JPH09258320A - カメラ用撮影情報記録装置 - Google Patents

カメラ用撮影情報記録装置

Info

Publication number
JPH09258320A
JPH09258320A JP7000196A JP7000196A JPH09258320A JP H09258320 A JPH09258320 A JP H09258320A JP 7000196 A JP7000196 A JP 7000196A JP 7000196 A JP7000196 A JP 7000196A JP H09258320 A JPH09258320 A JP H09258320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
information
photographing information
film
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7000196A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Kondo
広樹 近藤
Hiroki Ito
裕樹 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP7000196A priority Critical patent/JPH09258320A/ja
Publication of JPH09258320A publication Critical patent/JPH09258320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フィルム上に撮影情報を写し込むために予め特
定の駒を確保しておき、その駒に撮影情報をまとめて写
し込むことができ、ユーザーに見易く、しかもより多く
の情報を記録できるカメラ用撮影情報記録装置を提供す
る。 【解決手段】写し込む駒の始めに共通する撮影情報をま
とめて写し込み、その後に各駒の撮影情報を各駒1行づ
つ写し込みする。最初の共通する撮影情報の写し込み
は、1行目のダミーデータ、2行目以下撮影者名、撮影
機種、撮影場所、撮影開始日時、撮影終了日時、最後に
ダミーデータが写し込まれ、使用者に見易くより多くの
情報を記録するフォーマットを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラに用いる撮
影情報の記録装置であって、撮影されたそれぞれの駒の
撮影情報を記憶しておき、フィルムの所定の駒にその撮
影情報をまとめて写し込むことができるカメラ用撮影記
録装置を提供する。
【0002】
【従来の技術】従来より写真撮影時の撮影情報を記録す
る装置として、個々の撮影駒内に重ねて記録するか、ま
たは隣接の駒との間に撮影時に写し込む等の手段を講じ
ていた。他の方法としては、予めカメラ内の撮影情報を
記憶しておき、パソコンや電子手帳等の外部装置にその
情報を転送し、フィルム以外の媒体に記録し表示する方
法があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、個々の
撮影駒内に情報を重ねて写し込む方法は、撮影画像に余
分なデータが写し込まれるため、写真作品や芸術品とし
ての価値を低下させるという欠点があった。
【0004】また、駒間の写し込みは、フィルムの場
合、前後いずれの駒のデータか判断に困る場合がある。
さらにフィルムを切断する際、切断部に写し込み部分が
かかりデータが識別できなくなる場合が発生し、プリン
ト時には駒間に写し込み部分(画像)が存在するため、
ラボでの駒間検出が行えない場合が生じるといった欠点
があった。
【0005】さらにパソコンや電子手帳を用いる方法
は、フィルムとは別個に撮影情報を記録するため、各駒
との対応を取るのに不便であり、また、カメラ以外にも
前記外部装置が必要となるという欠点があった。
【0006】本発明の目的は、前記各欠点を解決するも
ので、フィルム上に撮影情報を写し込むために予め特定
の駒を確保しておき、その駒に撮影情報をまとめて写し
込むことができるカメラ用撮影情報記録装置において、
ユーザーに見易くより多くの情報を記録できる装置を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明によるカメラ用撮影情報記録装置は、フィルム
の一部に撮影情報を写し込むカメラ用撮影情報記録装置
において、フィルムに撮影情報を写し込むか否かを選択
するための選択手段と、撮影する駒に関する撮影情報を
記録する記憶手段と、前記記憶手段に記憶した撮影情報
をフィルムに写し込む写し込み手段と、前記選択手段に
より撮影情報写し込みが選択されたとき、撮影された各
駒の前記撮影情報をまとめて写し込むため、フィルムの
所定の駒を予め確保しておき、フィルムの巻き上げ、巻
き戻しの駆動に際し、前記写し込み手段の写し込み部に
前記所定の駒を位置付けて写し込みを行う制御手段とを
備え、写し込まれるデータは露出データ、撮影開始日
時、撮影終了日時、コマ数、フィルム番号、撮影者名、
撮影場所等の撮影情報と任意のダミーデータとから成る
ように構成する。
【0008】なお、記憶手段は、カメラ外部の装置に設
けられたメモリを用いてもよく、カメラと外部装置との
間は無線・有線による通信によりデータのやり取りを行
うように構成することが可能である。装填されたフィル
ムは何枚取りかを予め検出しておく必要があるが、その
手段としてDXコードを読み込んで枚数を検出したり、
プリワインドにより知ることが可能である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明をさ
らに詳しく説明する。図1は、本発明によるカメラ用撮
影情報記録装置の写し込み装置の実施例を示す外観図
で、(a)は正面図、(b)はA−A断面図である。写
し込み装置1はカメラの裏蓋のアパーチャーに対面する
位置に設けられている。表示部3には撮影情報として3
a部分に露出補正値が、3b部分にシャッタ速度が、3
c部分に絞り値が、3d部分に撮影モードや撮影者等の
頭文字が一括して表示できるようになっている。この他
に撮影情報として日時や分秒が表示可能である。
【0010】表示部3の右上には状態表示部4があり、
現在の状態を示している。4aの表示が点灯している状
態では、撮影情報写し込みに設定してあることを、4a
の表示が点滅したときは、現在所定の駒に撮影情報を写
し込んでいることを示している。4bの表示が点灯して
いるときは、インターバル撮影状態であることを示して
おり、かかる場合には表示部3の表示はインターバル情
報が表示される。
【0011】操作ボタン2は、写し込みするか否かを選
択するためのボタン2a、インターバル撮影選択ボタン
2b、時間または日付やインターバルの時間設定を変更
するためのボタン2c、2d、2eおよび2f、まとめ
写しを選択するボタン2g、その他の動作を選択するボ
タン2hより構成されている。
【0012】写し込みのための照明系は光源5、レンズ
6、ミラー7より構成され、液晶表示部8に表示された
撮影情報がマスク板10の写し込み溝10aを通してフ
ィルム9の1駒の中に写し込まれる。
【0013】図2に照明光学系を平面から見た状態を示
しており、写し込み時には光源5が点灯してレンズ6に
より光束が広げられ、液晶表示部8に表示された情報が
フィルムに写し込まれる。
【0014】図3は、本発明によるカメラ用撮影情報記
録装置の回路部の実施例を示すブロック図である。カメ
ラ本体には、制御部14、撮影情報記憶部13、フィル
ム駆動部17およびフィルム位置検出部18を有してい
る。カメラの裏蓋に一体に設けられている写し込み装置
1は、写し込み制御部15、写し込み部16、写し込み
データ表示部3、操作ボタン2より構成されている。写
し込み部16は、図1に示す光源5、レンズ7、ミラー
7、液晶表示部8およびマスク板10等よりなる。
【0015】制御部14は、カメラの撮影動作を制御す
るためのもので、1駒撮影するごとに露出補正値、シャ
ッタ速度、絞り値、撮影モード、撮影日時等を撮影情報
記憶部13に記憶する。また、操作ボタン2のまとめ写
し選択ボタン2gにより写し込みが選択された場合に
は、撮影情報写し込みを行うようにフィルム駆動部17
を駆動してフィルム送り制御を行う。フィルム位置検出
部18は、各駒位置を検出することにより撮影情報を写
し込む駒を検出する。
【0016】写し込み制御部15は、制御部14から写
し込みに関する制御信号および撮影情報記憶部13から
読み出した撮影情報が送られたとき、液晶表示部8に撮
影情報を表示し、照明系を点灯してその撮影情報を駒の
所定の位置に写し込む制御を行う。同時に写し込みデー
タ表示部3にもその撮影情報を表示し、表示部3の左上
に表示している「PRINT」を点滅制御する。なお、
操作ボタン2の選択ボタン2gにより撮影情報まとめ写
し込みが選択された場合に、表示部3の左上には「PR
INT」が表示される。
【0017】図4は、本発明によるカメラ用撮影情報記
録装置の動作を説明するためのフローチャートである。
この例は図5(a)に示すように先頭部分にまとめ写し
駒を確保する場合の例である。例えば、24枚取りのフ
ィルムでは1枚目の駒を撮影情報のまとめ写し駒とし
て、36枚撮りのフィルムでは1枚目、2枚目の駒を撮
影情報のまとめ写し駒として用いる。
【0018】制御部14は、図示してない検知部により
裏蓋開閉を検知しており(S401)、閉まっているこ
とを検知すると、フィルムが装填されているか否かを判
断する(S402)。フィルムが装填されていない場合
には、制御動作を終了する。フィルムが装填されている
場合には、フィルムのDXコードを読み込んでフィルム
の撮影可能枚数が36枚か、24枚か等を検知する(S
403)。なお、フィルム撮影枚数を検知する方法とし
て予めプリワインドする方法もある。
【0019】ついで、撮影情報のまとめ写しが選択され
ているか否かを判断する(S404)。撮影情報のまと
め写しが選択されていない場合には、通常の空送り制御
を行う(S405)。撮影情報のまとめ写しが選択され
ている場合には、例えば36枚撮りのフィルムでは、通
常の空送りに加えてさらに2駒分の空送りがなされる
(S406)。以下、36枚撮りのフィルムとして説明
する。
【0020】制御部14は撮影される毎にその駒の撮影
データを記憶する(S407、S408)。そして所定
の撮影枚数分に達したか、すなわち34枚に達したか否
かを判定する(S409)。
【0021】34枚に達したときには、フィルム駆動部
17を逆方向に駆動させてフィルムの巻き戻しを開始す
る(S410)。そしてフィルム位置検出部18によっ
て駒位置を検出しまとめ写しをすべき駒の手前の駒、す
なわち3駒目を検出したとき、フィルムの巻き戻し動作
にブレーキを掛け、2駒目の後端部を写し込み部16の
位置に停止させる(S411)。
【0022】写し込み制御部15は、制御部14よりま
とめ写しする駒に停止した旨の情報を受けると、ダミー
データを液晶表示部8に表示させ、光源5をONにする
ことにより、ダミーデータをフィルムに写し込む。1行
写し込むと、その情報は制御部14に伝達され、制御部
14は1行分巻き戻し方向にフィルムを送る。
【0023】つづいて別のダミーデータを液晶表示部8
に表示させ同様に写し込む。所定の行数ダミーデータを
写し込むと、つぎに撮影情報を写し込むことになる。
【0024】制御部14は撮影情報を撮影情報記憶部1
3より読み出し(S412)、その撮影情報を写し込み
制御部15に送る。
【0025】写し込み制御部15は上記ダミーデータを
写し込むと同様な動作により撮影開始日時を写し込む。
続いて各駒の撮影情報を写し込んでいく(S413)。
途中、実際に撮影された駒数が5駒目、10駒目、15
駒目、20駒目ごとに写し込まれる。そして、24駒分
の撮影情報を写し終わると、終了日時、所定の行数のダ
ミーデータを写し込む。つぎに、1駒目の後端部を写し
込み部16の位置に停止させ、2駒目にまとめ写しした
と同様な動作で25駒目から34駒目までの撮影情報を
写し込む。上記の写し込みを行っている間、制御部14
は常に撮影情報の写し込みが終了したか否かの判断を行
っている(S414)。
【0026】1駒目への撮影情報の写し込みが終了する
と、制御部14はフィルム駆動部17を駆動し巻き戻し
を開始し(S415)、フィルムをすべて巻き戻したと
き巻き戻し動作を終了する(S416)。
【0027】以上の動作は36枚撮りフィルムの2駒目
に最初の1枚目から24枚目の24枚分の撮影情報を、
1駒目み25枚目から34枚目までの10枚分の撮影情
報をまとめ写しした例を説明したが、撮影情報は1駒の
範囲内で種種の配列で写し込むことが可能である。
【0028】1駒目、2駒目それぞれに何枚分の撮影情
報を写し込むかを任意に選ぶことができる。また、1駒
目に1枚目からの撮影情報を写し込むことも可能であ
る。さらにこの実施例では1駒目、2駒目の後端側から
1行づづ撮影情報を写し込んでいるが、始端側から写し
込んでも良い。24枚撮りのフィルムの場合には図5
(a)に示すように1駒ですべての撮影情報を写し込む
ことが可能である。
【0029】本発明は、先頭部分の駒にまとめ写しする
モード(図5(a))の他に、中間部分にまとめ写し駒
を確保するモード(図5(b))、後尾部分にまとめ写
し駒を確保するモード(図5(c))を選択できるよう
に構成することができる。図5(b)のモードの場合に
は巻き上げの途中で、その部分まで撮影した駒の撮影情
報を、図5(c)のモードの場合には最後の駒を撮影し
た後、すべての撮影した駒の撮影情報をまとめ写しす
る。
【0030】図6は、図4で説明した36枚撮りフィル
ムの撮影情報を2駒目にまとめ写しした例、または24
枚撮りフィルムの撮影情報を1駒にまとめ写しした例を
示した図である。36枚撮りフィルムでは2駒目の後端
から3行分のダミーデータ9a、2行分の開始日時9
b、5枚分の撮影情報9c、1行分の駒数9d・・・2
行分の終了日時9e、2行分のダミーデータ9fが写し
込まれる。
【0031】図7、図8は図6のフォーマットと情報種
を変更した例である。図8において、写し込む駒の始め
に共通する撮影情報をまとめて写し込み、その後に各駒
の撮影情報を各駒1行づつ写し込みする。最初の共通す
る撮影情報の写し込みは、1行目のダミーデータ、2行
目以下撮影者名、撮影機種、撮影場所、撮影開始日時、
撮影終了日時、最後にダミーデータが写し込まれる。
【0032】以上の実施例は、カメラ内の記憶部に撮影
情報を蓄える例について説明したが、カメラ本体以外の
外部に記憶部を設けてもよい。かかる場合の撮影情報の
送受信の方法は有線または無線通信で行うようにする。
【0033】なお、撮影情報は上記に挙げた例の他に駒
数、焦点距離、ストロボ使用の有無被写体位置、インタ
ーバル撮影条件、多重露出回数、オートブラケティング
条件、任意の設定文字等がある。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、撮影情報
等を任意に写し込めるように構成されたカメラ用撮影情
報記録装置により、これら諸情報を見易いフォーマット
でまとめ写しを行うことで、使用者がデータの有効利用
をし易く便利になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカメラ用撮影情報記録装置の写し
込み装置実施例を示す外観図で、(a)は正面図、
(b)は側面断面図
【図2】図1の写し込み装置の照明系を説明するための
【図3】本発明によるカメラ用撮影情報記録装置の回路
部の実施例を示すブロック図
【図4】本発明によるカメラ用撮影情報記録装置の動作
を説明するためのフローチャート
【図5】撮影情報のまとめ写しの例を示す略図
【図6】本発明の撮影情報を写し込んだ例を示す図
【図7】本発明の撮影情報を写し込んだ例(2)を示す
【図8】本発明の撮影情報を写し込んだ例(3)を示す
【符号の説明】
1・・・ 写し込み装置 2・・・ 選択スイッチ 3・・・ 表示部 4・・・ 状態表示部 5・・・ 光源 6・・・ レンズ 7・・・ ミラー 8・・・ 液晶表示部 9・・・ フィルム 10・・・ マスク板 13・・・ 撮影情報記憶部 14・・・ 制御部 15・・・ 写し込み制御部 16・・・ 写し込み部 17・・・ フィルム駆動部 18・・・ フィルム位置検出部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルムの一部に撮影情報を写し込むカメ
    ラ用撮影情報記録装置において、フィルムに撮影情報を
    写し込むか否かを選択するための選択手段と、撮影する
    駒に関する撮影情報を記録する記憶手段と、前記記憶手
    段に記憶した撮影情報をフィルムに写し込む写し込み手
    段と、前記選択手段により撮影情報写し込みが選択され
    たとき、撮影された各駒の前記撮影情報をまとめて写し
    込むため、フィルムの所定の駒を予め確保しておき、フ
    ィルムの巻き上げ、巻き戻しの駆動に際し、前記写し込
    み手段の写し込み部に前記所定の駒を位置付けて写し込
    みを行う制御手段とを備え、 写し込まれるデータは露出データ、撮影開始日時、撮影
    終了日時、コマ数、フィルム番号、撮影者名、撮影場所
    等の撮影情報と任意のダミーデータとから成ることを特
    徴とするカメラ用撮影情報記録装置。
JP7000196A 1996-03-26 1996-03-26 カメラ用撮影情報記録装置 Pending JPH09258320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7000196A JPH09258320A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 カメラ用撮影情報記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7000196A JPH09258320A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 カメラ用撮影情報記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09258320A true JPH09258320A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13418947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7000196A Pending JPH09258320A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 カメラ用撮影情報記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09258320A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09258320A (ja) カメラ用撮影情報記録装置
JPH08160524A (ja) カメラ用撮影情報記録装置
JP2735695B2 (ja) プリント写真の作成方法及びプリンタ
JPH09113985A (ja) レンズ付きフイルムユニット及びその製造方法
JP3413005B2 (ja) カメラ用撮影情報記録装置
JP3389437B2 (ja) カメラ用撮影情報写し込み装置
JPH11305295A (ja) カメラ
JP2002040545A (ja) カメラおよびプリント装置
JP3492803B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットの検査方法
JPH07146509A (ja) トリミング情報記録カメラ
JPH0289044A (ja) 音声記録再生機能付カメラ、音声記録機能付カメラ並びにカメラ用音声再生装置及びカメラ用記録媒体
JPH05150320A (ja) フイルムフオ−マツト記録機能付カメラ
JPH09197468A (ja) カメラ
JPH06266027A (ja) カメラ
JP2002296662A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH09203979A (ja) データ記録が可能なカメラ
JP2001318441A (ja) カメラ及び写真プリント装置
JPH07159887A (ja) 情報記録可能なカメラ
JPH0572615A (ja) 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ
JPH06289481A (ja) カメラ
JPH09304824A (ja) カメラ
JP2001255582A (ja) 最終露光以外のフィルムに対する複数の書込を有するフィルム露光・電子露光併用のカメラ
JP2002244194A (ja) カメラ
JPH0635058A (ja) 磁気記録部を有するフィルムを使用するカメラ
JPH04328731A (ja) フィルム一体型カメラ