JPH09243916A - 大口径比望遠ズ−ムレンズ - Google Patents

大口径比望遠ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPH09243916A
JPH09243916A JP8079552A JP7955296A JPH09243916A JP H09243916 A JPH09243916 A JP H09243916A JP 8079552 A JP8079552 A JP 8079552A JP 7955296 A JP7955296 A JP 7955296A JP H09243916 A JPH09243916 A JP H09243916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
negative
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8079552A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzaburo Suzuki
憲三郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8079552A priority Critical patent/JPH09243916A/ja
Publication of JPH09243916A publication Critical patent/JPH09243916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Abstract

(57)【要約】 【課題】レンズ径の拡大化を招くことなく十分な周辺光
量が確保され、且つズーミングの全域にわたって優れた
結像性能を有する大口径比望遠ズームレンズを提供す
る。 【解決手段】物体側から順に、正の第1レンズ群G
1と、負の第2レンズ群G2と、正の第3レンズ群G
3と、正の第4レンズ群G4とからなり、第2レンズ群G
2は負の合焦レンズ群G2Fを有し、該合焦レンズ群G2F
を光軸方向に移動することによって合焦を行う大口径比
望遠ズームレンズにおいて、第4レンズ群G4は物体側
から順に、正メニスカスレンズL41と、正メニスカスレ
ンズL42と、負メニスカスレンズL43とを有し、且つ像
側から順に、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL
Rと、正単レンズLPとを有し、ズーミングに際して、第
2レンズ群G2中の合焦レンズ群G2Fの結像倍率は、同
符号を維持したまま単調に増大又は単調に減少し、且
つ、所定の要件を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真撮影やビデオ
用のズームレンズであって、物体側から順に正の屈折力
を持つレンズ群、負の屈折力を持つ変倍レンズ群、正の
屈折力を持つ補正レンズ群および正の屈折力を持つリレ
ーレンズ群からなる4群構成の内焦式望遠ズームレンズ
に関する。
【0002】
【従来の技術】物体側から順に正の屈折力を持つ合焦レ
ンズ群、負の屈折力を持つ変倍レンズ群、正の屈折力を
持つ補正レンズ群および正の屈折力を持つリレーレンズ
群からなる4群構成の望遠ズームレンズは、優れた結像
性能を維持し得るため、種々の仕様のズームレンズ群と
して実用化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のリレーレンズ群
としての第4レンズ群に着目すると、射出瞳が像面から
比較的遠くに位置する構造のものが多かった。そのた
め、最大画角の主光線が第4レンズ群中の最も像面側の
レンズ面を通る射出高が高くなり、周辺光量を確保する
ためには、その面での有効径を大きく取らなければなら
ないという欠点があった。
【0004】他方、4群構成のズームレンズを基本とし
た内焦方式では、合焦レンズ群の移動部分を確保するた
めに全長が増し、最大画角の主光線が下がり、十分な周
辺光量を確保するためには、第1レンズ群中の最も物体
側のレンズの有効径を拡大しなければならなかった。本
発明の課題は、上記の如き欠点を解消し、レンズ径の拡
大化を招くことなく十分な周辺光量が確保され、且つズ
ーミングの全域にわたって優れた結像性能を有する大口
径比望遠ズームレンズを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本発明では、物体側から順に、正の屈折力を
持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ
群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈
折力を持つ第4レンズ群G4とからなり、第2レンズ群
2は負の屈折力を持つ合焦レンズ群G2Fを有し、該合
焦レンズ群G2Fを光軸方向に移動することによって合焦
を行う大口径比望遠ズームレンズにおいて、第4レンズ
群G4は物体側から順に、正メニスカスレンズL41と、
正メニスカスレンズL42と、負メニスカスレンズL43
を有し、且つ像側から順に、像側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズLRと、正単レンズLPとを有し、ズーミン
グに際して、第2レンズ群G2中の合焦レンズ群G2F
結像倍率は、同符号を維持したまま単調に増大又は単調
に減少し、且つ、以下の式を満足することを特徴とする
大口径比望遠ズームレンズとした。 0.02<D23/f4<0.15 (1) 0.1<D3P/fW<1.0 (2)
【0006】但し、f4:第4レンズ群G4の焦点距離 D23:第4レンズ群G4中の正メニスカスレンズL42
負メニスカスレンズL43との光軸上の間隔 D3P:第4レンズ群G4中の負メニスカスレンズL43
像側レンズ面から、正単レンズLPの物体側レンズ面ま
での光軸上の距離 fW:全系の広角端での焦点距離 である。
【0007】本発明の構成においては、第4レンズ群G
4でのバックフォーカスを比較的長くし、射出瞳位置を
従来例よりも像面に近づけた構造を採用したことによ
り、最も像面側のレンズの有効径を拡大することなく、
十分な周辺光量を確保することができた。そして本発明
では、第2レンズ群G2内部による内焦方式を採用して
いるが、この方式では、最も物体側のレンズの有効径を
従来例と同程度にすると、主光線よりも下の光束が大幅
に減少する。しかるに本発明では、第4レンズ群G4
レンズ長を従来のものよりも短くしながら適正なレンズ
間隔を取るように構成しており、こうして主光線よりも
下の光束の不足分を主光線よりも上の光束を増やすこと
で、光学系に大きな負荷をかけることなく全体として十
分な周辺光量を確保している。なお内焦方式以外の従来
の合焦方式(いわゆる前玉繰り出し方式)に、本発明の
第4レンズ群G4の構成を使えば、主光線よりも下の光
束の増加により、全体としての周辺光量を確保しつつ開
口絞りを第4レンズ群G4中に設定し、絞りの径を小さ
くすることが容易になる。
【0008】以下に、各条件式について説明する。条件
式(1)は、リレーレンズ群としての第4レンズ群G4
の焦点距離f4に対する、第4レンズ群G4中の正レンズ
42と負レンズL43との間隔D23の適正な間隔を規定し
ている。この条件式の上限を越えると、軸上物点から発
した光線の負レンズL43への入射高が減るため、光学系
全体の球面収差が負側となりやすく、さらには色収差も
大きくなり好ましくない。逆に下限を越えると、軸上物
点から発した光線の負レンズL43への入射高が増すた
め、光学系全体の球面収差が正側となりやすく好ましく
ない。また、第4レンズ群G4中の正レンズL42と負レ
ンズL43の合成の主点位置が像側に移動するため、全長
が長くなり不都合である。
【0009】条件式(2)は、第4レンズ群G4中の負
レンズL43から正レンズLPまでの距離D3Pと、広角端
での全系の焦点距離fWとの適正な比を規定したもので
ある。この条件式の上限を越えると、ペッツバール和が
正側に過剰になるため非点収差が負の傾向になり、像面
湾曲が発生する。そして距離D3Pの増加は、周辺光量の
減少を招き好ましくない。逆に下限を越えると、軸上物
点から発した光線の正レンズLPへの入射高が増すた
め、負の球面収差が発生する。そして最大画角の主光線
の正レンズLPへの入射高が下がるため、第4レンズ群
4における負の方向への倍率色収差の補正が困難とな
り、結果として正の方向に過剰になり好ましくない。
【0010】また本発明では、ある決まった距離の物体
に合焦しようとする際の合焦群の繰り出し量が、広角端
から望遠端に向かって、単調に増加ないしは単調に減少
する構成としている。これによって、合焦のための機構
を簡素化することができる。また、合焦時の諸収差の変
動、特に球面収差の変動を小さくすることができるため
好都合である。
【0011】以上の如き本発明の構成において、第2レ
ンズ群G2は、少なくとも、負の屈折力を持つ合焦用の
負レンズ群G2Fと負の屈折力を持つレンズ群G22とから
構成されることが望ましく、また以下の条件を満足する
ことが望ましい。 0.20<f4/(f1・Fn)<0.40 (3) 1.0<|f4/(f2・Fn)|<1.3 (4) 0.3<f4/(f3・Fn)<0.5 (5) 1.0<f2F/f2<10.0 (6) 但し、fi:第iレンズ群Giの焦点距離(i=1〜4) Fn:全系のFナンバー f2F:第2レンズ群G2中の合焦レンズ群G2Fの焦点距
離 である。
【0012】条件式(3)〜(5)は、リレーレンズ群
としての第4レンズ群G4の屈折力1/f4に対する変倍
系各群の屈折力1/fiの比である。これを全系のFナ
ンバーFnで割ることにより、明るさに対する変倍系各
群の屈折力配分を規定している。これらの条件式(3)
〜(5)の上限を越えると、明るい光学系になり過ぎ諸
収差の補正が困難になると共に、第4レンズ群G4の焦
点距離が長くなるため、第4レンズ群G4のレンズ長が
長くなる。そのため、第4レンズ群G4をコンパクト化
することによる収差補正上の負担が大きくなる。逆に下
限を越えると、暗い光学系になリ、本発明の目的に反す
る。そして、第4レンズ群G4の焦点距離が必要以上に
短くなり、最大画角の主光線が第1レンズ群G1の最も
物体側のレンズ面に入射する入射高が、光軸から大きく
隔たってしまう。したがって十分な周辺光量を確保する
ためには、第1レンズ群G1中の最も物体側のレンズの
有効径を拡大しなければならず、好ましくない。
【0013】条件式(6)は、第2レンズ群G2の焦点
距離f2と、第2レンズ群G2中の合焦用の負レンズ群G
2Fの焦点距離f2Fとの屈折力配分を示している。この条
件式の下限を越えると、第2レンズ群G2における適正
な屈折力配分が崩れ、諸収差をバランスよく補正するこ
とが困難になる。そして合焦レンズ群G2Fの屈折力が、
第2レンズ群G2内で相対的に強くなるため、第2レン
ズ群G2を通過する光線束の収斂の程度が弱まり、この
合焦レンズ群G2Fよりも像側に位置する各レンズ群のレ
ンズ径、特に正レンズ群G3、G4のレンズ径が大きくな
るので不適当である。逆に上限を越えると、合焦レンズ
群G2Fの屈折力が、第2レンズ群G2内で相対的に弱く
なるため、フォーカス時の球面収差やコマ収差変動の発
生を招き収差補正が困難になり、望ましくない。また、
ペッツバール和が正側に変位しやすくなり不都合であ
る。
【0014】また、第4レンズ群G4中最も像側の負メ
ニスカスレンズLRと、その物体側に隣接した正単レン
ズLPとの軸上空気間隔DPRは、次の条件を満たすこと
が望ましい。 0.02<DPR/f4<0.15 (7) この条件式の上限を越えると、軸外物点から発した主光
線の負レンズLRへの入射高が増すため、像面湾曲が正
側に過剰となりやすく、さらには短波長の倍率色収差も
正側に大きくなり好ましくない。逆に下限を越えると、
軸外物点から発した主光線の負レンズLRへの入射高が
減るため、像面湾曲が負側に過剰となりやすく好ましく
ない。また、主光線より上側の光線のコマ収差が正側に
過大となりやすく好ましくない。更に第4レンズ群G4
中の正レンズLPと負レンズLRとの合成の主点位置が像
側に移動するため、全長が長くなり不都合である。
【0015】なお、実際にズームレンズを構成する際
は、第4レンズ群G4は物体側から順に、正メニスカス
レンズL41、正メニスカスレンズL42、負メニスカスレ
ンズL43、正単レンズLP、及び負メニスカスレンズLR
から構成することが望ましい。また、正メニスカスレン
ズL41と、正メニスカスレンズL42との少なくともいず
れか一方に特殊低分散ガラスを用いると、優れた色収差
補正が可能となる。
【0016】また第1レンズ群G1はズーミング中固定
とすることが好ましい。また第2レンズ群G2中の負の
屈折力を有する合焦群G2Fは、第2レンズ群G2中で種
々の配置を取り得るが、特に最も物体側に配置すること
が、近距離の結像性能のためには好ましい。そして近距
離への合焦時には、合焦群G2Fは像側へ移動することが
好ましい。このような構成は、合焦時に周辺光量の減少
が従来の前玉繰り出しによる合焦方式に比べ少ないの
で、好ましい。
【0017】開口絞りは、第4レンズ群G4の最も物体
側か、正メニスカスレンズL41または正メニスカスレン
ズL42の近傍に配置することが好ましい。本発明のズー
ムレンズ中のレンズに非球面レンズ、屈折率分布型レン
ズを用いると、さらに優れた結像性能が得られる。なお
第2レンズ群G2中の負の屈折力を持つレンズ群G22
光軸上に移動させて、近距離への合焦を行うこともでき
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を説
明する。図1及び図4は本発明による大口径比望遠ズー
ムレンズの第1及び第2実施例を示し、両実施例とも物
体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、
負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持
つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群
4とからなる。第2レンズ群G2は、負の屈折力を持つ
合焦レンズ群G2Fと負の屈折力を持つレンズ群G22とか
らなり、合焦レンズ群G2Fを光軸方向に移動することに
よって合焦を行っている。また第4レンズ群G4は物体
側から順に、正メニスカスレンズL41、正メニスカスレ
ンズL42、負メニスカスレンズL43、正単レンズLP
及び像側に凸面を向けた負メニスカスレンズLRからな
る。
【0019】以下の表1及び表2に、それぞれ第1及び
第2実施例の諸元を示す。両表において[全体諸元、グ
ループ諸元]中、fWとfTはそれぞれ広角端と望遠端で
の全系の焦点距離、FnはFナンバー、f1〜f4は第1
〜第4レンズ群の焦点距離、f2Fは第2レンズ群G2
の合焦レンズ群G2Fの焦点距離を表わす。[レンズ諸
元]中、第1カラムは物体側からのレンズ面の番号、第
2カラムrは各レンズ面の曲率半径、第3カラムdは各
レンズ面の間隔、第4カラムνは各レンズのアッベ数、
第5及び第6カラムnd及びngはそれぞれ各レンズのd
線(λ=587.6nm)とg線(λ=435.8nm)に対する
屈折率、第7カラムは各レンズ群番号又はレンズ番号を
示す。またFSはフレア絞りを表わす。また以下の表3
に、両実施例について、各条件式における条件対応値を
示す。
【0020】
【表1】 [全体諸元、グループ諸元] fW: 81.51403 fT:195.99994 Fn :2.88 f1:125.91356 f2:-33.0808 f2F:-113.5 f3: 92.63825 f4:110.100 [レンズ諸元] r d ν ndg 1 103.9632 2.8000 25.50 1.804581 1.846310 G1 2 72.6007 12.0000 82.52 1.497820 1.505265 G1 3 -554.1887 0.1000 4 118.6036 5.5000 82.52 1.497820 1.505265 G1 5 906.4670 (d5) 6 450.0000 2.0000 51.09 1.733500 1.751403 G22F 7 118.3439 4.0000 8 -117.9551 3.4000 25.50 1.804581 1.846310 G22F 9 -61.7845 1.6000 60.69 1.563840 1.575310 G22F 10 431.5561 (d10) 11 -112.1563 1.5000 61.09 1.589130 1.601033 G2 12 41.5003 4.4000 25.50 1.804581 1.846310 G2 13 119.9357 2.4000 14 -201.1174 1.8000 45.37 1.796681 1.818801 G2 15 133.1328 (d15) 16 294.8970 3.3000 46.42 1.582670 1.598584 G3 17 -145.7379 0.1000 18 163.4170 6.9000 69.98 1.518601 1.527667 G3 19 -49.1662 1.6000 25.50 1.804581 1.846310 G3 20 -105.8420 (d20) 21 (絞り) 1.5000 22 62.1333 3.5000 69.98 1.518601 1.527667 G441 23 167.5912 0.1000 24 37.4082 4.2000 82.52 1.497820 1.505265 G442 25 67.1238 10.9000 26 81.7351 2.0000 25.50 1.804581 1.846310 G443 27 45.7862 7.2400 28 (FS) 15.5000 29 66.4677 4.4000 40.90 1.796310 1.821068 G4P 30 -299.6373 11.3000 31 -38.3395 2.0000 49.45 1.772789 1.792324 G4R 32 -112.8335 49.9332 [可変間隔(無限遠合焦時)] 広角端 望遠端 d5 2.45033 38.54835 d10 19.51425 19.51425 d15 27.44891 2.64013 d20 15.68831 4.39907 [合焦レンズ群倍率(無限遠撮影時)] 広角端 望遠端 β2F 57.18374 (単調減少) 2.98034
【0021】
【表2】 [全体諸元、グループ諸元] fW: 81.53124 fT:196.00003 Fn :2.89 f1:125.91356 f2:-33.0808 f2F:-113.5 f3: 92.63825 f4:110.1 [レンズ諸元] r d ν ndg 1 109.6088 2.8000 25.50 1.804573 1.846302 G1 2 75.8839 11.3000 82.52 1.497812 1.505257 G1 3 -656.2727 0.1000 4 115.4574 5.9000 82.52 1.497812 1.505257 G1 5 1626.7563 (d5) 6 450.0000 2.0000 51.09 1.733492 1.751395 G22F 7 118.3439 4.0000 8 -115.4046 3.3000 25.50 1.804573 1.846302 G22F 9 -61.0949 1.6000 60.69 1.563832 1.575302 G22F 10 468.8022 (d10) 11 -116.2874 1.5000 60.64 1.603102 1.615396 G2 12 41.8144 4.4000 25.50 1.804573 1.846302 G2 13 114.5079 2.4000 14 -198.6602 1.8000 45.37 1.796673 1.818793 G2 15 150.3453 (d15) 16 237.5560 3.7000 45.87 1.548131 1.563275 G3 17 -133.2231 0.1000 18 142.3190 6.8000 82.52 1.497812 1.505257 G3 19 -52.1727 1.6000 25.50 1.804573 1.846302 G3 20 -117.0120 (d20) 21 64.3759 3.5000 70.41 1.487486 1.495928 G441 22 184.3091 0.1000 23 38.2331 4.2000 69.98 1.518593 1.527659 G442 24 67.6299 5.2000 24 (絞り) 7.1800 26 76.8027 2.8000 25.50 1.804573 1.846302 G443 27 44.2441 5.6800 28 (FS) 15.5000 29 62.9193 6.0000 40.90 1.796302 1.821060 G4P 30 -313.2689 10.0000 31 -38.6230 2.8000 49.45 1.772781 1.792316 G4R 32 -122.9024 49.1091 [可変間隔(無限遠合焦時)] 広角端 望遠端 d5 2.80503 38.89765 d10 19.72016 19.72016 d15 27.49926 2.69949 d20 14.89301 3.60017 [合焦レンズ群倍率(無限遠撮影時)] 広角端 望遠端 β2F 57.18604 (単調減少) 2.98077
【0022】
【表3】
【0023】図2及び図3に、それぞれ第1実施例の広
角端と望遠端での球面収差、非点収差、歪曲収差及び横
収差を示す。同様に図5及び図6にそれぞれ第2実施例
の広角端と望遠端での諸収差を示す。各収差図におい
て、FNOはFナンバー、Yは像高、Dはd線、Gはg線
を示す。また、非点収差図中、実線はサジタル像面を示
し、破線はメリディオナル像面を示す。各収差図から明
らかなように、両実施例とも、各焦点距離状態において
諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
明るくてかつ高性能なズームレンズを提供することがで
きる。また、焦点検出機能と組み合わせれば、オートフ
ォーカスも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるズームレンズの構
成を示す図である。
【図2】第1実施例の広角状態における諸収差図であ
る。
【図3】第1実施例の望遠状態における諸収差図であ
る。
【図4】本発明の第2実施例にかかるズームレンズの構
成を示す図である。
【図5】第2実施例の広角状態における諸収差図であ
る。
【図6】第2実施例の望遠状態における諸収差図であ
る。
【符号の説明】
1…第1レンズ群 G2…第2レンズ
群 G2F…第2レンズ群中合焦レンズ群 G22…第2レンズ
群中負レンズ群 G3…第3レンズ群 G4…第4レンズ
群 L41、L42…正メニスカスレンズ L43、LR…負メ
ニスカスレンズ LP…正単レンズ S…開口絞り FS…フレア絞り

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レ
    ンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正
    の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ
    第4レンズ群G4とからなり、 前記第2レンズ群G2は負の屈折力を持つ合焦レンズ群
    2Fを有し、該合焦レンズ群G2Fを光軸方向に移動する
    ことによって合焦を行う大口径比望遠ズームレンズにお
    いて、 前記第4レンズ群G4は物体側から順に、正メニスカス
    レンズL41と、正メニスカスレンズL42と、負メニスカ
    スレンズL43とを有し、且つ像側から順に、像側に凸面
    を向けた負メニスカスレンズLRと、正単レンズLPとを
    有し、 ズーミングに際して、第2レンズ群G2中の前記合焦レ
    ンズ群G2Fの結像倍率は、同符号を維持したまま単調に
    増大又は単調に減少し、且つ、以下の式を満足すること
    を特徴とする大口径比望遠ズームレンズ。 0.02<D23/f4<0.15 (1) 0.1<D3P/fW<1.0 (2) 但し、f4:前記第4レンズ群G4の焦点距離 D23:第4レンズ群G4中の前記正メニスカスレンズL
    42と負メニスカスレンズL43との光軸上の間隔 D3P:第4レンズ群G4中の前記負メニスカスレンズL
    43の像側レンズ面から、前記正単レンズLPの物体側レ
    ンズ面までの光軸上の距離 fW:全系の広角端での焦点距離 である。
JP8079552A 1996-03-06 1996-03-06 大口径比望遠ズ−ムレンズ Pending JPH09243916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8079552A JPH09243916A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 大口径比望遠ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8079552A JPH09243916A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 大口径比望遠ズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09243916A true JPH09243916A (ja) 1997-09-19

Family

ID=13693182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8079552A Pending JPH09243916A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 大口径比望遠ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09243916A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140969A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015215559A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
US9798122B2 (en) 2014-10-09 2017-10-24 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system
US10365454B2 (en) 2017-01-27 2019-07-30 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140969A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4508604B2 (ja) * 2003-11-06 2010-07-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015215559A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
US9798122B2 (en) 2014-10-09 2017-10-24 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system
US10365454B2 (en) 2017-01-27 2019-07-30 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320698B1 (en) Zoom lens with vibration reduction function
US5585966A (en) Zoom lens with vibration reduction function
JP2538526B2 (ja) ズ−ムレンズ
JP3363571B2 (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JP2984469B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3827251B2 (ja) ズームレンズ
JPH1062686A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JP3074026B2 (ja) 超広角型のズームレンズ
JP2744348B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JP3811311B2 (ja) ズームレンズ系を備えたカメラ
JP3851677B2 (ja) ズームレンズ
JPH05215966A (ja) 大口径比望遠ズームレンズ
JPH07294816A (ja) ズームレンズ
JPH07140388A (ja) ズームレンズ
JP3412908B2 (ja) ズームレンズ
JPH05107477A (ja) 5群構成の望遠ズームレンズ
JP3236037B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JPH09113800A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JPS6144288B2 (ja)
JP2002062477A (ja) 広角ズームレンズ
JP2901144B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404