JPH0925174A - 無機材料からの押出部材の製造方法 - Google Patents

無機材料からの押出部材の製造方法

Info

Publication number
JPH0925174A
JPH0925174A JP8126355A JP12635596A JPH0925174A JP H0925174 A JPH0925174 A JP H0925174A JP 8126355 A JP8126355 A JP 8126355A JP 12635596 A JP12635596 A JP 12635596A JP H0925174 A JPH0925174 A JP H0925174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
binder
group
monoethylenically unsaturated
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8126355A
Other languages
English (en)
Inventor
Xianliang Wu
シャンリャン・ウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH0925174A publication Critical patent/JPH0925174A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63424Polyacrylates; Polymethacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/6344Copolymers containing at least three different monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63444Nitrogen-containing polymers, e.g. polyacrylamides, polyacrylonitriles, polyvinylpyrrolidone [PVP], polyethylenimine [PEI]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バーンアウト特性およびレオロジー特性を犠
牲にすること無く、改良された強度を示すバインダーの
提供。 【解決手段】 重合単位として、a)少なくとも1%の
1種以上のモノエチレン性不飽和酸、およびb)99か
ら1%の、アルキルアクリレート、アルキルメタアクリ
レート、アリールアクリレート、およびアリールメタア
クリレートからなる群から選択される1種以上の酸非含
有モノマー、を含む酢酸ビニル非含有ポリマーの1種以
上を無機材料のバインダーとして使用する、無機材料か
ら押出部品を製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は無機材料から押出部材を形成する
方法に関する。より詳細には、本発明は重合単位として
少なくとも1%の1種以上のモノエチレン性不飽和酸を
含む1種以上のポリマーを無機材料のバインダーとして
使用する、無機材料から押出部材を形成する方法に関す
る。
【0002】本明細書において「無機」の用語は、セラ
ミックおよび金属を意味し、アルカリ金属およびアルカ
リ土類金属も包含する。セラミックおよび金属の押出加
工においてバイダーは可塑性を付与し、これは加工性と
取扱性を改良する。
【0003】押出成形はセラミックまたは金属材料から
複合部材を製造するために普通に使用される。押出成形
はセラミックまたは金属部材において特に精密さや再生
産性が基本的に必要な際には有用である。典型的なプロ
セスにおいては、セラミックまたは金属の粉末を水、滑
材、バインダーおよび任意の他の添加剤と機械的混合に
よりブレンドし、混合物をペーストにする。ペーストを
ついで垂直または水平押出機に導入する。通常、押出は
室温またはそれ以上で行われ、典型的には約15℃から
40℃で行われる。次いで押出物を切断して部材を形成
する。部材は典型的には室温または昇温下で乾燥され
る。
【0004】最終的にはセラミック部材は通常焼成され
るが、これにはかなり高い温度が必要とされる。焼成は
セラミック部材を加熱して、セラミック粒子同士を結合
させ、密度の大きなセラミック部材を形成させる。たと
えば、アルミナは1400℃以上で焼成される。焼成前
のセラミック部材は「グリーン」部材と呼ばれ、グリー
ン部材の強度は「グリーン強度」として知られる。セラ
ミック部材を加熱する間のバインダーおよび他の材料の
除去は「バーンアウト」として知られる。
【0005】ペーストのレオロジー特性はセラミックお
よび金属材料の押出において非常に重要である。ペース
トは押出機に容易に供給され、加圧下で容易に流動しな
ければならない。水および他の液体の様な添加剤をペー
ストの供給を補助するために使用することができる。グ
リーン強度として知られる焼成前の押出部材の強度は、
寸法安定性及び取り扱う際の部材の安定性のために重要
である。その他に、昇温下での押出部材の強度も要求さ
れる。部材は乾燥され、昇温下で焼成されるが、その温
度でクラックや収縮を起こしてはならないからである。
【0006】セラミックの押出のためには、メチルセル
ロースやヒドロキシエチルセルロースのようなセルロー
スポリマーが一般的に使用される。セルロースポリマー
バインダーは適当なレオロジー特性を付与し、焼成によ
り充分に除去できる。セルロースポリマーは室温以上に
おいてゲル化することが知られており、乾燥の間の部材
の強度を向上させるが、部材のスランピング(slumpin
g)やサギング(sagging)を防止するには依然として不
十分である。たとえば混合中に温度が高くなるかもしれ
ない。さらに、セルロースポリマーバインダーを含むセ
ラミック部材の乾燥の間にクラッキングがしばしば発生
する。セルロース系バインダーの他の欠点は、不活性雰
囲気中で加熱した際に、望ましくないものである炭素残
渣を多量に生ずることである。これは、たとえば、セラ
ミック部材を窒素雰囲気下で加熱する際に問題を生じ、
さらに非酸化物セラミックおよび金属においては特に問
題である。これらの理由により、バーンアウト特性およ
びレオロジー特性を犠牲にすること無く、改良された強
度を示すバインダーの開発が望まれていた。
【0007】日本特許公開平1−27018号に開示さ
れているように、セルロース系バインダーよりも優れた
特性を示す、アルキルメタアクリレートまたはアルキル
アクリレートエステル、アルコキシアルキルメタアクリ
レートまたはアルコキシアクリレートエステル、酢酸ビ
ニル、および1以上のカルボキシ基を有するモノマーの
コポリマーをセラミック部材の成型用のバインダーとし
て使用する試みがある。しかし、少なくとも10%の酢
酸ビニルが存在することが必要とされるが、ポリマーバ
インダーにおいては酢酸ビニルの使用を避けることが望
ましい。
【0008】本発明は、無機粉末材料の押出成型による
部材形成における、セルロース系ポリマーバインダーの
課題を解決することを目的とする。本発明にかかるポリ
マーバインダーにおいては、酢酸ビニルの存在が必要で
はなく、上記の日本特許の開示とは反対にバインダー組
成物から酢酸ビニルを取り除くことによりセラミック部
材の破壊強度を向上できることを見いだした。本発明の
ポリマーバインダーを使用することにより、酢酸ビニル
を含むポリマーバインダーを使用して製造した部材に比
較して、破壊係数(modulus of rupture)が50%、典
型的には100%以上向上する。無機材料およびバイン
ダーの組成によっては、破壊係数の増大は200%にも
達する。本発明のバインダーを使用して製造されたセラ
ミック部材の破壊係数は、ASTM C−1161の曲
げ試験方法により、比較されるバインダーを使用して製
造されたセラミック部材の破壊係数と比較された。試験
方法は、試験に使用する部材を直径0.79cm(0.
31インチ)、長さ11.4cm(4.5インチ)の円
筒形部材とした点で改良された。本発明の方法により製
造されたセラミック部材の試験結果は、本発明の方法に
より製造されたセラミック部材が、酢酸ビニルを含むバ
インダーを使用して製造したセラミック部材と比較して
3倍以上の破壊強度を有するという予想外の結果を示し
た。
【0009】本発明の選ばれたポリマーバインダーを使
用すれば、押出部材を室温または昇温下で乾燥すること
ができる。本発明のバインダーはセラミックまたは金属
粉末と容易に混合して均一なペーストを形成することが
できる。これらのバインダーは、たとえばセラミックテ
ープ、チューブまたはロッド;ステンレス鋼テープ;金
属ワイヤー;リボンおよび触媒の基体として使用される
ハネカムモノリシス(honeycomb monoliths)のような
複雑な構造のような種々の形状および材料の押出成型に
必要とされるレオロジー特性と機械特性を付与する。そ
のようなバインダーを使用して製造されたセラミックお
よび金属製品は、公知の押出成型用のバインダーを使用
して製造されたセラミックおよび金属製品と比較して、
クラックが少なくて堅く、さらに改良された混合特性と
グリーン強度を有する。
【0010】本発明は、重合単位として、a)少なくと
も1%の1種以上のモノエチレン性不飽和酸、および
b)1から99%の、アルキルアクリレート、アルキル
メタアクリレート、アリールアクリレート、およびアリ
ールメタアクリレートからなる群から選択される1種以
上の酸非含有モノマー(acid free monomer)、を含む
酢酸ビニル非含有ポリマー(vinyl acetate-free polym
er)の1種以上を無機材料のバインダーとして使用す
る、無機材料から押出部材を製造する方法に関する。
【0011】本発明は、無機粉末の重量に基づいて1か
ら30重量%の量でアクリル系ポリマーを含み、該アク
リル系ポリマーが重合単位として少なくとも1重量%の
1種以上のモノエチレン性不飽和酸を有する押出部材を
提供する。
【0012】本発明のアクリル系ポリマーは少なくとも
1重量%の1種以上のモノエチレン性不飽和酸から形成
される。アクリル系ポリマー中の1種以上のモノエチレ
ン性不飽和酸は、1から99重量%、好ましくは5から
50重量%、最も好ましくは10から30重量%の量で
存在できる。
【0013】本発明において好ましいポリマーは、重合
単位として少なくとも1重量%の1種以上のモノエチレ
ン性不飽和酸を含む。モノエチレン性不飽和酸は、モノ
酸、二酸、またはポリ酸であってよく、該酸としてはカ
ルボン酸、スルホン酸、ホスホン酸、およびこれらの混
合物が含まれるが、これらに限定されるものではない。
好適なモノエチレン性不飽和酸としては、たとえば、ア
クリル酸、メタアクリル酸、クロトン酸、およびビニル
酢酸が上げられる。好適なモノエチレン性不飽和二酸と
しては、たとえば、マレイン酸、イタコン酸、メサコン
酸、フマル酸、シトラコン酸、2−アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸、アリルスルホン酸、アリ
ルホスホン酸、アリルオキシベンゼンスルホン酸、2−
ヒドロキシ−3−(2−プロペニルオキシ)プロパンス
ルホン酸、イソプロペニルホスホン酸、ビニルホスホン
酸、スチレンスルホン酸、およびビニルスルホン酸が上
げられる。最も好ましくは、1種以上のモノエチレン性
不飽和酸は、アクリル酸またはメタアクリル酸である。
1種以上のモノエチレン性不飽和酸は、モノマーの総重
量の少なくとも1重量%、好ましくは5から50重量
%、最も好ましくは10から30重量%の量で存在でき
る。
【0014】さらに、本発明のポリマーは、重合単位と
して、1種以上のモノエチレン性不飽和酸非含有モノマ
ーを含むことができる。好適なモノエチレン性不飽和酸
非含有モノマーとしては、アクリル酸もしくはメタアク
リル酸の(C1−C8)アルキルエステルが上げられ、た
とえば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブ
チルアクリレート、メチルメタアクリレート、エチルメ
タアクリレート、ブチルメタアクリレート、およびイソ
ブチルメタアクリレート、並びにヒドロキシエチルアク
リレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキ
シエチルメタアクリレート、およびヒドロキシプロピル
メタアクリレートのようなアクリル酸またはメタアクリ
ル酸のヒドロキシアルキルエステルが上げられる。
【0015】その他のモノエチレン性不飽和酸非含有モ
ノマーとしては、アクリルアミドおよびアルキル−置換
アクリルアミド、たとえばアクリルアミド、メタアクリ
ルアミド、N−ターシァリーブチルアクリルアミド、N
−メチルアクリルアミド、およびN,N−ジメチルアク
リルアミドが上げられる。さらなる他のモノエチレン性
不飽和酸非含有モノマーとしては、アクリロニトリル、
メタアクリロニトリル、アリルアルコール、ホスホエチ
ルメタアクリレート、2−ビニルピリデン、4−ビニル
ピリデン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムア
ミド、N−ビニルイミダゾール、酢酸ビニル、およびス
チレンが上げられる。使用される場合には、1種以上の
モノエチレン性不飽和酸非含有モノマーは、好ましくは
モノマー総重量の約80重量%未満、より好ましくは約
60重量%未満の量で存在する。
【0016】本発明のアクリルポリマーはランダムコポ
リマーであり、ジポリマー、ターポリマー、またはテト
ラポリマーであってもよく、任意の種類の数のアクリル
モノマーの重合により製造することができる。ポリマー
は任意にジカルボン酸モノマーを含むことができる。ポ
リマーは任意の公知の重合方法、たとえばエマルション
重合、溶液重合、バルク重合、バッチ重合およびサスペ
ンジョン重合により製造することができる。開始剤の種
類と量、製造条件(温度、圧力、供給速度、攪拌条
件)、pHなどの重合条件は当業者に公知である。重合
単位として2から50%の1種以上のモノエチレン性不
飽和酸を含むポリマーを製造するためには、エマルショ
ン重合が好ましい方法である。任意の添加剤、たとえば
滑材または焼結助剤などがエマルション中に存在しても
よい。
【0017】ポリマーがエマルション重合で調製される
場合、得られるポリマーエマルションはセラミックまた
は金属粉末に加えられ、ペーストが形成される。水性エ
マルションでは、水の量はエマルションの約30重量%
を構成し、他の任意の添加剤は合計で1から5重量%を
構成する。ペーストに加えられるエマルション中に含ま
れるポリマーの量は、ペースト中のセラミックまたは金
属粉末の総重量の1から30重量%の範囲である。ペー
スト中のセラミックまたは金属粉末の量は、ペーストの
全成分の合計量の30から90重量%の範囲である。
【0018】ポリマーが、たとえばサスペンジョン重合
や溶液重合のような他の方法で調製される場合、フリー
ズドライやスプレードライのような公知の任意の方法に
より存在する液体からポリマーを単離することができ、
また液体の存在下で使用することができる。乾燥ポリマ
ーを使用する場合、セラミックまたは金属の重量に基づ
いて1から50重量%の量で、液体とともにセラミック
または金属粉末に加えられる。任意の添加剤は全体とし
てペースト中の全成分の総重量の1から5重量%を構成
する。
【0019】押出成型に好適なペーストの形成は、バイ
ンダーのガラス転移温度(Tg)により一部決定され
る。ガラス転移温度は、その温度またはそれ以上の温度
でポリマーが柔らかくなりゴム状または液体のようにな
る温度である。使用された重合方法にかかわらず、得ら
れるポリマーは−70℃から170℃、好ましくは−3
0℃から70℃、最も好ましくは−20℃から50℃の
範囲のガラス転移温度を有する。50℃以上のTgを有
するポリマーは水または他の可塑剤、たとえばジメチル
フタレートやジブチルフタレートを添加することによ
り、所望のコンシステンシーまで容易に可塑化すること
ができる。
【0020】本発明のバインダーは酸化物、窒化物、ボ
ライト、および炭化物セラミックを包含するセラミック
ス、超伝導体、並びにアルカリ土類金属および遷移金
属、およびそれらの酸化物を包含する金属とともに使用
することができる。バインダーは、たとえばクレーやゼ
オライトのような他の鉱物およびそれらの組合わせとと
もに使用することもできる。
【0021】本発明のバインダーとともに好適に使用さ
れるセラミック材料の例としては、アルミナ、窒化アル
ミナ、シリカ、炭化珪素、窒化珪素、サイアロン、ジル
コニア、窒化ジルコニウム、炭化ジルコニウム、ほう化
ジルニウム、チタニア、窒化チタン、炭化チタン、チタ
ン酸バリウム、ほう化チタン、窒化ほう素、炭化ほう
素、炭化タングステン、ほう化タングステン、酸化す
ず、酸化ルテニウム、酸化イットリウム、酸化マグネシ
ウム、酸化カルシウム、およびそれらの混合物が挙げら
れる。セラミック材料はたとえば粉末やウイスカーの形
態であることができる。本発明のバインダーとともに好
適に使用される金属材料の例としては、鉄、ニッケル、
銅、タングステン、チタン、および他の遷移金属が挙げ
られる。2以上の金属および金属酸化物の混合物の例と
しては、ステンレス鋼、ブロンズ、および金属超伝導体
が挙げられる。バインダーは部材に押出すことのできる
元素材料、たとえば炭素およびシリコンとともに使用す
ることもできる。
【0022】所望であれば、多エチレン性不飽和化合物
をポリマー中に加えることもできる。多エチレン性不飽
和化合物は架橋剤として作用し、より分子量の大きなポ
リマーを形成する。
【0023】いくつかの用途においては、少なくとも2
種の本発明のポリマーバインダーのブレンドを使用する
ことが好ましい。たとえば、1つのポリマーバインダー
が主に強度を改良し、他のポリマーバインダーがレオロ
ジー特性を改良する場合、2種のポリマーバインダーの
ブレンドを両者を最適化するために使用することができ
る。本発明の方法おいて使用されるポリマーは、約1,
000よりも大きな平均重量分子量(Mw)を有するこ
とが好ましい。より好ましくはポリマーは約1,500
から約2百万、最も好ましくは約20,000から約百
万の分子量を有する。
【0024】本発明のポリマーバインダーを使用するた
めに、セラミックまたは金属ペーストのpHが少なくと
も8.5であることが好ましい。pHが8.5未満であ
る場合には、いくつかの用途においてはグリーン強度と
可塑性が不十分なものとなってしまう。調製時のセラミ
ックペーストのpHが8.5未満である場合には、有機
または無機の塩基を添加してpHを上げることができ
る。好適な有機塩基としては、たとえば、2−アミノ−
2−メチル−1−プロパノールおよびその他のアミノが
上げられる。本発明における望ましいpHレベルを得る
ために好ましい無機塩基としては、水酸化アンモニウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、および水酸
化バリウム、並びに他のアルカリ金属の水酸化物などが
上げられる。
【0025】実施例1 酸含有バインダーを使用したア
ルミナ部材の押出成型 100.0gのアルミナ粉末に3.5gのAMP−95
(2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールの95%
溶液、Angus Chemical Company から販売される)を混
合しながら加えた。5分後、19.6gのアクリルエマ
ルションバインダーA(86%エチルアクリレート、1
0%メチルメタアクリレート、4%アクリル酸)と4.
0gのアクリルエマルションバインダーB(50%エチ
ルアクリレート、40%メタアクリル酸、10%ポリエ
トキシル化オクタデカノールメタアクリレート)を加
え、さらに5分間攪拌し、バインダー、液体および粉末
の均一な分散物を形成した。7.4gの水を加え、混合
を続けて粒状物の均一なペーストを形成した。得られた
粒状物ペーストを押出の前に3本ロールで3回混合し
た。得られたフレーク状のペーストをラム押出機(ram
extruder)に導入する前にフードプロセッサーで処理し
た。ペーストは室温で、スリット状の型を使用してラム
押出機(バレル直径2インチ、ストローク12インチ、
Loomis 232−20L)で押出された。押出さ
れたものは板の上に水平におかれ、室温で乾燥された。
室温で1晩乾燥させた後、80℃のオーブンで2時間乾
燥した。本実施例は本発明にかかる2種類のバインダー
を使用した押出プロセスを例示する。
【0026】実施例2 酸含有バインダーとポリウレタン増粘剤を使用した部材
の押出成型 実施例1に示されたバインダーA6.6gと、バインダ
ーB6.6gとの予備混合ブレンドに、100gのアル
ミナ粉末を加えた。250ミリリットルのプラスチック
ビーカーと8インチのステンレスのスパチュラを使用
し、手で攪拌しながら、5分間にわたり連続的に添加し
た。4.4gのポリウレタン増粘剤(固形分20%)と
11gの水の溶液を加えた。さらに5分間混合した。得
られたペースト状の材料はピストンラムタイプの押出機
で、直径3/8インチの円形型を使用して押出された。
本実施例は本発明にかかる2種類のバインダーとポリウ
レタン増粘剤を使用した押出プロセスを例示する。
【0027】実施例3 酸含有バインダーとポリウレタン増粘剤を使用した部材
の押出成型 150gの炭酸鉄粉末に1.5gのオレイン酸を加え
た。250ミリリットルのプラスチックビーカーと8イ
ンチのステンレスのスパチュラを使用し、手で攪拌しな
がら、連続的に添加した。5分間攪拌した後、11.0
gのバインダーAと5.5gのポリウレタン増粘剤(固
形分20%)との予備混合ブレンドを加えた。混合物を
マイクロミルを使用して1分間混合した。2.2gの炭
酸アンモニウムを混合物に加え、さらに30秒攪拌し
た。得られた材料をピストンラムタイプの押出機で、開
口部(厚さ)0.8mmのスリット状の型を使用して押
出した。本実施例は本発明にかかる1種類のポリマーバ
インダーとポリウレタン増粘剤を使用した押出プロセス
を例示する。
【0028】実施例4 酸含有バインダーを使用した強度試験のための押出成型 100.0gのAlcoa A−14アルミナ粉末(Al
coa Chemical Co.)に0.5gのPEG−400 2.
5を加え、混合した。次いで2.5gのAMP−95を
混合しながら加えた。5分後、4.9gのアクリルエマ
ルションバインダーAと4.4gのアクリルエマルショ
ンバインダーBを加え、さらに5分間攪拌し、バインダ
ー、液体および粉末の均一な分散物を形成した。16.
3gの水を加え、混合を続けて粒状物の均一なペースト
を形成した。ペーストのpHは10.8であった。得ら
れた粒状物ペーストを押出の前に3本ロールで3回混合
した。得られたフレーク状のペーストをフードプロセッ
サーで処理した後、ラム押出機に導入した。ペーストは
室温で、円形型を使用してラム押出機(バレル直径2イ
ンチ、ストローク12インチ、Loomis 232−
20L)で押出された。試験方法は前述したように、A
STM C−1161−90の改良法であり、直径0.
79cm、長さ11.4cmの試験片を使用した。押出
物の平均MORは12.2+/−0.8MPaであっ
た。
【0029】比較例A(実施例4に対応する比較例) 100.0gのAlcoa A−14アルミナ粉末(Al
coa Chemical Co.)に0.5gのPEG−400 2.
5を加え、混合した。次いで2.5gのAMP−95
(2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールの95%
溶液、Angus Chemical Company から販売される)を混
合しながら加えた。5分後、7.3gのエマルションバ
インダー(ポリマー成分55%、47%酢酸ビニル、2
7%ブチルアクリレート、22%2−エチルヘキシルア
クリレート、5%アクリル酸)を加えた。さらに5分間
攪拌し、バインダー、液体および粉末の均一な分散物を
形成した。15.7gの水を加え、混合を続けて粒状物
の均一なペーストを形成した。ペーストのpHは10.
9であった。得られた粒状物ペーストを押出の前に3本
ロールで3回混合した。得られたフレーク状のペースト
をフードプロセッサーで処理し小片にした後、ラム押出
機に導入した。ペーストは室温で、円形型を使用してラ
ム押出機(バレル直径2インチ、ストローク12イン
チ、Loomis232−20L)で押出された。押出
されたものは板の上に水平におかれ、室温で乾燥され
た。室温で1晩乾燥させた後、80℃のオーブンで2時
間乾燥した。万能試験装置(インストロン1122)を
使用して押出されたロッドの破壊係数(MOR)を測定
した。押出物の平均MORは3.4+/−0.1MPa
であった。
【0030】MORは、セラミック材料の機械特性を比
較する際の基準、ならびに品質およびコンシステンシー
の尺度として当該分野においてよく知られたものであ
る。一般に、同等の使用量では、バインダーが良質であ
るほどMORが大きくなる。実施例4と比較例Aにおけ
るMORの測定結果は、本発明のバインダーを使用して
製造した部材のMORは、酢酸ビニルを含むバインダー
を使用して製造した部材のMORの300%以上も大き
いことを示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08F 220/18 MMB B22F 3/02 M

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合単位として、 a)少なくとも1%の1種以上のモノエチレン性不飽和
    酸、および b)99から1%の、アルキルアクリレート、アルキル
    メタアクリレート、アリールアクリレート、およびアリ
    ールメタアクリレートからなる群から選択される1種以
    上の酸非含有モノマー、を含む酢酸ビニル非含有ポリマ
    ーの1種以上を無機材料のバインダーとして使用する、
    無機材料から押出部材を製造する方法。
  2. 【請求項2】 a)無機材料、 b)バインダー、 c)0から30重量%の水、および d)0から20重量%の1以上の加工助剤、 の混合物を押し出す工程をさらに含む請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 重合単位として、 a)少なくとも1%の1種以上のモノエチレン性不飽和
    酸、および b)99から1%の、アルキルアクリレート、アルキル
    メタアクリレート、アリールアクリレート、およびアリ
    ールメタアクリレートからなる群から選択される1種以
    上の酸非含有モノマー、を含む少なくとも2種のポリマ
    ーの混合物をバインダーとして使用する、請求項1記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 有機塩基および無機塩基の群から選択さ
    れる1種以上の化合物を添加することをさらに含む請求
    項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 1種以上のモノエチレン性不飽和酸が、
    モノエチレン性不飽和のカルボン酸、スルホン酸、ホス
    ホン酸、およびこれらの混合物からなる群から選択され
    る請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 1種以上のモノエチレン性不飽和酸が、
    アクリル酸、メタアクリル酸、クロトン酸、ビニル酢
    酸、マレイン酸、イタコン酸、メサコン酸、フマル酸、
    シトラコン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
    ンスルホン酸、アリルスルホン酸、アリルホスホン酸、
    アリルオキシベンゼンスルホン酸、2−ヒドロキシ−3
    −(2−プロペニルオキシ)プロパンスルホン酸、イソ
    プロペニルホスホン酸、ビニルホスホン酸、スチレンス
    ルホン酸、およびビニルスルホン酸からなる群から選択
    される請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 1種以上の酸非含有モノマーが、メチル
    アクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレー
    ト、メチルメタアクリレート、エチルメタアクリレー
    ト、ブチルメタアクリレート、およびイソブチルメタア
    クリレート、並びにヒドロキシエチルアクリレート、ヒ
    ドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチルメタ
    アクリレート、およびヒドロキシプロピルメタアクリレ
    ートのようなアクリル酸またはメタアクリル酸のヒドロ
    キシアルキルエステルからなる群から選択される請求項
    1記載の方法。
  8. 【請求項8】 アクリロニトリル、メタアクリロニトリ
    ル、アリルアルコール、ホスホエチルメタアクリレー
    ト、2−ビニルピリデン、4−ビニルピリデン、N−ビ
    ニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニル
    イミダゾール、酢酸ビニル、スチレン、アクリルアミ
    ド、メタアクリルアミド、N−ターシァリーブチルアク
    リルアミド、N−メチルアクリルアミド、およびN,N
    −ジメチルアクリルアミドから成る群から選択される1
    種以上のモノマーを、1種以上の高分子バインダーが重
    合単位として含む、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 無機材料が、アルミナ、窒化アルミナ、
    シリカ、シリコン、炭化珪素、窒化珪素、サイアロン、
    ジルコニア、窒化ジルコニウム、炭化ジルコニウム、ほ
    う化ジルニウム、チタニア、窒化チタン、炭化チタン、
    チタン酸バリウム、ほう化チタン、窒化ほう素、炭化ほ
    う素、炭化タングステン、ほう化タングステン、酸化す
    ず、酸化ルテニウム、酸化イットリウム、酸化マグネシ
    ウム、酸化カルシウムからなる群から選択されるセラミ
    ック材料を1種以上含む請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 無機材料が、炭素、鉄、ニッケル、
    銅、タングステン、チタン、金属酸化物、セラミック超
    伝導体、および金属超伝導体から選択される材料を1種
    以上含む請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 1種以上のモノエチレン性不飽和酸
    が、ポリマー重量に基づいて1から50重量%の量で存
    在する、請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の方法により製造された
    セラミック物品。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の方法により製造された
    金属物品。
  14. 【請求項14】 重合単位として、 a)少なくとも1%の1種以上のモノエチレン性不飽和
    酸、および b)99から1%の、アルキルアクリレート、アルキル
    メタアクリレート、アリールアクリレート、およびアリ
    ールメタアクリレートからなる群から選択される1種以
    上の酸非含有モノマー、を含む酢酸ビニル非含有ポリマ
    ーの1種以上を無機材料のバインダーとして使用する、
    無機材料から押出部材を製造する方法であって、 該押出部材の破壊係数が、酢酸ビニルを含むバインダー
    を使用して形成された押出部材のそれと比較して50%
    以上改良されている方法。
  15. 【請求項15】 破壊係数が、100%以上改良されて
    いる、請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 破壊係数が、200%以上改良されて
    いる、請求項14記載の方法。
JP8126355A 1995-04-24 1996-04-24 無機材料からの押出部材の製造方法 Withdrawn JPH0925174A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42706495A 1995-04-24 1995-04-24
US427,064 1995-04-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0925174A true JPH0925174A (ja) 1997-01-28

Family

ID=23693348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8126355A Withdrawn JPH0925174A (ja) 1995-04-24 1996-04-24 無機材料からの押出部材の製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0739868A1 (ja)
JP (1) JPH0925174A (ja)
AU (1) AU5057096A (ja)
BR (1) BR9602031A (ja)
CA (1) CA2174391A1 (ja)
SG (1) SG38956A1 (ja)
ZA (1) ZA963217B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6881703B2 (en) * 2001-08-08 2005-04-19 Corning Incorporated Thermally conductive honeycombs for chemical reactors
FR2855313A1 (fr) * 2003-05-19 2004-11-26 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une gaine electriquement isolante et mecaniquement structurante sur un conducteur electrique.
US7825204B2 (en) * 2006-12-19 2010-11-02 Lyondell Chemical Technology, L.P. Inorganic oxide extrudates
CN108136496B (zh) 2015-10-09 2021-08-10 帕蒂克3D公司 3d打印原料及其应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3988405A (en) * 1971-04-07 1976-10-26 Smith Robert D Process for forming thin walled articles or thin sheets
US4010133A (en) * 1971-05-26 1977-03-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low-fire green ceramic articles and slip compositions for producing same
KR920000160B1 (ko) * 1984-03-15 1992-01-09 니혼 세끼유 가가꾸 가부시끼가이샤 세라믹용 수용성 공중합체성 결합제의 제조방법
US5086093A (en) * 1990-04-02 1992-02-04 Allied-Signal Inc. Aqueous organic compositions as ceramic binders for casting and molding

Also Published As

Publication number Publication date
BR9602031A (pt) 1998-10-06
MX9601454A (es) 1997-07-31
CA2174391A1 (en) 1996-10-25
AU5057096A (en) 1996-11-07
ZA963217B (en) 1996-10-24
EP0739868A1 (en) 1996-10-30
SG38956A1 (en) 1997-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100365106B1 (ko) 세라믹 그린바디의 제조방법,이의 기계가공성 개선방법 및 이로부터 제조된 세라믹 그린바디
US5525665A (en) Co-polymer containing compositions for ceramic processing
US4902459A (en) Method of making ceramic articles
US6737013B1 (en) Ceramic-molding binder
EP1090890B1 (en) Method for preparing ceramic compositions
JPH0925174A (ja) 無機材料からの押出部材の製造方法
CA2134394A1 (en) Method for improving ceramic green bodies
MXPA96001454A (en) Method for forming extruded pieces from an inorgan material
JPH1199510A (ja) グリーン体の製造方法
JPH04209747A (ja) シングルスクリュー式押出成形用セラミックス材料
JPH1059776A (ja) セラミックス顆粒
CN1125003C (zh) 一种采用高分子聚合交联固化的多孔陶瓷挤压成型法
JP2000272970A (ja) セラミックス成形用バインダー
JPH01261265A (ja) セラミックス射出成形用バインダー
JPH11255564A (ja) セラミック加工用ポリマーバインダーとしての疎水性/親水性ブロックコポリマー
JPH0881272A (ja) セラミツク材料のための結合剤、熱的に加工可能な材料および無機焼結成形物の製造方法
JP2001146484A (ja) セラミックス成形用バインダー
JPH0354157A (ja) 無機粉体坏土用組成物及びこれを焼成してなる焼成物
JP2000264696A (ja) 溶剤型無機質成形品用結合剤
JP2000007443A (ja) セラミックス成形方法及びその成形助剤
JPH066505B2 (ja) セラミツクス製造用熱溶融性バインダ−
JP2002087885A (ja) 成形用セラミックス顆粒、それを用いた焼結用セラミックス成形体及びそれを用いて得られるセラミックス焼結体
JPH01270559A (ja) セラミツクグリーンシートの製造方法
JPH0234545A (ja) セラミック押出成形用組成物及びセラミック押出成形体の製造方法
JPH0218349A (ja) グリーンシート製造用バインダー

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701