 (ja)
DE (1) DE4002582C2 (ja)
GB (1) GB2227904B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9107144D0 (en) * 1991-04-05 1991-05-22 Rank Cintel Ltd Recording video signals on cinematographic film
KR940009465B1 (ko) * 1991-04-06 1994-10-13 주식회사금성사 칼라 비디오 프린터의 노광방법
GB9221201D0 (en) * 1992-10-08 1992-11-25 Donohoe Vincent Video printer
JPH06273855A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Sony Corp 印写装置
WO1995034845A1 (en) * 1994-06-10 1995-12-21 Cycolor, Inc. Self-contained imaging assembly and method for forming images therein
EP0709802A3 (en) * 1994-10-31 1997-12-10 Texas Instruments Incorporated Optical scanning with overlap
US5550627A (en) * 1995-04-06 1996-08-27 Cycolor Imaging, Inc. Exposure and pressure applicator device for printing an image
US5646713A (en) * 1995-06-13 1997-07-08 Eastman Kodak Company Apparatus and method for exposing data characters onto a strip region of moving photosensitive media
DE19525871C1 (de) * 1995-07-15 1996-06-27 Christian Dilk Verfahren und Vorrichtung zur elektronischen Aufnahme und Wiedergabe von Raumbildern
US6130740A (en) 1997-02-03 2000-10-10 Eastman Kodak Company Method and apparatus for printing on a photosensitive material using a liquid crystal display
GB9917973D0 (en) 1999-07-31 1999-09-29 Thomson Training & Simulation Image display apparatus
AU2002214849B2 (en) * 2000-11-30 2004-04-01 Silverbrook Research Pty Ltd Data projector with internal printer
AUPR182400A0 (en) * 2000-11-30 2001-01-04 Silverbrook Research Pty. Ltd. An apparatus (ap27)
AU2004202883B2 (en) * 2000-11-30 2005-09-01 Silverbrook Research Pty Ltd Projector with a Built-in Printer
US6677999B2 (en) 2001-07-09 2004-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Non-polarizing LCD shutter
US7106377B2 (en) * 2001-07-25 2006-09-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image capturing device capable of single pixel exposure duration control
US20030020958A1 (en) * 2001-07-30 2003-01-30 Bean Heather Noel Non-polarizing shutter/CCD module
DE60303669D1 (de) 2002-05-14 2006-04-27 Rune Bjerkestrand Gerät und verfahren zur übertragung von bewegtbildern auf fotomedien
US7110020B2 (en) * 2002-10-21 2006-09-19 Florida Atlantic University Film digitizer
US7209577B2 (en) 2005-07-14 2007-04-24 Logitech Europe S.A. Facial feature-localized and global real-time video morphing

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1476208A (en) * 1973-08-20 1977-06-10 Agfa Gevaert Electronic flash operated reader/printer using dry photographic paper with latensification process
FR2284237A1 (fr) * 1974-09-06 1976-04-02 Thomson Csf Dispositif de teleprojection et de telereprographie d'images en couleurs
JPS5195853A (ja) * 1975-02-03 1976-08-23
US4191962A (en) * 1978-09-20 1980-03-04 Bohumir Sramek Low cost multi-channel recorder and display system for medical and other applications
DE2936228C2 (de) * 1979-09-07 1982-12-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Bildaufnahmevorrichtung
DE3234118A1 (de) * 1982-09-14 1984-03-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zur aufnahme von bildern von einem monitor
JPS60263139A (ja) * 1984-06-12 1985-12-26 Nippon Abionikusu Kk 画像記録装置
US4632538A (en) * 1984-10-25 1986-12-30 Lemelson Jerome H Video terminal and printer
JPH0623817B2 (ja) * 1985-07-18 1994-03-30 旭光学工業株式会社 液晶投写型画像表示装置
JPS62102235A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 Canon Inc 記録装置
US4752806A (en) * 1986-06-23 1988-06-21 Xerox Corporation Multi-mode imaging system
JPS6385533A (ja) * 1986-09-29 1988-04-16 Canon Inc リ−ダプリンタ
KR910005141B1 (ko) * 1986-12-31 1991-07-23 삼성전자 주식회사 칼라 액정필터를 이용한 칼라화상 프린트 방법
JPS63235929A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Canon Inc リ−ダ−プリンタ
DE3711540A1 (de) * 1987-04-06 1988-10-27 Demolux Wandler fuer elektrische signale in optisch zu projizierende bilder, insbesondere fuer video-signale
GB8802025D0 (en) * 1988-01-29 1988-02-24 Minnesota Mining & Mfg Imaging method & apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE4002582A1 (de) 1990-08-09
US5140428A (en) 1992-08-18
KR920007165B1 (ko) 1992-08-27
DE4002582C2 (de) 1995-11-23
KR900012123A (ko) 1990-08-03
GB9000136D0 (en) 1990-03-07
GB2227904A (en) 1990-08-08
GB2227904B (en) 1993-07-07
JPH02244191A (ja) 1990-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664505B2 (ja) ビデオプリンター兼用の液晶プロジェクター
JP2003044839A (ja) 画像入出力装置
US4692815A (en) Photographing and recording method and apparatus for electronic still picture cameras
US5311316A (en) On-screen displaying apparatus having zoom function
FR2593658A1 (fr) Recepteur de television repondant a plusieurs signaux video.
JPH07219485A (ja) 液晶表示装置
JPH10319506A (ja) プロジェクションテレビのフォーカス調整装置
KR100227485B1 (ko) 영상프레임의 시분할방식을 이용한 광셔터 방식의 1패널 lcd 프로젝터
JP2919585B2 (ja) 投写型液晶表示装置
US4755875A (en) Telecine apparatus including an electro-optical image transducer illuminated by a bias light source
US6693629B1 (en) Image reproducing apparatus, projector, image reproducing system, and information storing medium
JPS607277A (ja) 電子カメラ
US6829036B1 (en) Modular removable digital image apparatus
KR970032046A (ko) 배면 투사형 티브이의 화상 보정 장치
JPH0515339B2 (ja)
JPH1154079A (ja) 電子顕微鏡操作連動型テレビカメラ
KR970025086A (ko) 투사형 화상표시 장치에 사용되는 픽셀 보정 데이타 로딩장치
KR100209624B1 (ko) 카메라/프로젝터의 자동 포커싱 장치 및 방법
JP2002072953A (ja) 映像表示装置および階調増加方法
JPS6221102Y2 (ja)
JPH07152992A (ja) 違法車両検出装置
JPH08228305A (ja) カメラ付ビデオテープレコーダーの自動焦点調節方法
JPH0827495B2 (ja) 画像読取り装置
JPS60210076A (ja) 撮像装置
JPH0421387B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees