JPH0925100A - フォークリフトのフォークシフト位置検出器および制御装置 - Google Patents

フォークリフトのフォークシフト位置検出器および制御装置

Info

Publication number
JPH0925100A
JPH0925100A JP19622495A JP19622495A JPH0925100A JP H0925100 A JPH0925100 A JP H0925100A JP 19622495 A JP19622495 A JP 19622495A JP 19622495 A JP19622495 A JP 19622495A JP H0925100 A JPH0925100 A JP H0925100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fork
forklift
wall surface
rack
horizontal movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19622495A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Ono
誠司 大野
Kenji Mochizuki
賢士 望月
Shiro Okamoto
志朗 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yusoki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yusoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yusoki Co Ltd filed Critical Nippon Yusoki Co Ltd
Priority to JP19622495A priority Critical patent/JPH0925100A/ja
Publication of JPH0925100A publication Critical patent/JPH0925100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 旋回、かつ水平移動が可能なフォークを前方
に配置してなるフォークリフトにおいて、積載した荷物
の相違によって、マストやフォーク先端が前方方向に傾
いていても、常に荷物をラックに一定の間隔で置けるフ
ォークリフトのフォークシフト位置検出器および制御装
置を提供することを目的とする。 【構成】 上述フォークリフトにおいて、荷置き時にフ
ォークの下面に位置するラックビームの壁面を検出して
作動するラックビームセンサーをフォーク係合板に配置
する構成とし、ラックビームセンサーの作動時にフォー
クの水平移動を停止させる制御装置をも備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フォ−クリフトのフォ
−クに荷物を積載したとき、その積載した荷物の荷重の
相違によって、マストやフォ−ク先端が前方方向に傾い
ていても、常に荷物をラックに一定の間隔で置けるよう
にして、荷取り作業の迅速化を目的としたフォ−クリフ
トのフォ−ク水平移動位置検出器および制御装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、前方に配置されたフォ−クが旋回
かつ水平移動するフォ−クリフトにあっては、ラックビ
−ムを検出するセンサ−を設けていないので、マストや
フォ−クは、荷重の軽重によりまたフォ−クの水平移動
位置によりそれらの傾きが種々変化してラック上に荷物
を一定の位置に積むことができない構成となっていた。
【0003】
【解決しようとする課題】従来は、上述のような構成な
ので、マストやフォ−クは、荷重の軽重によりまたフォ
−クの水平移動位置によりそれらの傾きが種々変化して
ラック上に荷物を一定の位置に積むことができないの
で、荷取り作業に長い時間がかかるとか、またフォ−ク
の前傾により荷物の上部がより前方に位置して、荷物の
上部がラック背面のブレスや壁面に当たって、損傷する
という課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、旋回、かつ水
平移動が可能なフォ−クを前方に配置してなるフォ−ク
リフトにおいて、荷置き時に、フォ−クの下面に位置す
るラックビ−ムの壁面を検出して作動するラックビ−ム
センサ−をフォ−ク係合板に配置する構成として上述の
課題を解決するものである。
【0005】他には、旋回、かつ水平移動が可能なフォ
−クを前方に配置してなるフォ−クリフトにおいて、荷
置き時に、フォ−クの下面に位置するラックビ−ムの壁
面に光線を投射し、かつ、壁面から反射した光を受光す
る光センサ−をフォ−ク係合板に配置する構成とするこ
ともできる。
【0006】更に、旋回、かつ水平移動が可能なフォ−
クを前方に配置してなるフォ−クリフトにおいて、荷置
き時に、フォ−クの下面に位置するラックビ−ムの壁面
に光線を投射し、かつ、壁面から反射した光を受光する
光センサ−をフォ−ク係合板に配置し、光センサ−の出
力信号を受信することによりフォ−クの水平移動動作を
停止させる制御装置を備える構成としたものである。
【0007】
【作用】旋回、かつ水平移動が可能なフォ−クを前方に
配置してなるフォ−クリフトにおいて、荷置き時に、フ
ォ−クの下面に位置するラックビ−ムの壁面に接触して
作動する機械的接触センサ−をフォ−ク係合板に配置
し、ラックビ−ムの壁面に接触して機械的接触センサ−
が作動すると、更にフォ−クの水平移動を停止させ、つ
ねに荷物をラックに一定の間隔で置けるようにしたもの
である。
【0008】旋回、かつ水平移動が可能なフォ−クを前
方に配置してなるフォ−クリフトにおいて、荷置き時
に、フォ−クの下面に位置するラックビ−ムの壁面に光
線を投射し、かつ、壁面から反射した光を受光する光セ
ンサ−をフォ−ク係合板に配置し、ラックビ−ムの壁面
に接触して機械的接触センサ−が作動すると、更にフォ
−クの水平移動を停止させ、つねに荷物をラックに一定
の間隔で置けるようにしたものである。
【0009】
【実施例】本発明の実施例を図1から図8に基づき説明
すると、1はフォ−クリフトで、当該フォ−クリフト1
は旋回、かつ水平移動が可能なフォ−ク8、8を具備
し、上記フォ−クリフト1はラック34とラック34と
で形成されるラック間通路36を走行して、フォ−ク
8、8を水平移動させてラックビ−ム35上に載せられ
た荷物Wを搬出する。
【0010】2はフォ−クリフト1の車体、3は車体2
の前方に立設したマスト、4はマスト3の前方に配置さ
れたキャリッジで、当該キャリッジ4には、フォ−ク
8、8を水平移動させる水平移動用機構とフォ−ク8、
8を旋回させる旋回機構とを具備し、水平移動位置はリ
フトブラケット5に多数配列したリミットスイッチ(図
示せず)をキャリッジ4に固定した作動片(図示せず)
で作動させて検出させる。
【0011】上記水平移動用機構は、たとえば電動機、
油圧モ−タなどの水平移動用回転駆動源7とその水平移
動用回転駆動源7の出力軸9に第一ピニオン10を固定
し、他方、リフトブラケット5の前面の上下に隔てた一
対のラック6D、6Uと噛み合う二個のスプロケット1
1,12を第一シャフト13に固定し、二個のスプロケ
ット11,12のうちの一方に上記第一ピニオン10を
噛み合わせてなる構成であり、上記第一ピニオン10
と、例えば、スプロケット11とを噛み合わせて上記水
平移動用回転駆動源7を回転駆動させ、その出力が第一
ピニオン10からスプロケット11、12へと伝達され
てキャリッジ4は水平移動する。
【0012】また、キャリッジ4の前方の旋回機構は、
たとえば電動機、油圧モ−タなどの旋回駆動用回転駆動
源14で、旋回駆動用回転駆動源14の出力軸19に第
二ピニオン15を固定し、第二スプロケット16に第二
シャフト17を貫通固定し、当該第二シャフト17に係
合板18を固定し、当該係合板18の前面にフォ−ク
8、8を係止した構成からなり、上記旋回駆動用回転駆
動源14を始動させると、その回転力が第二ピニオン1
5から第二スプロケット16および第二シャフト17を
介して係合板18に伝達され、フォ−ク8、8が旋回す
る。
【0013】上記係合板18には、その下部でかつ中央
に、フォ−ク8、8の下面に位置するラックビ−ム35
の壁面に接触して作動する機械的接触センサ−20また
は投光・受光面を斜め前方に向けた光センサ−21が装
着されている。
【0014】上記光センサ−20に三眼構造のものを用
いると、なお、一層よい。
【0015】荷置き時に、機械的接触センサ−20がフ
ォ−ク8、8の下面に位置するラックビ−ム35の壁面
に接触して作動するかあるいはフォ−ク8、8の下面に
位置するラックビ−ム35の壁面に光線を投射し、か
つ、壁面から反射した光を受光すると、光センサ−21
が作動して、それらの作動信号が、旋回、かつ水平移動
を制御する制御装置22に伝送され、特に水平移動動作
を停止させる。
【0016】
【効果】本発明は、上述のような構成とすることによ
り、フォ−クリフトのフォ−クに荷物を積載したとき、
その積載した荷物の荷重の相違によって、マストやフォ
−ク先端が前方方向に傾いていても、常に荷物をラック
に一定の間隔で置け、荷役作業時に荷物をラックの壁や
ブレスに接触させることなく荷役作業ができ、荷物の損
傷を皆無にすることができ、かつ、荷役作業時に何回も
同じ場所で同じ操作をせずに荷役作業が迅速に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフォ−クリフトを示す斜視図である。
【図2】本発明のフォ−クリフトを使用する状態を示す
平面図である。
【図3】本発明のフォ−クの水平移動機構を示す側面図
である。
【図4】本発明フォ−クの旋回機構を示す側面図であ
る。
【図5】本発明を案出するに至ったフォ−クのたわみと
荷物との関係をしめす模試図である。
【符号の説明】
1 フォ−クリフト 2 車体 3 マスト 4 キャリジ 5 リフトブラケット 6D、6U ラック 7 水平移動用回転駆動源 8 フォ−ク 9 出力軸 10 第一ピニオン 11 スプロケット 12 スプロケット 13 第一シャフト 14 旋回用回転駆動源 15 第二ピニオン 16 第二スプロケット 17 第二シャフト 18 係合板 19 出力軸 20 機械的接触センサ− 34 ラック 35 ラックビーム 36 ラック間通路 W 荷物

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 旋回、かつ水平移動が可能なフォ−クを
    前方に配置してなるフォ−クリフトにおいて、荷置き時
    に、フォ−クの下面に位置するラックビ−ムの壁面を検
    出して作動するラックビ−ムセンサ−をフォ−ク係合板
    に配置されてなるフォ−クリフトのフォ−ク水平移動位
    置検出器。
  2. 【請求項2】 ラックビ−ムセンサ−が機械的接触セン
    サ−である請求項1記載のフォ−クリフトのフォ−ク水
    平移動位置検出器。
  3. 【請求項3】 ラックビ−ムセンサ−が光センサ−であ
    る請求項1記載のフォ−クリフトのフォ−ク水平移動位
    置検出器。
  4. 【請求項4】 旋回、かつ水平移動が可能なフォ−クを
    前方に配置してなるフォ−クリフトにおいて、荷置き時
    に、フォ−クの下面に位置するラックビ−ムの壁面に接
    触して作動する機械的接触センサ−をフォ−ク係合板に
    配置し、該機械的接触センサ−の作動信号を受信するこ
    とによりフォ−クの水平移動動作をさせる制御装置を備
    えてなるフォ−クリフトのフォ−ク水平移動位置制御装
    置。
  5. 【請求項5】 旋回、かつ水平移動が可能なフォ−クを
    前方に配置してなるフォ−クリフトにおいて、荷置き時
    に、フォ−クの下面に位置するラックビ−ムの壁面に光
    線を投射し、かつ、壁面から反射した光を受光する光セ
    ンサ−をフォ−ク係合板に配置し、光センサ−の出力信
    号を受信することによりフォ−クの水平移動動作を停止
    させる制御装置を備えてなるフォ−クリフトのフォ−ク
    水平移動位置制御装置。
JP19622495A 1995-07-07 1995-07-07 フォークリフトのフォークシフト位置検出器および制御装置 Pending JPH0925100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19622495A JPH0925100A (ja) 1995-07-07 1995-07-07 フォークリフトのフォークシフト位置検出器および制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19622495A JPH0925100A (ja) 1995-07-07 1995-07-07 フォークリフトのフォークシフト位置検出器および制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0925100A true JPH0925100A (ja) 1997-01-28

Family

ID=16354271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19622495A Pending JPH0925100A (ja) 1995-07-07 1995-07-07 フォークリフトのフォークシフト位置検出器および制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0925100A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008259A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Nippon Yusoki Co Ltd フォークリフト
JP2006144865A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Nippon Yusoki Co Ltd 駆動装置、及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008259A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Nippon Yusoki Co Ltd フォークリフト
JP4577757B2 (ja) * 2004-06-22 2010-11-10 日本輸送機株式会社 フォークリフト
JP2006144865A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Nippon Yusoki Co Ltd 駆動装置、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0925100A (ja) フォークリフトのフォークシフト位置検出器および制御装置
JP2000118625A (ja) 荷移載装置
JP3904466B2 (ja) フォークリフトのパレットロック装置
JP3846862B2 (ja) フォークリフト
JP4646109B2 (ja) 3方向スタッキングトラック
JPH1143299A (ja) 搬送車両
JP2003252596A (ja) フォークリフト
JP2003252595A (ja) フォークリフト
JP2599681B2 (ja) コンテナ転載装置
JP2002068406A (ja) 自動倉庫の二重格納防止装置
JP6816521B2 (ja) 搬送装置
JP2003049555A (ja) 機械式駐車装置
JPH1017291A (ja) 搬送車両の荷役補助装置及びこの装置を備えた搬送車両及びその制御方法
JPH0543038Y2 (ja)
JP2021172456A (ja) 無限軌道型高所作業車の走行操作装置
CN115991450A (zh) 履带式高空作业车的行驶操作装置
JP4039624B2 (ja) フォークリフト
JP3158664B2 (ja) 走行台車
KR20090062372A (ko) 지게차의 마스트 경사각 감지장치 및 이를 구비하는 지게차
JP4003321B2 (ja) 自動倉庫用クレーン
JPH07157012A (ja) スタッカクレーンの停止制御装置
JP2729452B2 (ja) プッシュプル付き荷役車両の制御装置
JPH11199199A (ja) 産業用フォ−クリフトのシフト移動距離設定方法と制 制装置
JP2002068689A (ja) ピッキングフォークリフト
JPH033899A (ja) プッシュプル付き荷役車両の車体移動量検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020524