JPH09242082A - 地中遮水壁およびその形成方法 - Google Patents

地中遮水壁およびその形成方法

Info

Publication number
JPH09242082A
JPH09242082A JP5428796A JP5428796A JPH09242082A JP H09242082 A JPH09242082 A JP H09242082A JP 5428796 A JP5428796 A JP 5428796A JP 5428796 A JP5428796 A JP 5428796A JP H09242082 A JPH09242082 A JP H09242082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
wall
sheet
sheets
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5428796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2981165B2 (ja
Inventor
Kunio Shiosaka
邦雄 塩坂
Hiroyuki Takekuma
宏之 武隈
Kenzo Iwamoto
憲三 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKYO ASESUMENTO CENTER KK
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
KANKYO ASESUMENTO CENTER KK
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKYO ASESUMENTO CENTER KK, Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical KANKYO ASESUMENTO CENTER KK
Priority to JP8054287A priority Critical patent/JP2981165B2/ja
Publication of JPH09242082A publication Critical patent/JPH09242082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2981165B2 publication Critical patent/JP2981165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】十分な止水効果を有する遮水壁を簡単かつ低工
費により構築することができ、しかも、非必要時は容易
に撤去することができる地中遮水壁およびその形成方法
を提供する。 【解決手段】地中における滞水層5を深さ方向へ所定巾
で所定長さに掘削して掘削溝1を形成し、この掘削溝1
内にその内壁における両面へ当接し、底部が連接された
一対の遮水シート2を装着すると共に、この一対の遮水
シート2の間に該遮水シート2の外側面を掘削溝1の内
壁へ押し付ける充填体3を充填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業の属する技術分野】本発明は、地下水等が流出す
る地盤において用いる地中遮水壁およびその形成方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、地下水が流出する地盤において、
この地下水の漏出を防止する目的の遮水壁などの工事
は、例えば、地中へ間隔的に多数箇所に亘ってボーリン
グを行ない、この孔にセメントミルクを高圧で注入して
地中連続壁を形成したり、地中に鋼矢板を連続して並べ
設けるように打ち込んで、この鋼矢板により止水効果を
得たり、あるいは、地中にトレンチ(掘削溝)を設けて
この部分にコンクリートを打設したり、薬液を注入して
固化させたりする工法が用いられていた。
【0003】しかしながら、前記したそれぞれの工法
は、工期が大幅に掛かる上、止水のためのセメントミル
クやコンクリート,鋼矢板,薬液等を大量に使用するた
め、工費が高騰する。
【0004】形成された遮水壁を撤去する必要が生じた
場合、固化されたセメントミルクやコンクリート,薬液
による連続壁は、その解体作業が非常に難しく、該作業
に遮水壁構築以上の多くの時間と経費が掛かる。等の様
々な問題点を有するものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記した問題
点を解決するためになされたもので、地中における滞水
層を深さ方向へ所定巾で所定長さに掘削して掘削溝を形
成し、この掘削溝内にその内壁における両面へ当接し、
底部が連接された一対の遮水シートを装着すると共に、
この一対の遮水シートの間に該遮水シートの外側面を掘
削溝の内壁へ押し付ける充填体を充填することにより、
十分な止水効果を有する遮水壁を簡単かつ低工費により
構築することができ、しかも、非必要時は容易に撤去す
ることができる地中遮水壁およびその形成方法を提供す
る目的にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ための本発明の手段は、地中における滞水層を、深さ方
向へ所定巾で所定長さに掘削して形成した掘削溝と、こ
の掘削溝内に装着してその内壁における両面へ当接し、
底部が連接された一対の遮水シートと、この一対の遮水
シートの間に充填して該遮水シートの外側面を掘削溝の
内壁へ押し付ける充填体と、を備えさせた地中遮水壁の
構成にある。
【0007】また、遮水シートは、その底部と側部にお
ける一方側または両側を連接させる。
【0008】更に、充填体は、ベントナイトである。
【0009】そして、地中における滞水層を深さ方向へ
所定巾で所定長さに掘削して掘削溝を形成させる工程
と、この掘削溝内へ少なくともその底部が連接された一
対の遮水シートを押込手段により順次装着し、それぞれ
の両端縁に重複部を設けて敷設させる工程と、この一対
の遮水シートの間に該遮水シートの外側面を掘削溝の内
壁へ押し付ける充填体を充填する工程と、を備えさせた
地中遮水壁の形成方法にある。
【0010】また、地中における滞水層を深さ方向へ所
定巾で所定長さに掘削して掘削溝を形成させる工程と、
この掘削溝内へその底部と側部における一方側または両
側が連接された一対の遮水シートを押込手段により順次
装着し、それぞれの両端縁に非当接部を設けて敷設させ
る工程と、この一対の遮水シートの間に該遮水シートの
外側面を掘削溝の内壁へ押し付ける充填体を充填する工
程と、を備えさせた地中遮水壁の形成方法にある。
【0011】
【作用】前記のように構成される本発明は以下に述べる
作用を奏する。
【0012】地中における遮水すべき滞水層に対して、
深さ方向へ所定巾と所定深さで所定長さに掘削溝を形成
する。
【0013】この掘削溝内へ、少なくともその底部が連
接された一対の遮水シートを、例えば、長尺で所定面積
を有するシートをUの字状に折曲させて、該シートとの
底部が掘削溝の底部に達するように押込手段により順次
装着するもので、それぞれのシートの両端縁に重複部が
形成されるように、該掘削溝内へ所定の範囲に対して敷
設させる。
【0014】更に、このUの字状となった両側一対の遮
水シートの間に、充填体を充填すると、該遮水シートの
外側面は掘削溝の両内壁へ押し付けられて、この内壁と
充填体とにより安定的に挟み設けられる。
【0015】この滞水層は、遮水シートにより水の流路
が断絶されて、この遮水シートを挟んで一側から他側へ
の流水が防止される。
【0016】また、掘削溝にあって、複数列に埋設され
る遮水シートを、その両端縁部を所定の間隔を設けて埋
設することで、滞水層の一部の流水が可能となるもの
で、一側から他側へ流動する水量の調整がなされる。
【0017】充填体にベントナイトを用いることで、滞
水層の止水を行なうことができると共に、遮水壁の撤去
に際して、例えば、高圧水等により容易に取り除かれ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、この発明に関する地中遮水
壁およびその形成方法の実施の一例を図面に基づいて説
明する。
【0019】図1および図3〜図6においてAは地中遮
水壁で、地上部あるいは地中部の開削部への地下水漏出
の防止や、汚染地下水の拡散の防止、地下ダムの止水壁
の形成などの地下水を遮断する目的で利用されるもの
で、掘削溝1と、遮水シート2と、充填体3とにより基
本的に構成される。
【0020】そして、前記した掘削溝1は、地盤4に対
して地中における滞水層5を深さ方向へ所定巾で所定長
さに掘削して形成するもので、その遮水現場の状況や遮
水条件において任意に設定されるものであるが、この溝
巾は、例えば、400mm〜1500mmのように形成
されるもので、慣用の建設・土木用重機により掘削され
る。
【0021】前記した遮水シート2は、掘削溝1内に装
着してその内壁における両面へ当接し、底部が連接され
た一対状(複層状)となるもので、耐衝撃性や引裂抵抗
性に優れた高分子系のシートであって、例えば、加硫ゴ
ムに対してその芯材にポリエステル繊維を積層してあ
り、掘削溝1の形状に合わせた大きさに形成されるもの
であり、一体的な一枚もの、あるいは、掘削溝1に対し
て複数枚にわたるような所定形状のものを用いるもの
で、その厚さは、1mm〜10mm等に任意に選定し得
る。
【0022】そして、この遮水シート2の使用にあって
は、図2(a)に示すように、所定の方形状のシートを
その中央より二枚重ね状のUの字状に折曲させてその底
部を連接させたり、図2(b)に示すように、底部と両
側部を連接させた袋状に形成したり、更には、図2
(c)に示すように、底部と側部の一方のみを連接させ
て形成させたりする。
【0023】前記した充填体3は、一対の遮水シート2
の間に充填して該遮水シート2の外側面を掘削溝1の内
壁へ押し付けるもので、この遮水シート2の間へ容易に
かつ万遍なく行きわたるように流動性や高充填効率を有
する性状のものが好ましく、充填後にあって遮水性を有
するベントナイトが使用される。
【0024】なお、この充填体3は、遮水壁Aを形成し
た後に解体する必要がない場合は、モルタルやセメント
等も使用して固化した壁を形成させることもできるもの
で、所定の強度を発揮させるためには、必要に応じて内
部に、図3に示すように、配筋6を施すこともある。
【0025】また、前記した遮水シート2の掘削溝1へ
の挿入にあっては、この掘削溝1内へ確実に納まるよう
に押込手段7により行なわれるもので、この押込手段7
は、例えば、図1(c),(d)に示すように、遮水シ
ート2の長さに見合う板状に形成したガイド部材を建設
機器等の重機に支持させて、上下方向へ進退させること
で掘削溝1の底部まで遮水シート2の底部が達する。
【0026】更に、図示してないが、建設機器等の重機
を用いて遮水シート2の耳部適所をつまんで掘削溝1内
へ押し込むこともできるもので、遮水シート2を掘削溝
1へ確実に挿入できて納まり得る手段であれば任意のも
のが採用できる。
【0027】次に、前記のように構成される本発明実施
例に係る地中遮水壁Aの形成方法の作用を詳述する。
【0028】例えば、仮設の土留め工事に際して、その
工事箇所の地中にあって滞水層を有している場合は、こ
の滞水層に対して止水壁を形成しなければならないもの
で、まず、この地中に、建設土木重機等により、図1
(a),(b)に示すように、深さ方向へ所定巾と所定
深さで所定長さに掘削溝1を形成する。
【0029】次に、図2(a)に示すような、長尺で所
定面積を有する平板状の遮水シート2を、Uの字状に折
曲させた複層状態として、少なくともその底部が連接さ
れた状態に形成させる。
【0030】そして、前記形成されたこの掘削溝1内へ
Uの字状の遮水シート2を対応させて、図1(c)に示
すように、該遮水シート2の底部が掘削溝1の底部に達
するように押込手段7により押し込んで、図1(d)に
示すように、この掘削溝1内へ装着する。
【0031】また、掘削溝1の長さ方向に対してこのシ
ート2は多数枚設けられるもので、それぞれの遮水シー
ト2,2の接合にあっては、図1(e)に示すように、
該遮水シート2の両端縁が所定寸法において重なる重複
部8が形成されるように、該掘削溝1内に敷設されるこ
とで、接合部における漏水が防止される。
【0032】更に、このUの字状となった両側一対の遮
水シート2の間(空間部)9に、充填体3を充填する
と、上方へ立ち上がった遮水シート2の外側面は、この
充填体3の体圧、すなわち、遮水シート2に対してその
内部から外方への押し広げにより、掘削溝1の両内壁へ
押し付けられて、図1(f)に示すように、この遮水シ
ート2が該内壁と充填体3とにより安定的に挟み設けら
れ隙間を有しない。
【0033】こうして構築された遮水壁Aにより、地中
の滞水層5は、遮水シート2および充填体3とにより水
の流路が断絶されて、この敷設された遮水シート2を挟
んで一側から他側への流水が防止される。
【0034】特に、この遮水壁Aは、その掘削溝1の内
壁における両壁に、充填体3により圧力によって一対
(両面)の遮水シート2が当接あるいは密着するので、
両内壁から滲出する地下水をその面において止水するこ
とができる。
【0035】なお、掘削溝1内へ装着する遮水シート2
は、図2(b)に示すような、袋状に形成されたものも
使用することができるもので、施工にあっては前記実施
例と同様に行なわれるものである。
【0036】この袋状遮水シート2は、図4(a)に示
すように、掘削溝1内においてその両側が接するように
装着することで、この遮水シート2内の空間部9に充填
された充填体3の体圧により、両シート2,2の側部が
互いにが密接されて、一連の遮水壁Aが形成され、両シ
ート2,2の接合部にあって漏水がない。
【0037】この袋状遮水シート2による施工は、例え
ば、図5に示すように、地盤4あるいは工事箇所が斜め
である、または、深さが異なる場合、更には、地中にお
いて特定の箇所の工事において有効であり、遮水シート
2が所定寸法に小分けされるので、その傾斜に対して遮
水シート2が良好に馴染むものであって、前記した傾斜
以外にも、地盤4に所定の凹凸形状を有する場合であっ
ても、同様にその地形に馴染む。
【0038】また、前記した袋状の遮水シート2を、あ
るいは、図2(a),(c)に示すようなUの字状や一
側部が開放された袋状の遮水シート2を、図4(b)に
示すように、その形成される遮水壁Aに対して一部また
は所定間隔の隙間10を形成させて掘削溝1内へ装着す
ることで、この隙間10において通水を可能とすること
ができる。
【0039】この隙間10には、砂礫質等の透水性のよ
い土により埋め戻すもので、これにより、該透水性の隙
間10を適宜設定することで水の流通量を所定に規制す
ることができるものであって、地下水の一定量あるいは
不定量の流動があってもかまわない箇所に採用される。
【0040】更に、前記した遮水シート2は、図2
(c)に示すような、袋状に形成されたその一側部を開
放させたものも用いることができるもので、図6に示す
ように、側部の開放部と非開放部とに重複部8が形成さ
れるように互いに隣り合う遮水シート2,2…を連結す
るもので、図示してないが、遮水シート2における側部
の開放部と開放部、および非開放部と非開放部とを当接
あるいは重複させて接合する。
【0041】この遮水シート2を用いた遮水壁Aは、該
遮水壁Aが不必要となった場合は、充填体3に易溶解性
の例えばベントナイト等を用いれば、この充填体3へ高
圧水を噴出させて該充填体3を除去することができるも
ので、これにより、容易に遮水シート2を掘削溝1から
取り除くことができるため、遮水壁Aの撤去をきわめて
容易に行なうことができる。
【0042】
【発明の効果】前述のように構成される本発明は、掘削
溝へ遮水シートを挿入し、この遮水シートの間に充填体
を充填するだけの簡単な作業によって直ちに構築される
ため、工期が大幅に短縮されて、従来のように、止水の
ためのセメントミルクやコンクリート,鋼矢板,薬液等
を大量に使用する必要がないため、工費の低コスト化が
計れる。
【0043】形成された遮水壁を撤去する必要が生じた
場合、遮水シートの間に充填させた充填体を取り除くだ
けで簡単にその解体作業ができるので、該作業に多くの
時間と経費は掛からないもので、この充填体にベントナ
イトを用いることで、該充填体への高圧水等の噴射によ
り一層その取り除きが容易となる。
【0044】特に、この遮水壁は、その掘削溝の内壁に
おける両壁に、充填体により圧力によって一対の遮水シ
ートが当接あるいは密着するので、両内壁から滲出する
地下水をその面において止水することができる。等の特
有な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地中遮水壁の形成方法の一実施例の工
程をそれぞれ示す概略の斜視図である。
【図2】図1における遮水シートの各例の斜視図であ
る。
【図3】図1における地中遮水壁に施した配筋状態を示
す斜視図である。
【図4】図1における他の遮水シートを用いて構築した
地中遮水壁の要部の各例を示す平面図である。
【図5】図4における遮水壁の他の構築例を示す説明図
である。
【図6】図1における更に他の遮水シートを用いて構築
した地中遮水壁の要部を示す平面図である。
【符号の説明】
1 埋設溝 2 遮水シート 3 充填体 5 滞水層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩本 憲三 兵庫県神戸市中央区東川崎町1丁目3番3 号 三ツ星ベルト株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中における滞水層を深さ方向へ所定巾
    で所定長さに掘削して形成した掘削溝と、この掘削溝内
    に装着してその内壁における両面へ当接し、底部が連接
    された一対の遮水シートと、この一対の遮水シートの間
    に充填して該遮水シートの外側面を掘削溝の内壁へ押し
    付ける充填体とを備えさせたことを特徴とする地中遮水
    壁。
  2. 【請求項2】 遮水シートは、その底部と側部における
    一方側または両側を連接させたことを特徴とする請求項
    1記載の地中遮水壁。
  3. 【請求項3】 充填体は、ベントナイトであることを特
    徴とする請求項1記載の地中遮水壁。
  4. 【請求項4】 地中における滞水層を深さ方向へ所定巾
    で所定長さに掘削して掘削溝を形成させる工程と、この
    掘削溝内へ少なくともその底部が連接された一対の遮水
    シートを押込手段により順次装着し、それぞれの両端縁
    に重複部を設けて敷設させる工程と、この一対の遮水シ
    ートの間に該遮水シートの外側面を掘削溝の内壁へ押し
    付ける充填体を充填する工程とを備えさせたことを特徴
    とする地中遮水壁の形成方法。
  5. 【請求項5】 地中における滞水層を深さ方向へ所定巾
    で所定長さに掘削して掘削溝を形成させる工程と、この
    掘削溝内へその底部と側部における一方側または両側が
    連接された一対の遮水シートを押込手段により順次装着
    し、それぞれの両端縁に非当接部を設けて敷設させる工
    程と、この一対の遮水シートの間に該遮水シートの外側
    面を掘削溝の内壁へ押し付ける充填体を充填する工程と
    を備えさせたことを特徴とする地中遮水壁の形成方法。
JP8054287A 1996-03-12 1996-03-12 地中遮水壁およびその形成方法 Expired - Fee Related JP2981165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054287A JP2981165B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 地中遮水壁およびその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054287A JP2981165B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 地中遮水壁およびその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09242082A true JPH09242082A (ja) 1997-09-16
JP2981165B2 JP2981165B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=12966359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8054287A Expired - Fee Related JP2981165B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 地中遮水壁およびその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2981165B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001096250A (ja) * 1999-07-27 2001-04-10 Kinjo Rubber Kk 廃棄物処分場等の遮水シートおよび遮水工法
JP2010077593A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Chemical Grouting Co Ltd 地中壁状体の築造工法
CN113356129A (zh) * 2021-06-16 2021-09-07 刘会见 一种水利工程施工用河床导流结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001096250A (ja) * 1999-07-27 2001-04-10 Kinjo Rubber Kk 廃棄物処分場等の遮水シートおよび遮水工法
JP2010077593A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Chemical Grouting Co Ltd 地中壁状体の築造工法
CN113356129A (zh) * 2021-06-16 2021-09-07 刘会见 一种水利工程施工用河床导流结构
CN113356129B (zh) * 2021-06-16 2023-12-01 刘会见 一种水利工程施工用河床导流结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2981165B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5106233A (en) Hazardous waste containment system
US4741644A (en) Environmental cut-off and drain
US5240348A (en) Methods of hazardous waste containment
US4877358A (en) Method and apparatus of constructing a novel underground impervious barrier
US10655296B1 (en) Membrane-lined wall
CA2060007A1 (en) Hazardous waste containment system
KR20070081633A (ko) 지중 차수벽 시공방법 및 이에 사용되는 보조케이싱
JPH09242082A (ja) 地中遮水壁およびその形成方法
JP2004204581A (ja) 管理型護岸の遮水工法
KR102251982B1 (ko) 구조물 지하벽체로 사용가능한 흙막이벽체시스템 및 그 시공방법
JP2943647B2 (ja) 仕切り壁から漏出する汚染水の管理方法
JPH10165916A (ja) 外部を囲繞する土木構造物における遮水設備
JP2002317430A (ja) 地中埋設物の埋設方法と埋設構造
EP0062808A1 (en) Method and apparatus of constructing a novel underground impervious barrier
JPH0634076A (ja) 土木シートによる埋設管路の沈下防止方法
JPH0813495A (ja) 土留め壁及びその構築工法
KR20060002291A (ko) 반월형 케이싱을 이용한 차수벽 흙막이 공법
JP3554908B2 (ja) 遮水シート設置方法
JPS62236914A (ja) 地中遮水壁の形成方法
JP2852709B2 (ja) 止水壁の構築方法
Day¹ et al. State of the art in bio-polymer drain construction
JPH09316860A (ja) 地中埋設管の敷設工法における掘削溝土留め方法
JP3144289B2 (ja) 底部遮水構造及び底部遮水構造の地中設置工法
CN117685018A (zh) 一种暗挖隧道的防水结构及其施工方法
CN117188476A (zh) 一种用于滩涂区超长钻孔桩快速周转钢平台及其施工工艺

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees