JPH09248046A - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置

Info

Publication number
JPH09248046A
JPH09248046A JP8476696A JP8476696A JPH09248046A JP H09248046 A JPH09248046 A JP H09248046A JP 8476696 A JP8476696 A JP 8476696A JP 8476696 A JP8476696 A JP 8476696A JP H09248046 A JPH09248046 A JP H09248046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
conveyor
plate
auxiliary plate
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8476696A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Samuragi
村 木 仁 佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP8476696A priority Critical patent/JPH09248046A/ja
Publication of JPH09248046A publication Critical patent/JPH09248046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一番コンベア(33)に枝梗付着粒が
落下するのを防ぐと共に、グレンシーブ(30)後端と
流穀板(41)の間に選別風が通過する風路を形成でき
る。 【解決手段】 穀粒を収集する一番コンベア(33)
上方にグレンシーブ(30)を設けると共に、前記一番
コンベア(33)に流穀板(41)を介して穀粒を流下
させる脱穀装置において、前記グレンシーブ(30)後
端に対して流穀板(41)傾斜上端が前方側または後方
側になるように流穀板(41)傾斜上端に補助板(4
2)を切換え自在に取付けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えばコンバインの
扱室内で扱胴によって脱穀処理された穀物をこの下方の
揺動選別盤で選別処理する脱穀装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来、揺動選別盤のグ
レンシーブ下方に一番コンベアを設けて脱穀した穀粒を
収集しているが、グレンシーブから落下する穀粒を一番
コンベアに流下させる流穀板の傾斜上端がグレンシーブ
後端より後方に位置させることにより、一番コンベアに
収集できる穀粒を増加させるが、枝梗付着粒もグレンシ
ーブ後端から一番コンベアに取込まれる不具合がある。
また、グレンシーブ後端を延長して流穀板傾斜上端に接
近させることにより、グレンシーブ上の枝梗付着粒を二
番コンベア側に落下させることができるが、グレンシー
ブ下面側に供給する選別風の送塵力が低下し、流穀板上
に落下する塵量が増加したり、グレンシーブ後端に塵が
溜まり易い不具合がある。
【0003】
【課題を解決するための手段】然るに、本発明は、穀粒
を収集する一番コンベア上方にグレンシーブを設けると
共に、前記一番コンベアに流穀板を介して穀粒を流下さ
せる脱穀装置において、前記グレンシーブ後端に対して
流穀板傾斜上端が前方側または後方側になるように流穀
板傾斜上端に補助板を切換え自在に取付けたもので、グ
レンシーブ後端に対して流穀板傾斜上端が前方側になる
ように切換えることにより、グレンシーブ上の枝梗付着
粒が後端から二番コンベア側に落下し、一番コンベアに
枝梗付着粒が落下するのを防止し得ると共に、グレンシ
ーブ後端よりも流穀板傾斜上端が後方側になるように切
換えることにより、グレンシーブ後端と流穀板の間に選
別風が通過する風路を形成し得、流穀板上面及びグレン
シーブ後端の塵を送塵する選別風の送塵力を容易に維持
し得るものである。
【0004】また、機体外側から作業者が補助板を切換
え操作する手動操作部材を設けたもので、一番コンベア
から取出される枝梗付着粒が増加したり二番コンベアの
穀粒が増えたことを作業中に作業者が確認することによ
り、作業者によって補助板を切換えて流穀板の一番コン
ベア側穀粒収集長さを変化させ得、一番コンベアから取
出される枝梗付着粒を減少させたり二番コンベアの穀粒
を減らす等の操作を作業途中に行い得るものである。
【0005】また、グレンシーブ上の枝梗付着粒量を検
出するセンサと、該センサの検出結果に基づき補助板を
自動的に切換える自動制御部材を設けたもので、グレン
シーブ上の枝梗付着粒が増えることにより該枝梗付着粒
を二番コンベア側に送出させる補助板動作が自動的に行
われ、またグレンシーブ上の枝梗付着粒が減ることによ
り二番コンベア側に送出される穀粒を減らす補助板動作
が自動的に行われ、一番コンベアに枝梗付着粒が取込ま
れるのを防止し得、かつ一番コンベアの穀粒収集効率を
向上させ得るものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて詳述する。図1はグレンシーブ部の側面説明図、
図2はコンバインの全体側面図、図3は同平面図であ
り、図中(1)は走行クローラ(2)を装設するトラッ
クフレーム、(3)は前記トラックフレーム(1)に架
設する機台、(4)はフィードチェン(5)を左側に張
架し扱胴(6)及び処理胴(7)を内蔵している脱穀機
である脱穀部、(8)は刈刃(9)及び穀稈搬送機構
(10)などを備える刈取部、(11)は刈取フレーム
(12)を介して刈取部(8)を昇降させる油圧シリン
ダ、(13)は排藁チェン(14)終端を臨ませる排藁
処理部、(15)は脱穀部(4)からの穀粒を揚穀筒
(16)を介して搬入する穀物タンク、(17)は前記
タンク(15)の穀粒を機外に搬出する排出オーガ、
(18)は運転操作ハンドル(19)及び運転席(2
0)を備える運転キャビン、(21)は運転キャビン
(18)下方に設けるエンジンであり、連続的に穀稈を
刈取って脱穀するように構成している。
【0007】また、図4に示す如く、図中(22)は機
体の前後方向に軸架する軸流型の扱胴(6)を内設させ
る扱室、(23)は前記扱室(22)に穀稈を挿入する
扱口、(24)は前記扱室(22)下方に張架させるク
リンプ網、(25)は前記クリンプ網(24)下方に前
端を臨ませて前後方向に揺動自在に支持する揺動選別
盤、(26)(27)は前記クリンプ網(24)の下方
に上下2段に配設する選別盤(25)の前後フィードパ
ン、(28)は前フィードパン(26)の後端側に上下
揺動自在に設ける選別篩い線、(29)は後フィードパ
ン(27)後端後方に連設するチャフシーブ、(30)
はチャフシーブ(29)下方に配設するグレンシーブ、
(31)は前後フィードパン(26)(27)の上下間
に選別風を送給するプレファンである送塵ファン、(3
2)はチャフシーブ(29)とグレンシーブ(30)間
及びグレンシーブ(30)下方に選別風を送給するメイ
ンの送風装置である唐箕、(33)は揚穀筒(16)に
連通させて穀物タンク(15)に穀粒を取出す1番コン
ベア、(34)は2番物を2番還元装置である2番還元
コンベア(35)を介し前記選別盤(25)の篩い線
(28)上方に還元する2番コンベア、(36)は前記
選別盤(25)を前後及び上下動させる揺動駆動軸、
(37)は前記選別盤(25)の後端上方に配設する吸
排塵ファン、(38)は該ファン(37)上方を遮閉し
て排藁を搬出案内する四番樋であり、前記扱胴(6)及
び処理胴(7)により脱穀された穀粒を揺動選別盤(2
5)で選別し整粒のみを前記穀物タンク(15)に取出
し、前記選別盤(25)後端の三番口(39)から藁屑
を機外に放出させると共に、排藁を排藁チェン(14)
を介し排藁処理部(13)に送り込んで排藁カッタ(1
3a)により切断して機外に排出させるように構成して
いる。また、前記扱室(22)後部の排塵口(40)を
介して扱胴(6)後部の脱粒物を処理胴(7)に送給
し、扱胴(6)の脱粒物を処理胴(7)によって再処理
して揺動選別盤(25)上に落下させ、処理胴(7)か
らの穀粒を二番コンベア(34)に収集し、かつ藁屑を
ファン(37)または三番口(39)から機外に排出さ
せるように構成している。
【0008】また、図1及び図5に示す如く、前記揺動
選別盤(25)に流穀板(41)を固定させ、前低後高
に傾斜させる前記流穀板(41)の傾斜上方後端側に補
助板(42)を取付け、補助板(42)前端側を回動自
在な支点軸(43)に固定させ、支点軸(43)を介し
て揺動選別盤(25)に補助板(42)を回転自在に取
付けると共に、図5の実線で示す前傾位置と仮想線で示
す後傾位置の一方に補助板(42)を支持させる挾みバ
ネ形支点越えバネ(44)と、該バネ(44)に固定さ
せて補助板(42)を前傾位置または後傾位置に切換え
る切換アーム(45)を設ける。
【0009】そして、図5の実線で示す前傾位置に補助
板(42)を支持させることにより、流穀板(41)傾
斜上端延長上に補助板(42)が配置され、グレンシー
ブ(30)後端に対して流穀板(41)傾斜上端が間隔
(A)だけ後方側となり、グレンシーブ(30)後端と
流穀板(41)傾斜上端の間に隙間(46)が形成さ
れ、グレンシーブ(30)中間で漏下することなく後端
まで移動した穀粒などが隙間(46)から補助板(4
2)及び流穀板(41)上面を介して一番コンベア(3
3)に収集される。このとき、唐箕(32)の選別風が
流穀板(41)及び補助板(42)上面を介して隙間
(46)から斜後方上方に通過し、隙間(46)から落
下する塵が前記選別風によって後方に飛散され、その塵
が一番コンベア(33)方向に落下するのを防いでい
る。
【0010】また、図5の仮想線で示す後傾位置に補助
板(42)を切換えることにより、補助板(42)が前
高後低姿勢となり、グレンシーブ(30)後端に対して
流穀板(41)傾斜上端が間隔(B)だけ前方側とな
り、グレンシーブ(30)中間で漏下することなく後端
まで移動した穀粒などが補助板(42)上面を介して二
番コンベア(34)に落下する。このとき、グレンシー
ブ(30)後端部(間隔(B)だけ前方側)よりも前方
のグレンシーブ(30)中間部から漏下した穀粒だけが
流穀板(41)上面から一番コンベア(33)に収集さ
れるもので、グレンシーブ(30)上面に落下する枝梗
付着粒または藁屑などがグレンシーブ(30)中間から
漏下することなくグレンシーブ(30)後端に移動して
二番コンベア(34)方向に落下するように構成してい
る。
【0011】上記から明らかなように、穀粒を収集する
一番コンベア(33)上方にグレンシーブ(30)を設
けると共に、前記一番コンベア(33)に流穀板(4
1)を介して穀粒を流下させる脱穀装置において、前記
グレンシーブ(30)後端に対して流穀板(41)傾斜
上端が前方側または後方側になるように流穀板(41)
傾斜上端に補助板(42)を切換え自在に取付け、グレ
ンシーブ(30)後端に対して流穀板(41)傾斜上端
が前方側になるように切換えることにより、グレンシー
ブ(30)上の枝梗付着粒が後端から二番コンベア(3
4)側に落下し、一番コンベア(33)に枝梗付着粒が
落下するのを防止できると共に、グレンシーブ(30)
後端よりも流穀板(41)傾斜上端が後方側になるよう
に切換えることにより、グレンシーブ(30)後端と流
穀板(41)の間に選別風が通過する風路を形成でき、
流穀板(41)上面及びグレンシーブ(30)後端の塵
を送塵する選別風の送塵力を容易に維持できるように構
成している。
【0012】さらに、図1、図5の仮想線に示す如く、
開閉自在な蓋(47)で閉塞する開口(48)を脱穀部
(4)側壁面に形成し、手動操作部材である前記切換ア
ーム(45)の握り部を開口(48)内方に配置させ、
作業者が脱穀部(4)外側から蓋(47)を開け、開口
(48)から手を差し入れて切換アーム(45)を押し
引き操作し、前記補助板(42)を前傾位置または後傾
位置に切換えるもので、機体外側から作業者が補助板
(42)を切換え操作する手動操作部材である切換アー
ム(45)を設け、一番コンベア(33)から取出され
る枝梗付着粒が増加したり二番コンベア(34)の穀粒
が増えたことを作業中に作業者が確認することにより、
作業者によって補助板(42)を切換えて流穀板(4
1)の一番コンベア(33)側穀粒収集長さを変化させ
ることができ、一番コンベア(33)から取出される枝
梗付着粒を減少させたり二番コンベア(34)の穀粒を
減らす等の操作を作業途中に行うことができるように構
成している。
【0013】さらに、図1、図6に示す如く、揺動選別
盤(25)に支軸(49)を回転自在に設け、バネ鋼丸
棒形センサアーム(50)上端を支軸(49)に固定さ
せ、グレンシーブ(30)上面にセンサアーム(50)
を前後方向に揺動自在に吊下げると共に、グレンシーブ
(30)上面を移動する穀粒の押力に抗してセンサアー
ム(50)を略一定位置に支持させるバネ(51)を設
ける。また、枝梗付着粒がセンサアーム(50)に引掛
ってバネ(51)に抗してセンサアーム(50)が移動
する動作と連動して作動するポテンショメータ形枝梗付
着粒量センサ(52)を設け、グレンシーブ(30)上
面の枝梗付着粒量を前記センサ(52)によって検出さ
せる。また、前記支点軸(43)に固定させるアーム
(53)を介して電磁ソレノイド(54)のプランジャ
(55)を補助板(42)に連結させ、前記ソレノイド
(54)制御によって補助板(42)を前傾位置または
後傾位置に切換えるように構成している。
【0014】そして、前記センサ(52)をコントロー
ラ(図示省略)を介してソレノイド(54)に電気接続
させ、前記センサ(52)が検出する枝梗付着粒量が所
定以上に増加したとき、ソレノイド(54)によって補
助板(42)を後傾位置に切換え、グレンシーブ(3
0)上の枝梗付着粒を二番コンベア(34)方向に落下
させ、一番コンベア(33)側に枝梗付着粒が落下する
のを防ぐと共に、前記センサ(52)が検出する枝梗付
着粒量が所定以下に減少したとき、ソレノイド(54)
によって補助板(42)を前傾位置に切換え、グレンシ
ーブ(30)後端から落下する穀粒を一番コンベア(3
3)側に収集させ、二番コンベア(34)側に落下する
穀粒量を減少させるように構成している。なお、図5の
構造にソレノイド(54)を組込んでもよく、また切換
アーム(45)を省くことも行える。
【0015】上記から明らかなように、グレンシーブ
(30)上の枝梗付着粒量を検出するセンサ(52)
と、該センサ(52)の検出結果に基づき補助板(4
2)を自動的に切換える自動制御部材であるソレノイド
(54)を設け、グレンシーブ(30)上の枝梗付着粒
が増えることにより該枝梗付着粒を二番コンベア(3
4)側に送出させる補助板(42)動作が自動的に行わ
れ、またグレンシーブ(30)上の枝梗付着粒が減るこ
とにより二番コンベア(34)側に送出される穀粒を減
らす補助板(42)動作が自動的に行われ、一番コンベ
ア(33)に枝梗付着粒が取込まれるのを防止でき、か
つ一番コンベア(33)の穀粒収集効率を向上させるこ
とができるように構成している。
【0016】さらに、図7は前記図5の変形例を示すも
ので、流穀板(41)の傾斜方向に補助板(42)を往
復摺動自在に取付け、グレンシーブ(30)上の枝梗付
着粒が少ないとき、流穀板(41)傾斜上端延長方向
(実線で示す位置)に補助板(42)を進出させ、グレ
ンシーブ(30)後端から落下する穀粒を一番コンベア
(33)に収集させると共に、グレンシーブ(30)上
の枝梗付着粒が多いとき、流穀板(41)上面側(仮想
線で示す位置)に補助板(42)を退入させ、グレンシ
ーブ(30)上の枝梗付着粒を後端から二番コンベア
(34)に落下させるように構成することも行える。
【0017】さらに、図8は図4の変形例を示すもの
で、2条刈り用コンバインの脱穀部(4)の側面図であ
り、単一のフィードパン(26)を設けて送塵ファン
(31)を省き、チャフシーブ(29)後端にストロー
ラック(29a)を配設させている。また、図4と同様
に、1番コンベア(33)の流穀板(41)傾斜上端に
補助板(42)を設け、実線で示す前傾位置に補助板
(42)を支持させることにより、流穀板(41)傾斜
上端延長上に補助板(42)が配置され、グレンシーブ
(30)後端に対して流穀板(41)傾斜上端が間隔
(A)だけ後方側となり、グレンシーブ(30)後端と
流穀板(41)傾斜上端の間に隙間が形成され、グレン
シーブ(30)中間で漏下することなく後端まで移動し
た穀粒などが前記隙間から補助板(42)及び流穀板
(41)上面を介して一番コンベア(33)に収集され
る。このとき、唐箕(32)の選別風が流穀板(41)
及び補助板(42)上面を介して前記隙間から斜後方上
方に通過し、前記隙間から落下する塵が前記選別風によ
って後方に飛散される。一方、仮想線で示す後傾位置に
補助板(42)を切換えることにより、補助板(42)
が前高後低姿勢となり、グレンシーブ(30)後端に対
して流穀板(41)傾斜上端が間隔(B)だけ前方側と
なり、グレンシーブ(30)中間で漏下することなく後
端まで移動した穀粒などが補助板(42)上面を介して
二番コンベア(34)に落下するもので、グレンシーブ
(30)上面に落下する枝梗付着粒または藁屑などがグ
レンシーブ(30)中間から漏下することなくグレンシ
ーブ(30)後端に移動して二番コンベア(34)方向
に落下するように構成している。
【0018】
【発明の効果】以上実施例から明らかなように本発明
は、穀粒を収集する一番コンベア(33)上方にグレン
シーブ(30)を設けると共に、前記一番コンベア(3
3)に流穀板(41)を介して穀粒を流下させる脱穀装
置において、前記グレンシーブ(30)後端に対して流
穀板(41)傾斜上端が前方側または後方側になるよう
に流穀板(41)傾斜上端に補助板(42)を切換え自
在に取付けたもので、グレンシーブ(30)後端に対し
て流穀板(41)傾斜上端が前方側になるように切換え
ることにより、グレンシーブ(30)上の枝梗付着粒が
後端から二番コンベア(34)側に落下し、一番コンベ
ア(33)に枝梗付着粒が落下するのを防止できると共
に、グレンシーブ(30)後端よりも流穀板(41)傾
斜上端が後方側になるように切換えることにより、グレ
ンシーブ(30)後端と流穀板(41)の間に選別風が
通過する風路を形成でき、流穀板(41)上面及びグレ
ンシーブ(30)後端の塵を送塵する選別風の送塵力を
容易に維持できるものである。
【0019】また、機体外側から作業者が補助板(4
2)を切換え操作する手動操作部材(45)を設けたも
ので、一番コンベア(33)から取出される枝梗付着粒
が増加したり二番コンベア(34)の穀粒が増えたこと
を作業中に作業者が確認することにより、作業者によっ
て補助板(42)を切換えて流穀板(41)の一番コン
ベア(33)側穀粒収集長さを変化させることができ、
一番コンベア(33)から取出される枝梗付着粒を減少
させたり二番コンベア(34)の穀粒を減らす等の操作
を作業途中に行うことができるものである。
【0020】また、グレンシーブ(30)上の枝梗付着
粒量を検出するセンサ(52)と、該センサ(52)の
検出結果に基づき補助板(42)を自動的に切換える自
動制御部材(54)を設けたもので、グレンシーブ(3
0)上の枝梗付着粒が増えることにより該枝梗付着粒を
二番コンベア(34)側に送出させる補助板(42)動
作が自動的に行われ、またグレンシーブ(30)上の枝
梗付着粒が減ることにより二番コンベア(34)側に送
出される穀粒を減らす補助板(42)動作が自動的に行
われ、一番コンベア(33)に枝梗付着粒が取込まれる
のを防止でき、かつ一番コンベア(33)の穀粒収集効
率を向上させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】グレンシーブ部の側面説明図。
【図2】コンバインの側面図。
【図3】同平面図。
【図4】脱穀部の側面図。
【図5】図1の拡大図。
【図6】自動制御部材取付け説明図。
【図7】図5の変形例を示す説明図。
【図8】図4の変形例を示す側面図。
【符号の説明】
(30) グレンシーブ (33) 一番コンベア (41) 流穀板 (42) 補助板 (45) 切換アーム(手動操作部材) (52) センサ (54) ソレノイド(自動制御部材)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 穀粒を収集する一番コンベア上方にグレ
    ンシーブを設けると共に、前記一番コンベアに流穀板を
    介して穀粒を流下させる脱穀装置において、前記グレン
    シーブ後端に対して流穀板傾斜上端が前方側または後方
    側になるように流穀板傾斜上端に補助板を切換え自在に
    取付けたことを特徴とする脱穀装置。
  2. 【請求項2】 機体外側から作業者が補助板を切換え操
    作する手動操作部材を設けたことを特徴とする請求項1
    に記載の脱穀装置。
  3. 【請求項3】 グレンシーブ上の枝梗付着粒量を検出す
    るセンサと、該センサの検出結果に基づき補助板を自動
    的に切換える自動制御部材を設けたことを特徴とする請
    求項1に記載の脱穀装置。
JP8476696A 1996-03-12 1996-03-12 脱穀装置 Pending JPH09248046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8476696A JPH09248046A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8476696A JPH09248046A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 脱穀装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09248046A true JPH09248046A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13839811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8476696A Pending JPH09248046A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09248046A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019004797A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 株式会社クボタ コンバイン
JP2020031542A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 ヤンマー株式会社 コンバイン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019004797A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 株式会社クボタ コンバイン
JP2020031542A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 ヤンマー株式会社 コンバイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910699B2 (ja) 脱穀装置
JPH09248046A (ja) 脱穀装置
JP5668335B2 (ja) 脱穀装置
JP2009254266A (ja) 脱穀装置の選別部構造
JP4547755B2 (ja) 脱穀揺動選別装置
JP2008289455A (ja) コンバイン
JP2004275133A (ja) コンバイン
JP6048605B2 (ja) 脱穀装置
KR100577651B1 (ko) 전간 투입형 콤바인
JP2006067814A (ja) 脱穀機のささり粒回収装置
JP3763713B2 (ja) 脱穀物の選別構造
JP2005095073A (ja) 脱穀部の風選装置
JP5913649B2 (ja) 脱穀装置
JP2540629Y2 (ja) コンバイン
JP2003259717A (ja) 脱穀装置
JPH0851849A (ja) コンバイン
JP2740646B2 (ja) 脱穀機の選別装置
JP2018117570A (ja) コンバイン
JPH09187159A (ja) コンバインの脱穀選別装置
JP3396761B2 (ja) コンバイン
JP2880265B2 (ja) 脱殻機
JPH0731268A (ja) 脱穀機の穀粒選別装置
JP2001045853A (ja) 脱穀装置
JP2507934B2 (ja) 脱穀装置
JPH08266140A (ja) 脱穀機の穀稈挾持搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Effective date: 20040520

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040623

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A521 Written amendment

Effective date: 20040802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02