JPH09236138A - 加速度センサ及びデファレンシャル装置 - Google Patents

加速度センサ及びデファレンシャル装置

Info

Publication number
JPH09236138A
JPH09236138A JP8043197A JP4319796A JPH09236138A JP H09236138 A JPH09236138 A JP H09236138A JP 8043197 A JP8043197 A JP 8043197A JP 4319796 A JP4319796 A JP 4319796A JP H09236138 A JPH09236138 A JP H09236138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
weight
force
rotation
acceleration sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8043197A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yamazaki
伸司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Fuji Sangyo KK filed Critical Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority to JP8043197A priority Critical patent/JPH09236138A/ja
Publication of JPH09236138A publication Critical patent/JPH09236138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配置方向の影響を受けない加速度センサによ
り、制動時の差動制限力とA・B・Sとの干渉を効果的
に防止する。 【解決手段】 デフケース3内に配置された差動ギヤ機
構45と、その差動を制限する多板クラッチ49と、ピ
ストン57でクラッチ49を押圧する油圧アクチュエー
タ53と、差動回転によって駆動されアクチュエータ5
3に圧力を与えるギヤポンプ55と、デフケース3と一
体回転するピストン57に設けられた回転方向の案内溝
93と、案内溝93に配置された錘97と、錘97を回
転方向に設定荷重で付勢するコイルばね99とを備え、
制動時にピストン57の回転数が低下しばね99の付勢
力に抗して移動した錘97により排出孔95が開放さ
れ、アクチュエータ53の押圧力が低下し多板クラッチ
49の締結が解除される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、加速度センサ及
びこれを用いたデファレンシャル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭62−253531号公報に図3
ないし図5のような動力伝達装置201が記載されてい
る。
【0003】図3のように、この動力伝達装置201
は、変速機を介してエンジンの回転が入力する入力軸2
03、入力軸203に連結されたケース205及び第1
出力軸207、入力軸203に相対回転自在に嵌裝され
た中空の第2出力軸209、第2出力軸209に連結さ
れたスプロケット211、ケース205と第2出力軸2
09との間に配置された多板クラッチ213及びオイル
ポンプ215、オイルポンプ215に駆動されて多板ク
ラッチ213を締結する油圧アクチュエータ217、図
4のようなクラッチ油圧制御機構219、図5のような
リリーフ弁221などから構成されている。
【0004】第1出力軸207は後輪側に連結され、第
2出力軸209はスプロケット211を介して前輪側に
連結されている。従って、前後輪間に差動回転が生じる
とオイルポンプ215が駆動され、油圧アクチュエータ
217によって多板クラッチ213が締結される。
【0005】このように、エンジンの駆動力は入力軸2
03から第1出力軸207を介して後輪側に伝達される
と共に、前後輪間に差動回転が生じたときは多板クラッ
チ213が連結され、発生した差動制限力により前輪側
にも駆動力が伝達される。
【0006】図4のように、クラッチ油圧制御機構21
9は、油圧アクチュエータ217のシリンダ223に設
けられたオリフィス225と、車両の前後方向に移動可
能に配置された円筒状の質量体227と、質量体227
を前後から支持するばね229、229などからなり、
質量体227にはオリフィス225との連通孔231が
設けられている。
【0007】車体の前後加速度が零あるいは微小のと
き、各ばね229によって質量体227の連通孔231
とオリフィス225とが連通位置に保持され、シリンダ
223からのオイル漏出量が最大になる。オイルポンプ
215はこの最大オイル漏出量で多板クラッチ213を
締結できるような容量にされている。
【0008】また、車体に大きな前後加速度が働くと、
各ばね229に抗して質量体227が移動し、連通孔2
31とオリフィス225との位置がずれて、シリンダ2
23からのオイル漏出量が絞られる。急発進時や急制動
時には、このように、シリンダ223からのオイル漏出
量が絞られるから、オイルポンプ215は僅かな吐出量
で多板クラッチ213を効果的に締結することができ、
車輪のスリップや横滑りなどが防止されて操縦安定性が
向上する。
【0009】図5のように、リリーフ弁221は、シリ
ンダ223の内圧が所定値以上になると、ばね233に
抗してドレン油路235、237を開放してシリンダ2
23の内圧を下げるように構成されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、動力伝達装置
201では、上記のように、クラッチ油圧制御機構21
9の質量体227が車体の前後方向に掛かる加速度に感
応するように構成されているから、質量体227の重量
やばね229の付勢力などの設定に当たって、例えば、
上り坂や下り坂で車体に掛かる初期加速度(初期G)を
アスファルト道路のように路面μ(摩擦係数)の高い条
件で設定すると、雪道や凍結路のような低μ路で質量体
227が移動しずらくなり、低μ路で設定すると高μ路
で質量体227が動きすぎることになる。
【0011】このように、車体に掛かる加速度を用いた
ことによって、路面条件に大きく左右されるから、クラ
ッチ油圧制御機構219の動作設定が難しい。
【0012】また、車体に掛かる加速度を用いる構成で
は、速度変化に対する感度が不充分であり、精密な制御
が行えない。
【0013】更に、動力伝達装置201は車体の前後方
向の加速度を利用して構成されているから、車両に対し
て横置きに配置できない。
【0014】これに加えて、動力伝達装置201では制
動時に多板クラッチ213による差動制限力が強化され
るから、A・B・S(アンチロック・ブレーキ・システ
ム)との干渉を起こし易く、急制動時は操縦安定性が低
下する。
【0015】そこで、この発明は、搭載される機器に対
する設置方向の影響を受けず、速度変化に対して鋭敏に
反応する加速度センサ(Gセンサ)と、この加速度セン
サを用いたことにより、車体の速度変化に対して差動制
限機能を精密に制御可能であって、例えば、差動制限力
とA・B・Sとの干渉を効果的に防止できると共に、差
動制限機能の制御が縦置きと横置きの設置方向や路面条
件などに影響されないデファレンシャル装置の提供を目
的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1の加速度センサ
は、回転部材と、回転方向に沿ってこの回転部材に設け
られた案内部と、この案内部に沿って回転方向移動自在
に配置された錘と、この錘を回転方向に設定荷重で付勢
する付勢部材と、前記回転部材に回転方向の加速度が掛
かったとき付勢部材の付勢力に抗して移動した錘の位置
を検知する検知部とを備えたことを特徴とする。
【0017】このように、請求項1の加速度センサは、
案内部と錘と付勢部材とを回転部材の回転方向に沿って
設け、回転部材の回転に感応して移動する錘を検知部が
検知するように構成したことにより、車体の前後方向の
速度変化に感応する従来例の加速度センサと異なって、
搭載される機器に対する設置方向の影響から解放される
と共に、加速度を敏感に検知することが可能である。
【0018】請求項2の加速度センサは、請求項1の加
速度センサが、差動制限機構を有するデファレンシャル
装置の回転部材あるいは差動回転部材に設けられ、これ
らの部材に回転方向の加速度が掛かったときの錘の位置
検知が、差動制限機構の差動制限力制御に供されること
を特徴とする。
【0019】これにより、請求項2の加速度センサによ
れば、請求項1の加速度センサと同等の作用・効果が得
られることに加え、それが検知した錘の位置がデファレ
ンシャル装置の差動制限機構の差動制限力制御に供され
る。
【0020】したがって、この加速度センサをデファレ
ンシャル装置の回転部材上に配置し、例えば、この回転
部材の回転数が低下したとき差動制限を停止するように
構成すれば、制動時の差動制限力とA・B・Sとの干渉
が避けられる。
【0021】また、この加速度センサをデファレンシャ
ル装置の差動回転部材上に配置し、例えば、その回転数
が上昇したとき差動制限機構を作動させるか、あるい
は、差動制限力を強化するように構成すれば、急発進時
や急制動時の車輪スリップを低減させ、登坂時と降坂時
の操縦安定性を向上させることができる。
【0022】請求項1、2の加速度センサの感度は、錘
の重量と付勢部材の設定荷重とのバランスで任意に調整
することができる。
【0023】請求項3のデファレンシャル装置は、エン
ジンの駆動力により回転駆動されるデフケースの回転を
一対の出力軸に分配する差動機構と、その差動を制限す
る差動制限機構とを備えるデファレンシャル装置であっ
て、デフケースと一体に回転する部材あるいはデフケー
スに請求項2の加速度センサを備えることを特徴とす
る。
【0024】したがって、例えば、制動時に差動制限力
を解除するように構成すれば、差動制限力とA・B・S
との干渉が避けられ、急制動時の操縦安定性低下が防止
される。また、A・B・Sと干渉する恐れがないから、
差動制限力を小さくする必要がない。従って、差動制限
機構の差動制限力を大きくして、走行時の操縦安定性な
どを充分に改善することができる。
【0025】また、発進時や制動時あるいは登坂時や降
坂時などに、差動制限を開始するか差動制限力を強化す
るように構成すれば、車輪のスリップを未然に防止し、
あるいは、2輪駆動から4輪駆動への素早い切替えが可
能であり、操縦安定性を大きく向上させることができ
る。
【0026】いずれの場合も、従来例と異なって車体の
速度変化ではなく、デフケースなどの回転速度変化に感
応するから応答性が極めて速い。従って、デフケースな
どの回転数が急激に変化する低μ路などで、前者は差動
制限が素早く解除されてA・B・Sとの干渉防止に大き
な効果が得られ、後者は差動制限力の立ち上がりが速く
操縦安定性の向上効果が大きい。
【0027】このように、車体の速度変化を用いない構
成では、路面条件(例えば、路面μ)の影響を受けない
から、差動制限力制御の条件設定が容易であり、設定後
の差動制限力制御が正確である。
【0028】また、請求項3のデファレンシャル装置
は、加速度センサが配置方向の影響を受けないから、縦
置きにも横置きにも配置することができると共に、フロ
ントデフ、リヤデフ、センターデフのいずれにも用いる
ことができる。
【0029】請求項4のデファレンシャル装置は、請求
項3のデファレンシャル装置であって、差動制限機構
が、差動を制限する摩擦クラッチと、摩擦クラッチを押
圧するアクチュエータと、差動機構の差動回転を受けて
駆動されアクチュエータに圧力を与えるポンプとを備
え、検知部が錘の移動を検知することによって摩擦クラ
ッチを押圧するアクチュエータの押圧力を調節し差動制
限力を制御することを特徴とする。
【0030】このように、請求項4のデファレンシャル
装置は、請求項2の加速度センサを組み込んだデファレ
ンシャル装置であり、ポンプを差動回転で駆動し、アク
チュエータを介して摩擦クラッチを締結させて差動を制
限する。
【0031】また、この加速度センサはデファレンシャ
ル装置の差動回転部材であるデフケースと一体に回転す
る部材またはデフケース上に配置されており、例えば、
発進や制動に伴って掛かる角加速度を受けて移動した錘
がアクチュエータの押圧力を調節し摩擦クラッチの差動
制限力を制御するように構成されている。
【0032】この場合、角加速度を受けて移動する錘
は、アクチュエータの圧力を排出させるかアクチュエー
タへの圧力を遮断することによって差動制限を解除し、
アクチュエータからの圧力排出を停止するかアクチュエ
ータへの圧力供給を開始することによって差動を制限す
るように構成される。
【0033】従って、請求項3のデファレンシャル装置
と同様に、例えば、制動時に差動制限力を解除するよう
に構成すれば、差動制限力とA・B・Sとの干渉が避け
られ、急制動時の操縦安定性低下が防止される。また、
A・B・Sと干渉する恐れがないから、差動制限力を小
さくする必要がなく、差動制限機構の差動制限力を大き
くして、走行時の操縦安定性などを充分に改善できる。
【0034】また、発進時や制動時あるいは登坂時や降
坂時などに、差動制限を開始するか差動制限力を強化す
るように構成すれば、車輪のスリップを未然に防止し、
あるいは、2輪駆動から4輪駆動への素早い切替えが可
能であり、操縦安定性を大きく向上させることができ
る。
【0035】いずれの場合も、従来例と異なって車体の
速度変化ではなく、デフケースなどの回転速度変化に感
応するから応答性が極めて速い。従って、デフケースな
どの回転数が急激に変化する低μ路などで、前者は差動
制限が素早く解除されてA・B・Sとの干渉防止に大き
な効果が得られ、後者は差動制限力の立ち上がりが速く
操縦安定性の向上効果が大きい。
【0036】更に、車体の速度変化を用いない構成で
は、路面条件(路面μなど)の影響を受けないから、差
動制限力制御の条件設定が容易であり、設定後の差動制
限力制御が正確である。
【0037】また、請求項4のデファレンシャル装置
は、加速度センサが配置方向の影響を受けないから、縦
置きにも横置きにも配置することができ、フロントデ
フ、リヤデフ、センターデフのいずれにも用いることが
できる。
【0038】請求項5のデファレンシャル装置は、エン
ジンの駆動力を一対の出力軸に分配する差動機構と、そ
の差動を制限する差動制限機構とを備えるデファレンシ
ャル装置であって、差動機構の差動回転部材にその回転
方向に沿って設けられた案内部と、この案内部に沿って
回転方向移動自在に配置された錘と、この錘を回転方向
に設定荷重で付勢する付勢部材と、前記差動回転部材に
掛かる回転方向の加速度により付勢部材の力に抗して移
動した錘の位置を検知する検知部とを備え、検知部がこ
の錘の移動を検知することによって差動制限機構の差動
制限力制御が行われることを特徴とする。
【0039】このように、加速度センサが差動回転部材
上に配置されている。
【0040】例えば、制動時に差動制限力を解除するよ
うに構成すれば差動制限力とA・B・Sとの干渉が避け
られ、急制動時の操縦安定性低下が防止される。この場
合、A・B・Sと干渉する恐れがないから、差動制限力
を小さくする必要がない。従って、差動制限機構の差動
制限力を大きくして、走行時の操縦安定性などを充分に
改善することができる。
【0041】また、発進時や制動時あるいは登坂時や降
坂時などで差動制限を開始するか差動制限力を強化する
ように構成すれば、、車輪のスリップを未然に防止し、
あるいは、2輪駆動から4輪駆動への素早い切替えが可
能であり、操縦安定性を大きく向上させることができ
る。
【0042】いずれの場合も、従来例と異なって車体の
速度変化ではなく、差動回転部材の回転速度変化に感応
するから応答性が極めて速い。従って、差動回転部材の
回転数が急激に変化する低μ路などで、前者は差動制限
が素早く解除されてA・B・Sとの干渉防止に大きな効
果が得られ、後者は差動制限力の立ち上がりが速く操縦
安定性の向上効果が大きい。
【0043】更に、車体の速度変化を用いない構成で
は、路面条件(路面μなど)の影響を受けないから、差
動制限力制御の条件設定が容易であり、設定後の差動制
限力制御が正確である。
【0044】また、請求項5のデファレンシャル装置
は、加速度センサが配置方向の影響を受けないから、縦
置きにも横置きにも配置することができ、フロントデ
フ、リヤデフ、センターデフのいずれにも用いることが
できる。
【0045】なお、請求項3、4、5のデファレンシャ
ル装置において、差動制限力の制御開始点と制御量など
は、錘の重量と付勢部材の設定荷重とのバランスによる
加速度センサの感度調整で任意に変えることが出来る。
【0046】
【発明の実施の形態】図1、2により本発明の一実施形
態を説明する。図1はこの実施形態のデファレンシャル
装置1を示す。なお、符号を与えていない部材等は図示
されていない。
【0047】このデファレンシャル装置1は後輪駆動車
の後輪側車軸上に配置されており、左右の方向は図1、
2での左右の方向である。
【0048】図1のように、デファレンシャル装置1の
デフケース3(差動回転部材)はケーシング本体5とカ
バー7とをボルト9で固定して構成されている。デフケ
ース3はデフキャリヤの内部に配置されており、デフケ
ース3のボス部11、13はベアリングを介してデフキ
ャリヤに支承されている。
【0049】デフキャリヤにはオイル溜りが形成されて
いる。デフケース3はこのオイル溜りに浸漬されてお
り、そのオイルレベルはボス部11、13の下端より上
方にある。
【0050】デフケース3にはリングギヤがボルトで固
定され、このリングギヤは駆動力伝達系の駆動ギヤと噛
み合っている。こうして、デフケース3はエンジンの駆
動力によりこの駆動力伝達系を介して回転駆動される。
【0051】デフケース3の内部には、ボス部15を中
心にして複数本のピニオンシャフト17が放射状に配置
されており、各ピニオンシャフト17の外側端部に形成
された面取り部19はデフケース3の溝21に係合し、
軸方向移動可能に連結されている。各ピニオンシャフト
17上にはピニオンギヤ23が回転自在に支承されてい
る。
【0052】デフケース3の内部には一対の出力側サイ
ドギヤ25、27が配置されている。これらのサイドギ
ヤ25、27はそれぞれのボス部29、31に一体形成
されており、各サイドギヤ25、27はピニオンギヤ2
3との噛み合いによって径方向外側から支持されてい
る。ピニオンギヤ23とデフケース3との間には球面ワ
ッシャ33が配置されており、ピニオンギヤ23の遠心
力と、各サイドギヤ25、27との噛み合いによってピ
ニオンギヤ23が受ける噛み合い反力とを負担してい
る。
【0053】サイドギヤ25のボス部29はデフケース
3の支承部35及び後述するポンプハウジング37の内
周で回転自在に支承されており、サイドギヤ27のボス
部31はピニオンシャフト17のボス部15内周とデフ
ケース3の支承部39とで回転自在に支承されている。
サイドギヤ25とポンプハウジング37との間にはワッ
シャ41が配置されており、サイドギヤ27とデフケー
ス3との間にはワッシャ43が配置されている。サイド
ギヤ25、27は各ボス部29、31を介して出力軸に
スプライン連結されている。
【0054】こうして、ベベルギヤ式の差動ギヤ機構4
5(差動機構)が構成されている。差動ギヤ機構45の
ピニオンシャフト17とピニオンギヤ23とサイドギヤ
25、27は、溝21上を軸方向に移動可能である。
【0055】デフケース3を回転させるエンジンの駆動
力は、ピニオンシャフト17からピニオンギヤ23を介
してサイドギヤ25、27に分配され、各出力軸を介し
て左右の後輪側に伝達される。また、例えば悪路走行中
に後輪間に駆動抵抗差が生じると、各ピニオンギヤ23
の自転によってエンジンの駆動力は左右の後輪側に差動
分配される。
【0056】サイドギヤ25の頂部47とデフケース3
との間には多板クラッチ49(摩擦クラッチ)が配置さ
れている。多板クラッチ49とデフケース3との間には
バックリング51が配置され、デフケース3との間で多
板クラッチ49からの押圧力を負担している。また、多
板クラッチ49の左方には油圧アクチュエータ53(ア
クチュエータ)が配置され、更に、その左方には外接型
のギヤポンプ55(ポンプ)が配置されている。
【0057】油圧アクチュエータ53のピストン(回転
部材)57はデフケース3とポンプハウジング37との
間にそれぞれシール59、61を介して軸方向移動自在
に配置され、デフケース3と一体に回転する。また、油
圧アクチュエータ53のシリンダ63はピストン57と
ポンプハウジング37とデフケース3との間で形成され
ている。
【0058】ギヤポンプ55は、ポンプハウジング37
とサンギヤ65と複数個のピニオンギヤ67とチェクバ
ルブ機構69、71などから構成されている。
【0059】ポンプハウジング37は外周をデフケース
3に圧入され、更にボルト73でデフケース3に固定さ
れている。ポンプハウジング37にはサンギヤ65と同
芯の大径の収納孔と、その外周に周方向等間隔に配置さ
れた小径の収納孔とが形成されており、これら大径と小
径の収納孔は互いに連通し、ポンプ室を形成している。
【0060】サンギヤ65は大径の収納孔に外周を摺動
回転自在に収納されており、その内周はサイドギヤ25
のボス部29外周にスプライン連結されている。また、
各ピニオンギヤ67は小径の収納孔にそれぞれの外周を
摺動回転自在に収納されている。各ピニオンギヤ67は
ピニオンシャフト75上に支承されており、ピニオンシ
ャフト75は両端をデフケース3とポンプハウジング3
7とで支持されている。
【0061】サンギヤ65と各ピニオンギヤ67はポン
プ室で噛み合ってギヤポンプ55を構成している。
【0062】差動ギヤ機構45に差動回転が生じると、
デフケース3に固定されたポンプハウジング37側のピ
ニオンギヤ67とサイドギヤ25側のサンギヤ65とが
相対回転し、ギヤポンプ55が駆動される。
【0063】カバー7にはギヤポンプ55がオイルを吸
入する一対の吸入ポート77が設けられている。また、
ポンプハウジング37にはギヤポンプ55が油圧アクチ
ュエータ53のシリンダ63へオイルを吐き出す一対の
吐出ポート79が設けられている。これらの吸入ポート
77は一方と他方とが交互に開閉し、各吐出ポート79
も同様に一方と他方とが交互に開閉する。
【0064】チェックバルブ機構69は、弁座81と、
弁座81を開閉可能に配置された円盤状の吸入側弁体8
3とから構成され、各吸入ポート77にそれぞれ配置さ
れている。
【0065】弁座81はギヤポンプ55側に向いてお
り、チェックバルブ機構69は、弁体81の移動による
弁座83の開放と閉塞とにより、開放側の吸入ポート7
7からギヤポンプ55へオイルを流入させると共に、ギ
ヤポンプ55から閉塞側の吸入ポート77への戻りオイ
ルを遮断する。
【0066】また、チェックバルブ機構71は、弁座8
5と、弁座85を開閉可能に配置された円盤状の吐出側
弁体87とから構成され、各吐出ポート79にそれぞれ
配置されている。
【0067】弁座85は油圧アクチュエータ53側に向
いており、チェックバルブ機構71は、弁体87の移動
による弁座85の開放と閉塞とにより、ギヤポンプ55
から開放側の吐出ポート79を介して油圧アクチュエー
タ53にオイルを吐出させると共に、もう一方の吐出ポ
ート79を閉塞して油圧アクチュエータ53からの戻り
オイルを遮断する。
【0068】油圧アクチュエータ53のピストン57に
は加速度センサ89とオリフィス91とが設けられてい
る。
【0069】加速度センサ89は、図2に示すように、
ピストン57に設けられた扇型の案内溝93(案内
部)、排出孔95(検知部)、錘97、コイルばね99
(付勢部材)、押さえ板101、ボルト103、103
などから構成されている。
【0070】案内溝93は回転方向に形成されており、
錘97は案内溝93の中に回転方向移動自在に配置され
ている。コイルばね99は案内溝93の中で錘97を回
転方向の一側に設定荷重で付勢している。押さえ板10
1はねじ孔105、105に螺着される2本のボルト1
03でピストン57に固定され、錘97とコイルばね9
9との脱落を防止している。押さえ板101には開口1
07が設けられている。
【0071】押さえ板101の開口107とピストン5
7の案内溝93と排出孔95とにより、シリンダ63と
多板クラッチ49側とが連通している。排出孔95は案
内溝93の回転方向一側に設けられており、錘97は通
常コイルばね99に押されて排出孔95を遮断してい
る。しかし、車両が前進走行中に制動されデフケース3
(ピストン57)の回転数が低下すると、その加速度に
よって錘97がコイルばね99を撓めて移動し、排出孔
95を開放してシリンダ63と多板クラッチ49側とを
連通させる。
【0072】こうして、加速度センサ89は制動時にシ
リンダ63から多板クラッチ49側へ多量のオイルを流
出させ、その内圧を大きく下げる。
【0073】カバー7の側面にはオイルポケット109
が相対回転自在に取り付けられており、カバー7との間
で液密のオイル室111を形成している。オイル室11
1はオイルパイプを介してデフキャリヤのオイル溜りに
接続されている。
【0074】ギヤポンプ55が作動すると、オイル溜り
のオイルはオイルパイプを介してオイル室111に吸い
上げられ、更に、ギヤポンプ55から吐出されて油圧ア
クチュエータ53のシリンダ63に与えられる。
【0075】シリンダ63にオイル圧が生じると、油圧
アクチュエータ53はピストン57を介して多板クラッ
チ49を押圧し締結させ、多板クラッチ49の摩擦抵抗
とギヤポンプ55のポンプ仕事とにより差動ギヤ機構4
5の差動を制限する。多板クラッチ49の摩擦抵抗とギ
ヤポンプ55のポンプ仕事は差動回転速度の上昇に伴っ
て大きくなるから、この差動制限機能は速度感応型であ
る。
【0076】デフケース3には開口113、115が設
けられており、これらの開口113、115からはオイ
ル溜りのオイルやリングギヤの回転によって撥ね上げら
れデフキャリヤの内壁で跳ね返ったオイルがデフケース
3の内部に入り、差動ギヤ機構45の各ギヤの噛み合い
部と摺動部、多板クラッチ49、球面ワッシャ33など
を潤滑し、耐久性を高める。
【0077】また、シリンダ63内にオイル圧が生じる
と、オイル中のエアと共に適量のオイルがピストン57
のオリフィス91から排出され、排出されたオイルは上
記の潤滑部を潤滑する。
【0078】これらのオイルは開口113、115から
遠心力で外部に排出され、デフキャリヤのオイル溜りへ
戻る。
【0079】上記のように、制動時は加速度センサ89
によってシリンダ63の内圧が大きく下がるから、油圧
アクチュエータ53の押圧力が低下し多板クラッチ49
の摩擦トルクが低下すると共に、シリンダ63の内圧が
下がるからギヤポンプ55のポンプ仕事も低下し、差動
制限力が大きく緩和される。
【0080】従って、急制動時は差動制限力とA・B・
Sとの干渉が避けられ、操縦安定性の低下が防止され
る。
【0081】こうして、デファレンシャル装置1が構成
されている。
【0082】デファレンシャル装置1では、上記のよう
に差動制限力がA・B・Sと干渉する恐れがないから、
A・B・Sとの干渉防止のために差動制限力を小さくす
る必要がない。従って、差動制限機構の差動制限力を大
きくして、走行時の操縦安定性などを充分に改善するこ
とができる。
【0083】また、デファレンシャル装置1の加速度セ
ンサ89は、従来例と異なって車体の走行速度の変化で
はなく、デフケース3の回転速度の変化に感応するから
応答性が極めて速い。従って、制動時にデフケース3の
回転数が急激に低下する低μ路などで差動制限が素早く
解除されるから、A・B・Sとの干渉防止効果が特に大
きい。
【0084】上記のように、車体の走行速度変化を用い
る従来例では、上り坂や下り坂で車体に掛かる初期Gの
設定をアスファルト道路のような高μ路で行うと雪道や
凍結路のような低μ路で誤動作が生じ、初期Gの設定を
低μ路で行うと高μ路で誤動作が生じるが、車体の走行
速度変化を用いないデファレンシャル装置1では、路面
μのような路面条件の影響を受けないから、差動制限力
制御の条件設定が容易であり、設定後の差動制限力制御
が正確である。
【0085】また、車体の走行速度変化を用いない加速
度センサ89は配置方向の影響を受けないから、デファ
レンシャル装置1は縦置きにも横置きにも配置できる。
【0086】また、錘97は回転方向にのみ移動するの
で、装置が径方向に大型化することがない。
【0087】デファレンシャル装置1において、どの程
度の制動時に多板クラッチ49を開放するかは、錘97
の重量とばね99の設定荷重とのバランスまたは排出孔
95の位置によって加速度センサ89の感度を変えるこ
とにより、任意に調整することができる。
【0088】なお、加速度センサの検知部としては、上
記排出孔95とは別に、錘の回転方向移動による位置変
化を静電容量の変化に変換したり、錘の位置変化に連動
して流体や剛体を移動させたり、付勢部材自体あるいは
それと連動した部材が錘の位置変化によって弾性変形し
た場合にそれらに設けられたひずみゲージのひずみ量に
変換する方法を採ることもできる。
【0089】なお、加速度センサはデフケースに設けて
もよい。
【0090】また、差動機構は、本実施形態のようなベ
ベルギヤ式のものに限らず、例えば、プラネタリーギヤ
式の差動機構、一対の出力側サイドギヤを連結するピニ
オンギヤをデフケースの収納孔に摺動自在に配置し、ギ
ヤ間の摩擦抵抗やギヤとデフケースとの摩擦抵抗を利用
してトルク感応型の差動制限機能を得る差動機構、ある
いは、ウォームギヤの歯面摩擦抵抗を利用してトルク感
応型の差動制限機能を得る差動機構などを用いてもよ
い。
【0091】本発明のデファレンシャル装置に、これら
のトルク感応型差動制限機能を持った差動機構を用いれ
ば、トルク感応型差動制限機能に加えて、摩擦クラッチ
とポンプとによる速度感応型差動制限機能を併せ持った
デファレンシャル装置が得られる。
【0092】更に、本発明のデファレンシャル装置にお
いて、差動機構は、これらの差動機構のように差動回転
部材が3個のものに限らず、例えば、駆動力の入力部材
と出力部材の2個の差動回転部材で構成されたものでも
よい。
【0093】また、ポンプはギヤポンプ以外のものでも
よく、ギヤポンプは内接型のものでもよい。また、オイ
ルはデフケースに封入してもよい。
【0094】また、差動制限用のクラッチは多板クラッ
チに限らず、例えば、コーンクラッチのような他の摩擦
クラッチでもよい。
【0095】このデファレンシャル装置は、フロントデ
フ(前輪の車軸上に配置したデファレンシャル装置)
と、リヤデフ(後輪の車軸上に配置したデファレンシャ
ル装置:上記実施形態)と、センターデフ(エンジンの
駆動力を前輪と後輪とに分配するデファレンシャル装
置)のいずれにも用いることができる。
【0096】
【発明の効果】上記のように、請求項1の加速度センサ
によれば、案内部と錘と付勢ばねとを回転部材に設け、
その回転速度の変化に伴って移動する錘を検知部が検知
するように構成したことにより、従来例のように車体の
前後方向の速度変化に感応する加速度センサ構成と異な
って、搭載される機器に対する設置方向の影響から解放
されると共に、加速度を鋭敏に検知することが可能であ
る。
【0097】請求項2の加速度センサによれば、請求項
1の加速度センサがデファレンシャル装置の回転部材あ
るいは差動回転部材上に設けられ、回転速度の変化に感
応して差動制限機構の差動制限力を制御するので、これ
ら部材の回転速度変化を鋭敏に検知して、差動制限力を
正確に制御できる。
【0098】例えば制動時に差動制限を解除してデファ
レンシャル装置の差動制限力とA・B・Sとの干渉を効
果的に防止し、あるいは、発進時、制動時、登坂時、降
坂時などに差動制限力を強化して操縦安定性を大きく向
上させることができる。
【0099】請求項3のデファレンシャル装置は、請求
項2の加速度センサをデファレンシャル装置の差動回転
部材であるデフケースまたはデフケースと一体に回転す
る部材上に配置したものであるので、これら部材の回転
速度変化を鋭敏に検知して、差動制限機構の差動制限力
を正確に制御できる。
【0100】例えば、制動時に差動制限力を解除するよ
うに構成すれば、差動制限力とA・B・Sとの干渉が避
けられ、急制動時の操縦安定性低下が防止される。ま
た、A・B・Sとの干渉を防止するために差動制限力を
小さくする必要がないから、差動制限機構の差動制限力
を大きくして、走行時の操縦安定性などを充分に改善で
きる。
【0101】また、発進時や制動時あるいは登坂時や降
坂時などに、差動制限を開始するか差動制限力を強化す
るように構成すれば、車輪のスリップを未然に防止し、
あるいは、2輪駆動から素早く4輪駆動へ切替えて、操
縦安定性を大きく向上させることができる。
【0102】いずれの場合も、従来例と異なって車体の
速度変化ではなく、デフケースなどの回転速度変化に感
応するから応答性が極めて速い。従って、デフケースな
どの回転数が急激に変化する低μ路などで、前者はA・
B・Sとの干渉防止に大きな効果が得られ、後者は差動
制限力の立ち上がりが速く操縦安定性の向上効果が大き
い。
【0103】このように、車体の速度変化を用いない構
成では、路面条件の影響を受けないから、差動制限力制
御の条件設定が容易であり、設定後の差動制限力制御が
正確である。
【0104】また、請求項3のデファレンシャル装置は
加速度センサが配置方向の影響を受けないから、縦置き
にでも横置きにでも配置することができる。
【0105】請求項4のデファレンシャル装置は、請求
項3のデファレンシャル装置と同様に、制動時に差動制
限力を解除するように構成すれば、差動制限力とA・B
・Sとの干渉が防止され、発進時、制動時、登坂時、降
坂時などに、差動制限を開始するか差動制限力を強化す
るように構成すれば、これらの場合の操縦安定性を大き
く向上させることができる。
【0106】また、従来例と異なって、デフケースなど
の回転速度変化に感応するから応答性が極めて速く、特
に、デフケースなどの回転数が急激に変化する低μ路な
どで、制動時はA・B・Sとの干渉防止に大きな効果が
得られ、登坂時などでは操縦安定性の向上効果が大き
い。
【0107】更に、路面条件の影響を受けないから、差
動制限力制御の条件設定が容易であり、設定後の差動制
限力制御が正確である。
【0108】また、請求項4のデファレンシャル装置は
縦置きにでも横置きにでも配置することができる。
【0109】請求項5のデファレンシャル装置は、加速
度センサが差動回転部材上に配置されているから、例え
ば、制動時に差動制限力を解除するように構成すれば、
差動制限力とA・B・Sとの干渉が避けられ、発進時、
制動時、登坂時、降坂時などで差動制限を開始するか差
動制限力を強化するように構成すれば、操縦安定性を大
きく向上させることができる。
【0110】また、車体の速度変化ではなく、デフケー
スなどの回転速度変化に感応するから応答性が極めて速
く、特に、デフケースなどの回転数が急激に変化する低
μ路などで、制動時はA・B・Sとの干渉防止に大きな
効果が得られ、登坂時などでは操縦安定性の向上効果が
大きい。
【0111】更に、路面条件の影響を受けないから、差
動制限力制御の条件設定が容易であり、設定後の差動制
限力制御が正確である。
【0112】また、請求項5のデファレンシャル装置は
縦置きにでも横置きにでも配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態を示す断面図である。
【図2】一実施形態の加速度センサの分解斜視図であ
る。
【図3】従来例の断面図である。
【図4】従来例の要部拡大図である。
【図5】従来例の要部拡大図である。
【符号の説明】
1 デファレンシャル装置 3 デフケース(差動回転部材) 45 差動ギヤ機構(差動機構) 49 多板クラッチ(摩擦クラッチ) 53 油圧アクチュエータ(アクチュエータ) 55 ギヤポンプ(ポンプ) 57 ピストン(回転部材:デフケースと一体に回転す
る部材) 89 加速度センサ 93 案内溝(案内部) 95 排出孔(検知部) 97 錘 99 コイルばね(付勢部材)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転部材と、回転方向に沿ってこの回転
    部材に設けられた案内部と、この案内部に沿って回転方
    向移動自在に配置された錘と、この錘を設定荷重で回転
    方向に付勢する付勢部材と、前記回転部材に回転方向の
    加速度が掛かったとき付勢部材の力に抗して移動した錘
    の位置を検知する検知部とを備えることを特徴とする加
    速度センサ。
  2. 【請求項2】 錘の案内部が、差動制限機構を有するデ
    ファレンシャル装置の回転部材あるいは差動回転部材に
    設けられ、これらの部材に回転方向の加速度が掛かった
    ときの錘の位置検知が、前記差動制限機構の差動制限力
    制御に供されることを特徴とする請求項1の加速度セン
    サ。
  3. 【請求項3】 エンジンの駆動力により回転駆動される
    デフケースの回転を一対の出力軸に分配する差動機構
    と、その差動を制限する差動制限機構とを備えるデファ
    レンシャル装置であって、 デフケースと一体に回転する部材あるいはデフケースに
    請求項2の加速度センサを備えることを特徴とするデフ
    ァレンシャル装置。
  4. 【請求項4】 差動制限機構が、差動を制限する摩擦ク
    ラッチと、摩擦クラッチを押圧するアクチュエータと、
    差動機構の差動回転を受けて駆動されアクチュエータに
    圧力を与えるポンプとを備え、検知部が錘の移動を検知
    することによって摩擦クラッチを押圧するアクチュエー
    タの押圧力を調節し差動制限力を制御することを特徴と
    する請求項3のデファレンシャル装置。
  5. 【請求項5】 エンジンの駆動力により回転駆動される
    デフケースの回転を一対の出力軸に分配する差動機構
    と、その差動を制限する差動制限機構とを備えるデファ
    レンシャル装置であって、 差動機構の差動回転部材にその回転方向に沿って設けら
    れた案内部と、この案内部に沿って回転方向移動自在に
    配置された錘と、この錘を設定荷重で回転方向に付勢す
    る付勢部材と、前記差動回転部材に回転方向の加速度が
    掛かったとき付勢部材の力に抗して移動した錘の位置を
    検知する検知部とを備え、検知部がこの錘の移動を検知
    することによって差動制限機構の差動制限力制御が行わ
    れることを特徴とするデファレンシャル装置。
JP8043197A 1996-02-29 1996-02-29 加速度センサ及びデファレンシャル装置 Pending JPH09236138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8043197A JPH09236138A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 加速度センサ及びデファレンシャル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8043197A JPH09236138A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 加速度センサ及びデファレンシャル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09236138A true JPH09236138A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12657210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8043197A Pending JPH09236138A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 加速度センサ及びデファレンシャル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09236138A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1559931A2 (en) Hydraulic clutch actuator for limited slip differential assembly
US6491126B1 (en) Straddle-type all terrain vehicle with progressive differential
US5133696A (en) Differential for a power transmission system of a motor vehicle
US6183387B1 (en) Variable pressure relief system for hydraulically actuated limited slip differentials
US6478708B2 (en) Electrically controllable biasing differential
US5709627A (en) Differential unit with means for mixing air into the hydraulic actuator
BR0103340B1 (pt) dispositivo diferencial.
JP2837169B2 (ja) 2本の回転自在シャフト間の相対回転運動抵抗装置
KR100730918B1 (ko) 다판 습식 브레이크 내장 유성 동력 전달 허브 감속장치
JPH01220728A (ja) 駆動力伝達装置
JPH09236138A (ja) 加速度センサ及びデファレンシャル装置
KR20170143484A (ko) 전자식 슬립 방지 차동 시스템
US20040102275A1 (en) Axle assembly
JPH066407B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2652673B2 (ja) 4輪駆動車の動力分配装置
JP2722242B2 (ja) 車両用差動制限装置
JPH0620829B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP4346710B2 (ja) 車両の動力配分制御装置
JPS6337728B2 (ja)
JP2722241B2 (ja) 車両用差動制限装置
JP4003678B2 (ja) トロイダル型無段変速機を有する車両
JP3326081B2 (ja) エンジンの空ぶかし検出方法並びにそれを用いた駆動力配分装置
JPH02107847A (ja) 可変ロック式車両用差動装置及びその相対回転防止手段
JPH0624589Y2 (ja) 作動油遠心供給式差動ポンプ
JPS6330657A (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Effective date: 20060616

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Effective date: 20070119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070214

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223