JPH09248744A - ワークの加工方法及び装置 - Google Patents

ワークの加工方法及び装置

Info

Publication number
JPH09248744A
JPH09248744A JP5444796A JP5444796A JPH09248744A JP H09248744 A JPH09248744 A JP H09248744A JP 5444796 A JP5444796 A JP 5444796A JP 5444796 A JP5444796 A JP 5444796A JP H09248744 A JPH09248744 A JP H09248744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
machining
jig
processing
chamfering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5444796A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Taniguchi
正信 谷口
Atsuru Sasane
アツル ササネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP5444796A priority Critical patent/JPH09248744A/ja
Publication of JPH09248744A publication Critical patent/JPH09248744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンパクトで、製造ラインに投入が容易で、
搬送タクトが短く、かつ保守点検が容易な、ワークの加
工方法及び装置を提供する。 【解決手段】 旋回体上にワークのセット部を旋回中心
に対して点対称にペアで配置し、ペアの一方を成すセッ
ト部に対しては、ワークを移し換えるようなハンドリン
グ動作を行うとともに、ペアのもう一方を成すセット部
に載置されたワークに対しては、セット部位置に対応し
て設定された処理動作を行い、両方の動作が完了する
と、旋回体を180゜旋回してペアを成すセット部の位
置を相互に入れ換え、前記で処理動作をなされたセット
部のワークに対してはハンドリング動作を、前記でハン
ドリング動作をなされたセット部のワークに対しては処
理動作を行い、両方の動作が完了すると旋回体を180
゜旋回しペアを成すセット部の位置を元の位置に戻す、
というサイクルを繰り返して行うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワークの両側面部
等のように同一ワークで異なる場所に、あるいは同一面
であっても、同一あるいは異なった種類の機械加工、組
立又は検査等の広義の加工を行う方法及び装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ワーク両端部を加工するものとして、特
開昭61−293761(以下公知例1と呼ぶ)に、窯
業白地の面取仕上げ方法及び装置が記載されている。こ
れは面取仕上げすべき窯業白地をコンベアのテーブル上
に載置し、該テーブル上の白地を搬送方向に対し背面及
び両側面を規制した状態で搬送し、面取すべき白地の稜
線部の進行軌道上に配置されて回転している一対の砥石
で稜線部の面取仕上げを行うものである。また、両端部
ではないが、側面部と上面部を加工するものとして、特
公平7−55417(以下公知例2と呼ぶ)に鋳型の加
工機が記載されている。これは、旋回テーブルの供給位
置で鋳型を載置し、180゜旋回した加工位置でテーブ
ル外周辺に設置されたロボットで鋳型周囲のバリを除去
すると共に、テーブル上を跨ぐ門型フレームのテーブル
内径部上方に配置されたカッタ及びドリルで、上面のブ
ロー跡や側面のガス抜き穴を加工するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】製造ラインでは、0.
1秒の単位でタクト短縮が追求されており、このため導
入する装置は生産性が高いとともに、できるだけコンパ
クト簡潔で、ワークの流れがスムースで、保守が容易
で、かつ品種交換時に段取り換えがやりやすいことが望
まれる。また当然ながら、その本来の加工又は組立等の
機能は信頼性が高くなければならない。この点で、公知
例1はコンベアに多数のワーク載置用のテーブルを固定
しなければならず、スピード面だけでなく、保守、段取
り替え面でも問題がある。また、コンベアを連続運転し
ながらできる加工では問題はないと考えられるが、停止
して加工するような場合は高精度の停止位置決めが要求
され、チェンの伸びにより停止位置がずれてくるため対
応が難しい。公知例2では、テーブル内径部上方位置に
も加工機等が配置されるため、テーブルが大径化しコン
パクト化という面で問題がある。また、前記位置に設置
された加工機等は人が近づきにくく、保守点検及び段取
り替えがやりにくい。本発明は、一連のライン途中に設
置しても、他の装置の設置や、ラインレイアウトに大き
な影響を与えることのないような、コンパクトで、直線
的な物流ラインが可能で、1秒程度の搬送タクトで、さ
らに保守点検が容易な、ワーク加工方法及び装置を提供
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、ワークを加工
する方法において、旋回体上にワークのセット部を旋回
中心に対して点対称にペアで配置し、ペアの一方を成す
セット部に対しては、ワークを移し換えるようなハンド
リング動作を行うとともに、ペアのもう一方を成すセッ
ト部に載置されたワークに対しては、セット部位置に対
応して設定された加工動作を行い、両方の動作が完了す
ると、旋回体を180゜旋回してペアを成すセット部の
位置を相互に入れ換え、前記で加工動作をなされたセッ
ト部のワークに対してはハンドリング動作を、前記でハ
ンドリング動作をなされたセット部のワークに対しては
加工動作を行い、両方の動作が完了すると旋回体を18
0゜旋回しペアを成すセット部の位置を元の位置に戻
す、というサイクルを繰り返して行うことを特徴として
いる。なお、ここで言う加工とは、機械加工、接着、組
立さらには検査等、直接間接にワークに作用を与える処
理を言う。
【0005】また、ワークを加工する装置において、1
80゜旋回し位置決めされる旋回体と、旋回体上に配置
され旋回中心に対して点対称にペアをなすワークのセッ
ト部と、ペアの一方を成すセット部に対してワークを移
し換えるようなハンドリング手段と、ペアのもう一方を
成すセット部に載置されたワークに対して、セット部位
置に対応して旋回体外部に設置された加工手段を設けた
ことも特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】
【実施例1】以下、自動車の電装用モータ等に使用され
るアークセグメント状焼結磁石の両端縁の面取りを施す
面取り加工を例にして説明する。図4に加工対象のワー
ク1の形状を示す。平面形状は矩形をしており、短手断
面は円弧状の外周面1cと内周面1dからなる凸状で、
長手方向に均一な断面形状をしている。本実施例1で
は、外周面1cの長手方向両端縁の端縁1a及び1bが
面取り加工されるべき部位である。
【0007】図1に本実施例1による面取り装置の平面
図を、図2に図1の矢視C−Cを、図3に図1の矢視D
−Dを示す。ベース23に旋回体8を設ける。本実施例
1では旋回体としては、鉛直な回転軸を有し、それを中
心に水平面内で旋回する平板なテーブル8とした。回転
軸は割り出し手段9と連結され、180゜正逆旋回する
ことができる。割り出し手段は、モータと割り出し機構
を組み合わせたり、シリンダとリンクを組み合わせたり
して構成できるが、いずれでも動作が単純なため、簡単
な機構で停止精度を高く長期に維持することができる。
以後の説明用に、図1に示すように、テーブル8上平面
に前記の回転軸の中心7を原点とした互いに直交する
X、Y座標軸と、X軸に線対称な2つのライン、A−A
及びB−Bラインを仮想する。A−A及びB−Bライン
に、ワークのセット部である治具2を回転軸の中心7に
対し点対称にペアを成すように、かつY軸に対称に2組
設ける。即ちテーブル8上に合計4個の治具2を設置す
る。
【0008】図5に治具2を示すが、本体部4に、凸部
材3をボルト6aで締結した構造である。凸部材3は長
手方向に細長く、短手方向断面は上部が円弧状をしてい
る。ワーク1は内周面1dを下方に向けて治具2にセッ
トされる。このとき、ワーク長手方向に沿った左右の下
部辺1eは、本体部4の凸部材を挟んだ両方の平面部4
aで支持され、内周面1dは凸部材3上部の円弧部で長
手方向に沿って支持される。即ち、ワークは短手断面に
対して、中央部を凸部材3で、左右下部辺を平面部4a
でほぼ同時に受けられる。また、本体部4の平面部4a
の一端から垂直に立ち上がった突き当て部4bで、ワー
ク長手方向片端面は受けられる。凸部材3には、ワーク
1を吸引保持するための吸引溝5が形成されており、配
管等を介してテーブル8外部の真空発生装置(図示せ
ず)が連通されている。凸部材3を本体部4とは別体と
したことにより、ワーク1の製造上の寸法ばらつきに対
して、できるだけ同時に左右の下部辺1eと内周面1d
を治具2で受けるように調整可能とすることができ、ま
たワークの品種変更に対しても、凸部材3の交換だけで
対処することができる。
【0009】図1に示す状態の4個の治具を、以後各々
P1、P2、P3、P4と呼ぶことにする。A−Aライ
ン上の2個の治具P1、P2を、図6に示すようにその
凸部材3の長手方向中心線がA−Aライン上で一直線に
なるように、さらに突き当て部4bをテーブル8の内側
に向くようにして、かつ図1に示すようにワーク1を各
々P1、P2にセットしたとき、ワーク1の長手方向中
心位置がY軸を挟んでほぼ等距離L/2になるようにテ
ーブル8上にボルト6で固定する。X軸を挟んだB−B
ラインについても上記と同様にして2個の治具P3、P
4を固定する。
【0010】図1に示すように、上記設定したA−Aラ
イン延長線上に、面取り前のワーク1を供給する供給コ
ンベア10、及び面取り完了後のワークを搬出する排出
コンベア12を設置する。供給コンベア10のテーブル
8に近い先端部には位置決め具11を設け、ワーク1の
位置決めを行う。位置決め具11は例えば、ワークの進
行を停止させるストッパや、ワークの長手方向の中心線
をA−Aラインに合わせるようなガイド等で構成され、
位置決め具11で位置決めされたワークとテーブル上の
P1治具にセットされたワークの中心間距離が、テーブ
ル上のP1、P2の治具にセットされたワーク中心間ピ
ッチLにほぼ等しくなるように調整する。
【0011】位置決め具11は、ワークが位置決めされ
ると検知するセンサ(図示せず)を有し、この信号を受
けると供給コンベア10は停止する。また、排出コンベ
ア12は、テーブル上治具P2にセットされたワークの
中心から、距離L離れた位置でもワークをコンベア上に
受け取れるような位置に配置する。なお当然ながら、前
記距離L及び供給コンベア10、排出コンベア12との
関係は、テーブル8が旋回したとき相互に干渉しないよ
うに決めておく。
【0012】図2に示すように、供給コンベア10、テ
ーブル8、排出コンベア12間のワークハンドリング用
に移載機13を配置する。移載機13は、ワークを保持
する吸着パッド14(14a、14b、14c)が前記
A−Aライン上を移動するようにベース23に取り付け
られる(取り付け部図示せず)。吸着パット14a、1
4b、14cは、各々シリンダ15a、15b、15c
の先端に取り付けられて上下昇降可能であり、シリンダ
15a、15b、15cは連結部材16に隣接距離Lだ
け離して設置され、シリンダ17により一体にストロー
クLだけ移動できる。図2は連結部材16が左行端にあ
るときを示し、このとき左端にある吸着パッド14a
は、供給コンベア10上の位置決め具11で位置決めさ
れたワークのほぼ中心部上方にある。中間部にある吸着
パッド14bは、テーブル上治具P1にセットされたワ
ークのほぼ中心部上方にある。右端にある吸着パッド1
4cは、テーブル上治具P2にセットされたワークのほ
ぼ中心部上方にある。いずれの吸着パッドもシリンダ1
5により下降したときは、ワークの外周面1cに当接
し、吸引手段(図示せず)による吸引力でワークを保持
することができ、この状態でシリンダ15により上昇す
れば、ワークを持ち上げることができる。
【0013】図1、図3に示すように、B−Bライン上
に面取りを行う加工機18を2台配置する(18a、1
8b)。加工機18aは、図1においてはテーブル上治
具P4にセットされたワークに対向し、その外周面の一
方の端縁を研削して面取りする総型の砥石19aを有
し、砥石19aはスピンドルモータ20aの軸端に取り
付けられて回転する。スピンドルモータ20aは、上下
移動手段21a及びX軸方向移動手段22aに取り付け
られ、従って砥石19aは上下方向及びX軸方向に移動
できる。本実施例1では、上下方向は手動で予め位置調
整をした後固定しておき、X軸方向のみシリンダ又はモ
ータ駆動により往復動し、治具にセットされた対象ワー
クに対し所定の切り込みを与えて面取りする構成とし
た。もう一方の加工機18bは、加工機18aと同様な
構造であり、Y軸対称に設置する。
【0014】次に、本面取り装置の動作について、テー
ブル8上の4つの治具にワークがセットされていない初
期状態から定常状態になるまでについて、順次図6〜図
13を参照して説明する。各機器の初期状態は、図6に
示すように、テーブル8では治具P1とP2がA−Aラ
イン上にあるとき、加工機18は切り込み方向に対し後
退しているとき、移載機13は図7に示すように連結部
材16が左端にあり、吸着パッド14は全てシリンダ1
5により引き上げられて上方にあるときとする。供給コ
ンベア10には、図示しない別のハンドリング装置等に
より、ワーク1がその長手方向を進行方向にして一列に
積載される。ここで説明を分かり易くするために、一列
のワークを進行方向の先頭から順に、1A、1B、1C
…と区別するとともに、ワークの進行方向側端縁を図5
で示す1bと呼ぶことにする。
【0015】供給コンベア10が走行し、先頭のワーク
1Aが位置決め具11により位置決めされると、前述し
たセンサ信号を受け供給コンベア10は停止する。この
ときのワークの状態を図6、図7に示している。この信
号により、図7に示す移載機13の左端のシリンダ15
aの先端に取り付けられた吸着パッド14aは、該吸着
パッドの昇降用シリンダ15aが作動して下降し、前記
位置決めされたワーク1Aの外周面1cに当接する。続
いて吸着パッド14aに吸引力を作用させてワーク1A
を保持しながら、昇降用シリンダ15aを上昇させ、ワ
ーク1Aを持ち上げる。ワーク1Aが供給コンベア10
から取り出されると、再び供給コンベア10は走行を始
め、次に配置されているワーク1Bを位置決め具11で
位置決めして停止する。供給コンベア10は以後同様な
動作を繰り返す。
【0016】次に、連結部材16を右方に距離Lだけ移
動させ、右行端に達すると吸着パッド14aを下降させ
吸引力を切る。移動距離がLのため、図8に示すよう
に、この時ワーク1Aは治具P1に、端縁1bを突き当
て部4b側に、端縁1aをテーブル8の外側に向けて載
置される。移載機13は、ワーク1Aを離した後、吸着
パッド14aを上昇させて、連結部材16を左方の元の
位置に戻る。次に治具P1に吸引手段から吸引力を作用
させ、吸引溝5を介してワーク1Aを治具P1にクラン
プし、テーブル8を図1の24で示すように180°旋
回させる。これにより、全ての治具はテーブル軸を中心
として点対称の位置に移動することになる。即ち図9に
示すように、治具P1はワーク1Aを載置した状態でそ
れまで治具P4があった位置に移動し、治具P4はそれ
まで治具P1があった位置に移動する。
【0017】次に、加工機18aを砥石19aを回転さ
せながら切り込み方向に所定量送り、ワーク1Aの端縁
1aを所定量面取りを行う。このとき、ワークの端部1
bと治具の突き当て部4bとに隙間があっても、砥石の
切り込みに伴いワークは突き当て部4bに押し付けられ
て位置決めされるとともに、加工負荷を治具で受けるこ
とができる。上記で述べた面取り加工中に、移載機13
は一連のハンドリング動作を行う。まず、左端の吸着パ
ッド14aを下降させた後、吸引力を作用させ供給コン
ベア10上で位置決めされているワーク1Bを保持す
る。以後、前述したと同様に吸着パッド14aを上昇、
右移動、下降、ワーク分離の動作をさせ、ワーク1Bを
治具P4へ載置し、元の位置に戻る。このときの状態を
図10に示す。
【0018】前述した面取り加工及びワークハンドリン
グ動作の両方が完了すると、テーブル8を前回と逆方向
に、即ち図1の25で示す矢印方向に180°旋回さ
せ、再び面取り加工とワークハンドリング動作を行う。
このときの状態を図11に示すが、テーブル上の治具の
位置は、初期状態のときに戻っている。今度の面取り加
工では、加工機18aに対向して治具P4が位置決めさ
れ、これにセットされているワーク1Bの端縁1aを面
取り加工することになる。今度のワークハンドリング動
作では、シリンダ15a、15bで各々吸着パッド14
aと14bを下降させ吸引力を作用させる。この時、吸
着パッド14aは供給コンベア10上で次に位置決めさ
れているワーク1Cを保持し、吸着パッド14bは治具
P1上のワーク1Aを保持することになる。以後、前述
したと同様に移載機13は動作し、ワーク1Cを治具P
1へ、ワーク1Aを治具P2へと同時動作で移載する。
このとき、治具P2にセットされたワーク1Aは、前記
で面取りをされた端縁1aが治具の突き当て部4b側
に、まだ面取りをされていない端縁1bがテーブルの外
側に向くことになる。
【0019】前記面取り加工及びワークハンドリング動
作が完了すると、再びテーブル8を図1の24の矢印方
向に180°旋回する。治具P2はいままで治具P3が
あった位置に移動し、ワーク1Aの未加工端縁1bが加
工機18bに対向する。治具P1はいままで治具P4が
あった位置に移動し、セットされたワーク1Cの未加工
端縁1aが加工機18aに対向する。この後、前述した
と同様に加工機18と移載機13は動作する。即ちワー
ク1Aは、加工機18bにより端縁1bが面取りされて
両端縁の面取りが完了する。ワーク1Cは、加工機18
aにより片端縁1aが面取りされる。また、治具P4に
は新規なワーク1Dが、治具P3にはいままで治具P4
にあったワーク1Bが載置されることになる。このとき
の状態を図12に示す。
【0020】上記面取り加工及びワークハンドリング動
作が完了すると、テーブル8は再度180°図1に示す
25の矢印方向に旋回し、テーブル8が停止後、また前
述した加工機18と移載機13が動作する。今度は移載
機13の吸着パッド14は、14a、14bの他に右端
に設置されている吸着パッド14cも作動させ、治具P
2上の両端縁の面取りが完了したワーク1Aを吸着し
て、排出コンベア12に搬出する。同時にワーク1Cは
治具P1から治具P2に、新規なワーク1Eが治具P1
にセットされる。図13にそのときの状態を示す。以後
同様な動作を繰り返して、以降は供給コンベアから未加
工ワークを取り込む毎に、両端縁の面取が完了したワー
クが排出コンベアへと搬出される。
【0021】上述したように、本装置の動作時間は、ワ
ークハンドリング又は面取り加工のどちらか長い方の時
間とテーブル旋回時間とを加えたものとなる。本実施例
では、テーブル旋回時間は0.2秒、ワーク移載時間
0.8秒、面取り加工時間1.0秒であり、0.2+
1.0=1.2秒が本装置の動作時間であった。ただ
し、搬送時間だけに限れば1.0秒である。これより、
ラインタクトが1.5秒の一連のワーク1の加工ライン
に本装置を問題なく導入できた。さらに、ワーク供給コ
ンベアと排出コンベアが一直線上にあり、ラインが容易
に構成でき、前後の加工機とのワークの流れはスムース
であった。また、各機器は単純でコンパクトな構造であ
り、その動作は信頼性が高くチョコ停はほとんど発生し
ていない。特にテーブルは180°の往復旋回動作とし
たため、配管の取り廻しが容易であり、各治具への真空
吸引制御用の電磁弁をテーブル外に設置することによ
り、テーブルは簡潔でコンパクトとなった。さらに、移
載機及び加工機はテーブル外部に設置しているため、人
の接近性がよく調整、保守が容易となった。
【0022】
【実施例2】本発明の別の実施例を以下説明する。図1
4に装置の概要を、図15に対象ワークとその加工部位
を示す。対象ワーク30は直方体をしており、一方の端
面31にドリル穴31aを、上面32にタップ穴32a
を加工しようとするものである。ここでタップ穴32a
は、最初ドリルで下穴を明け、次にタップでタップ穴を
形成する2工程の加工が必要であり、全体では3工程の
加工となる。
【0023】基本的な構成及び考え方は実施例1で述べ
たものと同じであり、以下簡単に図14をもとに説明す
る。テーブル8上のA−Aラインに等間隔Lに3個の治
具33を設け、回転軸の中心7に点対称な位置でB−B
ライン上にもペアとなる治具33を各3個設ける。即
ち、E1とe1、E2とe2、E3とe3の治具がペア
となり、テーブルの旋回毎に互いにその位置を入れ換え
る。A−Aライン上にくる治具に対しては、実施例1と
同様にしてワーク移し換えのハンドリングをする。本実
施例2では、移載機(図示せず)には4個の吸着パッド
をピッチLで取り付け、4個の吸着パッドは同時に、左
端の吸着ハンドが供給コンベア10のワーク位置決め位
置上方にあるときを基準として、ストロークLで右方向
に往復動作する。従って、移載機の1サイクル動作で、
供給コンベア10の位置決め位置にあるワークを左端に
したA−Aライン上の4個のワークは、同時に右に距離
Lだけ移載される。本実施例2では、ワーク30を供給
コンベア10に端面31が進行方向に対し後側になるよ
うに、かつ上面32を上になるようにセットする。
【0024】B−Bライン上にくる治具に対する加工機
の関係を、図14に示す状態の治具名で説明する。治具
e1のワークに対してドリル穴加工をする。治具e1上
のワークのドリル加工対象端面31は、本図において右
方にある。従って、ドリル穴加工位置の右方からドリル
を左方に送るようにドリル加工機34を設置する。治具
e2のワークに対してタップ穴の下穴加工をする。ワー
ク上面にドリルで下穴加工をするために、下穴加工位置
上方からドリルを下向きに送るように下穴加工機35を
設置する。治具e3のワークに対してタップ穴加工をす
る。タップ穴は前記で明けられた下穴に倣って加工する
ため、下穴加工位置上方からタップを下向きに送るよう
にタップ加工機36を設置する。なお、図14では分か
り易くするために、下穴加工機35及びタップ加工機3
6はワークから離して配置し、一担ワーク上方へ接近動
作をしてから工具を送るように描いているが、工具が最
初から加工位置直上にくるように予め調整して配置して
もよい。
【0025】以上2つの実施例を説明したが、本発明は
これに限定されるものではない。例えば実施例1におい
て、図16に示すように、1つの治具2にワーク1を2
個セットできるようにすれば、さらに加工能力を高める
ことができる。このためには、供給コンベア10へのワ
ークのセット及び位置決めも2個並列にできるように
し、移載装置の吸着パッド14も一つの昇降用シリンダ
15に対して2ヘッドにし、面取り用砥石19も例えば
スピンドルモータ20の軸に2個取り付けるようにする
必要があるが、本発明の基本思想を変えるものではな
い。なお、当然ながら移載ハンドリングや治具の形態は
適用する加工内容によって変わることは言うまでもな
い。例えば、実施例2で説明したような上方からの穴明
け等予め加工前にワーク位置決めが必要な場合は、別途
ワークの位置決め手段を設ければよい。また加工機側を
固定して、治具側を可動するようにしてもよいし、両方
を可動するようにしてもよい。また、治具を旋回中心に
対し点対称な一式だけとして加工箇所を一カ所とするこ
ともできるし、必ずしも治具を一直線上に配置しなくて
もよいし、テーブルを180°同方向に回転してもよ
い。
【0026】また、加工対応可能部位は、基本的にはテ
ーブル側に接触する面と、テーブルの中心側に向いた面
以外は対応でき、例えば矩形形状ワークで言えば、テー
ブル半径方向で外側に向いた側面と、これに隣接する2
端面と、上面の合計4つの面及びその角部に対する加工
が可能である。また加工内容は実施例で説明した機械加
工だけでなく、最初に述べたように広義の加工に対応で
きる。例えば、後工程で他の部品を接着するための接着
剤を塗布したり、検査のための画像処理用に撮像した
り、センサで測定したり、さらには他部品を供給してネ
ジ止めしたりするような種々の作業に応用できる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明は以下の効果
を有する。 1)加工装置そのものが、前後工程につながる物流の一
部を成す構造としているので、ライン途中に容易に導入
配置できる。 2)加工装置が前後工程につながる物流の一部を成すよ
うワーク移載手段を有している反面、加工部はワーク移
載手段から離しているため、ワークの加工部位が移載か
ら受ける制約が少なく、ワークの4面に対して加工が可
能であり、かつ加工内容も機械加工、検査、組立等自由
度が高い。 3)ワークの物流ライン側と加工側との入れ換え移動は
180゜の旋回動作で行うため、高速でかつ位置決め精
度も高くでき、加工処理が正確にできる。 4)移載手段及び加工手段はテーブルの外部に設置して
いるため、人の接近性がよく調整、保守が容易である。 5)ワークの移載、治具への位置決め、加工部等の機器
はいずれも簡単な機構で、独立して構成されているた
め、動作の信頼性は高く、保守点検もやりやすい。 6)ワークセットのための必要治具数が少ないため、段
取り換え、調整が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加工機の実施例1を示す平面図であ
る。
【図2】図1のC−C矢視図を示す図である。
【図3】図1のD−D矢視図を示す図である。
【図4】上記加工機で加工をするワークを示す図であ
る。
【図5】上記加工機の治具構造と、治具とワークの関係
を示す図である。
【図6】実施例1の初期状態を示す平面図である。
【図7】図6のC−C矢視図を示す図である。
【図8】第1回目のワーク移載を示す図6のC−C矢視
図である。
【図9】第1回目のテーブル旋回後を示す図である。
【図10】第2回目のワーク移載後を示す図である。
【図11】第2回目のテーブル旋回後及び第3回目のワ
ーク移載後を示す図である。
【図12】第3回目のテーブル旋回後及び第4回目のワ
ーク移載後を示す図である。
【図13】第4回目のテーブル旋回後及び第5回目のワ
ーク移載後を示す図である。
【図14】本発明の加工機の実施例2を示す平面図であ
る。
【図15】上記加工機で加工をするワークを示す図であ
る。
【図16】本発明の加工機の更に別の例を示す平面図で
ある。
【符号の説明】
1…ワーク 2…治具 8…テーブル 10…供給コンベア 12…排出コンベア 13…移載機 14…吸着パッド 16…連結部材 18…加工機 19…砥石 30…ワーク 33…治具 34…ドリル加工機 35…下穴加工機 36…タップ加工機

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワークを加工する方法において、旋回体
    上にワークのセット部を旋回中心に対して点対称にペア
    で配置し、ペアの一方を成すセット部に対しては、ワー
    クを移し換えるようなハンドリング動作を行うととも
    に、ペアのもう一方を成すセット部に載置されたワーク
    に対しては、セット部位置に対応して設定された加工動
    作を行い、両方の動作が完了すると、旋回体を180゜
    旋回してペアを成すセット部の位置を相互に入れ換え、
    前記で加工動作をなされたセット部のワークに対しては
    ハンドリング動作を、前記でハンドリング動作をなされ
    たセット部のワークに対しては加工動作を行い、両方の
    動作が完了すると旋回体を180゜旋回しペアを成すセ
    ット部の位置を元の位置に戻す、というサイクルを繰り
    返して行うことを特徴とするワークの加工方法。
  2. 【請求項2】 ワークを加工する方法において、旋回体
    上にワークのセット部を旋回中心に対して点対称な数組
    のペアとして、かつ各ペアの一方を成すセット部同士を
    直線的に配置し、一方の直線的に配置された各セット部
    に対しては、ワークを同時に移し換えるようなハンドリ
    ング動作を行うとともに、もう一方の直線的に配置され
    た各セット部に載置されたワークに対しては、各セット
    部位置に対応して設定された加工動作を行い、両方の動
    作が完了すると、旋回体を180゜旋回してペアを成す
    セット部の位置を相互に入れ換え、前記で加工動作をな
    されたセット部のワークに対してはハンドリング動作
    を、前記でハンドリング動作をなされたセット部のワー
    クに対しては加工動作を行い、両方の動作が完了すると
    旋回体を180゜旋回し、ペアを成すセット部の位置を
    元の位置に戻す、というサイクルを繰り返して行うこと
    により、未加工のワークが所定のセット部に供給される
    毎に、加工したワークが搬出されることを特徴とするワ
    ークの加工方法。
  3. 【請求項3】 前記ワークが両端縁を面取りすべき焼結
    磁石であり、セット部が2組のペアであり、加工が前記
    両縁端を砥石で面取り加工することを特徴とする請求項
    1又は2に記載のワークの加工方法。
  4. 【請求項4】 ワークを加工する装置において、180
    ゜旋回し位置決めされる旋回体と、旋回体上に配置され
    旋回中心に対して点対称にペアをなすワークのセット部
    と、ペアの一方を成すセット部に対してワークを移し換
    えるようなハンドリング手段と、ペアのもう一方を成す
    セット部に載置されたワークに対して、セット部位置に
    対応して旋回体外部に設置された加工手段を設けたこと
    を特徴とするワークの加工装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のワークの加工装置におい
    て、ワークのセット部は、旋回中心に対して点対称な数
    組のペアとして、かつ各ペアの一方を成すセット部同士
    は直線的に配置されており、ハンドリング手段は、ペア
    の一方を成すセット部の数より1個多く、かつその取り
    付けピッチがセット部同士のピッチにほぼ等しく配置さ
    れたワーク着脱手段と、このワーク着脱手段を前記ピッ
    チ分往復走行させる走行手段とを有していることを特徴
    とするワークの加工装置。
  6. 【請求項6】 前記ワークが両端縁を面取りすべき焼結
    磁石であり、セット部が2組のペアであり、加工手段が
    前記両縁端を面取り加工する回転砥石を備えていること
    を特徴とする請求項4又は5に記載のワークの加工装
    置。
JP5444796A 1996-03-12 1996-03-12 ワークの加工方法及び装置 Pending JPH09248744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5444796A JPH09248744A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 ワークの加工方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5444796A JPH09248744A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 ワークの加工方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09248744A true JPH09248744A (ja) 1997-09-22

Family

ID=12970965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5444796A Pending JPH09248744A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 ワークの加工方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09248744A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100889501B1 (ko) * 2002-10-28 2009-03-19 주식회사 포스코 스트립 측선단부 연마장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100889501B1 (ko) * 2002-10-28 2009-03-19 주식회사 포스코 스트립 측선단부 연마장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031775B2 (ja) 棒状の被加工物を研削する方法、その方法を実行するための研削機械、および双子構成の研削セル
US20050112999A1 (en) Method of truing chamfering grindstone and chamfering device
JP2002307264A (ja) 自動機械加工システムの加工セルおよび自動ホーニングシステム
JP2007253289A (ja) ワークテーブルの防滴機構及びワイヤソー
JP5512354B2 (ja) 棒状ワークの加工方法及びその装置
JPH0283118A (ja) 金属被加工物の放電加工方法及びその装置
JP3072452U (ja) 歯車付き製作品の歯フランクを精密加工する機械
JPH04226802A (ja) 旋盤/研削装置
JPH09248744A (ja) ワークの加工方法及び装置
JP2009297882A (ja) 加工装置
JP2002120135A (ja) ガラス板の面取り装置及び面取り方法
JPH0271942A (ja) 工作物回転型複合工作機械
JPH06734A (ja) 工作機械のラインシステム
JPH05123936A (ja) 工作機械における被加工物の移送装置と移送方法
JPS59152054A (ja) 自動段取システム
JPH029558A (ja) ガラス板の数値制御面取り機械
JPH0740229A (ja) ホーニング治具および自動ホーニングシステム
KR200406950Y1 (ko) 가공 소재의 180도 회전이 가능한 겐츄리 로더의 회전장치.
JPS6140453Y2 (ja)
JP2001259995A (ja) バフ加工装置及びバフ加工システム並びにバフ加工方法
KR100677954B1 (ko) 가공 소재의 180도 회전이 가능한 겐츄리 로더의 회전장치.
TWI327092B (ja)
JPH07256543A (ja) 面取り加工装置
JP2004114175A (ja) 複合工作機械システムおよび加工方法
JPH0430902A (ja) 2面に開き出し機構を有する4面ターレットヘッド