JPH09254668A - エンジンマウント装置 - Google Patents

エンジンマウント装置

Info

Publication number
JPH09254668A
JPH09254668A JP9184096A JP9184096A JPH09254668A JP H09254668 A JPH09254668 A JP H09254668A JP 9184096 A JP9184096 A JP 9184096A JP 9184096 A JP9184096 A JP 9184096A JP H09254668 A JPH09254668 A JP H09254668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
engine
mount device
engine mount
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9184096A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanobu Yamamoto
忠信 山本
Hiromi Miwade
洋巳 三輪出
Makoto Shiraishi
眞 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Kurashiki Kako Co Ltd
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Kurashiki Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Kurashiki Kako Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9184096A priority Critical patent/JPH09254668A/ja
Publication of JPH09254668A publication Critical patent/JPH09254668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プレス成形品を用いることを可能とし、構造
を簡単化し、加工工数を減少させ、コストの低減を図る
ことのできるエンジンマウント装置を提供することであ
る。 【解決手段】 エンジンマウント装置1は、車体側に固
定された外筒5と、一端がエンジンE側に設けられた支
持ブラケット8にナット9で固定される支持部材6と、
外筒5内に嵌装され、支持部材6の他端を保持固定する
ゴムブッシュ等の弾性体7とを備えており、支持部材6
は、その軸心がエンジンEのトルクロール軸方向と略平
行に配置される。支持部材6は板状部材をプレス成形し
て形成され、支持ブラケット8接合される取付面部60
と、取付面部60から延設されて弾性体7に嵌装固定され
る支持部61とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車輛に搭載される
エンジン及びミッションを含むパワープラントを支持す
るエンジンマウント装置で、特に横置きエンジンを含む
パワープラントの支持に適するとともに、エンジン等の
パワープラントからの振動を車体側に伝達しないように
するエンジンマウント装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エンジンマウント装置としては、
エンジンを含むパワープラントに、液体が封入された液
封型緩衝部を備えたエンジンマウント部材を設け、車体
側に支持ブラケットを突設し、支持ブラケットとエンジ
ンマウント部材とを係合させるものが知られている。と
ころが、液封型緩衝部を備えたエンジンマウント部材
は、重量が大であるとともに、構造が複雑で、コストが
高いという欠点があった。
【0003】上記欠点を解決するために、液封型緩衝部
を用いないエンジンマウントが提案されている。例え
ば、実開平1− 72411号公報に記載されたものは、エン
ジン側に設けられた支持部材にボルトで固定された中心
軸が中空軸で形成され、中空中心軸にゴムブッシュを一
体的に嵌合固定したものを、車体側に固定された外筒の
開口内に嵌装固定している(従来例1)。また、実開平
6− 69471号公報に記載されたものは、車体側の外筒の
開口内にゴムブッシュを介して内筒が固定され、該内筒
内に嵌装されたゴムブッシュに穿設された孔内に一端が
嵌合固定された支持ロッドの他端に、支持ロッドより小
径の取付部を設け、支持ロッドの取付部をエンジン側の
支持部にナットで固定している(従来例2)。さらに、
特開平3−182837号公報に記載されたものは、車体側に
固定された外筒内に加硫接着された弾性体に内筒を同じ
く加硫接着し、鍛造で形成され、エンジン側のブラケッ
トに一端が固定された連結ピンを設け、連結ピンの他端
を、エンジンマウントの内筒を貫通させてナットで固定
しており、連結ピンの軸心をエンジンの慣性主軸と略平
行に配置している(従来例3)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のエンジンマウントにおいては、中心軸(従来例
1)、支持ロッド(従来例2)或いは連結ピン(従来例
3)にネジ加工を施さなくてはならず、加工に手間がか
かり、コストが高くなるとともに、構造が複雑であると
いう問題があった。また、連結ピンが鍛造で形成されて
いる(従来例3)ものにおいては、加工工程が多くなる
とともに、鍛造品が高価であるからコストが上昇すると
いう問題があった。さらに、支持ロッド(従来例2)或
いは連結ピン(従来例3)を備えたものにおいては、そ
れぞれ外筒にゴムブッシュを介して内筒が固定され、部
品点数が多く、構造が複雑であるという問題があった。
【0005】本発明の目的は、上記問題点を解決し、プ
レス成形品を用いることを可能とし、構造を簡単化し、
加工工数を減少させ、コストの低減を図ることのできる
エンジンマウント装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のエンジンマウント装置は、エンジン及びトラ
ンスミッションを含むパワープラントを車体側に支持す
るエンジンマウント装置であって、車体側に固定された
外筒に弾性体を介して一端側の支持部が一体接合され、
他端側が、上記パワープラント側に固定された支持ブラ
ケットに連結される支持部材を備え、該支持部材がプレ
ス成形で形成された板材から成ると共に、上記支持部材
の上記一端側の支持部から一体で延びる、上記支持ブラ
ケットへの取付面部が形成されたことにより、加工工程
が簡略化され、コストが低減される。支持部材の取付面
部に接合される補強部材を有することにより、強度が確
保できる。弾性体と一体的に接合される第1外筒と、第
1外筒に外嵌して第1外筒を固定する第2外筒とを備
え、第2外筒に車体側への取付ブラケットが設けられた
ことにより、弾性体の成形、即ち弾性体を外筒側並びに
支持部材に加硫接着する際に、外筒側に上記取付ブラケ
ットが取り付けられていない状態、即ち外筒側として第
1外筒のみの状態で行うことができ、上記成形用の型具
の小型化、形状簡素化が図れる。弾性体内において支持
部材の支持部に接合され、支持部との間で閉断面を形成
する凹状部材が設けられ、凹状部材の端面が上記補強部
材に接合されたことにより、支持部の強度が増大すると
ともに、捩じり剛性等の剛性が増大する。エンジンの出
力軸を車体幅方向に配置した横置き型パワープラントの
エンジンマウント装置であって、エンジンのトルクロー
ル軸の軸心と弾性体の軸心とを略平行に配置したことに
より、エンジンのトルク荷重が弾性体に無理なく付加さ
れることになって十分な振動吸収能力を備えることがで
きる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図を参照して説
明する。図9において、矢印Fで示す車体前方向に対し
てトルクロール軸が直交する所謂横置型のエンジンE
と、該エンジンEの車体幅方向に連結されたトランスミ
ッションTを有するパワープラントが配置され、4個の
エンジンマウント装置1,2,3,4で車体側に支持さ
れている。エンジンマウント装置1は本発明を適用した
ものであり、他のエンジンマウント2〜4は従来の構造
を備えている。
【0008】エンジンマウント装置1は、図1乃至図4
において、フレーム或いはホイールエプロン等の車体側
に支持固定された筒状の第2外筒5と、一端がエンジン
E側に設けられた支持ブラケット8にナット9で固定さ
れる支持部材6と、第2外筒5内に嵌装され、支持部材
6の他端を保持固定するゴムブッシュ等の弾性体7とを
備えており、支持部材6は、その軸心がエンジンEのト
ルクロール軸方向と平行に配置される。この構成によ
り、エンジンのトルク荷重が弾性体に無理なく付加され
ることになって十分な振動吸収能力を備えることができ
る。第2外筒5は下部に取付ブラケット50を備えてお
り、該取付ブラケット50を介して車体側に固定される。
【0009】支持部材6は板状部材をプレス成形して形
成され、エンジンE側の支持ブラケット8上面に面接合
される取付面部60と、取付面部60から延設されて弾性体
7に嵌装固定される支持部61とを備え、取付面部60には
2個のボルト孔62が穿設されており、支持部材6の下面
に薄板材で形成された補強部材10が接合されている。
【0010】弾性体7は、図4及び図5に示すように、
外形が曲線で形成された略コ字状の大きな主開口70と、
中央部下方に位置する略逆V字形の開口であるクリアラ
ンス75とを備えており、第2外筒5に嵌装されて内接す
る第1外筒51の内側に加硫接着等の手段で一体的に接合
されている。主開口70は、第2外筒5の内壁に沿って比
較的薄い弾性体壁を形成する一対の脚部外壁71と、脚部
外壁71の下端部に連続して中央付近に立ち上がる一対の
脚部内壁72と、両脚部外壁71,71の上端部に両端が接続
されて厚肉の弾性体壁を上部に形成する中央曲面部73と
を備えている。この構成により、支持部材6の支持部61
から伝達される支持部61の長手方向の力と、支持部61の
長手方向を中心とするトルクの吸収能力が大となる。
【0011】図6乃至図8において、支持部材6につい
て詳述する。支持部材6は板材で形成されており、取付
面部60は略蝶形に形成され、取付面部60に連続して略矩
形の支持部61が延設され、取付面部60はその中心線が支
持部61の中心線とずれており、取付面部60に一対のボル
ト孔62が穿設され、両ボルト孔62間の中心線は支持部61
の中心線からずれて配設されている。なお、取付面部60
と支持部61とを小さい角度を持たせる、即ち連続部で折
曲された状態として、ボルト孔62を挿通したボルト部分
に螺合するナットの締結用工具等の使用スペースの確
保、及びエンジンE側の支持ブラケット8の取付位置を
調節することができる。
【0012】支持部材6の下面に、板材で形成された補
強部材10が接合されている。補強部材10は、取付面部60
の下面に接合される略矩形に形成された補強取付面部10
1 と、補強取付面部101 の支持部61側端即ち車体幅方向
外側端の全幅にわたって下方に垂設された第1補強リブ
102 と、補強取付面部101 の車体前後方向側端に、第1
補強リブ102 の下端と補強取付面部101 の車体幅方向内
側端の下面とを結ぶ傾斜壁から成る第2補強リブ103
と、第1補強リブ102 の車体幅方向外側に接合され、底
壁1041が大きい頂角を有する逆V字形で、その両端から
略垂直に立ち上がっている側壁1042を有する断面に形成
され、支持部61の下方から嵌合して接合される凹状部材
104 とを備えている。なお、補強取付面部101 には、取
付面部60のボルト孔62に一致する貫通孔1011が穿設され
ている(図7参照)。
【0013】次に、エンジンマウント装置1の組立につ
いて説明すると、支持部材6の取付面部60の下面に補強
部材10の補強取付面部101 を接合し、支持部材6の支持
部61の下面側に凹状部材104 を嵌合させて接合する。即
ち、凹状部材104 の両側壁1042,1042で支持部材6の支
持部61の両側面を挟持して接合されるもので、支持部61
の下方に閉断面105 を形成している(図8参照)。ま
た、凹状部材104 の両側壁1042,1042の上端は支持部材
6の支持部61の上面よりも低い位置に接合されている。
【0014】支持部材6に補強部材10を接合したものに
おいて、支持部61と凹状部材104 の外周面を、第1外筒
51の内側に嵌装された弾性体7により覆って、第1外筒
51の内周面と共に加硫接合し、第1外筒51を第2外筒5
に圧入して接合した後、エンジンマウント装置1を車体
側に固定し、その後支持部材6の取付面部60をエンジン
E側の支持ブラケット8にナット9で固定する。
【0015】この構成によると、支持部61の下方に閉断
面105 を形成したことにより、支持部61の強度が増大す
るとともに、捩じり剛性等の剛性が増大する。また、凹
状部材104 の底壁1041が傾斜しているため、エンジンE
の重量等の下方への力が弾性体7を圧縮する方向に変換
されるとともに、弾性体7のクリアランス75によって弾
性体7が2本の脚状に形成されることにより、直下方向
の力を斜め方向に分散するから面圧が低下する。また、
支持部材6並びに補強部材10を板材で形成したことによ
り、プレス加工品をそのまま使用することができるとと
もに、加工が容易になり、コストの低減を図ることがで
きる。さらに、弾性体7の主開口70の脚部外壁71と支持
部61の側面との間のクリアランス幅、即ち車体前後方向
のクリアランス幅、並びに中央曲面部73と支持部61の上
面との間のクリアランス幅を確保したことにより、荷重
入力に対する変位が非線形となり、大入力に対する変位
を規制することができる。
【0016】なお、支持部材の異なる実施例を説明する
と、図10に示すように、支持部材6は、略蝶形の取付
面部63を支持部61の中心軸線CLについて略対称に形成
しても良いものであり、上記中心軸線CLについて略対
称に設けられた一対の取付面部63の取付部64にボルト孔
65が穿設されている。また、弾性体7の脚部外壁71と支
持部61の側面との間のクリアランス幅、即ち車体前後方
向のクリアランス幅、並びに中央曲面部73と支持部61の
上面との間のクリアランス幅、即ち車体上方のクリアラ
ンス幅を調整することによって振動吸収能力を調節する
ことができる。
【0017】また、図11において、補強部材10の補強
取付面部101 の下面中央に車体幅方向即ち支持部材6の
支持部61の軸線方向に延びる中央補強リブ(第2補強リ
ブ)106 を下方に垂設するとともに、補強取付面部101
の支持部61側端即ち車体幅方向端下方に、中央補強リブ
106 の下端から補強取付面部101 の下面に車体前後方向
に向かって低くなる下端が傾斜した第1補強リブ107 を
設けても良いものである。さらに、図12において、補
強部材10の補強取付面部101 の下面の車体前後方向両端
に、車体幅方向端下方に延びる第1補強リブ102 と同じ
高さで車体幅方向に延びる第2補強リブ108 ,108 を設
けても良い。
【0018】
【発明の効果】本発明は上述のとおり構成されているか
ら、以下に述べるとおりの効果を奏する。車体側に固定
された外筒に弾性体を介して一端側の支持部が一体接合
され、他端側が、上記パワープラント側に固定された支
持ブラケットに連結される支持部材を備え、該支持部材
がプレス成形で形成された板材から成ると共に、上記支
持部材の上記一端側の支持部から一体で延びる、上記支
持ブラケットへの取付面部が形成されたことにより、加
工工程が簡略化され、コストが低減される。また、支持
部材の取付面部に接合される補強部材を有することによ
り、強度や剛性が確保できる。また、弾性体と一体的に
接合される第1外筒と、第1外筒に外嵌して第1外筒を
固定する第2外筒とを備え、第2外筒に車体側への取付
ブラケットが設けられたことにより、弾性体の成形、即
ち弾性体を外筒側並びに支持部材に加硫接着する際に、
外筒側に上記取付ブラケットが取り付けられていない状
態、即ち外筒側として第1外筒のみの状態で行うことが
でき、上記成形用の型具の小型化、形状簡素化が図れ
る。また、弾性体内において支持部材の支持部に接合さ
れ、支持部との間で閉断面を形成する凹状部材が設けら
れ、凹状部材の端面が上記補強部材に接合されたことに
より、支持部の強度が増大するとともに、捩じり剛性等
の剛性が増大する。さらに、エンジンの出力軸を車体幅
方向に配置した横置き型パワープラントのエンジンマウ
ント装置であって、エンジンのトルクロール軸の軸心と
弾性体の軸心とを略平行に配置したことにより、エンジ
ンのトルク荷重が弾性体に無理なく付加されることにな
って十分な振動吸収能力を備えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のエンジンマウント装置の斜視図であ
る。
【図2】 本発明のエンジンマウント装置の正面図であ
る。
【図3】 本発明のエンジンマウント装置の平面図であ
る。
【図4】 本発明のエンジンマウント装置の側面図であ
る。
【図5】 本発明のエンジンマウント装置の弾性体部分
の側面図である。
【図6】 本発明の支持部材の平面図である。
【図7】 本発明の支持部材の正面図である。
【図8】 本発明の支持部材の側面図である。
【図9】 本発明を適用するエンジンマウント装置の概
略配置図である。
【図10】 本発明の支持部材の異なる実施例を示す平
面図である。
【図11】 本発明の補強部材の異なる実施例を示す側
面図である。
【図12】 本発明の補強部材のさらに異なる実施例を
示す側面図である。
【符号の説明】
E エンジン、T トランスミッション 1,2,3,4 エンジンマウント装置、5 第2外
筒、6 支持部材 60 取付面部、61 支持部、7 弾性体(ゴムブッシ
ュ) 8 エンジン側支持ブラケット、10 補強部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白石 眞 岡山県倉敷市連島町矢柄四の町4630番地 倉敷化工株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン及びトランスミッションを含む
    パワープラントを車体側に支持するエンジンマウント装
    置であって、車体側に固定された外筒に弾性体を介して
    一端側の支持部が一体接合され、他端側が、上記パワー
    プラント側に固定された支持ブラケットに連結される支
    持部材を備え、該支持部材がプレス成形で形成された板
    材から成ると共に、上記支持部材の上記一端側の支持部
    から一体で延びる、上記支持ブラケットへの取付面部が
    形成されたことを特徴とするエンジンマウント装置。
  2. 【請求項2】 支持部材の上記取付面部に接合される補
    強部材を有することを特徴とする請求項1記載のエンジ
    ンマウント装置。
  3. 【請求項3】 上記外筒が、弾性体と一体的に接合され
    る第1外筒と、第1外筒に外嵌して第1外筒を固定する
    第2外筒とを備え、第2外筒に車体側への取付ブラケッ
    トが設けられたことを特徴とする請求項1又は2記載の
    エンジンマウント装置。
  4. 【請求項4】 弾性体内において上記支持部材の支持部
    に接合され、支持部との間で閉断面を形成する凹状部材
    が設けられ、凹状部材の端面が上記補強部材に接合され
    たことを特徴とする請求項2又は3記載のエンジンマウ
    ント装置。
  5. 【請求項5】 エンジンの出力軸を車体幅方向に配置し
    た横置き型パワープラントのエンジンマウント装置であ
    って、エンジンのトルクロール軸の軸心と弾性体の軸心
    とを略平行に配置したことを特徴とする請求項1,2,
    3または4記載のエンジンマウント装置。
JP9184096A 1996-03-22 1996-03-22 エンジンマウント装置 Pending JPH09254668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9184096A JPH09254668A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 エンジンマウント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9184096A JPH09254668A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 エンジンマウント装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09254668A true JPH09254668A (ja) 1997-09-30

Family

ID=14037797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9184096A Pending JPH09254668A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 エンジンマウント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09254668A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471860B1 (ko) * 2002-10-04 2005-03-08 현대자동차주식회사 차량의 엔진 마운트 지지구조
JP2010101385A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Molten Corp ブッシュ
CN104369664A (zh) * 2014-10-29 2015-02-25 无锡市中捷减震器有限公司 一种汽车变速箱悬置减震装置
KR101961119B1 (ko) * 2018-05-09 2019-03-25 (주)동희산업 차량 탱크용 마운팅 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471860B1 (ko) * 2002-10-04 2005-03-08 현대자동차주식회사 차량의 엔진 마운트 지지구조
JP2010101385A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Molten Corp ブッシュ
CN104369664A (zh) * 2014-10-29 2015-02-25 无锡市中捷减震器有限公司 一种汽车变速箱悬置减震装置
KR101961119B1 (ko) * 2018-05-09 2019-03-25 (주)동희산업 차량 탱크용 마운팅 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6019384A (en) Leaf spring suspension system
CA2389140C (en) Suspension structure
US6641151B1 (en) Wheel suspension arrangement
JP3952686B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
US6398451B1 (en) Mounting arrangement
JPH09254668A (ja) エンジンマウント装置
JP4025420B2 (ja) サスペンション用ロッド
JPH08276753A (ja) 車両のパワユニット後部マウント構造
KR20070047101A (ko) 차량용 서스펜션의 로어 암 마운팅 구조
JP3551630B2 (ja) 車両用リヤサスペンション
JP2713421B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2000108688A (ja) 自動車用パワーユニット支持構造
KR200206928Y1 (ko) 자동차 현가장치의 로워 컨트롤 아암
CN212195090U (zh) 一种纯电动汽车摆动支承
JP2590645Y2 (ja) サスペンションメンバのマウント構造
JPH031350Y2 (ja)
JP3952687B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPS641123Y2 (ja)
JPH11245639A (ja) トーションバによる衝撃エネルギー吸収構造
JPH076003Y2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2883158B2 (ja) 車両のパワープラントフレーム装置
JPH04306179A (ja) 車両のサスペンションクロスメンバー
JPS63180509A (ja) 車両用サスペンシヨンメンバの支持構造
JP2590746Y2 (ja) 車両のキャブサスペンション装置
JPH051494Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050523

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20050607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20050830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050920