JPH09261329A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH09261329A
JPH09261329A JP7219596A JP7219596A JPH09261329A JP H09261329 A JPH09261329 A JP H09261329A JP 7219596 A JP7219596 A JP 7219596A JP 7219596 A JP7219596 A JP 7219596A JP H09261329 A JPH09261329 A JP H09261329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
telephone
received
communication device
caller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7219596A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsusuke Kakizawa
勝祐 柿沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7219596A priority Critical patent/JPH09261329A/ja
Publication of JPH09261329A publication Critical patent/JPH09261329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発信者が誰かを確実にかつ簡単に知ることが
できなかった。 【解決手段】 短縮ダイヤルに市外局番がなければ、市
外局番を付加して、通知された発信者番号と比較し一致
していたら、名称を表示する。短縮番号は電話番号順に
登録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発信者電話番号通知
機能を有する通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、発信者番号情報を受信した通信装
置はそのまま電話番号だけを表示器に出力していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記実
施例では電話番号だけでは誰からかかってきたか判別し
づらい。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、電話回線から
の着信時に発信者番号情報を受信し、表示する機能を有
する通信装置において、発信時に使用する電話番号とそ
の電話番号に対応する名称を設定する第1の設定手段、
電話装置が収容する電話回線の市外局番を設定する第2
の設定手段、受信した発信者番号と前記第1の設定手段
で設定された電話番号と比較する比較手段、前記比較手
段の結果、一致した場合は電話番号に対応する名称を表
示する表示手段とを設けたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は本発明を実施した通信装置
である電話機ブロック図であり同図において11は公衆
網とのインタフェースを持つ回線制御装置、12は受話
器13とスピーカ14との通話系を切り替える通話回
路、15は着信音を生成する音源回路、16は1から
9、*、#のダイヤルボタン、17は短縮ダイヤルでの
発信指示やデータ登録用の機能ボタン、18は押下した
ダイヤル数字等を表示するLCD表示器(液晶)、19
は受話器13によってオン、オフされるフックスイッ
チ、21は本電話機全体を制御する主制御部、22は制
御用プログラムが格納されているROM、23は短縮ダ
イヤルデータ等を保持するRAMである。
【0006】上記構成において、機能ボタン17とダイ
ヤルボタン16を使用して図3に示すような短縮ダイヤ
ルとして電話番号と対応する相手先名称がRAM23に
機能ボタン17とダイヤルボタン16を使用して登録済
みであるとする。また、図示していないが同様にRAM
23には本電話機の設置場所の市外局番が登録済みであ
るとする。
【0007】以上の設定状態において、図2に従って外
線着信時の動作説明をする。
【0008】まず、回線制御装置11より着信検出を受
けると(S1でYES)、主制御部21は回線制御装置
11経由で公衆網から発信者番号情報を受信できたか判
定し(S2)、受信できなかった場合はステップ10へ
進み、LCD表示器18に発信者番号が通知されなかっ
た旨を表示する。そして主制御部21は音源回路15か
らの着信音をスピーカ14から鳴動させるように通信回
路12を制御する(S11)。
【0009】ステップ2で公衆網から発信者番号情報を
受信できた場合は、主制御部21はRAM23上の短縮
ダイヤルデータ中の電話番号データと発信者番号を比較
する。その際、短縮ダイヤルデータの電話番号が図3で
の短縮00のように市外局番が登録されている場合には
ステップ3からステップ4へ進み、比較結果が一致しな
ければ短縮ダイヤルの最終データまで比較する(ステッ
プ5、6)。
【0010】尚、市外局番が登録されているか否かは電
話番号の先頭が0か否かにより判断できる。
【0011】ステップ3にて比較する短縮ダイヤルデー
タの電話番号が図3での短縮01のように市外局番が登
録されていない場合にはステップ7へ進み、前述した別
に保持している本電話機の設置場所の市外局番を短縮ダ
イヤルの電話番号に付加して比較する。たとえば設置場
所の市外局番が「03」とすると短縮01の電話番号に
03を付加し03−5432−1234として発信者番
号と比較する。
【0012】比較した結果、一致するとステップ8へ進
みLCD表示器18に短縮ダイヤルデータ中の対応する
相手先名称を表示する。そしてステップ11へ進む。
【0013】ステップ5で発信者番号が短縮ダイヤルの
登録データと一致するものがなければLCD表示器18
に該当データがない旨又は公衆網から受信した発信者番
号を表示する。
【0014】また、S3で短縮ダイヤルに市外局番が含
まれていない場合、本電話機の設置場所の市外局番が発
信者番号の市外局番と一致していれば、発信者番号から
市外局番を取り除いて、S4で短縮ダイヤルデータの電
話番号と比較してもよい。
【0015】また、短縮ダイヤル番号を登録する時に、
市外局番が入力されていなければ、市外局番を付加して
からRAM23に登録してもよい。
【0016】また、市外局番を無視して、市外局番以外
を比較してもよい。この様にすると、誤判定の可能性は
あるが、実用上は問題ないものと考えられる。
【0017】LCD表示器18の桁数によっては、短縮
ダイヤルデータの相手先名称と合わせて受信した発信者
番号を表示しても良い。あるいは短縮ダイヤルデータに
登録してある電話番号を表示しても良い。尚、短縮ダイ
ヤルデータ中に相手先名称が登録されない場合、名称の
代わりに発信者番号に対応する短縮番号を表示する。
【0018】また、発信者番号と比較するデータは短縮
ダイヤルに限らずワンタッチダイヤルや電話帳データな
どの本来は発信時に利用するデータであって電話番号が
設定されているデータであれば良い。ワンタッチダイヤ
ルの場合、ワンタッチダイヤル番号を表示してもよい。
【0019】また、本発明は、LCD表示器を備えた電
話機を複数台収容するボタン電話機やPBX(構内交換
機)にも適用できる。
【0020】次に、図1の構成において、機能ボタン1
7とダイヤルボタン16を使用して短縮ダイヤルデータ
としてRAM23上に図6、図7、図8に示すようなデ
ータを記憶する様にした形態を説明する。
【0021】図6示すように短縮ダイヤルデータ本体部
に登録されたデータの1件ずつをレコードと以後呼ぶこ
とにする。また、図7は短縮番号00から99の100
個に対して対応するレコード番号が格納される索引メモ
リ部である。図8は本体部メモリで登録済みレコード番
号の最終値が格納されており、追加の度に加算される。
【0022】以上のようなメモリ構成において、図4で
短縮ダイヤル登録時の処理を説明する。
【0023】まず、機能ボタン17とダイヤルボタン1
6を使用して短縮番号に対応させて電話番号を入力し、
登録完了の指示を主制御部21が受けたとする(S1
5)。以後、入力された電話番号をバイナリサーチで昇
順に従ったレコード位置に挿入する処理を行う。初期化
のための先頭レコード番号としてLへ1、最終レコード
番号として図8に示すように登録済みの最終レコード番
号を設定する(S20)。
【0024】nは挿入すべきレコード番号を表す変数と
し、0に初期化する(S30)。n≠0でかつ、L>R
(S50)が成立した場合、挿入位置が確定する。成立
しない場合はS60へ進み、iへ比較対象となるレコー
ド番号(すでに登録済みの本体メモリ部の中間位置)を
設定する。ただし、iは整数である。S70にてレコー
ド番号iの電話番号(TEL(i))と新規データを比
較する。一致する場合はnへiを設定する(S80)。
新規データの方が小さい場合は比較対象を本体メモリ部
の前半部に絞り、Rへi−1のレコード番号を再設定す
る(S90)。また新規データの方が大きい場合は比較
対象を本体メモリ部の後半部に絞り、Lへi+1のレコ
ード番号を再設定する(S100)。
【0025】S50の条件が成立した場合は、レコード
番号iが挿入位置を示しており、挿入前に現行の本体メ
モリ部のレコード番号Lから最終レコードまでの部分を
1レコードずつ後ろへシフトして登録しなおす。また、
図7に示す索引メモリ部でレコード番号がL以上のもの
は1加算した値に更新するシフト処理(S110)を行
う。そしてレコード番号Lに新規登録データを設定する
(S120)。最後に図8に示す最終レコード位置を更
新して処理が終了する。
【0026】また、S70にて比較結果が一致した場合
は、S45で条件が成立し当該レコード位置iへ新規デ
ータを設定する(S140)し、終了する。
【0027】以上のように短縮ダイヤル登録時に本体メ
モリ部を電話番号順にレコードが並ぶように記憶してあ
るものとして、次に外線着信時の発信者番号表示におけ
る処理フローを図5に従って説明する。
【0028】まず、回線制御装置11より着信検出を受
けると(S31でYES)、主制御部21は回線制御装
置11経由で公衆網から発信者番号情報を受信できたか
判定し(S32)、受信できなかった場合はステップ4
3へ進み、主制御部21は音源回路15から着信音をス
ピーカ14から鳴動させるように通話回路12を制御す
る通常着信処理を行う。
【0029】ステップ32で公衆網から発信者番号情報
を受信できた場合は、主制御部21はRAM23上の短
縮ダイヤルが記憶してある図6に示すような本体メモリ
部の電話番号データと発信者番号を比較する。その際
に、本体メモリ部は先に説明したように電話番号順に登
録してる前提でバイナリサーチを行う。
【0030】比較対象のレコードを決めるために、ステ
ップ33でLへ1、Rに最終レコード番号を設定する。
次に一致したレコード番号を示すnを0で初期化する
(S34)。
【0031】n≠0が成立した場合(S35でYE
S)、発信者番号と比較結果が一致した、すなわち発信
者番号相当の短縮ダイヤルのレコードが確定する。ま
た、L>Rの条件が成立した場合(S36でYES)、
発信者番号と一致する短縮ダイヤルデータがないことに
なり、ステップ43へ進み通常着信処理を行う。
【0032】S35,S36で条件が成立しない間は、
iへ本体メモリ部の中間位置の比較対象となるレコード
番号を設定する(S37)。発信者番号とレコード番号
iの電話番号と比較し(S38)、一致する場合はnへ
当該iを設定する(S39)。発信者番号の方が小さい
場合は比較対象を本体メモリ部の前半部に絞り、Rへi
−1のレコード番号を再設定する(S40)。また発信
者番号の大きい場合は比較対象を本体メモリ部の後半部
に絞り、Lへi+1のレコード番号を再設定する(S4
1)。S35の条件が成立した場合は、レコード番号i
が一致した短縮ダイヤルデータであり、ステップ42へ
進みLCD表示器18に短縮ダイヤルデータ中の対応す
る相手先名称を表示し、ステップ43へ進み、前述した
ように通信着信の鳴動させる。
【0033】尚、図4のS15において、市外局番が入
力されなかった場合、予め別途登録されていた市外局番
を補ってから図6の本体メモリ部に登録する。
【0034】短縮番号は100個に限らず、メモリ容量
に応じて上限はない。
【0035】また、発信者番号と比較するデータは短縮
ダイヤルに限らずワンタッチダイヤルや電話帳データ等
の本来は発信時に利用するデータであって電話番号と相
手先名称が設定されているデータが図6に示すように本
体部メモリ部と図7に示す索引メモリ部からなり本体部
メモリ部が電話番号順に記憶されていれば良い。
【0036】前記実施例では、1台の電話機を例に説明
したがLCD表示器を備えた電話機を複数台収容するボ
タン電話機やPBXに適用でき同様な効果を期待でき
る。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、コストアップせず
に発信者番号をより分かり易い情報で使用者に通知し着
信応答時の利便性を向上させる効果がある。
【0038】又、バイナリサーチではN回の比較回数で
検索可能なレコード数は2N-1であり、短縮番号が00
−99の100個の場合は8回以下で全レコードと比較
可能になる。ところが図9に示すように短縮番号に記憶
されている場合は最大100回比較する必要がある。
【0039】従って、表示すべき発信者番号情報の検索
にバイナリサーチ可能にすることにより、従来の主制御
部の処理能力で外線着信時に発信者番号情報を速やかに
表示でき、コストアップせずにより快適に発信者番号情
報が活用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した電話機のブロック図である。
【図2】動作フローチャート図である。
【図3】短縮ダイヤルデータテーブル例を示す図であ
る。
【図4】短縮ダイヤル登録時の動作フローチャート図で
ある。
【図5】発信者番号情報検索時の動作フローチャートで
ある。
【図6】短縮ダイヤルデータの本体メモリ部の構成図で
ある。
【図7】短縮ダイヤルデータの索引部メモリ部の構成図
である。
【図8】本体メモリ部の登録済み最終レコード番号登録
メモリの構成図である。
【図9】従来の短縮ダイヤルデータ記憶部例の構成図で
ある。
【符号の説明】
11 回線制御装置 16 ダイヤルボタン 17 機能ボタン 18 LCD表示器 21 主制御部 23 RAM

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話回線からの着信時に発信者番号情報
    を受信する機能を有する通信装置において、 発信時に使用する電話番号を識別情報に対応して設定す
    る第1の設定手段、通信装置が収容する電話回線の市外
    局番を設定する第2の設定手段、受信した発信者番号と
    前記第1の設定手段で設定された電話番号を前記第2の
    設定手段で設定された市外局番に応じて比較する比較手
    段、前記比較手段の結果、一致した場合は電話番号に対
    応する識別情報を表示する表示手段とを有することを特
    徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記比較手段において、前記第1の設定手段にて設定さ
    れた電話番号が市外局番から設定されている場合には前
    記第2の設定手段にて設定された市外局番を補って受信
    した発信者番号を比較することを特徴とする通信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記識別情報は名称であることを特徴とする通信装置。
  4. 【請求項4】 電話回線からの着信時に発信者番号を受
    信する機能を有する通信装置において、 発信時に使用する電話番号を識別情報に対応して設定す
    る設定手段、市外局番以外の受信した発信者番号と前記
    設定手段で設定された電話番号を比較する比較手段、前
    記比較手段の結果、一致した電話番号に対応する識別情
    報を表示する表示手段とを有することを特徴とする通信
    装置。
  5. 【請求項5】 電話回線からの着信時に発信者番号情報
    を受信する機能を有する通信装置において、 短縮ダイヤルとして電話番号を登録する第1の登録手
    段、前記電話番号に対応する相手名称を登録する第2の
    登録手段、着信時に受信した発信者番号と前記第1の登
    録手段で登録された電話番号と比較する比較手段、前記
    比較手段の結果、一致した場合は電話番号に対応する名
    称または電話番号を表示する表示手段とを有することを
    有することを特徴とする通信装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 電話番号および相手名称を格納するための本体メモリ
    と、短縮番号に対応した本体メモリ部を指し示す索引メ
    モリ部とを有し、短縮ダイヤル登録時に前記本体メモリ
    部に電話番号順に記憶することを特徴とする通信装置。
JP7219596A 1996-03-27 1996-03-27 通信装置 Pending JPH09261329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7219596A JPH09261329A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7219596A JPH09261329A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09261329A true JPH09261329A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13482205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7219596A Pending JPH09261329A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09261329A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004519138A (ja) * 2000-12-21 2004-06-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 電子電話帳エントリへ呼を整合するためのシステムおよび方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004519138A (ja) * 2000-12-21 2004-06-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 電子電話帳エントリへ呼を整合するためのシステムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6829337B2 (en) Telephone apparatus with capability of adding, deleting and comparing telephone numbers
JP3123988B2 (ja) 携帯電話機
KR100360226B1 (ko) 사설간이전자교환장치를이용한발신자전화번호의저장,조회및호출방법
JPH09261329A (ja) 通信装置
JPH10276257A (ja) 電話装置
JP3141301B2 (ja) 電話機
JPH1093711A (ja) ボタン電話装置
JPH08223267A (ja) ダイヤリング装置
JP3701164B2 (ja) 携帯型通信機器
JP3338806B2 (ja) 外部情報端末連携型電話番号情報管理システム
JPH08204811A (ja) 携帯電話装置及びその制御方法
JP3377904B2 (ja) 電話装置
JP3194905B2 (ja) 公衆・自営モードの選択方法および公衆・自営共用phs端末装置
KR20040081623A (ko) 통신 단말기에서의 선택적 착신전환 방법
JPH10243079A (ja) コードレス電話システムの携帯端末
JP3687818B2 (ja) 電話装置および発信者電話番号通知方法
JPH09116609A (ja) 電話装置
JP3118334B2 (ja) 電話装置
JPH10190779A (ja) 携帯電話機およびその着信音設定方法
JP2522578B2 (ja) オ―トダイヤル式網制御装置
JPH11298584A (ja) 電話機
JP3255438B2 (ja) 電話装置
WO2003098904A1 (en) Toll saving call feature from a remote site to initiate a call through a cpe that supports 3 way calling
JPH03208447A (ja) 短縮ダイヤル自動登録装置
JPH02256355A (ja) Isdnディジタル電話端末

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040518