JPH0924810A - 車両のブレーキ制御装置 - Google Patents

車両のブレーキ制御装置

Info

Publication number
JPH0924810A
JPH0924810A JP17842795A JP17842795A JPH0924810A JP H0924810 A JPH0924810 A JP H0924810A JP 17842795 A JP17842795 A JP 17842795A JP 17842795 A JP17842795 A JP 17842795A JP H0924810 A JPH0924810 A JP H0924810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yaw rate
control
yaw
vehicle
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17842795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3845131B2 (ja
Inventor
Hiromi Inagaki
裕巳 稲垣
Yoshimichi Kawamoto
善通 川本
Masahito Sudo
真仁 須藤
Toshio Hayashi
俊雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP17842795A priority Critical patent/JP3845131B2/ja
Publication of JPH0924810A publication Critical patent/JPH0924810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845131B2 publication Critical patent/JP3845131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ブレーキ作動によるヨー制御およびトラクショ
ン制御をそれぞれ実行可能とした上で、車体の安定性確
保を優先し、両制御をともに実行したときの相互干渉お
よびトラクション制御の不具合発生を防止する。 【解決手段】従動輪速度検出手段3L ,3R で検出され
た従動輪速度に基づいて車体速度推定手段5で推定され
た車体速度、ならびに駆動輪速度検出手段2L ,2R
検出された駆動輪速度に少なくとも基づいて、トラクシ
ョン制御手段6による駆動輪のスリップ傾向判断ならび
に該判断結果に応じた駆動輪ブレーキの作動が可能とさ
れ、目標ヨーレート決定手段7で得られた目標ヨーレー
トならびにヨーレート検出手段8で得られた実際のヨー
レートの偏差が所定範囲内に収まるように左、右いずれ
かの車輪ブレーキがヨー制御手段9により作動可能とさ
れ、ヨー制御手段9のブレーキ作動がトラクション制御
手段6よりも優先して選択手段10で選択される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のブレーキ制
御装置に関し、特にブレーキ作動によるトラクション制
御およびヨー制御機能を有する車両のブレーキ制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、路面の摩擦係数変化、横風および
路面に生じている轍等の外乱によって車両が不安定とな
るのを防止するために、旋回外輪側の車輪ブレーキを作
動せしめるようにしたものが、たとえば特開平2−70
561号公報等により既に知られており、また駆動輪の
スリップ傾向を検出するのに応じて駆動輪ブレーキを作
動せしめてトラクション制御を行なうようにしたもの
が、たとえば特開平6−80070号公報等により既に
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】車輪ブレーキによる車
両のヨー制御ならびにトラクション制御をそれぞれ実行
可能とすることにより、車両のより円滑な運転が可能で
あり、付加価値を上げるためにも上記両制御機能を車両
に持たせることが望ましい。しかるに、車両のヨー制御
を駆動輪のブレーキ作動によって行なうようにした場合
にはヨー制御およびトラクション制御を同時に実行する
と両制御が相互に干渉する。またヨー制御を従動輪のブ
レーキ作動によって行なうようにした場合には、トラク
ション制御にあたって車体速度を従動輪速度に基づいて
推定しているために、両制御の同時実行時には従動輪の
ブレーキ作動による車体速度の推定精度低下が生じ、そ
れに起因したトラクション制御の制御精度低下が生じる
ことになる。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、ブレーキ作動によるヨー制御およびトラクシ
ョン制御をそれぞれ実行可能とするとともに、車体の安
定性確保を優先することにより両制御をともに実行した
ときの相互干渉およびトラクション制御の不具合発生を
防止した車両のブレーキ制御装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、駆動輪速度を検出する駆動輪速度検出手
段と、従動輪速度を検出する従動輪速度検出手段と、従
動輪速度検出手段で検出された従動輪速度に基づいて車
体速度を推定する車体速度推定手段と、少なくとも車体
速度推定手段で推定された車体速度ならびに駆動輪速度
検出手段で検出された駆動輪速度に基づいて駆動輪のス
リップ傾向を判断するとともにその判断結果に応じて駆
動輪ブレーキを作動させ得るトラクション制御手段と、
車両の目標ヨーレートを定める目標ヨーレート決定手段
と、車両の実際のヨーレートを検出するヨーレート検出
手段と、目標ヨーレート決定手段で得られた目標ヨーレ
ートならびにヨーレート検出手段で得られた実際のヨー
レートの偏差が所定範囲内に収まるように車両の左、右
いずれかの車輪ブレーキを作動せしめるヨー制御手段
と、トラクション制御手段によるブレーキ作動に優先し
てヨー制御手段によるブレーキ作動を選択する選択手段
とを備えることを特徴とする。
【0006】
【作用】上記構成によれば、トラクション制御手段によ
って駆動輪ブレーキを作動せしめることによるトラクシ
ョン制御と、ヨー制御手段によって左、右いずれかの車
輪ブレーキを作動せしめることによるヨー制御とを実行
可能であり、しかもトラクション制御に対してヨー制御
を優先させるので、トラクション制御およびヨー制御が
同時に実行されることによる不具合の発生はない。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
附図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
【0008】図1ないし図5は本発明の一実施例を示す
ものであり、図1は非ブレーキ操作時のブレーキ制御を
実行するためのブレーキ制御装置の全体構成を示すブロ
ック図、図2はブレーキ制御実行手順の一部を示すフロ
ーチャート、図3はブレーキ制御実行手順の残部を示す
フローチャート、図4はタイムチャート、図5はヨーレ
ートの経時変化の一例を示す図である。
【0009】先ず図1において、車両の非ブレーキ操作
時にあっては、左駆動輪ブレーキ制御手段1L による左
駆動輪ブレーキ(図示せず)あるいは右駆動輪ブレーキ
制御手段1R による右駆動輪ブレーキ(図示せず)の作
動により、車両のヨー制御あるいはトラクション制御が
実行されるものであり、非ブレーキ操作時にヨー制御あ
るいはトラクション制御を実行するためのブレーキ制御
装置は、左駆動輪速度VDLおよび右駆動輪速度VDRをそ
れぞれ個別に検出する左駆動輪速度検出手段2 L および
右駆動輪速度検出手段2R と、左従動輪速度VFLおよび
右従動輪速度V FRをそれぞれ個別に検出する左従動輪速
度検出手段3L および右従動輪速度検出手段3R と、操
舵角θを検出する操舵角検出手段4と、車体速度VV
推定する車体速度推定手段5と、トラクション制御手段
6と、車両の目標ヨーレートYBを定める目標ヨーレー
ト決定手段7と、車両の実際のヨーレートYA を検出す
るヨーレート検出手段8と、ヨー制御手段9と、トラク
ション制御手段6およびヨー制御手段9のうちヨー制御
手段9側を優先的に選択して左駆動輪ブレーキ制御手段
L あるいは右駆動輪ブレーキ制御手段1R に接続する
選択手段10とを備える。
【0010】車体速度推定手段5では、左従動輪速度検
出手段3L で得られた左従動輪速度VFLならびに右従動
輪速度検出手段3R で得られた右従動輪速度VFRが平均
化され、両従動輪速度VFL,VFRの平均値が車体速度V
V として車体速度推定手段5から出力される。
【0011】トラクション制御手段6は、左駆動輪用ト
ラクション制御量演算部6L および右駆動輪用トラクシ
ョン制御量演算部6R を有する。而して両演算部6L
Rでは、車体速度推定手段5で推定された車体速度V
V に基づいて定まる基準車輪速度と、対応する駆動輪速
度VDL,VDRとの比較によって駆動輪のスリップ傾向を
判断するとともにその判断結果に応じたPID演算によ
り対応する駆動輪ブレーキの作動制御量をそれぞれ定め
る。
【0012】目標ヨーレート決定手段7では、或る車体
速度で或る操舵角だけの操舵を行なったときに発生すべ
きヨーレートの規範となる目標ヨーレートYB が、車体
速度推定手段5で得られた車体速度VV ならびに操舵角
検出手段4で得られた操舵角θに応じて設定される。ま
たヨーレート検出手段8では、左、右従動輪速度検出手
段3L ,3R でそれぞれ得られた左、右従動輪速度
FL,VFRの差に左、右従動輪のトレッドに対応する所
定の定数を乗じることにより実際のヨーレートYAが求
められる。しかも該ヨーレートYA は、右旋回時にプラ
ス、左旋回時にマイナスの値となるように設定されてい
る。
【0013】ヨー制御手段9では、目標ヨーレート決定
手段7で得られた目標ヨーレートY B と、ヨーレート検
出手段8で得られた実際のヨーレートYA との偏差が所
定範囲内に収まるようにPID演算が実行され、その演
算結果により、左、右駆動輪ブレーキのうち車両旋回時
の旋回外輪側の駆動輪ブレーキを作動せしめるための制
御量が定められる。
【0014】選択手段10は左駆動輪切換部10L およ
び右駆動輪切換部10R を備え、左駆動輪切換部10L
には、トラクション制御手段6の左駆動輪用トラクショ
ン制御量演算部6L で得られた制御量ならびにヨー制御
手段9で得られた制御量が入力されるとともにヨーレー
ト検出手段8で得られた実際のヨーレートYA が入力さ
れ、右駆動輪切換部10R には、トラクション制御手段
6の右駆動輪用トラクション制御量演算部6R で得られ
た制御量ならびにヨー制御手段9で得られた制御量が入
力されるとともにヨーレート検出手段8で得られた実際
のヨーレートY A が入力される。而して左駆動輪切換部
10L は、ヨー制御手段9から制御量が入力されたとき
には、ヨーレート検出手段8から入力される実際のヨー
レートY A がプラスの値を示すとき(右旋回時)にヨー
制御手段9からの制御量をそのまま左駆動輪ブレーキ制
御手段1L に与えるが、上記ヨーレートYA がマイナス
の値を示すとき(左旋回時)にはヨー制御手段9からの
制御量を強制的に「0」として左駆動輪ブレーキ制御手
段1L に与えるものであり、トラクション制御手段6の
左駆動輪用トラクション制御量演算部6L で得られた制
御量はヨー制御手段9から制御量が入力されないときの
み左駆動輪切換部10L を経て左駆動輪ブレーキ制御手
段1L に与えられる。また右駆動輪切換部10R は、ヨ
ー制御手段9から制御量が入力されたときには、ヨーレ
ート検出手段8から入力される実際のヨーレートYA
マイナスの値を示すとき(左旋回時)にヨー制御手段9
からの制御量をそのまま右駆動輪ブレーキ制御手段1R
に与えるが、上記ヨーレートY A がプラスの値を示すと
き(右旋回時)にはヨー制御手段9からの制御量を強制
的に「0」として右駆動輪ブレーキ制御手段1R に与え
るものであり、トラクション制御手段6の右駆動輪用ト
ラクション制御量演算部6R で得られた制御量はヨー制
御手段9から制御量が入力されないときのみ右駆動輪切
換部10R を経て右駆動輪ブレーキ制御手段1R に与え
られる。
【0015】すなわち、選択手段10はトラクション制
御手段6によるブレーキ作動に優先してヨー制御手段9
によるブレーキ作動を選択し、ヨー制御手段9によるブ
レーキ作動を実行する際には旋回外輪側の駆動輪ブレー
キが作動せしめられることになる。
【0016】このようなブレーキ制御装置による非ブレ
ーキ操作時における制御手順は図2および図3で示され
るものであり、先ず図2において、第1ステップS1で
は、トラクション制御手段6により駆動輪のスリップ傾
向判断ならびにその判断結果に応じたPID演算が実行
され、第2ステップS2では、前記PID演算により得
られたトラクション制御用である左側および右側の制御
量CTL,CTRが、左、右駆動輪ブレーキ制御手段1L
R の制御量CL ,CR としてそれぞれ設定される。
【0017】第3ステップS3では、車体速度VV が設
定速度VV0以上であるか否かが判定され、車体速度VV
が設定速度VV0未満であると判定されたときには、第4
ステップS4で、ヨー制御を実行中であるか否かを示す
フラグFがリセットされた後、第5ステップS5で左、
右駆動輪のブレーキ制御量CL ,CR が出力される。
【0018】また第3ステップS3で車体速度VV が設
定速度VV0以上であると判定されたときには、第6ステ
ップS6でフラグFがセットされているか否か、すなわ
ちヨー制御を実行中であるか否かが判定され、F=0
(リセット状態)であったときには第7ステップS7に
進み、F=1(セット状態)であったときには、第7〜
第9ステップS7〜S9を迂回して第10ステップS1
0へと進む。
【0019】第7ステップS7では、目標ヨーレートY
B から実際のヨーレートYA を減算した値の絶対値|Y
B −YA |が設定偏差値ΔY以上であるか否かが判定さ
れる。而して|YB −YA |≧ΔYであったときには第
8ステップS8に進み、|Y B −YA |<ΔYであった
ときには第4ステップS4に進む。第8ステップS8で
は、実際のヨーレートYA の絶対値|YA |が第1設定
値A1 以上であるか否かが判定され、|YA |≧A1
あったときには第9ステップS9に、また|Y A |<A
1 であったときには第4ステップS4に進むことにな
る。さらに第9ステップS9ではフラグFがセットされ
る。
【0020】このような第7〜第9ステップS7〜S9
は、ヨー制御を開始するか否かを判断するためのステッ
プであり、目標ヨーレートYB および実際のヨーレート
Aの偏差の絶対値が設定偏差値ΔY以上大きいこと、
ならびに実際のヨーレートY A の絶対値が第1設定値A
1 以上であることがヨー制御の開始条件として設定され
ていることになる。
【0021】第10ステップS10では、実際のヨーレ
ートYA の絶対値|YA |が第2設定値A2 以上である
か否かが判定され、|YA |≧A2 であったときには第
12ステップS12(図3)に、また|YA |<A2
あったときには第4ステップS4に進むことになる。
【0022】この第10ステップS10は、ヨー制御を
終了するか否かを判断するためのステップであり、実際
のヨーレートYA の絶対値が第2設定値A2 未満である
ことがヨー制御の終了条件として設定されており、第2
設定値A2 は第1設定値A1とは異なって設定され、た
とえばA1 >A2 である。
【0023】第10ステップS10でヨー制御を終了し
ないと判定されたときには、図3の第11ステップS1
1で目標ヨーレートYB および実際のヨーレートYA
偏差に基づくPID演算が実行され、そのPID演算値
PID が得られる。
【0024】而して第12ステップS12では、実際の
ヨーレートYA がプラスの値であるかどうか、すなわち
車両が右旋回状態にあるか否かが判定され、右旋回状態
であったときには第13ステップS13で目標ヨーレー
トYB がプラスの値であるか否かが判定され、実際のヨ
ーレートYA および目標ヨーレートYB がともにプラス
すなわち右旋回状態を示すものであったときには、第1
4ステップS14において、PID演算値RPID
「−」符号を付した値がヨー制御量CY として設定され
る。ここで、YA >YB であるときにはPID演算値R
PID はマイナスの値を示すものであるので、「−」符号
が付されることによりヨー制御量CY はプラスの値を示
すことになる。
【0025】次の第15ステップS15ではCY <0で
あるか否かが判定され、CY <0であるとき、すなわち
A <YB であるときには第16ステップS16でCY
=0と設定されて第17ステップS17に進み、CY
0であったときには第16ステップS16を迂回して第
17ステップS17に進む。
【0026】第17ステップS17では、右旋回時に旋
回外輪側である左駆動輪をブレーキ作動せしめるべく、
L =CY 、CR =0とそれぞれ設定され、その後、図
2の第5ステップS5に進むことになる。
【0027】また第13ステップS13で目標ヨーレー
トYB がマイナスの値であると判定されたとき、すなわ
ち実際のヨーレートYA および目標ヨーレートYB の方
向が逆であると判定されたときには、第18ステップS
18において、PID演算値RPID に定数kが乗算され
るとともに「−」符号を付した値がヨー制御量CY とし
て設定された後、第17ステップS17に進むことにな
る。ここで、前記定数kは「1」よりも小さく設定され
るものであり、またYA がプラスの値であるのにYB
マイナスの値であるときにはPID演算値RPID はマイ
ナスの値を示すものであるので、第18ステップS18
で得られるヨー制御量CY は、PID演算値RPID が同
一である状態で第14ステップS14で得られたヨー制
御量CYに比べて小さいプラスの値となる。
【0028】このような第12ないし第18ステップS
12〜S18によれば、車両が右旋回状態にあるとき
に、目標ヨーレートYB および実際のヨーレートYA
偏差が同一であることを前提とすれば、目標ヨーレート
B および実際のヨーレートY A の方向が同一であると
きよりも目標ヨーレートYB および実際のヨーレートY
A の方向が逆であるときの方がヨー制御量CY が小さく
定められることになり、また目標ヨーレートYB および
実際のヨーレートYA の方向が同一であってもY A <Y
B のときにはヨー制御量CY が強制的に「0」とされ、
ブレーキ制御が実行されないことになる。
【0029】一方、第12ステップS12で、実際のヨ
ーレートYA がマイナスの値であると判定されたとき、
すなわち車両が左旋回状態にあると判定されたときに
は、第19ステップS19で目標ヨーレートYB がプラ
スの値であるか否かが判定され、実際のヨーレートYA
および目標ヨーレートYB がともにマイナスすなわち左
旋回状態を示すものであったときには、第20ステップ
S20において、PID演算値RPID がそのままヨー制
御量CY として設定される。ここで、YA <YBである
ときにはPID演算値RPID はプラスの値を示すもので
あるので、ヨー制御量CY はプラスの値を示すことにな
る。
【0030】次の第21ステップS21ではCY <0で
あるか否かが判定され、CY <0であるとき、すなわち
A >YB であるときには第22ステップS22でCY
=0と設定されて第23ステップS23に進み、CY
0であったときには第22ステップS22を迂回して第
23ステップS23に進む。
【0031】第23ステップS23では、左旋回時に旋
回外輪側である右駆動輪をブレーキ作動せしめるべく、
L =0、CR =CY とそれぞれ設定され、その後、図
2の第5ステップS5に進むことになる。
【0032】また第19ステップS19で目標ヨーレー
トYB がプラスの値であると判定されたとき、すなわち
実際のヨーレートYA および目標ヨーレートYB の方向
が逆であると判定されたときには、第24ステップS2
4において、PID演算値R PID に定数kが乗算された
値がヨー制御量CY として設定された後、第23ステッ
プS23に進むことになる。このようにして第24ステ
ップS24で得られるヨー制御量CY は、PID演算値
PID が同一である状態で第20ステップS20で得ら
れたヨー制御量CY に比べて小さいプラスの値となる。
【0033】このような第19ないし第24ステップS
19〜S24によれば、車両が左旋回状態にあるとき
に、目標ヨーレートYB および実際のヨーレートYA
偏差が同一であることを前提とすれば、目標ヨーレート
B および実際のヨーレートY A の方向が同一であると
きよりも目標ヨーレートYB および実際のヨーレートY
A の方向が逆であるときの方がヨー制御量CY が小さく
定められることになり、また目標ヨーレートYB および
実際のヨーレートYA の方向が同一であってもY B <Y
A のときにはヨー制御量CY が強制的に「0」とされ、
ブレーキ制御が実行されないことになる。
【0034】次にこの実施例の作用について図4を参照
しながら説明すると、操舵角θの変化に応じて目標ヨー
レートYB の絶対値が第1設定値A1 以上となっている
状態での時刻t1 で、路面の摩擦係数変化、横風および
路面に生じている轍等の外乱により実際のヨーレートY
A が大きく変化したとすると、目標ヨーレートYB から
実際のヨーレートYA を減算した値の絶対値|YB −Y
A |が設定偏差値ΔY以上となった時刻t2 で、旋回外
輪側である駆動輪ブレーキのブレーキ作動が開始され、
それにより旋回外輪の駆動輪ブレーキ圧および車輪速度
がそれぞれ変化し、ブレーキ制御を実行しなかったとき
のヨーレートYA ′が大きく乱れるのに対し、ヨーレー
トYA の変化を抑え、車両が不安定となるのを防止する
ことができる。
【0035】しかも非ブレーキ操作時にはトラクション
制御手段6による駆動輪のブレーキ制御を実行可能であ
るにもかかわらず、ヨー制御手段9による駆動輪ブレー
キのブレーキ制御を優先して実行するものであるので、
両制御の対象が同一車輪であっても両制御の相互干渉が
生じることはない。
【0036】またヨー制御手段9によるブレーキ制御開
始にあたっては、目標ヨーレートY B および実際のヨー
レートYA の偏差の絶対値が設定偏差値ΔY以上大きい
こと、ならびに実際のヨーレートYA の絶対値が第1設
定値A1 以上であることをともに満たすことが必要であ
るので、ブレーキ作動頻度を低減した上で必要なヨー制
御を確実に行なうことができる。すなわち、実際のヨー
レートYA および目標ヨーレートYB の方向が逆である
所謂プラウ状態では、目標ヨーレートYB および実際の
ヨーレートYA 間の偏差が大きくなるものの、カウンタ
ーステアを当てようとしている場合には実際のヨーレー
トYA の値が大きくなることは比較的少なく、実際のヨ
ーレートYA の値が小さいときにはヨー制御を実行しな
いことによりブレーキ作動頻度を低減することができ
る。一方、路面の摩擦係数が比較的高いことにより比較
的大きなヨーレートYA で旋回している場合には、スピ
ン傾向が生じた時には速やかなブレーキ制御を行なうこ
とが望ましく、この場合には、ヨーレートYA の値が充
分に大きいので上記偏差条件さえ整えばブレーキ作動に
よるヨー制御を速やかに行なうことができる。
【0037】さらに、目標ヨーレートYB および実際の
ヨーレートYA の方向が同一である状態で目標ヨーレー
トYB の絶対値よりも実際のヨーレートYA の絶対値の
方が大きいときには、旋回方向が同一であることによる
モーメントの合算に対抗して大きなカウンターモーメン
トを与える必要があるのに対し、目標ヨーレートYB
よび実際のヨーレートYA の方向が逆である状態では旋
回方向が逆であることによるモーメントの一部相殺によ
り比較的小さなカウンターモーメントを与えればよい。
而して、目標ヨーレートYB および実際のヨーレートY
A の偏差が同一であることを前提とすれば、目標ヨーレ
ートYB および実際のヨーレートYA の方向が同一であ
るときよりも目標ヨーレートYB および実際のヨーレー
トYA の方向が逆であるときの方がヨー制御量CY が小
さく定められていることにより、車両の運動状態に適合
したブレーキ制御を行なうことができる。
【0038】ところで、上述のように目標ヨーレートY
B および実際のヨーレートYA の偏差の絶対値が設定偏
差値ΔY以上大きいこと、ならびに実際のヨーレートY
A の絶対値が第1設定値A1 以上であることをともに満
たすことが、ヨー制御手段9によるブレーキ制御の開始
条件とされているのに対し、そのブレーキ制御の終了条
件は、実際のヨーレートYA の絶対値が第2設定値A2
未満であることのみであり、目標ヨーレートYB および
実際のヨーレートYA の偏差の絶対値が設定偏差値未満
であることは制御終了条件とはなっておらず、そのよう
な設定により、たとえば雪上や氷上等のように低摩擦係
数の路面で強いアンダーステアの状態からオーバーステ
ア状態へとステアリング特性が変化したときのブレーキ
制御開始タイミングを早めることが可能となる。
【0039】すなわち、実際のヨーレートYA および目
標ヨーレートYB が図5で示すように変化したときを想
定すると、|YB −YA |≧ΔYが成立した時刻t1
から時間が経過した時刻t2 ′で|YA |≧A1 が成立
すると、この時刻t2 ′でヨー制御手段9によるブレー
キ制御の開始条件が整うことになり、フラグFがセット
れる。しかしYB >YA であることから、ヨー制御量C
Y が強制的に「0」とされており、ブレーキ制御が実行
されることはない。而して強いアンダーステア状態であ
ることから車両の運転者が時刻t3 ′で操舵角を増大操
作すると、その時刻t3 ′以降、オーバーステア状態へ
と一気に移行することになり、時刻t4′でYA >YB
となると、ヨー制御量CY がプラスの値となるのに応じ
てブレーキ制御が開始される。それに対して、目標ヨー
レートYB および実際のヨーレートYA の偏差の絶対値
が設定偏差値未満であることを制御終了条件としたとき
には、時刻t4 ′では制御終了条件が満たされてフラグ
Fがリセットされており、目標ヨーレートYB および実
際のヨーレートYA の偏差の絶対値が設定偏差値ΔY以
上大きくなる時刻t5 ′でフラグFがセットされてブレ
ーキ制御が開始されるものであり、ブレーキ制御開始の
タイミングが遅れることになる。
【0040】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0041】たとえば、従動輪を対象としてヨー制御手
段9によるブレーキ制御を行なうようにしてもよく、そ
の場合、トラクション制御は、ヨー制御が実行されない
ときに実行されるものであるので車体速度の推定精度が
低下することはなく、トラクション制御にあたっての不
具合が生じることはない。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、トラクシ
ョン制御手段によって駆動輪ブレーキを作動せしめるこ
とによるトラクション制御と、ヨー制御手段によって
左、右いずれかの車輪ブレーキを作動せしめることによ
るヨー制御とを実行可能とした上で、ヨー制御を優先さ
せることにより、両制御の相互干渉を防止することがで
きるとともに、車体速度推定精度低下によるトラクショ
ン制御の不具合が生じることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】非ブレーキ操作時のブレーキ制御を実行するた
めのブレーキ制御装置の全体構成を示すブロック図であ
る。
【図2】ブレーキ制御実行手順の一部を示すフローチャ
ートである。
【図3】ブレーキ制御実行手順の残部を示すフローチャ
ートである。
【図4】タイムチャートである。
【図5】ヨーレートの経時変化の一例を示す図である。
【符号の説明】
L ,2R ・・・駆動輪速度検出手段 3L ,3R ・・・従動輪速度検出手段 5・・・車体速度推定手段 6・・・トラクション制御手段 7・・・目標ヨーレート決定手段 8・・・ヨーレート検出手段 9・・・ヨー制御手段 10・・・選択手段 VDL,VDR・・・駆動輪速度 VFL,VFR・・・従動輪速度 VV ・・・車体速度 YA ・・・実際のヨーレート YB ・・・目標ヨーレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 俊雄 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動輪速度(VDL,VDR)を検出する駆
    動輪速度検出手段(2L ,2R )と、従動輪速度
    (VFL,VFR)を検出する従動輪速度検出手段(3 L
    R )と、従動輪速度検出手段(3L ,3R )で検出さ
    れた従動輪速度(V FL,VFR)に基づいて車体速度(V
    V )を推定する車体速度推定手段(5)と、少なくとも
    車体速度推定手段(5)で推定された車体速度(VV
    ならびに駆動輪速度検出手段(2L ,2R )で検出され
    た駆動輪速度(VDL,VDR)に基づいて駆動輪のスリッ
    プ傾向を判断するとともにその判断結果に応じて駆動輪
    ブレーキを作動させ得るトラクション制御手段(6)
    と、車両の目標ヨーレート(YB)を定める目標ヨーレ
    ート決定手段(7)と、車両の実際のヨーレート
    (YA )を検出するヨーレート検出手段(8)と、目標
    ヨーレート決定手段(7)で得られた目標ヨーレート
    (YB )ならびにヨーレート検出手段(8)で得られた
    実際のヨーレート(YA )の偏差が所定範囲内に収まる
    ように車両の左、右いずれかの車輪ブレーキを作動せし
    めるヨー制御手段(9)と、トラクション制御手段
    (6)によるブレーキ作動に優先してヨー制御手段
    (9)によるブレーキ作動を選択する選択手段(10)
    とを備えることを特徴とする車両のブレーキ制御装置。
JP17842795A 1995-07-14 1995-07-14 車両のブレーキ制御装置 Expired - Lifetime JP3845131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17842795A JP3845131B2 (ja) 1995-07-14 1995-07-14 車両のブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17842795A JP3845131B2 (ja) 1995-07-14 1995-07-14 車両のブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0924810A true JPH0924810A (ja) 1997-01-28
JP3845131B2 JP3845131B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=16048325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17842795A Expired - Lifetime JP3845131B2 (ja) 1995-07-14 1995-07-14 車両のブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3845131B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088950A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Advics:Kk 4輪駆動車両の運動制御装置
US7979189B2 (en) 2006-11-21 2011-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle behavior control system and method
US8108108B2 (en) * 2003-03-27 2012-01-31 Torotrak (Development) Limited Method of controlling a continuously variable transmission

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8108108B2 (en) * 2003-03-27 2012-01-31 Torotrak (Development) Limited Method of controlling a continuously variable transmission
US20120220425A1 (en) * 2003-03-27 2012-08-30 Torotrak (Development) Limited Method of controlling a continuously variable transmission
US8892315B2 (en) 2003-03-27 2014-11-18 Torotrak (Development) Limited Method of controlling a continuously variable transmission
JP2006088950A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Advics:Kk 4輪駆動車両の運動制御装置
US7979189B2 (en) 2006-11-21 2011-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle behavior control system and method
DE102007055421B4 (de) * 2006-11-21 2012-08-23 Toyota Jidosha K.K. Fahrzeugverhaltenssteuerungseinrichtung und -verfahren für ein Fahrzeug mit einer Kurvenradiusverkleinerungssteuerung und einer Traktionssteuerung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3845131B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0924811A (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP3966256B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置用制御装置
JP2000127931A (ja) 車両制御装置
JP2005239125A (ja) 車輌の減速度制御装置
KR970703877A (ko) 차량의 선회 제어장치(Turning behavior control apparatus for a motor vehicle)
JP2004196046A (ja) 車輌用制動力制御装置
JP2500857B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JPH0924810A (ja) 車両のブレーキ制御装置
EP0293906B1 (en) Wheel speed control arrangement
JP3574518B2 (ja) 車両の前後輪操舵装置
KR20210080659A (ko) 후륜 조향 제어 장치 및 후륜 조향 제어 방법
JP2004098732A (ja) 車輌用操舵応答特性制御装置
JPH09132127A (ja) 動力車のためのabs及び(あるいは)asc制御システム
JPH0924812A (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2001063606A (ja) 車両用操舵制御装置
JP3087441B2 (ja) 車両旋回状態推定装置
JP3703635B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JPH09240447A (ja) 車両運動制御装置
JP3324966B2 (ja) 車両の運動制御装置における前進判定装置
JP5423606B2 (ja) 操舵力制御装置
JP3214827B2 (ja) 車両のオーバーステア抑制制御装置
JP3178188B2 (ja) 制動力制御装置
JPH05338457A (ja) 車両用4輪駆動装置
JP3686519B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP3433418B2 (ja) 車両用操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060818

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140825

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term