JPH09255753A - 硬化型組成物 - Google Patents

硬化型組成物

Info

Publication number
JPH09255753A
JPH09255753A JP8093462A JP9346296A JPH09255753A JP H09255753 A JPH09255753 A JP H09255753A JP 8093462 A JP8093462 A JP 8093462A JP 9346296 A JP9346296 A JP 9346296A JP H09255753 A JPH09255753 A JP H09255753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable composition
polymer
molecule
group
thiol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8093462A
Other languages
English (en)
Inventor
Koju Echigoya
幸樹 越後谷
Kazuhisa Sakae
一久 榮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Thiokol Co Ltd
Original Assignee
Toray Thiokol Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Thiokol Co Ltd filed Critical Toray Thiokol Co Ltd
Priority to JP8093462A priority Critical patent/JPH09255753A/ja
Publication of JPH09255753A publication Critical patent/JPH09255753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】貯蔵後であっても、可使時間及び硬化物物性を
再現良く発現する硬化物が得られる硬化型組成物を提供
する。 【解決手段】(a)1分子中に2個以上のチオール基を
有するポリマーと、(b)硬化剤として1分子中に2個
以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化
合物と、(c)(1)3級アミン及び/又は(2)有機
金属化合物からなる硬化触媒と、(d)(3)加硫促進
剤及び/又は(4)イオウから選ばれる少なくとも1種
からなることを特徴とする硬化型組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は硬化型組成物に関
し、特に貯蔵後であっても可使時間及び硬化物物性を再
現よく発現する硬化物が得られ、シーリング材として用
いるのに適した硬化型組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】1分子中に2個以上のチオール基を含む
ポリマーは酸化剤と混合すれば容易に硬化し、またチオ
ール基はエポキシ基、イソシアネート基等とも容易に反
応して高分子量化することから、シーリング材、塗料、
接着剤に広く用いられている。
【0003】このようなチオール基含有ポリマーは例え
ば米国特許第2466963号に記載されているポリサ
ルファイドポリマーや、本出願人が先に出願した特開平
4−363325に記載されるポリサルファイドポリエ
ーテルポリマーが例示される。
【0004】また、特開昭52−125563では前記
ポリサファイドポリマーと、さらに特開平4−3661
21では前記ポリサルファイドポリエーテルポリマーと
イソシアネート化合物で硬化させることにより、発泡が
少なく良好な耐候性を有し、白色系の硬化物が容易に得
られる、シーリング材に好適な硬化型組成物が提案され
た。
【0005】しかしながら、これらのチオール基を含む
ポリマーと3級アミン類及び/又は有機金属触媒等から
なる組成物を作成し、1分子中に2個以上のイソシアネ
ート基を有するポリイソシアネート化合物を用いて硬化
させる際に、これらの組成物を貯蔵した場合、貯蔵前に
比べ可使時間が速くなり硬化物物性も高くなるという問
題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、1分子中に2個以上のチオール基を含むポリマー
と3級アミン類及び/又は有機金属触媒等からなる組成
物を作成し、1分子中に2個以上のイソシアネート基を
有するポリイソシアネート化合物により硬化させる場合
に、組成物の貯蔵前後で可使時間及び硬化物物性を変化
させない硬化型組成物を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的に鑑み鋭意研究
の結果,本発明者らは,1分子中に2個以上のチオール
基を含むポリマーと、1分子中に2個以上のイソシアネ
ート基を有するポリイソシアネート化合物と、3級アミ
ン及び/又は有機金属化合物ともに、所定量の加硫促進
剤及び/又はイオウを添加することにより得られる硬化
型組成物は、貯蔵前後であっても可使時間及び硬化物物
性を変化させないことを見出し,本発明に想到した。
【0008】すなわち、本発明の硬化型組成物は、
(a)1分子中に2個以上のチオール基を有するポリマ
ーと、(b)硬化剤として1分子中に2個以上のイソシ
アネート基を有するポリイソシアネート化合物と、
(c)(1)3級アミン及び/又は(2)有機金属化合
物からなる硬化触媒と、(d)(3)加硫促進剤及び/
又は(4)イオウから選ばれる少なくとも1種からなる
ことを特徴とする硬化型組成物、である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】[1分子中に2個以上のチオール基を有す
るポリマー]:本発明の硬化型組成物における1分子中
に2個以上のチオール基を有するポリマーは、エーテル
結合、チオエーテル結合、ジスルフィド結合、ウレタン
結合及びエステル結合を含むものであっても良い。
【0011】この様な1分子中に2個以上のチオール基
を有するポリマーの好ましい例としては、特公昭47−
48279号に記載されるポリオキシアルキレンポリオ
ールや米国特許第4,092,293号及び特公昭46
−3389号に記載されているポリメルカプタンが挙げ
られる。また、この他の既知化合物としては、米国特許
第3,923,748号に記載のチオール基末端液状ポ
リマー、米国特許第4,366307号記載の液状チオ
エーテルの内のチオール基末端のもの等が挙げられる。
さらに、特に好ましいものは下記記載のポリサルファイ
ドポリエーテルポリマー及びポリサルファイドポリマー
である。
【0012】この様な1分子中に2個以上のチオール基
を有するポリマーの数平均分子量は通常100〜20
0,000であり好ましくは400〜100,000で
ある。
【0013】[ポリサルファイドポリエ−テルポリマ
−]:本発明の第2の硬化型組成物におけるポリサルフ
ァイドポリエーテルポリマーは主鎖中に、( ア) -(R1O)
n - (但し、R1 は炭素数2〜4のアルキレン基、nは
6〜200の整数を示す。)で表されるポリエーテル部
分と、(イ)-(C2H4OCH2OC2H4-SX-)- 及び -(CH2CH(OH)
CH2-SX)-(但し、Xは1〜5の整数である。)で示され
る構造単位とを含有し、かつ末端に、(ウ) -C2H4OCH2OC
2H4-SH 及び/又は -CH2CH(OH)CH2-SHで示される
チオール基を有するものである。
【0014】このポリサルファイドポリエーテルポリマ
ー中において、(ア)のポリエーテル部分と(イ)で示
される構造単位は、任意の配列で結合していてよい。ま
たその割合は、(ア)の-(R1O)n - 成分が2〜95重量
%、(イ)の(C2H4OCH2OC2H4-SX)成分が3〜70重量%
及び(CH2CH(OH)CH2-SX) 成分が1〜50重量%となるの
が好ましい。このポリサルファイドポリエーテルポリマ
ーの数平均分子量は、通常600〜200,000であ
り、好ましくは800〜50,000である。
【0015】このようなポリサルファイドポリエーテル
ポリマーは、例えば特開平4−363325に記載され
ているような方法により製造することができる。
【0016】[ポリサルファイドポリマ−]:本発明の
第3の硬化型組成物におけるポリサルファイドポリマー
は、主鎖中に(エ)−(C24 OCH2 OC24
Sx)− (但し、xは1〜5の整数である。)で表さ
れる構造単位とを含有しかつ末端に、(オ)−C24
OCH2 OC24 −SHで表されるチオール基を有す
るものである。このポリサルファイドポリマーは、室温
で流動性を有し、数平均分子量が100〜200,00
0であり、好ましくは400〜50,000である。
【0017】このようなポリサルファイドポリマーの好
ましい例は米国特許2.466.963号に記載されて
いる。
【0018】[分子中に2個以上のイソシアネート基を
有するポリイソシアネート化合物]:本発明における分
子中にイソシアネート基を2個以上含む化合物(b)と
しては、有機ポリイソシアネート化合物及び/又は活性
水素含有化合物に有機ポリイソシアネート化合物を反応
させて得られるウレタンプレポリマーが好ましい。
【0019】有機ポリイソシアネート化合物としては、
具体的にはトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシ
アネート(クルードMDI)、キシリレンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネート等が挙げられる。
【0020】また活性水素含有化合物としては、水酸基
末端ポリエステル、多価ポリアルキレンエーテル、水酸
基末端ポリウレタン重合体、アクリル共重合体に水酸基
を導入したアクリルポリオール、水酸基末端ポリブタジ
エン、多価ポリチオエーテル、ポリアセタール、脂肪族
ポリオール、及びSH基を2個以上有するアルキレンチ
オールを包含するアルカン、アルケン及び脂肪族チオー
ル、末端にSH基を有するポリサルファイドポリマ−、
芳香族、脂肪族及び複素環ジアミン等を包含するシアミ
ン、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0021】ウレタンプレポリマーとしては、前述の活
性水素含有化合物と有機ポリイソシアネート化合物を、
イソシアネ−ト化合物過剰の条件で反応させることによ
り得られる。
【0022】本発明においては、化合物(b)中のイソ
シアネ−ト基と、上述した(a)チオール基含有ポリマ
ー中のチオール基とのモル比(イソシアネート基/チオ
ール基)が0.5〜4.0となるように配合する。前記
モル比が0.5未満では、組成物が十分に高分子量化し
ないため好ましくなく、一方4.0を越えると硬化物が
硬く脆いものとなり、好ましくない。より好ましいモル
比は、0.7〜3.0である。
【0023】[3級アミン、有機金属化合物]: (1)3級アミン 本発明における3級アミンとしては、モノアミン類、ジ
アミン類、トリアミン類、ポリアミン類、環状アミン
類、アルコールアミン類、エーテルアミン類等があり、
具体例としては、トリエチルアミン、N,N−ジメチル
シクロヘキシルアミン、N,N,N’,N’−テトラメ
チルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメ
チルプロパン−1,3−ジアミン、N,N,N’,N’
−テトラメチルヘキサン−1,6−ジアミン、N,N,
N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミ
ン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジプロピ
レントリアミン、テトラメチルグアニジン、N,N−ジ
ポリオキシエチレンステアリルアミン、N,N−ジポリ
オキシエチレン牛脂アルキルアミン、トリエチレンジア
ミン、N,N’−ジメチルピペラジン、N−メチル−
N’−(2ジメチルアミノ)−エチルピペラジン、N−
メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N−
(N’,N’−ジメチルアミノエチル)−モルホリン、
1,2−ジメチルイミダゾール、ジメチルアミノエタノ
ール、ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N,
N’−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、N−
メチル−N’−(2ヒドロキシエチル)−ピペラジン、
N−(2ヒドロキシエチル)−モルホリン、ビス−(2
ジメチルアミノエチル)エーテル、エチレングリコール
ビス−(3ジメチル)−アミノプロピルエーテル等が挙
げられる。
【0024】中でも、N,N−ジポリオキシエチレンア
ルキルアミン系化合物は、硬化物の残存タックが少なく
好ましい。具体例としては、N,N−ジポリオキシエチ
レンステアリルアミン、N,N−ジポリオキシエチレン
牛脂アルキルアミン等が挙げられる。
【0025】又、ヒンダ−ドアミン型光安定剤も残存タ
ックが少なく好ましい。これら3級アミンは2種以上を
用いてよい。
【0026】(2)有機金属化合物 本発明における有機金属化合物としては有機錫化合物、
有機水銀化合物、有機鉛化合物等があり、具体的にはオ
クチル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラ
ウレート、ジブチル錫メルカプチド、ジブチル錫チオカ
ルボキシレート、ジブチル錫ジマレエート、ジオクチル
錫メルカプチド、ジオクチル錫チオカルボキシレート、
フェニル水銀プロピオン酸塩、オクテン酸鉛等が挙げら
れる。中でも、変色等の影響が少ない有機錫化合物が好
ましく、より好ましくはジアルキル錫メルカプチド及び
/又はジアルキル錫ジカルボン酸塩及び/又はジアルキ
ル錫ビス(ジカルボン酸モノアルキルエステル)塩及び
/又はジアルキル錫(ジカルボン酸)塩等が挙げられ
る。これら、有機金属化合物は2種以上を用いてよい。
【0027】硬化型組成物中の硬化触媒(3)の含有量
は、前記チオール基含有化合物100重量部に対して、
0.001〜5重量部が好ましく、より好ましくは0.
005〜3重量部である。含有量が0.001重量部未
満では硬化が進まず、5を越えると可使時間が短くなり
好ましくない。
【0028】[加硫促進剤、イオウ]: (3)加硫促進剤 本発明における加硫促進剤としては、チウラム類、チア
ゾール類、チオウレア類、スルフェンアミド類、ジチオ
カルバミン酸塩類等が挙げられる。上記加硫促進剤の中
ではチウラム類が特に好ましい。
【0029】チウラム類の具体例としてはテトラエチル
チウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフ
ィド等が挙げられる。
【0030】チアゾール類の具体例としては、2−メル
カプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジスルフィ
ド、2−(4−モルホリノジチオ)ベンゾチアゾール等
が挙げられる。
【0031】スルフェンアミド類の具体例としては、N
−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンア
ミド、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾリルス
ルフェンアミド等が挙げられる。
【0032】チオウレア類の具体例としては、N,N’
−ジフェニルチオ尿素、N,N’−ジエチルチオ尿素等
が挙げられる。
【0033】ジチオカルバミン酸塩類の具体例として
は、ペンタメチレンジチオカルバミン酸ピペリジン塩、
ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカル
バミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミン酸銅、
ジメチルジチオカルバミン酸第二鉄等が挙げられる。
【0034】上記加硫促進剤の添加量はチオール基を有
するポリマー100重量部に対し、0.01〜5重量部
である。好ましくは0.1〜3重量部である。加硫促進
剤の添加量が0.01重量未満では貯蔵性安定化の効果
が小さく、一方5重量部を越えると硬化物物性に好まし
くない。
【0035】(4)イオウ 本発明におけるイオウは、特に制限はないが、ゴム配合
用の粉末状のものが好ましい。イオウの添加量はチオー
ル基を有するポリマー100重量部に対し、0.01〜
5重量部である。好ましくは0.05〜3重量部であ
る。イオウの添加量が0.01重量未満では貯蔵性安定
化の効果が小さく、一方5重量部を越えると硬化物物性
に好ましくない。
【0036】[その他の配合物]:本発明の硬化型組成
物には、経済性及び組成物を施工する際の作業性と硬化
後の物性を改良する目的で、炭酸カルシウム、タルク、
クレー、酸化チタン、シリカ等の充填材、可塑剤さらに
硬化遅延剤として各種酸性物質等を添加することができ
る。酸性物質としては、有機酸が挙げられ、特に好まし
くはクエン酸、ステアリン酸、2エチルヘキサン酸等で
ある。
【0037】次に、本発明の作用効果について要約す
る。
【0038】1分子中に2個以上のチオール基を有する
ポリマーは、1分子中にイソシアネート基を2個以上含
むポリイソシアネート化合物で硬化させることにより、
発泡が少なく良好な耐候性を有し、また白色系の硬化物
が容易に得られるため、シーリング材に好適な硬化型組
成物が得られる。
【0039】しかしながら、このようなチオール基を含
むポリマーに、硬化触媒として3級アミン類及び/又は
有機金属触媒錫等加えてなる組成物を作成し、1分子中
に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネ
ート化合物を用いて硬化させる際に、これらの組成物を
貯蔵した場合、貯蔵前に比べ可使時間が速くなり硬化物
物性も高くなるという問題点があった。
【0040】本発明では、1分子中に2個以上のチオー
ル基を含むポリマーに、3級アミン類及び/又は有機金
属触媒等とともに所定量の加硫促進剤及び/又はイオウ
を添加することにより、これを貯蔵した場合であって
も、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有するポ
リイソシアネート化合物により硬化させた場合に、貯蔵
前と比べ可使時間及び硬化物物性を変化させずに良好と
なる。
【0041】
【実施例】本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0042】[合成例1]プロピレングリコールにプロ
ピレンオキサイドを付加して得られる二官能性ポリプロ
ピレングリコール(OH価55.3mgKOH/g )800
gと、87.7gのエピクロロヒドリンと、1.0gの
塩化第二錫五水塩とを反応容器に仕込み、80〜90℃
で3時間攪拌した。さらに、ポリサルファイドポリマ−
(東レチオコール(株)製、商品名”チオコールLP5
5”)887.7gを加え混合した後、76gの水硫化
ソーダ(純度70%)を加え、80℃で2時間攪拌し
た。その後、クエン酸の50%水溶液7.1gを加え
て、15分間攪拌してから脱水した。さらに、塩を除去
し、メルカプタン含量2.0重量%、粘度80ポイズ
(25℃)の淡黄色透明なポリマーを得た。
【0043】[実施例1]〜[実施例7] 合成例1のポリマーに可塑剤、充填剤、硬化触媒と加硫
促進剤を第1表の割合で配合して主剤を得た。初期性能
として、この主剤390重量部にポリプロピレングリコ
ールにキシレンジイソシアネートを付加して得られたウ
レタンプレポリマー(イソシアネート含有量4.0重量
%)64重量部を20℃で約5分間混合した。得られた
混合物を高さ35mm,内径20mmのポリエチレン製
カップに流し込み表面を平滑にした後20℃60%RH
及び35℃80%RH中に保管しながら、JIS K−
2207で使用される針入度試験機を用いて1時間毎に
針入度を測定し、針入度350に到達した時間を可使時
間とした。結果を第3表に示す。また、この混合物をJ
IS A 5758に準じた方法でH型試験体を作成
し、引張接着性および耐久性試験を行った。なお、被着
体は硫酸アルマイト使用し、引張接着性試験は20℃の
室内で行った。この結果を第4表に示す。
【0044】貯蔵後の性能を見るために、上記作成主剤
400gを300CCのポリプロピレン製の蓋付き容器
に入れ密閉し50℃恒温器に1週間保管した。この後、
20℃24時間放置し上記に示した試験を行なった。可
使時間の結果を第3表に、引っ張り試験の結果を第4表
に示す。
【0045】[比較例1]及び[比較例2] 比較例として(d)加硫促進剤を添加しない場合につい
て、合成例1のポリマーに可塑剤、充填剤、硬化触媒を
第1表の割合で配合して主剤を得、同様の試験を行っ
た。この結果を第3、4表に示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】
【表3】
【0049】
【表4】
【0050】
【発明の効果】以上詳述したように本発明では、チオー
ル基を含むポリマーにアミン類及び/又は有機金属触媒
等とともに所定量の加硫促進剤及び/又はイオウを添加
することにより、これを貯蔵した場合であっても、イソ
シアネート化合物により硬化させた場合に、可使時間及
び硬化物物性を変化させずに良好となる。このような硬
化型組成物は、シーリング材、接着剤等に使用するのに
好適である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)1分子中に2個以上のチオール基を
    有するポリマーと、(b)硬化剤として一分子中に2個
    以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化
    合物と、(c)(1)3級アミン及び/又は(2)有機
    金属からなる硬化触媒と、(d)(3)加硫促進剤及び
    /又は(4)イオウから選ばれる少なくとも1種からな
    ることを特徴とする硬化型組成物。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の硬化型組成物において、
    前記(a)1分子中に2個以上のチオール基を有するポ
    リマーが、主鎖中に(ア) −(R1 O)n −(但し、R1
    は炭素数2〜4のアルキレン基、nは6〜200の整
    数を示す。)で表されるポリエーテル部分と、(イ) −
    (C24 OCH2 OC24 −SX )−、及び−(C
    2 CH(OH)CH2 −SX )−(但し、xは1〜5
    の整数である。)で表される構造単位とを含有し、か
    つ、末端に、(ウ) −C24 OCH2 OC24 −S
    H及び/又は−CH2 CH(OH)CH2 −SHで表さ
    れるチオール基を有するポリサルファイドポリエーテル
    ポリマーであることを特徴とする硬化型組成物。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の硬化型組成物において、
    前記(a)1分子中に2個以上のチオール基を有するポ
    リマーが、主鎖中に(エ)−(C24 OCH2 OC2
    4 −Sx)−(但し、xは1〜5の整数である。)で
    表される構造単位とを含有しかつ末端に、(オ)−C2
    4 OCH2 OC24 −SHで表されるチオール基を
    有するポリサルファイドポリマーであることを特徴とす
    る硬化型組成物。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の硬化型組成物において、
    前記(c)加硫促進剤剤がチウラム類、チアゾール類、
    チオウレア類、スルフェンアミド類及びジチオカルバミ
    ン酸塩類の群から選ばれた一種以上であることを特徴と
    する硬化型組成物。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の硬化型組成物において、
    チウラム類加硫促進剤がテトラエチルチウラムジスルフ
    ィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、テトラオク
    チルチウラムジスルフィド及びテトラメチルチウラムジ
    スルフィドの群から選ばれた一種以上であることを特徴
    とする硬化型組成物。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の硬化型組成物において、
    前記(b)1分子中に2個以上のイソシアネート基を有
    する化合物中のイソシアネート基と、前記(a)1分子
    中に2個以上のチオール基を有するポリマー中のチオー
    ル基とのモル比(イソシアネート基/チオール基)が
    0.5〜4.0であることを特徴とする硬化型組成物。
  7. 【請求項7】(d)(3)加硫促進剤が(a)1分子中
    に2個以上のチオール基を有するポリマー100重量部
    に対して、0.01〜5重量部含有することを特徴とす
    る請求項1に記載の硬化型組成物。
JP8093462A 1996-03-22 1996-03-22 硬化型組成物 Pending JPH09255753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8093462A JPH09255753A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 硬化型組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8093462A JPH09255753A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 硬化型組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09255753A true JPH09255753A (ja) 1997-09-30

Family

ID=14083011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8093462A Pending JPH09255753A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 硬化型組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09255753A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150344A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Tosoh Corp ラミネート用樹脂組成物およびラミネートフィルム
JP2010275424A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 2成分形変性ポリサルファイド系シーリング材組成物
JP2013241555A (ja) * 2012-01-27 2013-12-05 Toray Fine Chemicals Co Ltd 硬化型組成物
US9079833B2 (en) 2011-04-12 2015-07-14 Shanghai Ici Research & Development & Management Co. Ltd. Process for the preparation of a polysulfide

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150344A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Tosoh Corp ラミネート用樹脂組成物およびラミネートフィルム
JP2010275424A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 2成分形変性ポリサルファイド系シーリング材組成物
US9079833B2 (en) 2011-04-12 2015-07-14 Shanghai Ici Research & Development & Management Co. Ltd. Process for the preparation of a polysulfide
JP2013241555A (ja) * 2012-01-27 2013-12-05 Toray Fine Chemicals Co Ltd 硬化型組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6018687B2 (ja) メルカプタン末端の重合体の製造法
KR100449767B1 (ko) 실온경화형폴리우레탄조성물
JP2004051918A (ja) 硬化型組成物
US4902736A (en) One-part curing composition
JPH09255753A (ja) 硬化型組成物
JP3544733B2 (ja) 硬化型組成物
JP3442860B2 (ja) 硬化型組成物
JP3682634B2 (ja) シーリング材組成物
JP3564832B2 (ja) 硬化型組成物
JPH09255754A (ja) 硬化型組成物
CZ358896A3 (en) Polymers terminated by oximinosilane group and elastomers prepared therefrom
JPH10182786A (ja) 硬化型組成物
JP3964102B2 (ja) 硬化型組成物
JP2000281894A (ja) 硬化型組成物
JP2008222792A (ja) 2成分型ウレタン樹脂組成物
JP2000327740A (ja) 硬化型組成物
JP2557680B2 (ja) 硬化型組成物
JPH10245543A (ja) 2成分系サイディング用シーリング材組成物
JP4189782B2 (ja) 硬化型組成物
JPH1060261A (ja) 硬化型組成物
JPH07188612A (ja) 塗膜防水材
JP2000344853A (ja) 硬化型組成物
JP2000265051A (ja) 硬化型組成物
JPH0788416B2 (ja) 硬化型組成物
JPH11130957A (ja) 硬化型組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802