JPH09248611A - 連続式タンデム圧延機における板材の板厚制御方法 - Google Patents
連続式タンデム圧延機における板材の板厚制御方法Info
- Publication number
- JPH09248611A JPH09248611A JP9002596A JP259697A JPH09248611A JP H09248611 A JPH09248611 A JP H09248611A JP 9002596 A JP9002596 A JP 9002596A JP 259697 A JP259697 A JP 259697A JP H09248611 A JPH09248611 A JP H09248611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate thickness
- stand
- rolling
- sheet thickness
- deviation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B37/00—Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
- B21B37/16—Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
- B21B37/24—Automatic variation of thickness according to a predetermined programme
- B21B37/26—Automatic variation of thickness according to a predetermined programme for obtaining one strip having successive lengths of different constant thickness
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Metal Rolling (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 走間での板厚変更制御を精度よく行い歩留り
の改善を図る。 【解決手段】板材の板厚変更点がタンデム圧延機の入側
に配置した板厚計に到達するよりも前に、タンデム圧延
機の第1スタンドにおける第1の圧下位置変更量と入側
板厚偏差に対する圧延荷重の影響係数を計算する一方、
板材の板厚変更点が板厚計を通過してから第1スタンド
に到達する前に、板材の板厚変更点前後における入側板
厚偏差を検出し、この入側板厚偏差と影響係数を基に荷
重の変動量を算出して荷重の変動量を補償する第2の圧
下位置変更量を求め、板材の板厚変更点が第1スタンド
を通過した直後に第1の圧下位置変更量と第2の圧下位
置変更量の総和分だけ第1スタンドの圧下位置を変更し
て走間で板厚変更を行う。
の改善を図る。 【解決手段】板材の板厚変更点がタンデム圧延機の入側
に配置した板厚計に到達するよりも前に、タンデム圧延
機の第1スタンドにおける第1の圧下位置変更量と入側
板厚偏差に対する圧延荷重の影響係数を計算する一方、
板材の板厚変更点が板厚計を通過してから第1スタンド
に到達する前に、板材の板厚変更点前後における入側板
厚偏差を検出し、この入側板厚偏差と影響係数を基に荷
重の変動量を算出して荷重の変動量を補償する第2の圧
下位置変更量を求め、板材の板厚変更点が第1スタンド
を通過した直後に第1の圧下位置変更量と第2の圧下位
置変更量の総和分だけ第1スタンドの圧下位置を変更し
て走間で板厚変更を行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、完全連続式タンデ
ム圧延機を用いた板材の圧延において、走間での板厚変
更を精度よく行おうとするものである。
ム圧延機を用いた板材の圧延において、走間での板厚変
更を精度よく行おうとするものである。
【0002】
【従来の技術】ロール組み替え時以外は圧延機を停止す
ることなく圧延を継続する完全連続式のタンデム圧延機
においては、板材の板厚を連続的に変更するため、先行
材と後行材の接続点である溶接点等の板厚変更点を判断
基準にして、圧延モデルより計算した後行材の圧下位置
およびロール速度に制御する走間板厚変更制御を行って
いるのが一般的であった(板圧延の理論と実際,p131
参照)。
ることなく圧延を継続する完全連続式のタンデム圧延機
においては、板材の板厚を連続的に変更するため、先行
材と後行材の接続点である溶接点等の板厚変更点を判断
基準にして、圧延モデルより計算した後行材の圧下位置
およびロール速度に制御する走間板厚変更制御を行って
いるのが一般的であった(板圧延の理論と実際,p131
参照)。
【0003】しかし、ミル入側の板厚には前工程(熱間
仕上げ圧延機であれば熱間粗圧延、冷間圧延機であれば
熱間仕上げ圧延)での圧延において生じた板厚偏差が残
っており、とくに、板厚変更点である溶接点の前後は前
工程でも非定常圧延部であることから板厚偏差が非常に
大きく、従来の板厚変更制御においては板厚精度が十分
なものとは言えないのが現状であった。
仕上げ圧延機であれば熱間粗圧延、冷間圧延機であれば
熱間仕上げ圧延)での圧延において生じた板厚偏差が残
っており、とくに、板厚変更点である溶接点の前後は前
工程でも非定常圧延部であることから板厚偏差が非常に
大きく、従来の板厚変更制御においては板厚精度が十分
なものとは言えないのが現状であった。
【0004】この点に関して特開昭60- 227913号公報に
は、ミルの入側から十分に離れた位置(圧延機入側ルー
パの手前)に板厚計を設け、この板厚計にて板材の入側
板厚を検出し、これをセットアップ計算の入力値として
用いることにより入側板厚偏差の影響の軽減を図った技
術が開示されている。
は、ミルの入側から十分に離れた位置(圧延機入側ルー
パの手前)に板厚計を設け、この板厚計にて板材の入側
板厚を検出し、これをセットアップ計算の入力値として
用いることにより入側板厚偏差の影響の軽減を図った技
術が開示されている。
【0005】一方、定常部におけるミル入側板厚変動に
関しては、ミルの入側に配置した板厚計で検出した厚み
偏差を材料速度に合わせて遅延させ、その測定点が第1
スタンドに到達した時点で圧下位置を操作し、第1スタ
ンド出口板厚が目標とする板厚になるように制御する、
いわゆるFF−AGCが知られていた(板厚の理論と実
際p301 参照) 。
関しては、ミルの入側に配置した板厚計で検出した厚み
偏差を材料速度に合わせて遅延させ、その測定点が第1
スタンドに到達した時点で圧下位置を操作し、第1スタ
ンド出口板厚が目標とする板厚になるように制御する、
いわゆるFF−AGCが知られていた(板厚の理論と実
際p301 参照) 。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特開昭60−
227913号公報に開示の技術は、板厚計がミルの入側から
十分離れた位置に、望ましくは溶接機のほぼ直後に設置
されているため、トラッキングの精度に問題があり板厚
精度の改善を図るのが難しく、FF−AGCについては
その実施に際してトラッキング精度や記憶装置の容量等
から、ミル入側数mという直近に板厚計を設置しなけれ
ばならない設備上の不利があった。
227913号公報に開示の技術は、板厚計がミルの入側から
十分離れた位置に、望ましくは溶接機のほぼ直後に設置
されているため、トラッキングの精度に問題があり板厚
精度の改善を図るのが難しく、FF−AGCについては
その実施に際してトラッキング精度や記憶装置の容量等
から、ミル入側数mという直近に板厚計を設置しなけれ
ばならない設備上の不利があった。
【0007】なお、特開昭60-227913 号公報に開示され
ている方法ではミル入側の直近に板厚計を設置すること
も考えられるが、この場合には板材の板厚変更点である
溶接点がミル入側の板厚計に到達する以前にセットアッ
プ計算を終了させる必要があるが計算のための時間が足
りず、その実現は困難であった。
ている方法ではミル入側の直近に板厚計を設置すること
も考えられるが、この場合には板材の板厚変更点である
溶接点がミル入側の板厚計に到達する以前にセットアッ
プ計算を終了させる必要があるが計算のための時間が足
りず、その実現は困難であった。
【0008】本発明の目的は上述したような従来の問題
を解決するためミル入側直近の板厚計で入側板厚偏差を
検出し、走間板厚変更制御を精度よく行うと同時に、圧
下FF−AGCをも併用して板厚変更後や板材の定常部
でもミル入側板厚変動の影響を受けずに板厚精度をアッ
プできる新規な方法を提案するところにある。
を解決するためミル入側直近の板厚計で入側板厚偏差を
検出し、走間板厚変更制御を精度よく行うと同時に、圧
下FF−AGCをも併用して板厚変更後や板材の定常部
でもミル入側板厚変動の影響を受けずに板厚精度をアッ
プできる新規な方法を提案するところにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数台のミル
をタンデムに配列した連続式タンデム圧延機を用い、走
間での板厚変更を行いつつ連続的な圧延を実施するに当
たり、板材の板厚変更点がタンデム圧延機の入側に配置
した板厚計に到達するよりも前に、タンデム圧延機の第
1スタンドにおける第1の圧下位置変更量と入側板厚偏
差に対する圧延荷重の影響係数を計算し、板材の板厚変
更点が板厚計を通過してから第1スタンドに到達する前
に、板材の板厚変更点前後における入側板厚偏差を検出
し、この入側板厚偏差と影響係数を基に荷重の変動量を
算出して荷重の変動量を補償する第2の圧下位置変更量
を求め、板材の板厚変更点が第1スタンドを通過した直
後に第1の圧下位置変更量と第2の圧下位置変更量の総
和分だけ第1スタンドの圧下位置を変更することを特徴
とする連続式タンデム圧延機における板材の板厚制御方
法である。
をタンデムに配列した連続式タンデム圧延機を用い、走
間での板厚変更を行いつつ連続的な圧延を実施するに当
たり、板材の板厚変更点がタンデム圧延機の入側に配置
した板厚計に到達するよりも前に、タンデム圧延機の第
1スタンドにおける第1の圧下位置変更量と入側板厚偏
差に対する圧延荷重の影響係数を計算し、板材の板厚変
更点が板厚計を通過してから第1スタンドに到達する前
に、板材の板厚変更点前後における入側板厚偏差を検出
し、この入側板厚偏差と影響係数を基に荷重の変動量を
算出して荷重の変動量を補償する第2の圧下位置変更量
を求め、板材の板厚変更点が第1スタンドを通過した直
後に第1の圧下位置変更量と第2の圧下位置変更量の総
和分だけ第1スタンドの圧下位置を変更することを特徴
とする連続式タンデム圧延機における板材の板厚制御方
法である。
【0010】また、本発明は、上記の構成において、板
厚計にて検出した板材の板厚と設定入側板厚とに基づい
て入側板厚偏差を求め、板材の板厚変更点が第1スタン
ドを通過した直後でかつ、該板厚計にて検出した板材の
位置が第1スタンドに到達した時点で、該入側板厚偏差
から第2の圧下位置変更量を求める際に検出した板厚変
更点後の入側板厚偏差を差し引いて該板厚偏差が零とな
るように第1スタンドの圧下位置を操作する板材の板厚
制御方法である。
厚計にて検出した板材の板厚と設定入側板厚とに基づい
て入側板厚偏差を求め、板材の板厚変更点が第1スタン
ドを通過した直後でかつ、該板厚計にて検出した板材の
位置が第1スタンドに到達した時点で、該入側板厚偏差
から第2の圧下位置変更量を求める際に検出した板厚変
更点後の入側板厚偏差を差し引いて該板厚偏差が零とな
るように第1スタンドの圧下位置を操作する板材の板厚
制御方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、連続タンデム式圧延機
の入側直近に設置した板厚計で板材の入側板厚偏差を検
出し、この板厚偏差に基づき、第1スタンドの圧下位置
変更量を補正しようとするものであり、発明を実施する
に当たっては図1に示したような例えば5スタンドのミ
ルをタンデムに配列した構成になる圧延機 (図中第2、
第3スタンドは省略) が適用でき、かかる圧延機を適用
して圧延を行う場合の板厚制御の要領を図2に基づいて
以下に説明する。
の入側直近に設置した板厚計で板材の入側板厚偏差を検
出し、この板厚偏差に基づき、第1スタンドの圧下位置
変更量を補正しようとするものであり、発明を実施する
に当たっては図1に示したような例えば5スタンドのミ
ルをタンデムに配列した構成になる圧延機 (図中第2、
第3スタンドは省略) が適用でき、かかる圧延機を適用
して圧延を行う場合の板厚制御の要領を図2に基づいて
以下に説明する。
【0012】図1において、被圧延材(板材)である先
行材1a,後行材1bは図中左から右へ向かって移動し
溶接点Pにおいて板厚をスケジュールs1からスケジュー
ルs2に変更するものとする。
行材1a,後行材1bは図中左から右へ向かって移動し
溶接点Pにおいて板厚をスケジュールs1からスケジュー
ルs2に変更するものとする。
【0013】入側板厚計2は第1スタンドの入側直近に
設置してあり、溶接点Pが入側板厚計2に到達するより
も前の段階で、プロセスコンピュータ3にて図2の(a1)
〜(a 4)に従う計算を実施する。
設置してあり、溶接点Pが入側板厚計2に到達するより
も前の段階で、プロセスコンピュータ3にて図2の(a1)
〜(a 4)に従う計算を実施する。
【0014】まず先行材1a(添字S1で表す)の各スタ
ンドの圧延荷重Ps1i を計算する。
ンドの圧延荷重Ps1i を計算する。
【数1】 とし、以降、添字がs1からs2に変わった場合は、後行板
1bの当該量を表すこととする。
1bの当該量を表すこととする。
【0015】次に溶接点Pが第iスタンドを通過し、第
iスタンドと第(i+1)スタンドにある時(添字 Tで
表す)の後行材1bの各スタンドの圧延荷重を計算す
る。
iスタンドと第(i+1)スタンドにある時(添字 Tで
表す)の後行材1bの各スタンドの圧延荷重を計算す
る。
【数2】
【0016】そして、第3番目に溶接点Pが第(i+
1)スタンドを通過した時(添字s2)の後行材1bの各
スタンドの圧延荷重を計算する。
1)スタンドを通過した時(添字s2)の後行材1bの各
スタンドの圧延荷重を計算する。
【数3】
【0017】これらの圧延荷重から、各スタンドの第1
の圧下位置変更量を計算する。
の圧下位置変更量を計算する。
【数4】
【0018】これらの計算は、ミル入側に板厚計がない
か、あるいはあってもミル直近に設置されているミルで
通常行われているものと同様である。この点に関し特開
昭60-227913 号公報に開示の方法では、ミル入側板厚の
設定値ではなく、ミルから十分離れた位置にある入側板
厚計の実測値を入力している。
か、あるいはあってもミル直近に設置されているミルで
通常行われているものと同様である。この点に関し特開
昭60-227913 号公報に開示の方法では、ミル入側板厚の
設定値ではなく、ミルから十分離れた位置にある入側板
厚計の実測値を入力している。
【0019】
【数5】
【0020】これらより、入側板厚に偏差が存在する場
合の第1スタンドの圧延荷重への影響係数を計算する。
合の第1スタンドの圧延荷重への影響係数を計算する。
【数6】
【0021】計算された影響係数は圧下位置演算器4に
送られ、次いで溶接点Pがミル入側板厚計2の地点を通
過し第1スタンドに到達する前に圧下位置演算器4にて
図2中の(b1),(b2) が計算される。
送られ、次いで溶接点Pがミル入側板厚計2の地点を通
過し第1スタンドに到達する前に圧下位置演算器4にて
図2中の(b1),(b2) が計算される。
【0022】溶接点Pの前後における板厚の設定入側板
厚に対する先行材1aの偏差dH s1 1 および後行材1b
の板厚偏差dHs21 は入側板厚計2にて実測され、これ
らと式(8)(9)で計算した前述の影響係数より荷重変動分
を下記の式(10)で計算する。
厚に対する先行材1aの偏差dH s1 1 および後行材1b
の板厚偏差dHs21 は入側板厚計2にて実測され、これ
らと式(8)(9)で計算した前述の影響係数より荷重変動分
を下記の式(10)で計算する。
【数7】
【0023】この荷重変動を補償するため次に第2の圧
下位置変動量を下記式(11)にて計算する。
下位置変動量を下記式(11)にて計算する。
【数8】
【0024】第2の圧下位置変更量ΔS ′T1とプロセス
コンピュータ3からの出力である第1の圧下位置変更量
の和が計算される一方、溶接点Pが第1スタンド通過直
後に図2の(c1)に示すように圧下位置演算器4から圧下
制御装置5aに前記和が出力され、第1スタンドの圧下
位置が変更される。
コンピュータ3からの出力である第1の圧下位置変更量
の和が計算される一方、溶接点Pが第1スタンド通過直
後に図2の(c1)に示すように圧下位置演算器4から圧下
制御装置5aに前記和が出力され、第1スタンドの圧下
位置が変更される。
【0025】また、溶接点Pが第2スタンド通過直後に
図2の(d1)に示すようにプロセスコンピュータ3からΔ
S s21 が圧下位置制御装置5aに出力され、第1スタン
ドの圧下位置がスケジュールs2の圧下位置に変更され
る。
図2の(d1)に示すようにプロセスコンピュータ3からΔ
S s21 が圧下位置制御装置5aに出力され、第1スタン
ドの圧下位置がスケジュールs2の圧下位置に変更され
る。
【0026】本発明においては以上の要領に従って第1
スタンドの走間板厚変更制御による圧下位置の変更は終
了するが、第2スタンド以降の圧下位置の変更方法は従
来の走間板厚変更制御と同様にして行うことができる。
スタンドの走間板厚変更制御による圧下位置の変更は終
了するが、第2スタンド以降の圧下位置の変更方法は従
来の走間板厚変更制御と同様にして行うことができる。
【0027】例えば第2スタンドの圧下位置の変更は溶
接点Pが前述した第2スタンド通過直後、すなわち、Δ
S s21 が圧下制御装置5aに出力されたときプロセスコ
ンピュータ3からΔS T2が圧下位置制御装置5b(図示
省略)に出力され、第2スタンドの圧下位置をトランジ
ェットの圧下位置に変更する。
接点Pが前述した第2スタンド通過直後、すなわち、Δ
S s21 が圧下制御装置5aに出力されたときプロセスコ
ンピュータ3からΔS T2が圧下位置制御装置5b(図示
省略)に出力され、第2スタンドの圧下位置をトランジ
ェットの圧下位置に変更する。
【0028】次いで溶接点Pが第3スタンド通過直後に
プロセスコンピュータ3からΔS s2 2 を圧下位置制御装
置5bに出力され第2スタンドの圧下位置がスケジュー
ルs2の圧下位置に変更されると同時にプロセスコンピュ
ータ3からΔS T3を圧下位置制御装置5c(図示省略)
に出力させ第3スタンドの圧下位置をトランジェットの
圧下位置に変更すればよく、以降同様にして第5スタン
ドまで行う。
プロセスコンピュータ3からΔS s2 2 を圧下位置制御装
置5bに出力され第2スタンドの圧下位置がスケジュー
ルs2の圧下位置に変更されると同時にプロセスコンピュ
ータ3からΔS T3を圧下位置制御装置5c(図示省略)
に出力させ第3スタンドの圧下位置をトランジェットの
圧下位置に変更すればよく、以降同様にして第5スタン
ドまで行う。
【0029】次に、本発明においては上述の走間板厚変
更制御を行うことに加え、第1スタンドにおいて圧下F
F−AGCを適用することもでき、この場合には、図2
(c1)に示すように第1の圧下位置変更量と第2の圧下位
置変更量との総和の出力が圧下位置制御装置5aに出力
された直後から制御を行うようにする。
更制御を行うことに加え、第1スタンドにおいて圧下F
F−AGCを適用することもでき、この場合には、図2
(c1)に示すように第1の圧下位置変更量と第2の圧下位
置変更量との総和の出力が圧下位置制御装置5aに出力
された直後から制御を行うようにする。
【0030】図3はその際の制御に用いて好適な設備の
構成の一例を示したものであり、6はFF−AGC制御
演算器、7は遅延演算器である。遅延演算器7は、板厚
計2で検出した後行材1bの位置がそれを通過してから
第1スタンドに到達した時点で板材の検出位置における
値 (検出値) と設定入側板厚との差である後行材1bの
板厚偏差dH1をFF−AGC制御演算器6に出力するも
のであり、また、圧下位置演算器4は板厚計2から入力
される溶接点の直後の板厚計2による検出値と設定入側
板厚との差である板厚偏差 (溶接点直後の板厚偏差) d
H S21 (時間に対して一定の値) をFF−AGC制御演
算器6に出力するものである。
構成の一例を示したものであり、6はFF−AGC制御
演算器、7は遅延演算器である。遅延演算器7は、板厚
計2で検出した後行材1bの位置がそれを通過してから
第1スタンドに到達した時点で板材の検出位置における
値 (検出値) と設定入側板厚との差である後行材1bの
板厚偏差dH1をFF−AGC制御演算器6に出力するも
のであり、また、圧下位置演算器4は板厚計2から入力
される溶接点の直後の板厚計2による検出値と設定入側
板厚との差である板厚偏差 (溶接点直後の板厚偏差) d
H S21 (時間に対して一定の値) をFF−AGC制御演
算器6に出力するものである。
【0031】FF−AGC制御演算器6においては、上
記の板厚偏差dH S21 と板厚偏差dH1との差ΔH1 が求
められ、その差を零とする圧下位置変更量が下記式(12)
にて計算される。
記の板厚偏差dH S21 と板厚偏差dH1との差ΔH1 が求
められ、その差を零とする圧下位置変更量が下記式(12)
にて計算される。
【数9】
【0032】そして、板材の溶接点Pが第1スタンドを
通過し図2(c1)に示すように第1スタンドにおいて第1
の圧下位置変更量と第2の圧下位置変更量との総和の出
力が第1スタンドの圧下位置制御装置5aに出力された
直後から、上記の式にて得られた圧下位置変更量が第1
スタンドの圧下位置制御装置5aに出力され、その値に
したがって第1スタンドの圧下位置が変更される。
通過し図2(c1)に示すように第1スタンドにおいて第1
の圧下位置変更量と第2の圧下位置変更量との総和の出
力が第1スタンドの圧下位置制御装置5aに出力された
直後から、上記の式にて得られた圧下位置変更量が第1
スタンドの圧下位置制御装置5aに出力され、その値に
したがって第1スタンドの圧下位置が変更される。
【0033】
実施例1 図1に示したような構成になる4段式のミルを配置した
5スタンド冷間タンデム圧延を使用 (溶接機の直後に板
厚計を設置) して、 の条件のもとで、本発明に従う板厚制御を行いつつ圧延
を実施し、得られた板の出側板厚について調査した。そ
の結果を特開昭60-227913 号公報に開示の方式で板厚制
御 (圧下位置の変更) を行った場合の結果とともに図4
に示す。
5スタンド冷間タンデム圧延を使用 (溶接機の直後に板
厚計を設置) して、 の条件のもとで、本発明に従う板厚制御を行いつつ圧延
を実施し、得られた板の出側板厚について調査した。そ
の結果を特開昭60-227913 号公報に開示の方式で板厚制
御 (圧下位置の変更) を行った場合の結果とともに図4
に示す。
【0034】図4に示すように入側板厚偏差が溶接点前
後で存在した場合、本発明によればミル直近に板厚計を
設置したのでトラッキング精度が向上し圧下位置の変更
量が適正なものとなり板厚精度が従来方式に比較し一層
向上することが確認できた。
後で存在した場合、本発明によればミル直近に板厚計を
設置したのでトラッキング精度が向上し圧下位置の変更
量が適正なものとなり板厚精度が従来方式に比較し一層
向上することが確認できた。
【0035】また上記の実施例と同様の圧延機を用い
て、母板板厚を4.0 〜2.0 mm、ミル出側板厚を2.0 〜0.
5 mm、ミル出側板幅700 〜1800mmとするスケジュールの
圧延を実施 (圧延荷重式はHillの式使用) し板厚が所定
の範囲に収まる長さによる製品歩留り状況について調査
した。その結果、本発明に従う板厚制御を適用したもの
では品質を確保できたのが93%であったのに対し従来法
では88%であり、製品歩留りが著しく改善されることも
明らかとなった。
て、母板板厚を4.0 〜2.0 mm、ミル出側板厚を2.0 〜0.
5 mm、ミル出側板幅700 〜1800mmとするスケジュールの
圧延を実施 (圧延荷重式はHillの式使用) し板厚が所定
の範囲に収まる長さによる製品歩留り状況について調査
した。その結果、本発明に従う板厚制御を適用したもの
では品質を確保できたのが93%であったのに対し従来法
では88%であり、製品歩留りが著しく改善されることも
明らかとなった。
【0036】なお、この実施例では4段式のミルを配置
した5スタンドの圧延機を用いたが本発明はかかる圧延
機に限るものではなく、また、板厚スケジュールや板
幅、材質等の各事項についてもそれにのみ限定されるも
のではない。
した5スタンドの圧延機を用いたが本発明はかかる圧延
機に限るものではなく、また、板厚スケジュールや板
幅、材質等の各事項についてもそれにのみ限定されるも
のではない。
【0037】実施例2図3に示したような構成になる4
段式のミルを配置した5スタンド冷間タンデム圧延を使
用 (溶接機の直後に板厚計を設置) して、 の条件のもとで、本発明に従う板厚制御を行いつつ圧延
を実施し、得られた板の出側板厚について調査した。そ
の結果を特開昭60-227913 号公報に開示の方式で板厚制
御 (圧下位置の変更) を行った場合 (比較例1) と、圧
下位置演算器の出力 (dHS21)をFF−AGC制御演算器
に入力しなかった場合 (比較例2) の結果とともに図5
に示す。
段式のミルを配置した5スタンド冷間タンデム圧延を使
用 (溶接機の直後に板厚計を設置) して、 の条件のもとで、本発明に従う板厚制御を行いつつ圧延
を実施し、得られた板の出側板厚について調査した。そ
の結果を特開昭60-227913 号公報に開示の方式で板厚制
御 (圧下位置の変更) を行った場合 (比較例1) と、圧
下位置演算器の出力 (dHS21)をFF−AGC制御演算器
に入力しなかった場合 (比較例2) の結果とともに図5
に示す。
【0038】図5に示すように入側板厚偏差が溶接点前
後で存在し、さらに、その後に大きな板厚変動が存在す
る場合においても、本発明によれば板厚精度が従来方式
に比較し一層向上可能であることが確認できた。
後で存在し、さらに、その後に大きな板厚変動が存在す
る場合においても、本発明によれば板厚精度が従来方式
に比較し一層向上可能であることが確認できた。
【0039】また上記の実施例と同様の圧延機を用い
て、母板板厚を4.0 〜2.0 mm、ミル出側板厚を2.0 〜0.
5 mm、ミル出側板幅700 〜1800mmとするスケジュールの
圧延を実施 (圧延荷重式はHillの式使用) し板厚が所定
の範囲に収まる長さによる製品歩留り状況について調査
したが、本発明に従う板厚制御を適用したものでは品質
を確保できたのが96%であったのに対し比較例2におい
ては92%程度であり、製品歩留りが著しく改善されるこ
とも明らかとなった。
て、母板板厚を4.0 〜2.0 mm、ミル出側板厚を2.0 〜0.
5 mm、ミル出側板幅700 〜1800mmとするスケジュールの
圧延を実施 (圧延荷重式はHillの式使用) し板厚が所定
の範囲に収まる長さによる製品歩留り状況について調査
したが、本発明に従う板厚制御を適用したものでは品質
を確保できたのが96%であったのに対し比較例2におい
ては92%程度であり、製品歩留りが著しく改善されるこ
とも明らかとなった。
【0040】
【発明の効果】本発明においては板厚変更点が圧延機の
直近に設けた板厚計よりも前に存在するときに求めた影
響係数と、板厚変更点が板厚計を通過したときに検出し
た入側板厚偏差とに基づいて第1スタンドの圧延位置を
補正するようにしたので、板厚精度が改善され歩留りの
向上を図ることができる。また、圧下FF−AGCの併
用によって板厚精度、歩留りがより一層改善される。
直近に設けた板厚計よりも前に存在するときに求めた影
響係数と、板厚変更点が板厚計を通過したときに検出し
た入側板厚偏差とに基づいて第1スタンドの圧延位置を
補正するようにしたので、板厚精度が改善され歩留りの
向上を図ることができる。また、圧下FF−AGCの併
用によって板厚精度、歩留りがより一層改善される。
【図1】本発明を実施するのに好適な設備の構成を示し
た図である。
た図である。
【図2】本発明に従う制御要領の説明図である。
【図3】本発明を実施するのに好適な他の設備 (圧下F
F−AGC制御の併用) の構成を示した図である。
F−AGC制御の併用) の構成を示した図である。
【図4】実施例1における先行材、後行材の板厚の変動
状況を示した図である。
状況を示した図である。
【図5】実施例2における先行材、後行材の板厚の変動
状況を示した図である。
状況を示した図である。
1a 先行材 1b 後行材 2 板厚計 3 プロセスコンピュータ 4 圧下位置演算器 5a 圧下制御装置 5d 圧下制御装置 5e 圧下制御装置 6 圧下FF−AGC制御演算器 7 遅延演算器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊理 正人 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 砂盛 泰理 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 福原 明彦 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 岡田 一仁 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 宮原 盛行 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内
Claims (2)
- 【請求項1】 複数台のミルをタンデムに配列した連続
式タンデム圧延機を用い、走間での板厚変更を行いつつ
連続的な圧延を実施するに当たり、 板材の板厚変更点がタンデム圧延機の入側に配置した板
厚計に到達するよりも前に、タンデム圧延機の第1スタ
ンドにおける第1の圧下位置変更量と入側板厚偏差に対
する圧延荷重の影響係数を計算する一方、板材の板厚変
更点が板厚計を通過してから第1スタンドに到達する前
に、板材の板厚変更点前後における入側板厚偏差を検出
し、この入側板厚偏差と影響係数を基に荷重の変動量を
算出して荷重の変動量を補償する第2の圧下位置変更量
を求め、板材の板厚変更点が第1スタンドを通過した直
後に第1の圧下位置変更量と第2の圧下位置変更量の総
和分だけ第1スタンドの圧下位置を変更することを特徴
とする連続式タンデム圧延機における板材の板厚制御方
法。 - 【請求項2】 板厚計にて検出した板材の板厚と設定入
側板厚とに基づいて入側板厚偏差を求め、板材の板厚変
更点が第1スタンドを通過した直後でかつ、該板厚計に
て検出した板材の位置が第1スタンドに到達した時点
で、該入側板厚偏差から第2の圧下位置変更量を求める
際に検出した板厚変更点後の入側板厚偏差を差し引いて
該板厚偏差が零となるように第1スタンドの圧下位置を
操作する、請求項1記載の板材の板厚制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00259697A JP3541596B2 (ja) | 1996-01-11 | 1997-01-10 | 連続式タンデム圧延機における板材の板厚制御方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP327096 | 1996-01-11 | ||
JP8-3270 | 1996-01-11 | ||
JP00259697A JP3541596B2 (ja) | 1996-01-11 | 1997-01-10 | 連続式タンデム圧延機における板材の板厚制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09248611A true JPH09248611A (ja) | 1997-09-22 |
JP3541596B2 JP3541596B2 (ja) | 2004-07-14 |
Family
ID=26336015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00259697A Expired - Fee Related JP3541596B2 (ja) | 1996-01-11 | 1997-01-10 | 連続式タンデム圧延機における板材の板厚制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3541596B2 (ja) |
-
1997
- 1997-01-10 JP JP00259697A patent/JP3541596B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3541596B2 (ja) | 2004-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5875663A (en) | Rolling method and rolling mill of strip for reducing edge drop | |
JP4268582B2 (ja) | 板厚制御方法及び板厚・形状非干渉制御方法 | |
JPH09248611A (ja) | 連続式タンデム圧延機における板材の板厚制御方法 | |
KR100467229B1 (ko) | 압연공정에서의 압연속도 보상장치 및 그 보상방법 | |
JPS6129806B2 (ja) | ||
JP3521081B2 (ja) | 熱間仕上げ圧延機における板幅制御方法 | |
JP4813014B2 (ja) | 冷間タンデム圧延機の形状制御方法 | |
JP2803573B2 (ja) | テーパー鋼板の製造方法 | |
JP3617227B2 (ja) | 連続式タンデム圧延機における板材の板厚制御方法 | |
JP3403330B2 (ja) | 熱間圧延における板幅制御方法 | |
JP7375947B2 (ja) | タンデム冷間圧延機の制御システム | |
JP2000051915A (ja) | 圧延機の走間設定変更方法 | |
JP4223344B2 (ja) | 連続圧延機の板厚推定方法及びその推定方法を用いた板厚制御方法 | |
JPH048122B2 (ja) | ||
JP5631233B2 (ja) | 圧延機の板厚制御方法 | |
JPH08150406A (ja) | タンデム冷間圧延機の板厚制御装置 | |
JP3935116B2 (ja) | 圧延機の板厚制御装置 | |
JP5700404B2 (ja) | 板厚制御方法及び板厚制御装置 | |
JP2001137918A (ja) | 熱間圧延機のセットアップ方法 | |
JP3040044B2 (ja) | 熱延鋼板の板幅制御方法 | |
JP2763490B2 (ja) | 圧延機のスタンド間張力制御方法 | |
JP3451919B2 (ja) | 熱間連続圧延機におけるスタンド間張力制御方法 | |
JPH02151313A (ja) | 仕上圧延機の圧下制御方法 | |
JPH08192211A (ja) | テーパ厚鋼板の製造方法 | |
JPH05269516A (ja) | 厚板圧延の形状制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |