JPH09241635A - 脱酸素剤およびその製造法 - Google Patents

脱酸素剤およびその製造法

Info

Publication number
JPH09241635A
JPH09241635A JP7516096A JP7516096A JPH09241635A JP H09241635 A JPH09241635 A JP H09241635A JP 7516096 A JP7516096 A JP 7516096A JP 7516096 A JP7516096 A JP 7516096A JP H09241635 A JPH09241635 A JP H09241635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
oxygen
terpene
solid
terpene compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7516096A
Other languages
English (en)
Inventor
Wasaku Minematsu
和作 峰松
Toshiyuki Morikawa
敏行 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yasuhara Chemical Co Ltd
Original Assignee
Yasuhara Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yasuhara Chemical Co Ltd filed Critical Yasuhara Chemical Co Ltd
Priority to JP7516096A priority Critical patent/JPH09241635A/ja
Publication of JPH09241635A publication Critical patent/JPH09241635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 安全性が高く、総酸素吸収量が多く、酸素
吸収速度が穏やかで且つ一定で、食品の鮮度や保存性を
向上させることのできる新規な有機物系酸素剤およびそ
の製造方法を提供する事を目的とする。 【構 成】 脱酸素剤が二重結合を有するテルペン化合
物を主要成分とすることを特徴とし、その製造法が二重
結合を有するテルペン化合物を固体に含ませることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品の保存、毛皮の防
虫、半導体の保護等に広く利用される脱酸素剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】食品の保存方法として、食品を酸素バリ
ヤー性フィルムで包装し、その中の酸素を除去すること
でカビの発生や酸化を防ぐ方法は広く知られている。こ
の技術は食品以外の分野、例えば毛皮の防虫や半導体の
保護等にも広く利用されている。酸素吸収方法として鉄
粉の酸化を利用したものやカテコールやアスコルビン酸
等の有機物の酸化を利用したものが知られている。ま
た、内容物によって要求される脱酸素の速度が異なる。
【0003】鉄粉は、価格や安全性の面で優れている
が、鉄の酸化には水が不可欠である。水の供給方法とし
ては、内容物に含まれている水分を利用する方法と、多
孔質粒状物に水を含ませたものを利用する方法が取られ
ている。しかしながら、鉄粉は一般に水との反応性が大
きいため酸素吸収速度が速く、また水の供給方法によっ
て酸素の吸収性が異なり安定した脱酸素能が得られにく
い。特に穏やかに酸素を吸収する必要のある内容物には
対応いにくいという問題がある。つまり急激に脱酸素を
行うと、返って食品の鮮度を損なうということが一例と
して挙げられる。
【0004】他方、有機物は、穏やかな酸素吸収速度を
示すが、総酸素吸収量が鉄粉に比べて劣る。また、安全
性に問題があるものがあるという問題があった。
【0005】また、上記鉄系の脱酸素剤や有機系のもの
は、食品の腐敗に対してまだ十分な性能を有していな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点を解決する新規な有機物系脱酸素剤およびその製
造法を提供することである。即ち、安全性が高く、総酸
素吸収量が多く、酸素吸収速度が穏やかで且つ一定で、
食品の鮮度や保存性を向上させることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するために鋭意検討した結果、二重結合を有す
るテルペン化合物を主要成分とすることにより上記目的
を達成しうることを見いだし本発明を完成した。即ち、
本発明は脱酸素剤が二重結合を有するテルペン化合物を
主要成分とすることを特徴とし、その製造法が二重結合
を有するテルペン化合物を固体に含ませることを特徴と
する。
【0008】以下本発明を詳細に説明する。本発明に用
いる二重結合を有するテルペン化合物としては、分子内
に二重結合を1個以上有する化合物で、炭素数10のモ
ノテルペン化合物、炭素数15のセスキテルペン化合
物、炭素数20のジテルペン化合物、炭素数30のトリ
テルペン化合物等が挙げられる。これらのテルペン化合
物は、鎖状構造のものや単環のもの、更に多環のもので
あってもよい。また、その種類は炭化水素の他に、アル
コール体、アルデヒド体、ケトン体、エーテル体、およ
びカルボキシル基体であってもよい。その具体的な例と
して例えば次のものが挙げられるがこれらに限定される
ものではない。
【0009】モノテルペン化合物の例 α−ピネン、β−ピネン、ジペンテン、リモネン、フェ
ランドレン、α−テルピネン、γ−テルピネン、テルピ
ノレン、ミルセン、アロオシメン、カンフェン、ボルニ
レン、パラメンテン−1、パラメンテン−2、パラメン
テン−3、パラメンタジエン類、2−カレン、3−カレ
ン、ツジャン等のモノテルペン炭化水素類、α、βおよ
びγターピネオール、4−ターピネオール、パラメンテ
ノール、ゲラニオール、リナロール、ネロール、シトロ
ネロール、アロシメノール、ミルセノール、カルベオー
ル等のモノテルペンアルコール類、シトラール、シトロ
ネラール等のテルペンアルデヒド類、イソプレゴン、カ
ルボン等のテルペンケトン類等。
【0010】セスキテルペン化合物の例 ロンギホレン、カリオフィレン、カジネン、ツヨプセ
ン、セドレン、クロベン、ロンギピネン等のセスキテル
ペン炭化水素類、エレモール、カジノール、ユーデスモ
ール等のセスキテルペンアルコール類等。
【0011】ジテルペン・トリテルペン化合物の例 カンフォレン、カウレン、アビエチノール、アビエチン
酸、ピマール酸、イソピマール酸、レボピマール酸、ネ
オアビエチン酸等のロジン化合物、スクワレン等。
【0012】これらのテルペン化合物は単独で使用して
も良いし、また2種類以上組み合わせて使用することも
できる。
【0013】また、これらのテルペン化合物は一般に植
物に多く含まれ、反応性に富んだ化合物である。これは
テルペンが持つ二重結合およびその独特な構造に由来す
る。テルペンの酸素による酸化反応のメカニズムについ
ては詳細には不明であるが、二重結合に隣接する水素分
子が酸素ラジカルの攻撃を受け、水素と酸素のラジカル
置換反応により酸素とテルペン化合物が化学的に結合す
るものと考えられる。
【0014】その際、酸素吸収速度はテルペン化合物の
構造や二重結合の数によって異なるが一般に鉄粉に比べ
て遅い。また、テルペン化合物の酸素吸収パターンは概
ね一定であり、鉄粉の場合とは対照的である。従って、
急激な脱酸素は好ましくない内容物、例えば鮮度を要求
される食品等にはテルペン化合物は最適である。
【0015】また、テルペン化合物の総酸素吸収量はそ
の化学構造および二重結合の数によって異なるが、一般
にテルペン化合物1g当たり、80ml〜500mlで
ある。既存の鉄粉を主成分とする脱酸素剤の場合、鉄粉
1g当たりの総酸素吸収量は約200mlであることか
ら、テルペン化合物は鉄系の脱酸素剤にひけをとらない
脱酸素能力を有している。
【0016】本発明の脱酸素剤には酸素吸収速度を調節
するために、テルペン化合物と酸素との反応を速めた
り、遅くしたりするために促進剤や遅延剤を添加するこ
とができる。促進剤としては、酸化反応の触媒、ラジカ
ル開始剤等が挙げられる。例えば、ナフテン酸コバル
ト、二酸化マンガン等が挙げられるがこれらに限定され
る物ではない。
【0017】また、遅延剤としては、酸化防止剤が一般
的に使用される。例えば、2,6−ジ−tert−ブチ
ル−p−ヒドロキシトルエン、ハイドロキノン等が挙げ
られるがこれに限定されるものではない。
【0018】テルペン化合物は液状または固体状である
が液状のものが多い。本発明において液状のテルペン化
合物は固体に含ませることにより脱酸素剤として製造さ
れる。一般に有機系の脱酸素剤は固体のものが使われる
が、酸素吸収能が液体のものに比べて劣る。しかし液状
物はそのままでは製品化することは困難であり、場合に
よっては使用の対象となる内容物と直接接触するため使
用できないことがある。これらの理由により液状物を固
体状にすることが必要である。固体状にすることにより
表面積が大きく取れるため酸素との反応性に富み、脱酸
素剤として優れた性能を発揮する。また、固体状のテル
ペン化合物の場合は、そのまま利用することができる
が、固体に含ませて利用することもできる。
【0019】テルペン化合物は天然の植物系の精油から
得られたものであり、安全性に優れた化合物である。ま
た、テルペン化合物は抗菌性を有しており、脱酸素能と
併せることにより食品の防カビ、腐敗防止に対して非常
に有効であることが本発明の特長である。
【0020】本発明の脱酸素剤は、テルペン化合物を固
体に含ませることにより製造することができる。含ませ
る方法としては、テルペン化合物と固体とを単に混合す
る方法、固体と混合し加熱溶解させた後、冷却固化させ
る方法、固体の化学変化を利用して固体中に固定させる
方法、更には固体と包接化合物を形成させる方法等があ
るがこれらに限定されるものではない。
【0021】テルペン化合物と単に混合させる固体と
は、テルペン化合物と親和性があり、テルペン化合物に
溶解されず、且つ混合したものが固体状になるものであ
れば良く特に限定されない。固体が無機化合物であって
も、有機化合物であっても良い。その一例として多孔性
の物質が挙げられ、例えばケイソウ土、パーライト、活
性白土、セルロース、木粉、活性炭、カオリン、ベント
ナイト、ゼオライト等が挙げられるがこれらに限定され
るものではない。
【0022】また、他の例として多孔性の成形物が挙げ
られる。例えば上記多孔性物質の成形物、ポリマー製
品、ポリマーの発泡成形物、セラミック成形物、紙製
品、木製品、繊維製品、陶器製品、磁器製品等が挙げら
れるがこれらに限定されるものではない。その具体的な
例として、レーヨン系のフェルト、パルプシート、吸水
紙等のシート、不織布等が挙げられる。
【0023】固体と加熱溶解し冷却固化させることがで
きる固体として、オイルゲル化剤が挙げられる。例え
ば、12−ヒドロキシステアリン酸、1,2,3,4−
ジベンジリデン−D−ソルビトール、N−ラウロイル−
L−グルタミン酸−α,γ−ビス−n−ブチルアミド、
スピンラベル化ステロイド、コレステロール誘導体、ジ
アルキルリン酸アルミニウム、フェノール系環状オリゴ
マー、2,3−ビス−n−ヘキサデシロキシアントラセ
ン、環状ジペプチド誘導体、L−アラニン誘導体、シク
ロヘキサンジアミノ誘導体等が挙げられるがこれらに限
定されるものではない。
【0024】固体の化学変化を利用する方法としては、
固体をテルペン化合物と混合し、固体が反応により他の
化学物質に変化し固形化する際にテルペン化合物が固形
物の中に固定化される方法が挙げられる。例えば、酸化
カルシュウムが水と反応して水酸化カルシュウムになる
際、テルペン化合物が水酸化カルシュウム中に取り込ま
れ粒状の固形物が得られ、そのまま脱酸素剤として使用
できる。但しこれに限定されない。
【0025】固体と包接化合物を形成させる方法として
は、例えばサイクロデキストリン、チオ尿素、クレゾー
ル誘導体等をホスト化合物とした方法が挙げられる。
【0026】本発明の脱酸素剤の製品形態としては、酸
素が通過可能な気孔を有する素材を包装材料として、そ
の中に脱酸素剤を充填する方法が挙げられる。その際、
包装材料は酸素が通過可能な気孔を有する素材であれば
どのような素材でも使用できる。例えば、低密度ポリエ
チレンフィルム、低密度ポリエチレンに炭酸カルシュウ
ムを混練したフィルム等の通気性フィルムが挙げられ
る。また、これらのフィルムは耐油性に劣るものがある
のでその場合は、ナイロン、アクリロニトリル、撥油処
理された紙や不織布等の耐油材料で保護することにより
使用可能となる。また、これらの耐油材料を使用する
際、通気性を損なわないために例えばホットメルト接着
剤をスジ状にラミネートしたものを、熱融着により固定
することによりその目的を達成することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下実施例で本発明を更に詳しく
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
【0028】実施例1 d−リモネン2gとナフテン酸コバルト50mgを混合
し、50mm×30mm×3mmのパルプシートに含浸
させたものを、低密度ポリエチレンに炭酸カルシュウム
を混練して作成したフィルム中にヒートシールし、更に
ホットメルト接着剤をスジ状にラミネートしたナイロン
製フィルムに入れ熱融着し、脱酸素剤を製造した。これ
を20℃の条件下、密閉されたガスバリヤー製フィルム
容器中に入れ酸素ガスを充填し酸素吸収量を測定した。
結果を表1および図1に示す。
【0029】また、上記と同じガスバリヤー製フィルム
容器中に、食品に多くみられる細菌6種類を選び、その
検定菌を水分活性0.90の寒天培地に接種したもの
と、上記脱酸素剤を入れ検定菌の生育速度を測定した。
結果を表2および図2に示す。
【0030】実施例2〜4 テルペン化合物としてリモネンに代えて表1に示す化合
物を使用する以外は実施例1と同様にして脱酸素剤を製
造した。そして実施例1と同様に酸素吸収量を測定し
た。結果を表1に示す。
【0031】比較例1 鉄粉100部に対して塩化ナトリウム1部を混合したも
の2gと加水したゼオライト2gを混合し、低密度ポリ
エチレンに炭酸カルシュウムを混練して作成したフィル
ム中にヒートシールし、更にホットメルト接着剤をスジ
状にラミネートしたナイロン製フィルムに入れ熱融着
し、脱酸素剤を製造した。これを20℃の条件下、密閉
されたガスバリヤー製フィルム容器中に入れ酸素ガスを
充填し酸素吸収量を測定した。また、実施例1と同様に
検定菌の生育速度を測定した。結果を表1、図1および
表2、図2に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【図1】
【0034】
【表2】
【0035】
【図2】
【0036】
【効果】本発明により製造される脱酸素剤は安全性が高
く、総酸素吸収量が多く、酸素吸収速度が穏やかで且つ
一定で、食品の鮮度や保存性を向上させることに好適で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】酸素吸収速度に関する図である。
【図2】検定菌の育成速度に関する図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二重結合を有するテルペン化合物を主要
    成分とする脱酸素剤。
  2. 【請求項2】 二重結合を有するテルペン化合物を固体
    に含ませることを特徴とする脱酸素剤の製造法。
JP7516096A 1996-03-04 1996-03-04 脱酸素剤およびその製造法 Pending JPH09241635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7516096A JPH09241635A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 脱酸素剤およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7516096A JPH09241635A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 脱酸素剤およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09241635A true JPH09241635A (ja) 1997-09-16

Family

ID=13568185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7516096A Pending JPH09241635A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 脱酸素剤およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09241635A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516936A (ja) * 2003-12-24 2007-06-28 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ シナモン果実の抗菌性の生物活性分画
JP2008055319A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 汚染化学物質の吸着剤
WO2013168819A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収剤組成物
CN104845012A (zh) * 2015-04-10 2015-08-19 江南大学 一种吸氧性树脂共混物、吸氧性薄膜、吸氧性多层结构及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516936A (ja) * 2003-12-24 2007-06-28 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ シナモン果実の抗菌性の生物活性分画
JP2008055319A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 汚染化学物質の吸着剤
WO2013168819A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収剤組成物
JPWO2013168819A1 (ja) * 2012-05-11 2016-01-07 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収剤組成物
US9771203B2 (en) 2012-05-11 2017-09-26 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Oxygen absorbing agent composition
CN104845012A (zh) * 2015-04-10 2015-08-19 江南大学 一种吸氧性树脂共混物、吸氧性薄膜、吸氧性多层结构及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW486427B (en) Oxygen scavenging compositions with low migration
JP3300344B2 (ja) 酸素除去化合物を含むポリマー組成物
JP4908405B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物、フィルム、ファイバー、ファブリック
JP3529139B2 (ja) 包装フィルムにおけるゼオライト
JPH08502770A (ja) 酸素掃去化合物を含有するポリマー組成物
KR19980032770A (ko) 산소흡수용 조성물
KR19990087533A (ko) 포장 필름중의 제올라이트
JPH04215842A (ja) 酸素吸収剤
US6248258B1 (en) Oxygen absorbent
RU2164813C2 (ru) Кислородоакцепторные насыщенные металлом ионообменные составы
JPH09241635A (ja) 脱酸素剤およびその製造法
JP2018171565A (ja) 有機系脱酸素剤及び有機系脱酸素剤の製造方法
JPWO2006095640A1 (ja) 粉状酸素吸収材及びその製造法
JP2007268326A (ja) 有機系脱酸素剤
JP2006312715A (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
AU768567B2 (en) Rapid oxygen absorption by using activators
JP2000503339A (ja) 酸素捕捉用品中のポリ乳酸
JP3134291B2 (ja) 酸素吸収用組成物
JP7046399B2 (ja) 有機系脱酸素剤
KR100743930B1 (ko) 탈산소제 및 그 제조방법
JP2961231B1 (ja) 脱酸素剤の製造方法
JPH03284347A (ja) 脱酸素剤
JPH08282739A (ja) 医薬品類の保存方法
CN1505934A (zh) 二氧化氯葡萄保鲜剂
JPS6386757A (ja) プラスチツクフイルム