JPH09256180A - 水電解装置 - Google Patents

水電解装置

Info

Publication number
JPH09256180A
JPH09256180A JP8068576A JP6857696A JPH09256180A JP H09256180 A JPH09256180 A JP H09256180A JP 8068576 A JP8068576 A JP 8068576A JP 6857696 A JP6857696 A JP 6857696A JP H09256180 A JPH09256180 A JP H09256180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pipe
way valve
port
alkaline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8068576A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Okazawa
和幸 岡沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Manufacturing Corp
Original Assignee
Chiyoda Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Manufacturing Corp filed Critical Chiyoda Manufacturing Corp
Priority to JP8068576A priority Critical patent/JPH09256180A/ja
Publication of JPH09256180A publication Critical patent/JPH09256180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水電解装置において、アルカリ性イオン水流
路に蓄積されるスケールの除去および酸性水流路に残留
するアルカリ水の排除を良好に行なおうとする。 【構成】 電解槽1の区画3で生成される酸性水を管3
2により第2三方弁33のC口に通じさせ、区画4で生
成されるアルカリ水を管37により第3三方弁34のC
口に通じさせる。第2三方弁33のB口と第3三方弁3
4のB口とに酸性水を取出す管35を接続する。第2三
方弁33と第3三方弁34の各A口にアルカリ水を取出
す第2アルカリ水管38b、第1アルカリ性水管38a
を接続する。両三方弁33、34の流路切替によりアル
カリ水流路の洗浄と残留アルカリ水の排出とを行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、水を電気分解して酸
性イオン水(この明細書では酸性水という)とアルカリ
性イオン水(この明細書ではアルカリ水という)とを得
る水電解装置(以下単に装置という)に関し、特にアル
カリ水流路に蓄積されるスケールの排除を良好に行なえ
ると共に、電極の極性を切替えたときに、管内に残留し
たアルカリ水が取出される酸性水に混入してその性状を
不安定にすることのない水電解装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば少量の塩(Nacl)を溶解して
導電性を持たせた水(この明細書ではこれを導電性水と
いう)を電解槽に入れ、この槽内を多孔隔膜又はイオン
交換膜等の隔膜(この明細書ではこれを電解隔膜とい
う)で仕切り、仕切られた両側の区画内の導電性水にそ
れぞれ電極を挿入し、電極の1つを直流電源の正端子
に、他の電極を負端子に接続して通電すると、導電性水
は電気分解されて、正電極の入った区画の水は酸性水と
なり、負電極の入った区画の水はアルカリ水となる。
【0003】このようにして水を電気分解して得た酸性
水は殺菌作用があるため、多数の患者が出入する病院の
ように雑菌が散布される危険の多い場所において、床を
拭いたり待合室の椅子、テーブルを拭いたりする時にこ
の酸性水を使用することが行なわれている。
【0004】このため、病院では酸性水を多量に造るこ
とのできる大型の水電解装置を設ける例が多い。アルカ
リ水は、通常、捨てられている。
【0005】図3は、水電解装置Aの構成を原理的に略
示している。1は電解隔膜2で仕切られた電解槽で、仕
切られた2つの区画3、4には電極5、6を挿入してい
る。各電極5、6は、切替スイッチ7を介して装置外に
ある直流電源の正端子8、負端子9に接続される。各区
画3、4には、原水10を入れた装置外の原水タンク1
1に挿入した管12を継手13を介して装置内の原水管
14に接続し、装置内の原水ポンプ15により原水を吸
引して供給する。尤も原水として水道水を使用できると
きは、水圧のある水道水を使用することにより、ポンプ
15、原水タンク11は不要になる。原水管14には、
側面に塩水管16を接続し、装置外に設けた塩水タンク
17内の塩水18を吸引する管19を継手20を介して
接続し、装置内の塩水ポンプ21により原水10に適量
に混入し原水に導電性を持たせて電解槽1へ送るように
している。塩水ポンプ21としては簡単なため逆止弁を
設けた塩水管16の側面でダイヤフラムを往復動させる
型の自吸式(ダイヤフラム式。その他にピストン式、プ
ランジャ式もある。)のポンプが使用されている。
【0006】電極5を直流電源の正端子8に接続し、電
極6を負端子9に接続すると、電解槽1内の導電性水は
電気分解されて、区画3に酸性水が、区画4にアルカリ
水が生成されるから、これらの液を採取して使用するこ
とができる。
【0007】図4、5は従来使用された水電解装置の構
成を示す。電解槽1へ供給する原水は、装置外のポンプ
で加圧され、フィルタ22、逆止弁23を設けた管12
により装置内の原水管14に継手13により接続され
る。この管14は、減圧弁24、電磁弁25を経て第1
三方弁26のC口に接続される。第1三方弁26のA口
は管27により電解槽1の区画3、4に通じ、B口には
塩水管16が接続される。28は原水の供給量を規正す
るフロースイッチである。塩水管16の途中からは管2
9が分岐し、塩水ポンプ21を経て管27にフロースイ
ッチ28の下流において接続されている。電解槽1の区
画3、4には、排水管30が通じており、装置外に設け
たコック31を開くと、電解槽1内の水を抜き取ること
ができる。
【0008】原水管14に圧送された原水は、第1三方
弁26をC口からA口に向けて矢印方向に通り、管27
を経て電解槽の区画3、4に流入する。塩水は、塩水管
16から塩水ポンプ21に吸引され管27の途中で原水
に合流し、原水を導電性とする。
【0009】図4のように、電極5を直流電源の正端子
に、電極6を負端子に接続すると、区画3で生成された
酸性水は管32を通って第2三方弁33の開いたB口
と、第3三方弁34の閉じられたB口とに達する。そこ
で酸性水は第2三方弁33を矢印方向に通り、酸性水管
35から継手36を介して取出される。区画4で生成さ
れたアルカリ水は、管37から第2及び第3三方弁3
3、34の各A口に達するが、第2三方弁33のA口、
第3三方弁34のB口は閉じられているので、第3三方
弁34を矢印方向に通ってC口からアルカリ水管38に
入り、継手39を介して取出される。
【0010】電極5、6の極性を切替えて、図5のよう
に電極5を電源の負端子に、電極6を正端子に接続した
ときは、第2、第3の両三方弁33、34は、それぞれ
図5の矢印方向にのみ通じて、区画3で生成されたアル
カリ水は管32から第3三方弁34のB口に達し、同三
方弁34を矢印方向に通ってC口からアルカリ水管38
に流通する。区画4で生成された酸性水は、管37を通
って第2三方弁33のA口に達し、これを矢印方向に通
ってC口から酸性水管35に流れて取出される。
【0011】第2、第3三方弁の通路切替は、電極5、
6の電源端子切替と連動して操作される。
【0012】電気分解を長時間行なっていると、電源の
負端子に接続された電極に次第にスケールが付着し両電
極間の通電が次第に行なわれなくなる。又アルカリ水の
流路内にもスケールが蓄積されて通水が阻害されるか
ら、そのときは切替スイッチ7を切替えて両電極を逆性
の電源端子に接続すると、電極、流路内に蓄積されたス
ケールを除いて通電及び通水を回復させることができ
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】図4、5に示した従来
の装置においては、電極の極性を逆にするために電源の
正負端子を切替えると、管35、38に酸性水、アルカ
リ水がそれぞれ流れるようになるが、この切替えを行な
うと、管32、37に残っていた切替え前のアルカリ水
及び酸性水が新たに生成される酸性水、アルカリ水と混
合してしまう。即ち、生成される酸性水、アルカリ水が
不純になり、この状態は時間と共に変化するので、生成
水の性状が不安定になってしまう。
【0014】又、この従来装置は、電源切替により電極
に付着するスケールを除くことはできるが、アルカリ水
流路に蓄積したスケールを良好に除くことができなかっ
た。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決できる生成水取出し部を持つ電解装置を得たもの
で、電解隔膜(2)で仕切られた電解槽(1)の1つの
区画(3)の生成水を取出す管(32)を第2三方弁
(33)のC口に接続し、他の区画(4)の生成水を取
出す管(37)を第3の三方弁(34)のC口に接続
し、両三方弁(34)(33)のA口は、それぞれ第1
アルカリ水管(38a)、第2アルカリ水管(38b)
に接続し、両三方弁(33)(34)のB口は酸性水管
(35)に接続して構成したものである。
【0016】
【作用】電解槽(1)の区画(3)で酸性水を、区画
(4)でアルカリ水を生成するときは、第2三方弁(3
3)のC口をB口に通じさせ、第3三方弁(34)のC
口をA口に通じさせれば、酸性水を酸性水管(35)か
ら、アルカリ水を第1アルカリ水管(38a)から取出
すことができる。
【0017】区画(3)でアルカリ水を、区画(4)で
酸性水を生成するときは、第2三方弁(33)のC口を
A口に通じさせ、第3三方弁(34)のC口をB口に通
じさせれば、管(35)から酸性水を、第2アルカリ水
管(38b)からアルカリ水を取出すことができる。
【0018】区画(3)で酸性水を、区画(4)でアル
カリ水を生成する状態において、第2三方弁(33)の
C口をA口に通じさせれば、第1アルカリ水管(38
b)に酸性水を流してこの管(38b)を洗浄すること
ができ、区画(3)でアルカリ水を、区画(4)で酸性
水を生成する状態において、第3三方弁(34)のC口
をA口に通じさせれば、第2アルカリ水管(38a)に
酸性水を流してこの管(38b)を洗浄することができ
る。
【0019】このように電源を切替えたときに、第2、
3三方弁(33)(34)のC口に接続される管(3
2)(37)には、切替え前に流れていた酸性水または
アルカリ水が残っているが、電源切替え直後に両三方弁
(33)(34)を点線矢印方向に切替えて生成水を管
(38a)(38b)に排出し、その後再び三方弁を実
線矢印方向に切替えれば、管(35)からアルカリ水の
混入しない酸性水を取出すことができる。この排出操作
は短時間で足りる。
【0020】両三方弁(33)(34)のB口に接続さ
れる管(35)には常に酸性水のみが流れるから、スケ
ールが蓄積することはない。
【0021】
【実施例】図1、図2は本発明の水電解装置の実施例を
示す。前記の従来例と同等部分は同符号で示すと共に説
明を省略して、次にこれを説明する。電解槽に原水を供
給する原水供給部は、図7、8の従来装置と同じであ
る。
【0022】図1は電極5を直流電源の正端子に、電極
6を負端子に接続した状態を示している。区画3で生成
された酸性水は管32を通って第2三方弁33のC口に
入り、実線矢印方向に弁内を通って酸性水管35に入
り、継手36を経て装置外に取出される。
【0023】区画4で生成されたアルカリ水は、管37
を通って第3三方弁34のC口に入り、これを実線矢印
方向に通って第1アルカリ水管38aに流出し、継手3
9aから取出される。第2三方弁33のA口、第3三方
弁34のB口は閉じられている。
【0024】切替スイッチを切替えて、図2のように電
極5を電源の負端子に、電極6を正端子に接続すると、
区画3で生成されたアルカリ水は、管32を通って第2
三方弁33のC口に入り、弁内を実線矢印方向に通って
第2アルカリ水管38bに入り、継手39bから取出さ
れる。第2三方弁33のB口は閉じられている。
【0025】区画4で生成された酸性水は、管37から
第3三方弁34のC口に入り、これを実線矢印方向に通
って酸性水管35を流れ、継手36から取出される。第
2三方弁33のB口、第3三方弁34のA口は閉じられ
ている。
【0026】このように電源切替に伴なって酸性水、ア
ルカリ水の流路が変るが、酸性水は常に酸性水管35を
通って取出され、アルカリ水は第1アルカリ水管38a
と第2アルカリ水管38bとを交互に流れて取り出され
る。
【0027】図1の状態で第2三方弁33、第3三方弁
34を共にを実線矢印方向に通じさせて水電解を行なっ
てから、アルカリ水流路のスケールを除く洗浄操作に移
るときは、電極の極性を切替えて図1と反対にする。こ
のとき、第2三方弁33は図1の点線矢印方向に通じさ
せ、第3三方弁34は図1の実線矢印方向に通じるまま
にする。これにより、区画3で新たに生成されるアルカ
リ水は第2三方弁33のC口からA口に流れ、第2アル
カリ水管38bを通って排出される。
【0028】区画4で新たに生成される酸性水は、管3
7を通って、この管内に蓄積されたスケールを洗浄し、
残留するアルカリ水と共に第3三方弁34を実線矢印方
向に通り、第1アルカリ水管38aを通って排出され
る。管37、38aには電源切替前にアルカリ水が通っ
てスケールが蓄積されているから、この操作により管3
7、38aには酸性水が流れてスケールが除かれ排出さ
れると共に、残留するアルカリ水も排出される。区画3
で新たに生成されるアルカリ水は不要であるから、管3
2、38bから排出される。
【0029】電極の極性が図2の状態で、第2三方弁3
3、第3三方弁34を実線矢印方向に通じさせて水電解
を行なってからアルカリ水流路の洗浄操作を行なうに
は、電源を切替えて電極の極性を図2と逆にすると共
に、第2三方弁33は実線矢印方向に通じるままとし、
第3三方弁34は点線矢印の方向に通じさせる。これに
より区画3で新たに生成される酸性水が、それまでアル
カリ水が通っていた管32、38bを通って蓄積されて
いたスケールを排除し、残留するアルカリ水と共に継手
39bから排出される。区画4で新たに生成されたアル
カリ水は、管37、38aを通って排出される。
【0030】このアルカリ水流路の洗浄操作は、スケー
ルの混入のため濁って管38a、38bから流出する酸
性水がきれいになるまで行ない、その後通常の電解作業
に戻るものとする。この操作は短時間で足りる。
【0031】アルカリ水流路の洗浄を開始する時期、洗
浄継続時間は、装置について予め実験して得たデータに
基いて決めればよく、各三方弁その他の機器を電動式と
してタイマ制御により装置の作動を自動制御することが
できる。
【0032】
【発明の効果】この発明の水電解装置は、2つの三方弁
を切替えることにより、酸性水、アルカリ水の生成と、
アルカリ水の流路に蓄積されたスケールの除去及び電極
の極性を切替えたときに、新たな酸性水の流路に残留す
るアルカリ水の排出を良好に行なって、純粋な酸性水を
安定した状態で供給することができる。そして、この装
置の稼働を容易に自動化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置により水の電解及びアルカリ水流
路の洗浄を行なう状態を示す装置の構成略図。
【図2】電極の極性を変えたときの同様の図。
【図3】水電解装置を原理的に示す略図。
【図4】従来装置を示す構成略図。
【図5】電極の極性を変えたときの同様の図。
【符号の説明】
A 水電解装置 1 電解槽 2 電解隔膜 3、4 区画 5、6 電極 7 切替スイッチ 8 正端子 9 負端子 10 原水 11 原水タンク 12 管 13 継手 14 原水管 15 原水ポンプ 16 塩水管 17 塩水ポンプ 18 塩水 19 管 20 継手 21 塩水ポンプ 22 フィルタ 23 逆止弁 24 減圧弁 25 電磁弁 26 第1三方弁 27 管 28 フロースイッチ 29 管 30 排水管 31 コック 32 管 33 第2三方弁 34 第3三方弁 35 酸性水管 36 継手 37 管 38a 第1アルカリ水管 38b 第2アルカリ水管 39、39a、39b 継手

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解隔膜(2)で2つの区画(3)
    (4)に仕切られた電解槽(1)に、導電性水を供給
    し、各区画(3)(4)に挿入した電極(5)(6)を
    直流電源の正または負の端子に切替え接続し、各区画
    (3)(4)において交互にアルカリ性水と酸性水とを
    生成し、各区画(3)(4)における生成水をそれぞれ
    管(32)(37)で取出す構成の水電解装置におい
    て、1つの区画(3)の生成水を取出す管(32)を第
    2三方弁(33)のC口に接続し、他の区画(4)の生
    成水を取出す管(37)を第3の三方弁(34)のC口
    に接続し、両三方弁(34)(33)のA口は、それぞ
    れ第1アルカリ水管(38a)、第2アルカリ水管(3
    8b)に接続し、両三方弁(33)(34)のB口は酸
    性水管(35)に接続して生成水の取出し部を構成した
    水電解装置。
JP8068576A 1996-03-25 1996-03-25 水電解装置 Pending JPH09256180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8068576A JPH09256180A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 水電解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8068576A JPH09256180A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 水電解装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09256180A true JPH09256180A (ja) 1997-09-30

Family

ID=13377749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8068576A Pending JPH09256180A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 水電解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09256180A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003136059A (ja) * 2001-08-24 2003-05-13 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置
JP2018122237A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 Toto株式会社 酸性水生成装置およびトイレ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003136059A (ja) * 2001-08-24 2003-05-13 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置
JP2018122237A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 Toto株式会社 酸性水生成装置およびトイレ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040168933A1 (en) Method and apparatus for producing electrolyzed water
MXPA03007923A (es) Metodo y aparato para producir agua potencial oxidativa reductiva positiva y negativa.
JP3403258B2 (ja) 流体流路の洗浄方法と洗浄装置
JPH07108064A (ja) 人工透析器の透析液流路の殺菌洗浄装置
JP3452387B2 (ja) 殺菌洗浄装置
JPH09256180A (ja) 水電解装置
TWI354652B (en) Water treatment system and method
JP3575713B2 (ja) 電解水の生成方法および生成装置
JP2001340822A (ja) ビール配管の洗浄方法及びビールサーバの洗浄装置
JPH09225463A (ja) 水電解装置
JPH08164392A (ja) 電解水生成装置
JPH06339691A (ja) 滅菌水製造装置
JPH07115016B2 (ja) 殺菌性電解イオン水生成装置
JPH09241879A (ja) 水電解装置
JP3477908B2 (ja) イオン水生成器
JP3826166B2 (ja) 無隔膜陰陽極水分離型電解槽
CN214829208U (zh) 一种洗消一体的电解水生成装置
JP3291139B2 (ja) 電解イオン水生成装置
CN219167845U (zh) 一种电渗析脱盐处理系统
JPH027674Y2 (ja)
JP3572662B2 (ja) 電解水生成器
JP2530437Y2 (ja) 電気分解整水器
JPH09108677A (ja) 電解水生成装置
JPH08173970A (ja) 電解イオン水の生成方法および生成装置
JPH0716570A (ja) イオン水生成器