JP2961231B1 - 脱酸素剤の製造方法 - Google Patents

脱酸素剤の製造方法

Info

Publication number
JP2961231B1
JP2961231B1 JP26898398A JP26898398A JP2961231B1 JP 2961231 B1 JP2961231 B1 JP 2961231B1 JP 26898398 A JP26898398 A JP 26898398A JP 26898398 A JP26898398 A JP 26898398A JP 2961231 B1 JP2961231 B1 JP 2961231B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
titanium dioxide
producing
organic substance
oxygen scavenger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26898398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000086415A (ja
Inventor
博史 垰田
宏 中澤
英昭 大毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP26898398A priority Critical patent/JP2961231B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961231B1 publication Critical patent/JP2961231B1/ja
Publication of JP2000086415A publication Critical patent/JP2000086415A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

【要約】 【課題】 酸素吸収能に優れた脱酸素剤の効率的かつ経
済的な製造方法の提供。 【解決手段】 二酸化チタンに有機物を吸着させ、減圧
下または無酸素雰囲気中で光を照射することを特徴とす
る脱酸素剤の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脱酸素剤の製造法
に関するものである。詳しく言えば、本発明は食品、衣
料品、医薬品、革製品、木製品、精密機械などの商品や
物品のかびや菌、酸化などによる品質の劣化を防止する
安全で安価な二酸化チタン系脱酸素剤の経済的な製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】かびや菌などによる商品の被害防止剤と
して、これまでクレゾールなどの殺菌剤、銀、銅、亜
鉛、白金などを含有する抗菌抗かび剤などが使われてき
た。しかし、これらはいずれも人体に対して有害である
ため、アレルギーなどを引き起こすという問題があり、
また、食品への使用は不可能であった。最近、鉄を含有
する脱酸素剤が食品の劣化防止剤として普及してきてい
るが、直接接触や湿気を通して、酒などの食品の味や色
を変質させるという欠点があった。二酸化チタンは食品
添加物としても認められている安全無毒、無味無臭の安
価な物質である。この二酸化チタンから酸素を取り除い
て、酸素を吸収できるようにすれば、鉄系の脱酸素剤を
越える脱酸素剤を得ることができるが、これまで二酸化
チタン系脱酸素剤の製造は非常に困難であった。例え
ば、二酸化チタンを融点1800℃に加熱すると酸素が
脱離するが、この方法は非常な高温が必要であり、しか
も得られた酸素欠乏二酸化チタンは酸素を吸収しにく
い。また、清野 学著、「酸化チタン−物性と応用技
術」、技報堂出版(株)(平成3年発行)の65−66
頁に二酸化チタンの結晶に紫外線を照射すると構成酸素
の一部がOとなって出て行くことが記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に鑑
み、安全性に優れ、酸素吸収能力及び酸化防止能力に優
れた経済的な二酸化チタン系脱酸素剤の製造方法を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の目的
を達成するため鋭意研究を重ねた結果、食品添加物とし
て認められている安全無害な物質である二酸化チタンに
有機物を吸着させ、減圧下または無酸素雰囲気中で光を
照射すると、酸素が脱離した二酸化チタンが得られ、酸
素含有雰囲気下、例えば空気中で酸素を吸収して元の二
酸化チタンに戻ることを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0005】すなわち、本発明は二酸化チタンに有機物
を吸着させ、減圧下または無酸素雰囲気中で光を照射す
ることを特徴とする脱酸素剤の製造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる二酸化チタン
は、ルチルやブルッカイトなどの結晶形や非晶質のもの
でも良いが、アナターゼの結晶形のものが最も好まし
い。また、二酸化チタンの形状は、粉末状、微粒子状、
粒状、球状、板状、円柱状、円筒状、顆粒状など、何で
も良いが、表面積が大きく酸素吸収速度の大きな粉末状
や顆粒状のもの、微粒子状のものが特に好ましい。さら
に二酸化チタンの純度は、低いものでも使用できるが、
性能や安全性の点から100%に近いものが好ましい。
【0007】また、本発明に用いられる二酸化チタン
は、二酸化チタンのみからなっていても良いが、種々の
担体に担持させた二酸化チタンでも良い。担体としては
特に制限はないが、例えば、シリカゲル、素焼粘土、セ
ラミックス、ガラス玉、プラスチックス、紙などが挙げ
られる。担体に担持したものは、二酸化チタン粉末の懸
濁液やチタンのアルコキシドなどを加水分解して調製し
たチタニアゾルを担体にコートして加熱焼成したり、二
酸化チタンを担体の繊維にすき込んだり(例えば、製紙
原料液に二酸化チタン粉末を懸濁させ、ついで紙にすく
ことによって達成される)することにより製造すること
ができる。なお、上記のようにして担体に担持させた二
酸化チタンを製造する方法は、例えば垰田ら、「用水と
廃水」Vol.38、No.4、290−296(19
96)に例示されている。
【0008】本発明で二酸化チタンに吸着させるために
用いられる有機物については、特に制限はない。その理
由については、垰田、「セラミックス」 Vol.3
1、No.7、587−589(1996)に、「酸化
チタンへの光照射によって生じるOHラジカルは120
kcal/mol相当の大きなエネルギーをもってい
る。有機物を構成する分子中の炭素−炭素結合、炭素−
水素結合、炭素−窒素結合、炭素−酸素結合、酸素−水
素結合、窒素−水素結合の結合エネルギーはそれぞれ8
3、99、73、84、111、93kcal/mol
であるので、OHラジカルのエネルギーはそれらに比
べ、はるかに大きく、これらの結合を簡単に切断して分
解することができる。この作用により、有機物を分解
し、炭酸ガスなどの無毒な物質に変えることができ
る。」と記載されており、本発明の方法によれば、有機
物が炭酸ガスなどに変化する際に酸化チタン中の酸素を
奪うと考えられるからである。なお、上記引用文中の
「酸化チタンが実質上二酸化チタンを意味していること
は、垰田、「東海化学工業会会報」 No.196、1
−4(1996)の記載と比較すれば明らかである。
【0009】しかしながら、該有機物は、炭素と水素ま
たは炭素と水素と酸素からなる有機化合物であることが
好ましい。炭素、水素、酸素以外の元素を含有する有機
物は、二酸化チタンの表面に残留しやすく、製造された
脱酸素剤の安全性を低下させる恐れがあるからである。
また、二酸化チタンの表面は親水性なので、該有機物は
炭素と水素と酸素からなる有機化合物の方がより吸着し
やすく一般により好ましい。また、常温付近で固体であ
る有機物は融解させたり、水や有機溶媒に溶解もしくは
懸濁させたりして二酸化チタンと接触させることによ
り、吸着させることができるが、その手間や吸着効率の
点から、該有機物は常温近辺で液体またはガス状である
ものが好ましい。
【0010】上記2つの観点を考慮した、本発明で使用
する有機物の好ましい例として、炭素数1〜12のアル
カノール(メタノール、エタノール、プロパノール、ブ
タノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノー
ル、デカノール、ラウリルアルコール等)、低級多価ア
ルコール(エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ブチレングリコール、グリセリン等)、シクロペンタノ
ール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、フェ
ネチルアルコール、m−クレゾール、液状のポリエチレ
ンオキシドもしくはポリエチレングリコール、ガス状も
しくは液状の飽和脂肪族エーテル(ジメチルエーテル、
ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエー
テル、ジ−n−アミルエーテル、メチルエチルエーテ
ル、メチルプロピルエーテル、メチルブチルエーテル、
メチルアミルエーテル、エチルプロピルエーテル、エチ
ルブチルエーテル、エチルアミルエーテル等)、ガス状
もしくは液状の不飽和脂肪族エーテル(ジビニルエーテ
ル、ジアリルエーテル等)、ガス状もしくは液状の芳香
族エーテル(アニソール、フェネトール、ジフェニルエ
ーテル、ジベンジルエーテル等)、ガス状もしくは液状
の脂環式エーテル(エチレンオキシド、プロピレンオキ
シド、トリメチレンオキシド、テトラヒドロフラン、テ
トラヒドロピラン、ジオキサン等)、エチレングリコー
ルのモノ低級アルキルエーテル(セロソルブ)(エチレ
ングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソル
ブ)、エチレングリコールモノエチルエーテル(エチル
セロソルブ)、エチレングリコールモノプロピルエーテ
ル(プロピルセロソルブ)、エチレングリコールモノブ
チルエーテル(ブチルセロソルブ)等)が挙げられる。
【0011】上記2つの観点を考慮した、本発明で使用
する有機物の好ましい例として、さらに炭素数1〜16
のアルカン(メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペン
タン、ヘキサン、デカン、ドデカン、テトラデカン、ヘ
キサデカン等)、炭素数2〜16のアルケン(エチレ
ン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、オクテ
ン、デセン、ドデセン、テトラデセン、ヘキサデセン
等)、アセチレン、低級シクロアルカン類(シクロペン
タン、シクロヘキサン等)、低級シクロアルケン類(シ
クロペンテン、シクロヘキセン等)、液状芳香族炭化水
素(ベンゼン、トルエン、キシレン等)、炭素数1〜1
0のアルカナール(アセトアルデヒド、プロピオンアル
デヒド、ブタナール、ペンタナール、ヘキサナール、オ
クタナール、デカナール等)、ベンズアルデヒド、トル
アルデヒド、炭素数1〜10のアルカノン(アセトン、
エチルメチルケトン、ペンタノン、ヘキサノン、2−オ
クタノン、2−デカノン等)、シクロペンタノン、シク
ロヘキサノン、アセチルアセトン、アセトフェノン、プ
ロピオフェノン、炭素数1〜9のアルカン酸(酢酸、プ
ロピオン酸、酪酸、吉草酸、ヘキサン酸、オクタン酸、
ペラルゴン酸等)等、無水酢酸、無水プロピオン酸、無
水酪酸、無水吉草酸、低級ラクトン(γ−ブチロラクト
ン、バレロラクトン等)、液状エステル(酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブ
チル、酢酸ビニル、酢酸ベンジル、酢酸フェニル、プロ
ピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪
酸エチル、酪酸ブチル、吉草酸エチル、安息香酸メチ
ル、安息香酸エチル等)等が挙げられる。製造過程での
安全性から、上に例示したような本発明で使用する有機
物中でも、毒性の低いものがさらに好ましい。また、本
発明で使用する有機物は各単独で使用しても2種以上組
み合わせて使用しても良い。
【0012】本発明で二酸化チタンに吸着させる有機物
の吸着量は、ごく少量で良く、例えば二酸化チタン表面
を1分子層で覆うぐらいの量で十分である。そのように
ごく少量の有機物を二酸化チタンに吸着させるために、
二酸化チタンを少量の(例えば二酸化チタンの0.01
〜10重量%)の有機物と混合後、攪拌したりボールミ
ル等で粉砕したり、有機物がガス状の場合は、該ガスを
充満させた密閉容器中に二酸化チタンを存在させ、該二
酸化チタンを必要に応じ攪拌して、該有機物を二酸化チ
タン表面に吸着させ、ついで必要に応じ、減圧または加
熱によって非吸着有機物を除去するかおよび/または次
の光照射を減圧下に行う等の方法を採用することができ
る。
【0013】本発明に用いられる光は、可視光でも良い
が、紫外線の方がエネルギーが大きいため、製造時間を
短くすることができ、好ましい。また、光が二酸化チタ
ンの全表面に当るように、二酸化チタンを攪拌などによ
って回転させるなどして照射することが望ましい。
【0014】上記のごとく、二酸化チタンを石英容器な
どの光を透過させやすい容器に入れ、二酸化チタンの表
面に有機物の液またはガスを吸着させ、減圧下または無
酸素雰囲気中で光を照射することにより、有機物が酸化
されて炭酸ガスや水になり、二酸化チタンの方は酸素が
脱離して脱酸素剤が得られる。このときの温度は加熱し
なくても常温付近で良く、光の照射によって少し温度が
上昇するぐらいで良い。また、このときの雰囲気は、不
活性ガス、窒素ガス、水素ガス、またはそれらの混合ガ
スなどの雰囲気で酸素がなければ良い。脱酸素剤製造
後、さらに減圧下に保って、残存する有機物および/ま
たはその酸化物の除去を徹底させても良い。
【0015】このようにして得られる本発明の脱酸素剤
を空気が透過する袋などに入れ、箱や缶や、密閉できる
容器などの中に、保存すべき食品や衣料、医薬品、木製
品、精密機械などの商品や物品と一緒に入れておくと、
系内の酸素を吸収して酸素欠乏状態を作り出して酸化を
防ぐと共に優れた抗菌抗かび作用を示し、商品や物品に
有害化学物質が染み込むこともなく、安全にその品質を
長期間保持することができる。
【0016】
【実施例】次に本発明の実施例および比較例を示す。 実施例1 予め乾燥した径約50nmのアナターゼ型の二酸化チタ
ンの超微粒子10gを石英容器に入れ、酢酸を1g加
え、良く攪拌した後、容器内を真空ポンプで減圧して空
気と余分な酢酸を除いた。その後、100Wの水銀ラン
プの光を1時間照射した結果、二酸化チタンの色が白色
から灰色に変り、10%の重量減少が見られた。これ
は、酢酸が完全に炭酸ガスになって揮散したとすると、
二酸化チタン中の酸素原子が最大25%脱離したことに
なる。得られた酸素欠陥を有する二酸化チタン(脱酸素
剤)を酸素を透過する袋に入れ、150mlの容積のプ
ラスチックス容器に入れて密閉し、酸素濃度計で容器内
の空気中の酸素濃度を測定した。その結果、急激に酸素
濃度が減少し、数十分で酸素濃度がほぼ0になった。
【0017】比較例1 予め乾燥した径約50nmのアナターゼ型の二酸化チタ
ンの超微粒子10gを石英容器に入れた後、100Wの
水銀ランプの光を1時間照射した結果、1%以下の重量
減少しか見られなかった。得られた酸素欠陥を有する二
酸化チタン超微粒子を酸素を透過する袋に入れ、150
mlの容積のプラスチックス容器に入れて密閉し、酸素
濃度計で容器内の空気中の酸素濃度を測定した。その結
果、酸素濃度はわずかしか減少しなかった。
【0018】実施例2 予め乾燥した径約5mmのアナターゼ型の粒状二酸化チ
タン10gを100mlの容積の石英容器に入れ、中の
空気を窒素置換した後、メチルアルコールを100mg
入れた後、振とうしながら、250Wの水銀ランプの光
を1時間照射した。その結果、二酸化チタンの色が白色
から灰色に変り、2%の重量減少が見られた。これは、
二酸化チタン中の酸素原子の約5%が脱離したことに相
当する。得られた酸素欠陥を有する二酸化チタン(脱酸
素剤)の入っている石英容器内の窒素を同体積の空気と
置換して密閉し、酸素濃度計で容器内の空気中の酸素濃
度を測定した結果、酸素濃度が減少して約30分でほぼ
0になった。
【0019】実施例3 予め乾燥したアナターゼ型85重量%とルチル型15重
量%混合の二酸化チタン粉末10gを容積100mlの
透明なプラスチックス容器に入れて密閉し、ポンプで減
圧した後、エチレンガスを導入して二酸化チタン粉末に
吸着させ、ついで300Wのキセノンランプの光を照射
した結果、4%の重量減少が見られた。これは、二酸化
チタン中の酸素原子の約10%が脱離したことに相当す
る。その後、この容器に100mlの空気を入れて密閉
し、酸素濃度計で容器内の空気中の酸素濃度を測定し
た。その結果、急激に酸素濃度が減少し、ほぼ0になっ
た。
【0020】実施例4 アナターゼ型の二酸化チタン粉末5gに少量のエチルア
ルコールを加えて表面に吸着させた後、石英容器に入
れ、雰囲気をアルゴンで置換し、300Wのキセノンラ
ンプの光を2時間照射した。その後、空気で置換して密
閉し、酸素濃度計で容器内の酸素濃度を測定した。その
結果、酸素濃度が0にまで減少した。
【0021】実施例5 二酸化チタン粉末50gをフラスコに入れアセトン1g
を加えて密栓し、よく振ってアセトンを吸着させてから
セラミックス製の容器に薄く広げて入れ、グローブボッ
クスの中に置き、グローブボックスを閉じた後、ポンプ
で減圧しながら、石英ガラスの窓を通して500Wの水
銀ランプの光を照射した。その結果、11%の重量減少
が見られた。これは、二酸化チタン中の酸素原子の約2
7.5%が脱離したことに相当する。得られた脱酸素剤
を空気の通る紙袋に入れ、300mlの容積の透明なプ
ラスチックス容器に入れて密閉し、酸素濃度計で容器内
の空気中の酸素濃度を測定した。その結果、酸素濃度が
減少し、数十分でほぼ0になった。
【0022】実施例6 シリカゲルの表面に二酸化チタンをコートした予め乾燥
した径3mmのペレット3g(二酸化チタン含有量10
%)にベンゼンを吸着させ石英容器に入れ、集光した太
陽光を1日照射した。その結果、1.2%の重量減少が
見られた。これは、二酸化チタン中の酸素原子の約30
%が脱離したことに相当する。得られた脱酸素剤を容積
100mlのビンに入れて密閉し、酸素濃度計で容器内
の空気中の酸素濃度を測定したところ、酸素濃度が減少
し、ほぼ0になった。
【0023】
【発明の効果】従来の技術の項で述べたごとく、酸素欠
乏二酸化チタンは二酸化チタンを1800℃に加熱する
ことによって得ることができるが、高温を要する上に得
られる酸素欠乏二酸化チタンはごく低い酸素吸収能しか
有さない。また、二酸化チタンに紫外線を照射するだけ
の場合も低い酸素吸収能の酸素欠乏二酸化チタンしか得
られない。本発明によれば、二酸化チタンに有機物を予
め吸着させ、減圧下または無酸素雰囲気中で光を照射す
るという簡単な方法で酸素吸収能に優れた脱酸素剤を得
ることができる。
フロントページの続き (72)発明者 中澤 宏 千葉県船橋市本町3丁目33番13号丸勝産 業株式会社内 (72)発明者 大毛利 英昭 千葉県船橋市本町3丁目33番13号丸勝産 業株式会社内 審査官 唐木 以知良 (56)参考文献 特開 平2−111437(JP,A) 特開 平11−12115(JP,A) 日本化学会誌,[8](1986),1084 −1090 Langmuir,9[11 ](1993),2995−3001 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01N 59/16 C01G 23/047 C09K 15/02 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN) WPIDS(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二酸化チタンに有機物を吸着させ、減圧
    下または無酸素雰囲気中で光を照射することを特徴とす
    る脱酸素剤の製造方法。
  2. 【請求項2】 二酸化チタンに有機物を吸着させ、加熱
    または減圧によって吸着していない有機物を除去し、つ
    いで減圧下または無酸素雰囲気中で光を照射することを
    特徴とする脱酸素剤の製造方法。
  3. 【請求項3】 有機物が炭素と水素または炭素と水素と
    酸素からなる有機化合物である請求項1または2記載の
    脱酸素剤の製造方法。
  4. 【請求項4】 有機物が液状またはガス状である請求項
    1〜3のいずれかに記載の脱酸素剤の製造方法。
  5. 【請求項5】 光が紫外線である請求項1〜4のいずれ
    かに記載の脱酸素剤の製造方法。
  6. 【請求項6】 二酸化チタンがアナターゼ型の結晶であ
    る請求項1〜5のいずれかに記載の脱酸素剤の製造方
    法。
JP26898398A 1998-09-07 1998-09-07 脱酸素剤の製造方法 Expired - Lifetime JP2961231B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26898398A JP2961231B1 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 脱酸素剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26898398A JP2961231B1 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 脱酸素剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2961231B1 true JP2961231B1 (ja) 1999-10-12
JP2000086415A JP2000086415A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17466034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26898398A Expired - Lifetime JP2961231B1 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 脱酸素剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2961231B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226207A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 品質保持剤

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4926697B2 (ja) * 2004-02-23 2012-05-09 株式会社クラレ 酸素吸収剤およびその製造方法ならびにそれを用いた酸素吸収性組成物および包装材
WO2005079974A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Kuraray Co., Ltd. 酸素吸収剤およびその製造方法ならびにそれを用いた酸素吸収性組成物および包装材
JP2006007056A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Kuraray Co Ltd 脱酸素剤の製造方法
IT1403586B1 (it) * 2010-12-02 2013-10-31 Hf Europ Srl Nuovo uso di composizioni e di prodotti alimentari comprendenti ossidi e/o idrossidi
JP6853573B2 (ja) * 2017-05-23 2021-03-31 学校法人 名城大学 化合物の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Langmuir,9[11](1993),2995−3001
日本化学会誌,[8](1986),1084−1090

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226207A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 品質保持剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000086415A (ja) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Phanichphant et al. Photocatalytic activity of the binary composite CeO2/SiO2 for degradation of dye
Pathania et al. Fabrication of ZnS–cellulose nanocomposite for drug delivery, antibacterial and photocatalytic activity
US20160090345A1 (en) Fatty acid metal salt for forming ultrafine metal particles
JP2961231B1 (ja) 脱酸素剤の製造方法
KR20230158098A (ko) 전자 무화액 조성물 및 이의 포장 용기
CN101959537B (zh) 吸附性组合物和吸附性成型制品
CN113164867A (zh) 富勒烯及其衍生物复合材料在降解甲醛、室内VOCs或抑菌中的应用
US11623202B2 (en) Composite structure and method of forming the same
JP4332346B2 (ja) 品質保持剤
Fraga et al. Evaluation of reactive oxygen species and photocatalytic degradation of ethylene using β-Ag2MoO4/g-C3N4 composites
JP3288265B2 (ja) 酸素吸収剤及びその使用方法
CN114307626A (zh) 一种纳米光触媒甲醛清除剂及其制备方法
JPS6193835A (ja) 低分子ガス吸着酸化触媒材
AU1441299A (en) Oxygen-scavenging compositions
CN101513536B (zh) 一种具有杀菌功能的纳米级空气净化剂及其制备方法
CN108479840B (zh) 一种具有可见光响应的光催化剂及其制备方法
JP3131480B2 (ja) 空気浄化剤とその製造方法
JP2003225560A (ja) 新規な酸素吸収剤とその製造方法
JPH09241635A (ja) 脱酸素剤およびその製造法
AU2020104343A4 (en) SPECIAL RARE EARTH METAL La-MOFs ADSORPTION MATERIAL FOR α-PINENE TARGETED INTELLIGENT ADSORPTION AND PREPARATION METHOD THEREOF
KR101223196B1 (ko) 에틸렌 가스 흡수제 및 그 제조방법
JP2006007056A (ja) 脱酸素剤の製造方法
JP4352113B2 (ja) 品質保持剤
JP2000005596A (ja) 脱酸素剤
JPH0687972B2 (ja) エチレンガス吸収組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140806

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term