JPH09255805A - 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品 - Google Patents

多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品

Info

Publication number
JPH09255805A
JPH09255805A JP8065669A JP6566996A JPH09255805A JP H09255805 A JPH09255805 A JP H09255805A JP 8065669 A JP8065669 A JP 8065669A JP 6566996 A JP6566996 A JP 6566996A JP H09255805 A JPH09255805 A JP H09255805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
resin
polypropylene resin
crystalline polypropylene
porous sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8065669A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Nishio
正也 西尾
Koji Kanazawa
幸二 金澤
Haruo Sakahashi
春夫 坂橋
Yoshihiro Sakai
吉弘 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP8065669A priority Critical patent/JPH09255805A/ja
Publication of JPH09255805A publication Critical patent/JPH09255805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通気性、透湿性、及び耐水性を有し、しかも
良好な風合い及び高強度(引裂強度及び引張破断強度が
高い)を有しており、更に耐変色性に優れた多孔性シー
ト及びそれを用いた吸収性物品を提供することにある。 【解決手段】 結晶性ポリプロピレン樹脂(a)50〜
90重量部、該結晶性ポリプロピレン樹脂(a)の融点
以上の温度では該結晶性ポリプロピレン樹脂(a)に対
して混和性があり且つ上記融点未満の温度では該結晶性
ポリプロピレン樹脂(a)と相分離を起こす有機化合物
(b)50〜10重量部、及び有機リン系酸化防止剤
(c)0.005〜5重量部〔上記樹脂(a)100重
量部に対する量〕からなる樹脂組成物の溶融混練物から
成形したシートを、少なくとも1つの方向に延伸してな
る0.1〜4.0g/100cm2 ・hrの透湿度を有
する変色防止された多孔性シート、並びにそれを裏面材
として用いた吸収性物品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多孔性シート及び
それを用いた吸収性物品に関するものであり、詳しく
は、耐変色性に優れ、且つ引張破断強度、成形性、透湿
度及び耐水圧等にも優れた多孔性シート及びそれを用い
た吸収性物品に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
多孔性シートの製造方法としては、ポリエチレンやポリ
プロピレン等のオレフィン系樹脂中に40重量部以上の
無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸ま
たは二軸方向に延伸する方法が知られている。このよう
にして得られた多孔性シートは、通気性及び透湿性に優
れ結露現象を生じないため壁紙や包装紙等に好適に用い
られている。また、このような多孔性シートの優れた性
質に更に柔軟性を付与することにより、使い捨ておむつ
等の吸収性物品の裏面材等に使用することができ、この
ような多孔性シートに柔軟性を付与するためには、オレ
フィン系樹脂として線状低密度ポリエチレンを用いるこ
と等が提案されている。
【0003】一般に多用されている使い捨ておむつは、
尿等の排泄物を吸収する吸収体と、該吸収体の表面を覆
い肌に当てられる表面材と、上記吸収体を覆い液漏れを
防ぐ裏面材とからなり、これらは接着して一体化されて
いる。また、胴周部、脚周部からの漏れを防ぐ為に設け
られた伸縮機能及びおむつを装着した時に背側胴周部と
腹側胴周部とを止着するテープ等からなる止着機能を備
えている。そして、この止着テープは利便性から約25
mm幅のものが好ましく多用されているが、おむつの装
着ミスまたは着用中の排尿点検等の為に止着テープを剥
がそうとすると、柔軟性を付与した上記の多孔性シート
を用いて形成した裏面材は強度不足で破れてしまい、新
しいおむつと交換せざるを得ないという問題がある。そ
こで、これを防止するために、使い捨ておむつの腹側胴
周囲部の裏面材に、前もって幅広い保持用テープ(通称
ランディングテープ)を貼り付けておき、装着時は止着
テープ(通称ファスニングテープ)をその上に貼ること
により止着テープを繰り返し付け剥がし出来るようにな
っている。
【0004】しかしながら、ランディングテープを用い
ることは、おむつ構成部材や製造工程が多くなるとい
う欠点、ランディングテープはおむつ素材の中で最も
高価であるので、そのテープを幅広く(多量に)用いる
ことはコストアップになるという欠点、ランディング
テープを幅広で用いても着用者の体型によってはファス
ニングテープがランディングテープ以外の裏面材に貼り
付くことがあり、ファスニングテープの付け剥がしが出
来なくなる場合があるという欠点がある。
【0005】そこで、高強度の多孔性シートとして、特
公平5−38011号公報において、特定の結晶性ポリ
プロピレン樹脂と特定の(該ポリマーに混和性のある)
化合物とを溶融ブレンドし、シートを成形し、冷却過程
で相分離を起こさせ、そのシートを延伸することによ
り、相分離した上記の特定の結晶性ポリプロピレン樹脂
と上記の特定の化合物との界面で剥離を起こさせること
により製造される微孔質シートが開示されている。しか
し、このシートは通常白色であるが、保管時および使用
時に、石油ストーブや生活環境から出るガス等により、
容易に変色し、特にピンクや黄褐色に着色してしまうと
いう問題がある。これは、フェノール系の酸化防止剤が
ガス中に含まれる窒素酸化物や硫黄酸化物、一酸化炭素
等と反応して着色することが原因と考えられる。
【0006】ところが、ポリプロピレン樹脂は酸化によ
り劣化しやすい性質を持っている。フェノール系の酸化
防止剤は、成形時に樹脂の酸化劣化を防ぐ非常に高い効
果を持っており、また、使用時の酸化劣化を防ぐにも必
要である。これらのことからフェノール系の酸化防止剤
は、ポリプロピレン樹脂に不可欠の酸化防止剤であると
考えられており、市販されているポリプロピレン樹脂の
ほとんどに通常0.005〜0.5重量部添加されてい
る。
【0007】フェノール系の酸化防止剤を含有するポリ
プロピレン樹脂の樹脂組成物により上述したような多孔
性シートを形成すると、その際に孔の周りが変色しやす
い。この理由は、上記多孔性シートを形成する際に、上
記樹脂組成物により形成されたシートを延伸するとシー
ト表面に存在する上記の特定の化合物がシート中に含ま
れるフェノール系の酸化防止剤を抽出し、また延伸によ
り孔が形成されるとシートの表面積が非常に大きくな
り、該シート表面に濃縮されたフェノール系酸化防止剤
相が形成されるという相乗効果のため、フェノール系の
酸化防止剤が広い範囲で空気と接触し空気中に含まれて
いる物質の影響を受けて非常に変色しやすいためと考え
られる。このようなシートを、使い捨ておむつ等の吸収
性物品の裏面材に使用すると、通常の使用状況でも、石
油ファンヒーターの前に放置された場合等では、シート
の変色により外観を著しく損なうため、使用には適さな
いという問題があった。
【0008】従って、本発明の目的は、通気性、透湿
性、及び耐水性を有し、しかも良好な風合い及び高強度
(引裂強度及び引張破断強度が高い)を有しており、更
に耐変色性に優れた多孔性シート及びそれを用いた吸収
性物品を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
した結果、結晶性ポリプロピレン樹脂と特定の有機化合
物と有機リン系酸化防止剤とを特定量溶融混練して得ら
れた多孔性シートが上記目的を達成し得ることを知見し
た。
【0010】 〔発明の詳細な説明〕 本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、結晶性
ポリプロピレン樹脂(a)50〜90重量部、該結晶性
ポリプロピレン樹脂(a)の融点以上の温度では該結晶
性ポリプロピレン樹脂(a)に対して混和性があり且つ
該結晶性ポリプロピレン樹脂(a)の融点未満の温度で
は該結晶性ポリプロピレン樹脂(a)と相分離を起こす
有機化合物(b)50〜10重量部、及び有機リン系酸
化防止剤(c)0.005〜5重量部〔上記結晶性ポリ
プロピレン樹脂(a)100重量部に対する量〕からな
る樹脂組成物の溶融混練物から成形したシートを、少な
くとも1つの方向に延伸してなる0.1〜4g/100
cm2 ・hrの透湿度を有する変色防止された多孔性シ
ートを提供するものである。
【0011】また、本発明は、液透過性の表面材と、防
漏性の裏面材と、これら両面材の間に配置される吸収体
とからなる吸収性物品において、上記裏面材として、上
述の多孔性シートを用いることを特徴とする吸収性物品
を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、先ず、本発明の多孔性シー
トについて詳述する。本発明の多孔性シートは、樹脂組
成物の溶融混練物から成形したシートを延伸処理してな
る多孔性シートであり、該樹脂組成物は結晶性ポリプロ
ピレン樹脂(a)と特定の有機化合物(b)と有機リン
系酸化防止剤(c)とを特定の配合割合で含み、必要に
応じて、その他の安定剤、着色剤等を含む組成物であ
る。
【0013】本発明において、上記樹脂組成物に用いら
れる上記結晶性ポリプロピレン樹脂(a)は、主にプロ
ピレンのホモポリマーからなるが、その他に、プロピレ
ンと結晶性を阻害しない程度にエチレン若しくは他のビ
ニルモノマー等とを含むモノマーから得られる共重合体
であってもよい。具体的には、ポリプロピレン樹脂、プ
ロピレン−エチレンブロック共重合樹脂、プロピレン−
エチレンランダム共重合樹脂、又はプロピレンと他のα
−オレフィンとの共重合樹脂等が挙げられる。本発明に
おいては、上記樹脂を単独で用いることもでき、又は二
種以上を混合して用いることも出来る。また、風合い、
衝撃強度等の物性や成形性の改善を目的として、本来の
性質を損なわない範囲で、ポリエチレン樹脂、エチレン
と他のα−オレフィンとの共重合樹脂、その他のポリオ
レフィン樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネイト系樹脂、ポリ
アクリル系樹脂、又はポリメタアクリル系樹脂等の樹脂
をブレンドすることができる。
【0014】また、上記結晶性ポリプロピレン樹脂
(a)が、上記プロピレン−エチレンブロック若しくは
ランダム共重合樹脂である場合又は上記ポリエチレン樹
脂若しくは上記エチレンと他のα−オレフィンとの共重
合樹脂を含む場合には、エチレンとプロピレンのモノマ
ー換算重量比(エチレンの重量%/プロピレンの重量
%)が2/98〜20/80であることが好ましく、4
/96〜10/90であることが更に好ましい。上記モ
ノマー換算重量比が上記範囲内であることにより、本発
明の多孔性シートは、特に風合いと強度(引裂強度及び
引張降伏点強度)との観点から使い捨ておむつ等の吸収
性物品の裏面材として用いるのに好適なシートとなる。
【0015】上記結晶性ポリプロピレン樹脂(a)は、
メルトインデックスが3g/10分以下であるのが好ま
しく、0.2〜3g/10分であることが更に好まし
い。上記メルトインデックスが3g/10分を超える
と、得られる多孔性シートの引裂強度や、引っ張り強度
が低下し、例えば、使い捨ておむつ等の吸収性物品の裏
面材としての必要な強度を得ることが難しくなるので、
上記範囲内とするのが好ましい。また、この場合に所望
の強度を得るために多孔性シートの厚みを厚くしてもよ
いが、多孔性シートの厚みを厚くすると透湿度が低下す
ると共にその製品のコストアップを招く。また、上記メ
ルトインデックスが0.2g/10分未満であると、シ
ート成形時の押出成形で大きな動力を必要とする不都合
が生じて生産性が低下するので、上記範囲内とするのが
好ましい。
【0016】尚、本発明において、上記メルトインデッ
クスとはASTM D−1238に準拠して測定した値
である。上記結晶性ポリプロピレン樹脂(a)として
は、メルトインデックスが3g/10分以下の結晶性ポ
リプロピレン樹脂、結晶性エチレン−プロピレン共重合
樹脂、及びこれらの樹脂とその他のポリオレフィン樹脂
との混合物を好適に用いることができる。
【0017】本発明において、上記樹脂組成物に用いら
れる上記の特定の有機化合物(b)は、上記結晶性ポリ
プロピレン樹脂(a)の融点以上の温度では該結晶性ポ
リプロピレン樹脂(a)に対して混和性があり且つ該結
晶性ポリプロピレン樹脂(a)の融点未満の温度では該
結晶性ポリプロピレン樹脂(a)と相分離を起こす化合
物である。上記有機化合物(b)は、延伸によりシート
に透湿性を付与しうる内部構造を、上記結晶性ポリプロ
ピレン樹脂(a)の結晶化に伴う相分離により成形する
ために、上記結晶性ポリプロピレン樹脂(a)の融点以
上の温度では該結晶性ポリプロピレン樹脂(a)に対し
て混和性があり且つ該結晶性ポリプロピレン樹脂(a)
の融点未満の温度では上記結晶性ポリプロピレン樹脂
(a)と相分離を起こす化合物である必要がある。
【0018】上記有機化合物(b)としては、例えば、
鉱物油、合成潤滑油、流動パラフィン、パラフィンワッ
クス又は分子内にエステル結合を有する化合物等が挙げ
られる。上記鉱物油としては、天然から採取され、低揮
発分が除去された芳香族/脂環族/脂肪族からなる炭化
水素等や、合成鉱物油と呼ばれるエチレン/α−オレフ
ィンオリゴマー等、また、市販されているダイアナプロ
セスオイル(出光興産(株)製)、ルブフレックス、シ
ェルフレックッス、デュートレックス(シェル化学
(株)製)等が挙げられる。
【0019】上記合成潤滑油としては、エチレン/α−
オレフィンオリゴマー(ルーカント、三井石油化学工業
(株)製)、ポリブテン(日石ポリブテン、日本石油化
学(株)製)等が挙げられる。上記流動パラフィンとし
ては、中央化成(株)、松村石油研究所(株)等から市
販されているものが用いられる。上記パラフィンワック
スとしては、各種石油ワックス(日本精蝋(株)製)等
が挙げられる。
【0020】上記の分子内にエステル結合を有する化合
物としては、ジステアリルフタレート、トリオクチルト
リメリテート、テトラオクチルピロメリテート、ジステ
アリルアジペート、トリメチロールプロパントリラウリ
レート、ペンタエリスリトールテトラカプリレート等を
挙げることができる。また、上記の分子内にエステル結
合を有する化合物としては、合成品に限らず、天然物、
例えば、椰子の実、大豆、牛脂等から採取され精製され
たエステル化化合物であってもよい。本発明において
は、上記鉱物油、合成潤滑油、流動パラフィン、パラフ
ィンワックス又は分子内にエステル結合を有する化合物
を単独で用いることもでき、又は二種以上を混合して用
いることもできる。
【0021】本発明に用いる上記樹脂組成物における上
記結晶性ポリプロピレン樹脂(a)と上記有機化合物
(b)との上記特定の配合割合は、上記結晶性ポリプロ
ピレン樹脂(a)50〜90重量部に対し、上記有機化
合物(b)50〜10重量部であり、好ましくは上記結
晶性ポリプロピレン樹脂(a)60〜80重量部に対
し、上記有機化合物(b)40〜20重量部である。上
記有機化合物(b)の配合割合が50重量部を超える
と、樹脂組成物のシート成形性が劣り、且つ延伸処理し
て得られる多孔性シートが強度不足となり、しかも長時
間保存中に該シートから該有機化合物(b)がブリード
アウトするため実用性に欠ける。また、10重量部未満
であると延伸処理で所望の透湿度を満たす多孔性シート
を得ることが出来ない。
【0022】本発明において、上記樹脂組成物に用いら
れる上記有機リン系酸化防止剤(c)としては、トリア
リールフォスファイト、ジアリールモノアルキルフォス
ファイト、モノアリールジアルキルフォスファイト等が
挙げられるが、好ましくは、ジアリールペンタエリスリ
トール−ジ−フォスファイト及び/又はジアルキルペン
タエリスリトール−ジ−フォスファイトが用いられる。
また、上記有機リン系酸化防止剤(c)としては、特開
昭63−33444号公報等に開示されている化合物を
好適に用いることも出来る。具体的には、ビス(2,6
−ジ−第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリス
リトール−ジ−フォスファイト、ビス(2,6−ジ−第
三ブチル−4−エチルフェニル)ペンタエリスリトール
−ジ−フォスファイト、ビス(2,6−ジ−第三ブチル
−4−イソプロピルフェニル)ペンタエリスリトール−
ジ−フォスファイト、ビス(2,4,6−トリ−第三ブ
チルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−フォスファ
イト、ビス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ペンタ
エリスリトール−ジ−フォスファイト、ビス(2,6−
ジ−第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−
フォスファイト、ジステアリルペンタエリスリトール−
ジ−フォスファイト、ジラウリルペンタエリスリトール
−ジ−フォスファイト等が挙げられる。
【0023】上記有機リン系酸化防止剤(c)を添加す
ることにより、シートの変色は著しく改善され、しか
も、引張強度、引裂強度、成形性、透湿度には何等悪影
響を及ぼさない。
【0024】本発明に用いられる上記樹脂組成物におけ
る上記結晶性ポリプロピレン樹脂(a)と上記有機リン
系酸化防止剤(c)との上記特定の配合割合は、上記結
晶性ポリプロピレン樹脂(a)100重量部に対して、
上記有機リン系酸化防止剤(c)0.005〜5重量
部、好ましくは0.01〜1重量部、特に好ましくは
0.02〜0.4重量部である。上記有機リン系酸化防
止剤(c)の配合割合が5重量部を超えると、シートの
透湿性が低下し、シートの風合いも悪くなる。また、
0.005重量部未満であると、変色防止効果が不十分
となる。
【0025】なお、一般に、結晶性ポリプロピレン樹脂
には、その劣化を防ぐためにフェノール系の酸化防止
剤、例えば、ブチル化ヒドロキシトルエン、オクタデシ
ル3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート、ペンタエチスリチル−テトラキス
〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート〕、1,3,5−トリメチル−2,
4,6−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)ベンゼン、ブチル化ヒドロキシアニソー
ル、2−2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブ
チルフェノール)等が併用されるが、何れのフェノール
系の酸化防止剤が用いられても変色の問題が起こる。
【0026】また、上記樹脂組成物には必要に応じて、
結晶核形成剤を添加することができる。適当量の結晶核
形成剤を添加することにより、シートの透湿度を損なわ
ずにシートの引張強度及び引裂強度を向上させることが
できる。しかし、過剰に添加した場合には透湿性が損な
われる。上記結晶核形成剤の種類は特に限定されない
が、酸化チタンや炭酸カルシウム等の無機フィラー、
2,2−リン酸メチレンビス(2,4−第三ブチルフェ
ニル)ナトリウム、安息香酸アルミニウム、安息香酸ナ
トリウム、ジベンジリデンソリビトール等が好ましい。
上記結晶核形成剤の添加量は、用いる結晶核形成剤の種
類によっても異なるが、上記結晶性ポリプロピレン樹脂
(a)100重量部に対して、好ましくは0.01〜1
0重量%、特に好ましくは0.01〜3重量%である。
【0027】また、上記樹脂組成物には必要に応じて、
本発明の多孔性シートの基本物性に悪影響を及ぼさない
程度に、有機リン系以外の酸化防止剤、紫外線吸収剤、
アンチブロッキング剤、帯電防止剤、滑剤、酸化チタン
等の着色剤、炭酸カルシウム、タルク等の樹脂物性改良
剤等を添加剤として添加することができる。これらの添
加剤としては、公知のものを特に制限されずに用いるこ
とがてきる。
【0028】本発明の多孔性シートは、上記樹脂組成物
の溶融混練物から成形したシートを、少なくとも1つの
方向に延伸してなる多孔性シートである。上記の「成
形」及び「延伸」については、後述する「製造方法」の
説明において詳述する。
【0029】そして、本発明の多孔性シートは、その透
湿度が0.1〜4.0g/100cm2 ・hrであり、
好ましくは0.5〜2.5g/100cm2 ・hrであ
る。該透湿度が0.1g/100cm2 ・hr未満であ
ると、吸収性物品の裏面材として用いた場合にムレ防止
等の効果が劣り、また、4.0g/100cm2 ・hr
を超えると、耐水圧が低下し、防漏性が低下する。ま
た、該多孔性シートを使い捨ておむつ等の吸収性物品の
裏面材に使用する場合には、該多孔性シートの耐水圧は
好ましくは1.5m以上、特に好ましくは2.0m以上
である。
【0030】また、本発明の多孔性シートは、その引張
破断点強度が最も強度の低い方向(一軸延伸の場合、一
般的には延伸方向と直角方向)において好ましくは10
0kgf/cm2 以上であり、更に好ましくは130k
gf/cm2 以上であり、最も好ましくは160kgf
/cm2 以上である。また、その引裂強度は好ましくは
200gf/mm以上であり、更に好ましくは300g
f/mm以上である。
【0031】本発明の多孔性シートは、次のような方法
を用いて変色の度合い(色差)を測定することにより、
その耐変色性を評価することができる。即ち、多孔性シ
ートを23℃の100%ガソリンエンジンの排ガス雰囲
気中で54時間放置(排ガス処理)した後のシートの色
調を日立製作所製の比色計AU COLORで測定し、排ガス処
理前のシートの色調との差を求め、これを色差とした。
このときの色差が4以下であることが好ましく、特に好
ましくは2以下である。色差が2以下のときはシートを
使用時に変色することがほとんど無く、また色差が2超
〜4以下になるとわずかに変色が認められ、更に色差が
4超のものは通常の室内に保存した場合でも2〜6ヶ月
で著しく変色し使用に耐えない。
【0032】本発明の多孔性シートは、使い捨ておむつ
等の吸収性物品の裏面材として好適である他、織布、不
織布、紙等と貼り合わせて、防水、防寒、防菌、テン
ト、寝具用、包袋、ハップ材の基材等衣料用及び医療
用、鮮度保持、小動物、種子等の生命保持、腐敗防止用
包装材、果実等の熟成材、遮光材、濾過、拡散防止の分
離膜等の材料として用いることができる。
【0033】次に、本発明の多孔性シートの好ましい製
造方法について説明する。本発明の多孔性シートを製造
するには、先ず上記樹脂組成物の溶融混練物を成形して
シートとする。ここで、上記溶融混練物は、通常用いら
れる二軸混練押出機による混練方法により、上記樹脂組
成物を混練することにより好ましく得られる。実生産に
際してはホッパー部より上記結晶性ポリプロピレン樹脂
(a)、上記有機リン系酸化防止剤(c)及び必要に応
じて用いられる上記安定剤や上記着色剤を定量フィーダ
ーを用いて供給し、樹脂が可塑化している押出機の混練
部(中腹部)より、上記有機化合物(b)を定量ポンプ
で圧入する方法が好ましい。このとき、上記有機リン系
酸化防止剤(c)は、予め上記結晶性ポリプロピレン樹
脂(a)と混合し、該樹脂(a)の中に含有させたもの
を用いてもよい。上記有機化合物(b)の融点が常温よ
り高いときは、該化合物を融点以上に加熱して液状にし
て注入するのが好ましい。また、安定剤や着色剤を添加
する場合には、上記のように樹脂と一緒にホッパーから
投入してもよく、又は上記有機化合物(b)と予備混合
しておいたものを上記有機化合物(b)とともに圧入し
てもよい。
【0034】上記樹脂組成物の溶融混練物の成形により
シートを得るには、上記溶融混練物を二軸混練押出機と
単軸押出機とをタンデムに組み合わせ、該単軸押出機を
経てダイに供給する方法により得ることができる。
【0035】また、二軸混練押出機により、一旦、溶融
混練物(コンパウンド)をフィラメント状に押出した
後、これをカッティングして、ペレットを得、得られた
ペレットを、ダイを取り付けた単軸押出機にてシート成
形することもできる。また、上記成形は、フラットダ
イ、サーキュラーダイのいずれを用いて行っても良い
が、シートの歩留りの観点からサーキュラーダイを用い
て成形するのが好ましい。
【0036】次いで、上記シートの延伸を行う。該延伸
には、縦方向(MD)に延伸する一軸延伸法、縦方向へ
の一軸延伸後引き続きテンター延伸機、エアーインフレ
ッション延伸機又はマンドレル延伸機等により横方向
(TD)に延伸する逐次二軸延伸法、又は縦方向及び横
方向に同時に延伸する同時二軸延伸法がある。これらの
場合の延伸温度は、一般に常温以上で樹脂組成物の融点
より10℃以上、更には30℃以上低い温度であること
が好ましい。また、延伸倍率は一軸方向に少なくとも
1.1倍(元の長さ1.0に対し延伸後の長さ1.1)
以上、好ましくは1.2〜4、更に好ましくは1.3〜
4倍、即ち一軸延伸の場合は縦方向に、また二軸延伸の
場合は縦方向及び横方向にそれぞれ1.1〜4倍とする
ことが力学的バランスや強度の保持、優れた透湿性及び
耐水性を発現させるために好ましい。
【0037】次に、本発明の吸収性物品について、図1
を参照して詳細に説明する。尚、ここでは、使い捨てお
むつを例示して説明するが、この他に、失禁ブリーフや
生理用ナプキン等にも適用することができる。本発明の
吸収性物品としての図1に示す使い捨ておむつ1は、液
透過性の表面材2と、防漏性の裏面材3と、これら両面
材の間に配置される吸収体(図示せず)とからなり、上
記裏面材3として、上記の本発明の多孔性シートを用い
ている。
【0038】更に詳細には、上記使い捨ておむつ1は、
尿等の排泄物を吸収する吸収体と、該吸収体の表面を覆
い肌に当てられる表面材2と、上記吸収体を覆い液漏れ
を防ぐ裏面材3とからなり、これらは接着して一体化さ
れている。また、胴周部5、5’、脚周部6からの漏れ
を防ぐために設けられた弾性部材7及びおむつを装着し
た時に背側胴周部5’と腹側胴周部5とを止着する止着
テープ11を備えている。この止着テープとしては、利
便性から約25mm幅のものが好ましく多用されてい
る。
【0039】而して、上記裏面材3には上述の本発明の
多孔性シートが用いられる。上記裏面材の厚さは、通
常、使い捨ておむつに必要な柔軟性、使い捨ておむつの
組立加工時に必要なシートの腰及び裏面材があることの
安心感を付与する点、並びに使い捨ておむつに必要な柔
軟性及びコスト面から、好ましくは25〜55μm、更
に好ましくは30〜45μmである。
【0040】また、止着テープ11が止着される上記裏
面材3の被止着部12には、該止着テープ11を止着す
る際の目印となるようなデザインを有するシートを該裏
面材3の裏側(内面)に貼って、該デザインを上記裏面
材3の表側(表面)から見えるようにしたり、又はその
ようなデザインを印刷してもよい。こうすることによ
り、使い捨ておむつの使用時に、該デザイン(目印)に
より該おむつを適正に装着し易くすることができる。
【0041】
【実施例】本発明を以下の実施例を用いて更に具体的に
説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるもの
ではない。
【0042】〔実施例1〜7及び比較例1〜3(多孔性
シートの実施例)〕下記結晶性ポリプロピレン樹脂
(a)−及び(a)−、下記有機化合物(b)、下
記結晶核形成剤、下記有機リン系酸化防止剤(c)−
〜(c)−(実施例のみ)、及び必要に応じ下記フェ
ノール系酸化防止剤をそれぞれ下記〔表1〕に示す組成
とした樹脂組成物を用い、後述の成形方法に従って成形
して、シートを得た。
【0043】結晶性ポリプロピレン樹脂(a)−;密
度0.91g/cm3 、メルトインデックス0.4g/
10分、融点169℃の結晶性ホモポリプロピレン樹脂
〔チッソ石油化学(株)製、XF1932〕。 結晶性ポリプロピレン樹脂(a)−;密度0.91g
/cm3 、メルトインデックス0.5g/10分、融点
169℃の結晶性ホモポリプロピレン樹脂〔チッソ石油
化学(株)製、WT6048〕
【0044】有機化合物(b);引火点=272℃、ア
ニリン点=127.7℃、アロマ系/ナフテン系/パラ
フィン系=0/29/71の鉱物油〔出光興産(株)
製、ダイアナプロセスオイルPW−90〕
【0045】結晶核形成剤;リン酸2,2−メチレンビ
ス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)ナトリウム〔旭電
化工業(株)製、アデカスタブNA−11、融点400
℃以上〕
【0046】有機リン系酸化防止剤(c)−;ビス
(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタ
エリスリトールジフォスファイト〔旭電化工業(株)
製、アデカスタブPEP−36、融点237℃〕 有機リン系酸化防止剤(c)−;ジステアリルペンタ
エリスリトールジフォスファイト〔旭電化工業(株)
製、アデカスタブPEP−8F、軟化点50℃〕 有機リン系酸化防止剤(c)−;ビス(2,4−ジ第
三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファ
イト〔旭電化工業(株)製、アデカスタブPEP−24
G、融点165℃〕
【0047】フェノール系酸化防止剤;ペンタエチスリ
チルテトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート〕〔日本チバガイギ
ー(株)製、イルガノックス1010、分子量117
8〕
【0048】尚、上記有機化合物(b)は、上記結晶性
ポリプロピレン樹脂(a)−及び(a)−の融点以
上の温度では該結晶性ポリプロピレン樹脂と混和性があ
るが、該融点未満の温度では該結晶性ポリプロピレン樹
脂と相分離を起こす化合物である。
【0049】
【表1】
【0050】成形は以下に示す方法に従って行った。 ・混練方法 二軸混練押出機(φ45mm、L/D=30)を用い、
ホッパーから結晶性ポリプロピレン樹脂(a)、有機リ
ン系酸化防止剤(c)及び/又はフェノール系酸化防止
剤、並びに結晶核形成剤を供給し、二軸混練押出機の中
腹部から、有機化合物(b)をギヤポンプで注入し、溶
融混練した。有機化合物(b)の粘度により、必要に応
じて有機化合物(b)を100℃以下の温度に加熱して
供給した。得られた混練物を吐出口よりストランド状に
押出し、水冷により固化させた後、ペレット化した。こ
の時の、吐出量は20kg/hrとした。また、この時
の設定温度は押出機のシリンダーC1(ホッパー側)部
を150℃、C2・C3部を220℃、C4部を200
℃、C5〜C7部及びヘッド部を180℃とした。
【0051】得られたペレットを、下記製膜方法に従っ
て製膜し、シート化した。 ・製膜方法 一軸押出機(φ40mm、L/D=28)の先端(吐出
口)にサーキュラーダイ(φ200mm)を接続し、ダ
イからニップロールまでの間が5mの空冷インフレーシ
ョン成形設備を用い、得られたペレットを製膜した。こ
の時の設定温度はC1(ホッパー側)部を190℃、C
2・C3部を220℃、C4部及びダイ部を200℃と
した。そして、エアーリングから20℃の空気をバブル
に吹き付け強制空冷しながら引き取り速度6mで製膜を
行い、シート折り幅60cm、厚み40〜45μmのシ
ートを得た。
【0052】次いで、得られたシートを、下記延伸処理
方法に従って延伸し、多孔性シートを得た。 ・延伸処理方法 幅1mのロール延伸機を用い、上記シートを成形方向に
50℃で1.4倍に延伸し、続いて120℃でアニーリ
ングを行った。得られたシートの厚みはすべて35〜4
0μmであった。
【0053】得られた多孔性シートについて、下記評価
基準に従って、それぞれ評価を行った。その結果を下記
〔表2〕に示す。
【0054】・多孔性シートの評価基準 (1)色差;多孔性シートを23℃の100%ガソリン
エンジンの排ガス雰囲気中で54時間放置(排ガス処
理)した後のシートの色調を日立製作所製の比色計AU C
OLORで測定し、排ガス処理前のシートの色調との差を求
め、これを色差とした。 (2)透湿度;JIS Z0208に準拠して測定。 (3)引張破断強度;延伸方向と直角方向に10mm幅
で切り出したシートをテンシロン引っ張り試験機でチャ
ック間距離50mm、引っ張り速度300mm/min
で測定して求めた。
【0055】(4)引裂強度;60mm×30mmの切
片を、その長辺がシートの延伸方向に等しくなるように
切り出し、さらに上記切片の中心から短辺の一端まで剃
刀の刃で長辺に平行になるように切り込みを入れ試料と
した。次いで、テンシロン引っ張り試験機を用い、該試
料の切り込みにより形成された2つの末端をチャックに
固定して、試料をT字とし、300mm/minにてシ
ート延伸方向への引裂測定を行い。得られた測定チャー
トから平均の荷重を求めて引裂強度とした。 (5)耐水圧;JIS L1093B法に準拠して測
定。 (6)成形性;シート成形時に、メルトフラクチャ、サ
ージング、ドローダウン等の一般的にシートの生産性を
低下させるような現象をおこさずに成形できるかで判断
した。
【0056】
【表2】
【0057】上記〔表2〕の結果より、次のことが明ら
かである。実施例1〜7の多孔性シートは、排ガス雰囲
気中でのシートの変色性が少なく、比較例1〜3の多孔
性シートと明らかな差があった。特に、フェノール系酸
化防止剤を添加して変色を促進した比較例3の多孔性シ
ートが著しく変色していたのに対し、実施例7の多孔性
シートのように、フェノール系酸化防止剤を添加して変
色を促進した系でも有機リン系酸化防止剤の添加により
著しく変色の防止効果があった。また、実施例1〜7の
多孔性シートは、透湿度、引張破断強度、引裂強度、耐
水圧及び成形性の点で、比較例1〜3の多孔性シートと
同等の結果が得られた。
【0058】次に、実施例1〜3の多孔性シートと比較
例1の多孔性シートとを種々の保存条件(下記〔表3〕
参照)で保存したときの色差を求めた。その結果を下記
〔表3〕に示す。
【0059】
【表3】
【0060】上記〔表3〕の結果より、次のことが明ら
かである。実施例1〜3の多孔性シートは、何れの条件
でも比較例1の多孔性シートよりも優れた耐変色性を示
している。また、有機リン系酸化防止剤の添加濃度が大
きい程、耐変色性が優れているが、該添加濃度が400
ppmである実施例1の多孔性シートでも十分な効果が
あった。
【0061】次に、実施例4の多孔性シートを通常の室
内に6ヶ月以上保存した。その結果、目視では全く変色
が認められなかった。
【0062】〔実施例8〜12及び比較例4〜6(吸収
性物品の実施例)〕実施例4〜7及び比較例1〜3の多
孔性シートを裏面材として用い、表面材、吸収体、裏面
材及び止着テープからなる図1に示す吸収性物品として
の使い捨ておむつをそれぞれ製造した(順に実施例8〜
12、比較例4〜6とする)。実施例8〜12、比較例
4〜6の使い捨ておむつを10人のモニターに依頼して
3ヶ月間各家庭内において保管した。3ヶ月間後、それ
ぞれの変色性を調べたところ、実施例8〜12の使い捨
ておむつは、肉眼では変色が殆んど見られなかったが、
比較例4〜6の使い捨ておむつは、裏面材がピンク色に
変色し外観が著しく損なわれていた。
【0063】
【発明の効果】本発明の多孔性シートは、通気性、透湿
性、及び耐水性を有し、しかも良好な風合い及び高強度
(引裂強度及び引張破断強度が高い)を有しており、更
に耐変色性に優れたものである。また、本発明の吸収性
物品は、通気性、透湿性、耐水性、良好な風合い及び高
強度を有する他、特に耐変色性に優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の吸収性物品としての使い捨て
おむつの1例を示す斜視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 酒井 吉弘 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性ポリプロピレン樹脂(a)50〜
    90重量部、該結晶性ポリプロピレン樹脂(a)の融点
    以上の温度では該結晶性ポリプロピレン樹脂(a)に対
    して混和性があり且つ該結晶性ポリプロピレン樹脂
    (a)の融点未満の温度では該結晶性ポリプロピレン樹
    脂(a)と相分離を起こす有機化合物(b)50〜10
    重量部、及び有機リン系酸化防止剤(c)0.005〜
    5重量部〔上記結晶性ポリプロピレン樹脂(a)100
    重量部に対する量〕からなる樹脂組成物の溶融混練物か
    ら成形したシートを、少なくとも1つの方向に延伸して
    なる0.1〜4.0g/100cm2 ・hrの透湿度を
    有する変色防止された多孔性シート。
  2. 【請求項2】 上記有機リン系酸化防止剤(c)が、ジ
    アリールペンタエリスリトールジフォスファイト及びジ
    アルキルペンタエリスリトールジフォスファイトから成
    る群より選ばれた一種以上である請求項1記載の多孔性
    シート。
  3. 【請求項3】 液透過性の表面材と、防漏性の裏面材
    と、これら両面材の間に配置される吸収体とからなる吸
    収性物品において、上記裏面材として、請求項1記載の
    多孔性シートを用いることを特徴とする吸収性物品。
JP8065669A 1996-03-22 1996-03-22 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品 Pending JPH09255805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8065669A JPH09255805A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8065669A JPH09255805A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09255805A true JPH09255805A (ja) 1997-09-30

Family

ID=13293646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8065669A Pending JPH09255805A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09255805A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02504A (ja) * 1987-12-04 1990-01-05 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 使い捨て物品および同物品に使用する微孔質フイルムの製造方法
JPH05179076A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Asahi Denka Kogyo Kk ポリオレフィン系樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02504A (ja) * 1987-12-04 1990-01-05 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 使い捨て物品および同物品に使用する微孔質フイルムの製造方法
JPH05179076A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Asahi Denka Kogyo Kk ポリオレフィン系樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101785B2 (ja) 鮮度保持フィルム
JP3422609B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP3474677B2 (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
US5849001A (en) Porous sheet and absorbent article using the same
JP3628376B2 (ja) 多孔性シート及びその製法並びにそれを用いた吸収性物品
JP7112430B2 (ja) 延伸多孔性フィルムおよびその製造方法
JPH09255805A (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JPH0699581B2 (ja) 多孔性フイルム
JP3462303B2 (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP3471434B2 (ja) 積層体
JP3556304B2 (ja) 多孔性シート及びその製法並びにそれを用いた吸収性物品
JP2001261868A (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JP7283135B2 (ja) ヒートシール用フィルムの製造方法
JP2017222844A (ja) ヒートシール用樹脂組成物及びそれを用いたフィルム
JPH10298323A (ja) 多孔性シート
JPH0496947A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0959408A (ja) 多孔性シート及びその製造方法並びに該多孔性シートを用いた吸収性物品
JP3474662B2 (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JPH093224A (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP2004043788A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JP4193658B2 (ja) 吸収性物品用バックシート材
JP3976370B2 (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JPH11269288A (ja) 多孔性フィルムおよびその製造方法
EP4253043A1 (en) Stretchable film
JP3532302B2 (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222