JPH09243273A - 除滓装置 - Google Patents

除滓装置

Info

Publication number
JPH09243273A
JPH09243273A JP5613196A JP5613196A JPH09243273A JP H09243273 A JPH09243273 A JP H09243273A JP 5613196 A JP5613196 A JP 5613196A JP 5613196 A JP5613196 A JP 5613196A JP H09243273 A JPH09243273 A JP H09243273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scraping plate
scraping
molten metal
amount
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5613196A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikiyuki Asano
幹之 浅野
Katsumi Ubusawa
勝美 生澤
Yoichi Yoshinaga
陽一 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP5613196A priority Critical patent/JPH09243273A/ja
Publication of JPH09243273A publication Critical patent/JPH09243273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スラグの掻き出しの効率化および省人化、自
動化を達成する 【解決手段】 掻き出しアーム3と、掻き出しアーム3
の先端に設けられた掻き出し板2とを有するスラグドラ
ッガ4と、溶融金属8の湯面高さを計測するための湯面
センサ19と、掻き出し板2の消耗量を計測するための
消耗量計測機構1と、掻き出し板2の消耗量の計測値に
基づいて溶融金属8の湯面高さに対する掻き出し板2の
高さを制御する制御装置20とからなる。所定ストロー
クの掻き出しを行った後に、消耗量計測機構1を用いて
掻き出し板2の消耗量を計測し、消耗前の掻き出し板2
の基準長さとの差分を補正して、湯面の高さに対する掻
き出し板の先端位置を適性な位置に制御し、掻き出し板
を常に一定の浸漬深さでスラグに浸漬する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、主として製鉄業
などで用いる溶解炉、溶銑鍋およびその他の溶融金属容
器の表面に浮遊するスラグの掻き出しを行うための除滓
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】溶解炉や溶融金属容器内の溶融金属に浮
遊するスラグの掻き出し作業(以下、「除滓作業」とい
う)においては、スラグドラッガと呼ばれるスラグ掻き
出し機構を用いるのが一般的である。図7はスラグドラ
ッガの一例を示す一部断面側面図である。図7に示すよ
うに、スラグドラッガ4は掻き出し板2が先端に設けら
れている掻き出しアーム3と、掻き出しアーム3を駆動
する駆動機構とにより構成されている。駆動機構は、上
下用油圧シリンダ10、油圧ユニット11、掻き出し用
油圧モータ12、旋回用油圧モータ13、走行台車14
等の設備からなり、掻き出しアーム3の旋回、上下およ
び前後退の駆動を行うようになっている。駆動機構は多
くの場合油圧駆動になっており、溶銑鍋5を監視できる
位置に設けられている運転席6から油圧弁に直結するレ
バーを用いて運転者が駆動するようになっている。図7
において、7は溶銑鍋運転用クレーン、8は溶銑鍋内の
溶銑、9はスラグである。
【0003】スラグドラッガ1を用いて除滓作業を行う
場合、まず、溶銑鍋5をスラグドラッガ1の正面に固定
し、溶銑8の湯面が溶銑鍋5の内縁と同じ高さになるよ
うに溶銑鍋5を傾動する。運転者は運転席6から掻き出
しアーム3を操作して、溶銑鍋5の奥の方にスラグ層9
に相当する深さだけ掻き出し板2を浸漬し、掻き出しア
ーム3を手前に寄せることにより、掻き出し板2に掻き
出される形でスラグ9が手前側の排出口5aより排出さ
れる。
【0004】本除滓作業は、作業者が目視にて行うもの
であるが、高温および粉塵下の過酷作業であるのに加
え、年々熟練作業者の確保が困難になっている。また、
品質管理上も個人差が生じるため好ましい作業ではな
い。また、粉塵による視界不良のために作業能率の低下
や鍋の損傷の問題があり自動化が望まれている。
【0005】一方除滓作業を自動で行う方法について
は、例えば、特開平4−262856号公報、特開平7
−159053号公報等が提案されている。除滓作業を
自動的に行う際にスラグドラッガを自動化するに際し、
従来より、最も障害になっていたのはスラグドラッガの
掻き出し板の浸漬量を最適に制御することである。
【0006】このため、従来よく行なわれている方法と
して、公知の湯面高さ検知手段、即ち、マイクロ波レベ
ル計、超音波距離計あるいはレーザー測距計を用いて鍋
上面から湯面の高さを検知して、その情報をスラグドラ
ッガにフィードバックする方法が試みられている。
【0007】前記の特開平4−262856号公報で
は、湯面が鍋の排出口高さと等しくなるように鍋を傾け
たときの鍋の姿勢から湯面の高さを算出している(以
下、「先行技術1」という)。
【0008】また、特開平7−159053号公報で
は、カメラによって湯面を撮像した画像データに基づい
て湯面を画像認識し、この認識に基づいてスラグ量を判
断してスラグの掻き出し量を制御し、スラグ量の減少に
応じて的確な掻き出しを可能としている(以下、「先行
技術2」という)。
【0009】以上のいずれの先行技術においても、これ
らは鍋内の湯面高さを計測することを目的としている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先行技
術1、2では、実際に除滓作業を行う際には、スラグド
ラッガ側の掻き出し板も鍋内の高温金属に晒されて消耗
していくため湯面の高さだけを計測しても消耗分だけ完
全に掻き出し板を湯面の高さに追従することができない
といった問題がある。
【0011】そのため、別の方法として、例えば、特開
昭63−231197号公報に開示されているように、
事前に人間がティーチングを行う方法が提案されている
(以下、「先行技術3」という)。
【0012】また、先行技術1、2の湯面高さ検知手段
と人間の目視による補正を併用する方法なども考案され
ている(以下、「先行技術4」という)。しかしなが
ら、前述した先行技術は、必ずスラグドラッガを操作す
るための運転者が必要であり、完全自動化への大きな障
害になっている。
【0013】更には、自動掻き出しプログラム内で、経
験データベースに基づき掻き出し板の消耗量を考慮して
一定割合で掻き出し板を下降させる方法も考えられてい
る(以下、「先行技術5」という)。
【0014】しかしながら、溶融金属の温度は操業条件
によってまちまちであり、また、掻き出し板もスラグの
付着状態などによって消耗量が変動するので、どうして
も人間による補正が必要であるといった問題がある。
【0015】従って、この発明の目的は、上述の問題を
解決し、スラグの掻き出しの効率化および省人化、自動
化を操業条件にかかわらず達成することができる除滓装
置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
掻き出しアームと、前記掻き出しアームの先端に設けら
れた掻き出し板とを有し、前記掻き出しアームを所定方
向に移動させて容器内の溶融金属に浸漬した前記掻き出
し板により前記溶融金属のスラグを掻き出すスラグ掻き
出し機構と、前記溶融金属の湯面高さを計測するための
湯面計測機構と、前記掻き出し板の消耗量を計測するた
めの消耗量計測機構と、前記掻き出し板の消耗量の計測
値に基づいて前記溶融金属の湯面高さに対する前記掻き
出し板の高さを制御する制御手段とからなることに特徴
を有するものである。
【0017】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記消耗量計測機構は、上下動可能なシリ
ンダと、降下した前記掻き出し板との接触によって所定
高さまで押し下げられた前記シリンダの変位量を計測す
るための変位量計測手段とからなり、前記掻き出し板の
消耗前に予め求めておいた前記シリンダの変位量と、前
記掻き出し板の消耗後の前記シリンダの変位量との差に
よって前記掻き出し板の消耗量を計測することに特徴を
有するものである。
【0018】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記消耗量計測機構は、前記掻き出し板の
長さを計測するための光学的計測手段からなり、前記掻
き出し板の消耗前に予め求めておいた前記掻き出し板の
長さの計測値と、前記掻き出し板の消耗後の前記掻き出
し板の長さの計測値との差によって前記掻き出し板の消
耗量を計測することに特徴を有するものである。
【0019】〔作用〕スラグドラッガの自動運転を行う
前に掻き出し板の長さを計測し、掻き出し板の基準長さ
との差の分だけ掻き出しアームを降下して、掻き出し原
点位置の補正を行う。そして、公知の手段によって計測
した湯面の高さに掻き出し板の先端を追従する。
【0020】実際に運転が始まった後には、1ストロー
ク中に掻き出し板が溶融金属内に浸漬している時間は数
秒であり、掻き出し板の消耗量(消失量)も2mm程度
となるので、予めその消耗量分だけ掻き出しアームの降
下量を大きくしておくことで、ある程度は消耗に対する
対応が可能である。しかしながら、前記対応も掻き出し
が20ストローク程度と多くなると、現実の消耗量との
ずれが大きくなり、効果的な除滓が行われなくなる。従
って、予め定められた所定のストローク、例えば、10
〜15ストローク程度の掻き出し回数を行った後に、掻
き出し板消耗量計測機構を用いて掻き出し板の消耗量を
計測し、再度掻き出し板の基準長さとの差分を補正する
ことにより、継続的に湯面の高さに掻き出し板の先端を
追従させることができる。
【0021】消耗量計測機構は、スラグドラッガの動作
範囲内で、且つ、溶融金属容器(溶銑鍋など)と干渉し
ない位置に設置する。そして、掻き出し前、あるいは、
所定のストローク数の掻き出しを行って掻き出し板消耗
量の計測モード(段階)になったら、スラグドラッガの
アーム先端をテーブルの直上から下降させ、予め定めら
れた姿勢になったところで動作を停止させる。この時、
シリンダ先端のテーブルがスプリングのバネ圧によって
掻き出し板に押し付けられシリンダの変位量がリニア・
エンコーダによって計測される。この時の計測値と、予
め既知の基準の掻き出し板長さにおけるリニア・エンコ
ーダの指示値との差Δxを計測することにより、掻き出
し板の消耗量が算出される。
【0022】また、消耗量計測機構として、上記の代わ
りに、光学的に掻き出し板の長さを測定して掻き出し板
の消耗量を計算する光学的計測手段を用いてもよい。こ
の手段は、受光部の防塵対策が完備されている場合や、
プロセス上発塵があまり起こらないスラグの場合などに
有効である。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、この発明を図面を参照しな
がら説明する。図1はこの発明の第1の実施態様を示す
説明図である。4は溶銑鍋5内の溶銑8のスラグを掻き
出すためのスラグドラッガであり、掻き出しアーム3と
前記アーム3の先端に設けられた掻き出し板2を有して
いる。溶銑鍋5の上方には、溶銑8の湯面センサ19が
設けられている。湯面センサ19は溶融金属の湯面高さ
を常時計測可能である。掻き出し板2の消耗量計測機構
1は、スラグドラッガ4の斜め前方の、溶銑鍋5と干渉
しない位置の、床上に設けられている。
【0024】消耗量計測機構1は、装入基体23内に装
入された上下方向に移動自在のシリンダ15と、シリン
ダ15の上端に設けられたテーブル17と、シリンダ1
5の下端に配置されたスプリング16と、シリンダ15
の下端の基準点15aの位置を計測するためのリニア・
エンコーダ18とからなっている。テーブル17は装入
基体23の上端においてフランジ状に張り出している。
【0025】湯面センサ19、スラグドラッガ4の電磁
弁回路22および消耗量計測機構1のリニア・エンコー
ダ18は、スラグドラッガ4の動作の制御装置20に接
続されており、湯面センサ19およびリニア・エンコー
ダ18からの情報により、スラグドラッガ4の動作が制
御される。21は操作盤である。
【0026】図2〜図5は消耗量計測機構を示す説明図
である。掻き出し板2の先端(下端)はテーブル17の
上面に接触してシリンダ15を押し下げ可能となってい
る。図2に示すように、掻き出し板2の負荷がかからな
い状態(未接触状態)のときは、シリンダ15はスプリ
ング16の作用によって常時上方に上がっており、シリ
ンダ15の下端に設けられた基準点15aはリニア・エ
ンコーダ18の上部に位置している。
【0027】図3は基準掻き出し板の消耗量が0(消耗
前)のときにシリンダ15に負荷を掛けた状態を示して
いる。このとき、消耗量が0の掻き出し板において、図
3に示す値x0 (基準点15aの位置)をリニア・エン
コーダ18によって測定しておく。このとき、溶融金属
の湯面に対する掻き出し板2の高さは掻き出し原点位置
となっている。
【0028】掻き出し板2によって掻き出しを所定スト
ローク行った後、スラグドラッガ4が掻き出し板消耗量
計測モードになると(掻き出し板消耗後)、掻き出しア
ーム3を旋回および上昇してシリンダ15の直上に掻き
出し板2を位置させ、それからゆっくりと下降して予め
定められた所定の高さまで掻き出しアーム3を下降す
る。これにより、掻き出し板2の先端(下端)がテーブ
ル17に接触しシリンダ15が下方に押されてシリンダ
15が変位する。このとき、掻き出し板がΔxだけ消耗
している場合においては、図4に示すように値x1 とな
り、予め測定してある前記の値x0 とにより、Δx=|
0 −x1 |,と求めることができる。この値に基づい
て、掻き出し原点位置の補正を行う。
【0029】そして、更なる、掻き出しの実施によって
図5に示すように、掻き出し板2が更に消耗して限界値
L に達すると、Δx=|x0 −xL |,となり、掻き
出し板交換アラームを出して運転を停止する。
【0030】図6はこの発明の第2の実施態様を示す説
明図である。本実施態様は、消耗量計測機構として光学
的な手段を用いる。図6に示すように、消耗量計測機構
1は鉛直に対向して設けられた、発光アレイ25と受光
アレイ24とからなっている。27、28は発光、受光
アレイ25、24に接続された計測器、制御盤である。
発光アレイ25と受光アレイ24との間には、掻き出し
板2を装入可能となっている。掻き出し板2をこの両ア
レイ24と25との間に位置させ、発光アレイ25から
の光が掻き出し板2に遮られることにより受光アレイ2
4が受ける光量の変化から掻き出し板2の現在の長さを
測定する。この現在の長さと消耗量が0(消耗前)の基
準掻き出し板2の長さとの差から消耗量26が測定され
る。消耗量26は図6中に破線によって示される。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、掻き出し板の消耗量を測定し、湯面の高さに対する
掻き出し板の先端位置を消耗量に基づいて適性な位置に
制御することができ、掻き出し板を常に一定の浸漬深さ
でスラグに浸漬することができ、スラグドラッガの完全
自動化が可能となり、かくして、工業上有用な効果がも
たらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施態様を説明する一部断面
側面図である。
【図2】この発明の第1の実施態様に係る消耗量計測機
構の無負荷の状況を示す説明図である。
【図3】この発明の第1の実施態様に係る消耗量計測機
構の掻き出し板の消耗前の状況を示す説明図である。
【図4】この発明の第1の実施態様に係る消耗量計測機
構の掻き出し板の消耗後の状況を示す説明図である。
【図5】この発明の第1の実施態様に係る消耗量計測機
構の掻き出し板の消耗が限界値に達したときの状況を示
す説明図である。
【図6】この発明の第2の実施態様に係る光学的手段に
よる消耗量計測機構を示す説明図である。
【図7】溶銑鍋に設けられたスラグドラッガの一例を示
す一部断面側面図である。
【符号の説明】
1 掻き出し板の消耗量計測機構 2 掻き出し板 3 掻き出しアーム 4 スラグドラッガ 5 溶銑鍋 5a 排出口 6 運転席 7 溶銑鍋運転用クレーン、 8 溶銑 9 スラグ 10 上下用油圧シリンダ 11 油圧ユニット 12 掻き出し用油圧モータ 13 旋回用油圧モータ 14 走行台車 15 シリンダ 15a 基準点 16 スプリング 17 テーブル 18 リニア・エンコーダ 19 湯面センサ 20 制御装置 21 操作盤 22 電磁弁回路 23 装入基体 24 受光アレイ 25 発光アレイ 26 消耗量 27 計測器 28 制御盤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掻き出しアームと、前記掻き出しアーム
    の先端に設けられた掻き出し板とを有し、前記掻き出し
    アームを所定方向に移動させて容器内の溶融金属に浸漬
    した前記掻き出し板により前記溶融金属のスラグを掻き
    出すスラグ掻き出し機構と、前記溶融金属の湯面高さを
    計測するための湯面計測機構と、前記掻き出し板の消耗
    量を計測するための消耗量計測機構と、前記掻き出し板
    の消耗量の計測値に基づいて前記溶融金属の湯面高さに
    対する前記掻き出し板の高さを制御する制御手段とから
    なることを特徴とする除滓装置。
  2. 【請求項2】 前記消耗量計測機構は、上下動可能なシ
    リンダと、降下した前記掻き出し板との接触によって所
    定高さまで押し下げられた前記シリンダの変位量を計測
    するための変位量計測手段とからなり、前記掻き出し板
    の消耗前に予め求めておいた前記シリンダの変位量と、
    前記掻き出し板の消耗後の前記シリンダの変位量との差
    によって前記掻き出し板の消耗量を計測する請求項1記
    載の除滓装置。
  3. 【請求項3】 前記消耗量計測機構は、前記掻き出し板
    の長さを計測するための光学的計測手段からなり、前記
    掻き出し板の消耗前に予め求めておいた前記掻き出し板
    の長さの計測値と、前記掻き出し板の消耗後の前記掻き
    出し板の長さの計測値との差によって前記掻き出し板の
    消耗量を計測する請求項1記載の除滓装置。
JP5613196A 1996-03-13 1996-03-13 除滓装置 Pending JPH09243273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5613196A JPH09243273A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 除滓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5613196A JPH09243273A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 除滓装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09243273A true JPH09243273A (ja) 1997-09-19

Family

ID=13018531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5613196A Pending JPH09243273A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 除滓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09243273A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009062983A1 (de) * 2007-11-13 2009-05-22 Dewert Antriebs- Und Systemtechnik Gmbh Elektromotorische antriebsanordnung
JP2011033315A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Toyota Motor Corp 自動滓回収装置
CN105202929A (zh) * 2015-10-15 2015-12-30 青州市圣洁环保设备科技有限公司 悬梁多功能熔炉捞渣机
CN106444356A (zh) * 2016-09-30 2017-02-22 烟台盛利达工程技术有限公司 金属液清渣自动化控制方法
CN108687337A (zh) * 2017-04-10 2018-10-23 河北长孚电气设备有限公司 机器人铝锭表面刮渣装置
JP2020085395A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 オーエム金属工業株式会社 自動スラグ除去装置及び自動スラグ除去プログラム
CN114053768A (zh) * 2021-11-24 2022-02-18 中冶京诚工程技术有限公司 一种高炉水渣底滤系统滤料防板结方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009062983A1 (de) * 2007-11-13 2009-05-22 Dewert Antriebs- Und Systemtechnik Gmbh Elektromotorische antriebsanordnung
JP2011033315A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Toyota Motor Corp 自動滓回収装置
CN105202929A (zh) * 2015-10-15 2015-12-30 青州市圣洁环保设备科技有限公司 悬梁多功能熔炉捞渣机
CN105202929B (zh) * 2015-10-15 2017-09-26 青州市圣洁环保设备科技有限公司 悬梁多功能熔炉捞渣机
CN106444356A (zh) * 2016-09-30 2017-02-22 烟台盛利达工程技术有限公司 金属液清渣自动化控制方法
CN106444356B (zh) * 2016-09-30 2019-06-21 烟台盛利达工程技术有限公司 金属液清渣自动化控制方法
CN108687337A (zh) * 2017-04-10 2018-10-23 河北长孚电气设备有限公司 机器人铝锭表面刮渣装置
JP2020085395A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 オーエム金属工業株式会社 自動スラグ除去装置及び自動スラグ除去プログラム
CN114053768A (zh) * 2021-11-24 2022-02-18 中冶京诚工程技术有限公司 一种高炉水渣底滤系统滤料防板结方法
CN114053768B (zh) * 2021-11-24 2022-12-20 中冶京诚工程技术有限公司 一种高炉水渣底滤系统滤料防板结方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100732232B1 (ko) 아연도금조의 드로스 제거 시스템
KR20220024209A (ko) 용철 전처리를 위한 고효율 자동 슬래그 스키밍 방법 및 시스템
KR102518982B1 (ko) 드로스 제거 장치, 드로스 제거 방법, 드로스 검출 장치 및 드로스 검출 방법
JPH09243273A (ja) 除滓装置
US4887797A (en) Slag flushing and water level control system for a metal cutting apparatus
JPH09262661A (ja) 除滓装置とその運転方法
KR100584839B1 (ko) 레이저 전극 절단장치 및 이의 제어방법
TWI747779B (zh) 機械攪拌式脫硫系統
KR102005307B1 (ko) 용융아연 포트의 스나우트 장치
CN111471835A (zh) 一种rh炉钢包提升控制的方法及系统
KR100829802B1 (ko) 도금욕조내 침전롤 표면 고착물 자동 제거장치
KR100957949B1 (ko) 연주 턴디쉬 용강레벨 계산에 의한 연속 주조 방법
KR101091459B1 (ko) 도금조 내 침전물의 두께 측정장치
JP4972772B2 (ja) 溶融金属めっき設備におけるトップドロス除去装置および除去方法
JP2001064760A (ja) 溶融亜鉛めっき設備におけるドロス除去装置及び方法
JPH11179528A (ja) 鋳造用自動給湯装置及びこの装置を備えた鋳造設備
JPH0481257A (ja) ラドル給湯装置の速度制御方法
JPH08168860A (ja) モールド内溶鋼湯面レベルの計測方法
CN219391510U (zh) 一种浸蚀法烧伤检测的自动化装置
KR100833002B1 (ko) 용강탕면 측정장치
WO2023168839A1 (zh) 工程机械的铲刀控制方法、控制系统和工程机械
CN117739916A (zh) 铁水车自动倾翻检测方法、装置及存储介质
CN107542118A (zh) 铲刀倾角的控制方法及控制系统
SU1201076A1 (ru) Способ определени смачиваемости материалов припо ми
CN115041642A (zh) 一种转炉出钢方法