JPS6330657A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JPS6330657A
JPS6330657A JP17459786A JP17459786A JPS6330657A JP S6330657 A JPS6330657 A JP S6330657A JP 17459786 A JP17459786 A JP 17459786A JP 17459786 A JP17459786 A JP 17459786A JP S6330657 A JPS6330657 A JP S6330657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil pump
opening
discharge pressure
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17459786A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Shimamoto
雅夫 嶋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP17459786A priority Critical patent/JPS6330657A/ja
Publication of JPS6330657A publication Critical patent/JPS6330657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は人力軸と出力軸との相対回転速度に応じて自動
的にトルク伝達を行う動力伝達装置、特に4輪駆動車の
トランスファ装置や差動制限装置として好適な動力伝達
装置に関するものである。
従来技術とその問題点 従来、人力軸と出力軸との相対回転数に応じて自動的に
トルク伝達を行う動力伝達装置を4輪駆動車用トランス
ファ装置に通用した一例として、特開昭60−2520
26号公報に記載のものが知られている。このトランス
ファ装置は、前輪を駆動する第1回転軸と後輪を駆動す
る第2回転軸との相対回転速度によって駆動されるオイ
ルポンプと、第1回転軸と第2回転軸との間に介装され
たクラッチと、上記オイルポンプの吐出圧をクラッチの
係合方向側油室に導く油路とを有しており、オイルポン
プの吐出圧の一部はオリフィスを介してドレンされてい
る。したがって、オイルポンプの吐出圧はオリフィスの
ために相対回転速度の2乗に比例した特性となる。
しかしながら、上記の場合には温度変化によりオイルの
粘性が変化すると、オリフィスを通過する油量が変化す
るため、活性変化により上記特性が影響を受けるという
問題がある。また逆に、操舵角が大きい時にはタイトコ
ーナブレーキング現象を防止するために4輪駆動にしな
い方が良いが、上記のように特性がオリフィスで一様に
決定されていると、操舵角に応じて特性を変化させるこ
とは不可能である。同様のことは、急発進時や高速走行
時においてもいえ、例えば急発進時には車輪がスリップ
しやすいため、瞬時に4輪駆動状態とする必要があるが
、上記のようにオリフィスで特性が決定されている場合
には、吐出圧の立ち上がりが鈍く、急激な車輪のスリッ
プを防止できない。また、高速走行時には燃費を向上さ
せるために常時2輪駆動状態とする方が好ましいが、上
記の場合には前後輪の相対回転速度によって駆動状態が
変化するので、もし分担荷重のアンバランスによって前
後輪に相対回転があれば、4輪駆動状態になって高速走
行時に燃費を唱うことになる。
このように、従来の場合は運転状態や温度などの諸条件
に応じて伝達トルク−相対回転速度特性を自在に制御す
ることは不可能であった。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、そ
の目的は、運転状態や温度などの諸条件に応じて伝達ト
ルク−相対回転速度特性を自在に制御し得る動力伝達装
置を提供することにある。
発明の構成 上記目的を達成するために、本発明は、入力軸と出力軸
との相対回転によって駆動されるオイルポンプと、入、
出力軸間に設けられたクラッチと、オイルポンプからク
ラッチの係合方向側油室に吐出圧を導く油路とを備え、
入力軸と出力軸との相対回転速度に応じたトルク伝達を
行う動力伝達装置において、上記オイルポンプから吐出
圧が導かれる油路中にドレン用の開口と、該開口の開度
を調整自在な弁とを設け、該弁によって上記オイルポン
プの吐出圧を制御可能としたものである。
実施例の説明 第1図、第2図は本発明をFFベースの4輪駆動車のト
ランスファ装置に通用した一例を示す。
第2図において、横1きエンジンlの側部には変速機2
が連結され、この変速眼2の出力ギヤ3は前輪4を駆動
するための差動装置5のリングギヤ6に噛み合っている
。また、上記リングギヤ6は中間ギヤ7を介して中間軸
8の一端に設けたギヤ9に噛み合い、さらに中間軸8の
他端に設けたベベルギヤ10は本発明にかかる動力伝達
装置Aの入力軸11の先端に設けたベベルギヤ12と噛
み合っている。動力伝達装置Aの出力軸13の1&端に
設けたベベルギヤ14は、後輪15を駆動する差動装置
16のリングギヤ17に噛み合っている。
動力伝達装置Aは第1図に示す構造を有し、入力軸11
にはフロントドラム20がスプライン嵌合しており、こ
のフロントドラム20の外側にリヤドラム21が嵌合固
定され、これらドラム2o、21は入力軸11と一体回
転する。上記フロントドラム20及びリヤドラム21の
間にはシリンダ22とオイルポンプポデー23とサイド
ボデー24とが配置され、これらはボルト25によって
リヤドラム21と一体に締結されている。上記ドラム2
0.21の内部空間には作動油が充填されており、オイ
ルシール26と○リング27によって油漏れが防止され
ている。
上記出力軸13とドラム20.21 との間にはタラフ
チ30とオイルポンプ50とがシリンダ22を隔てて並
設されている。すなわち、出力軸13の先端部にはクラ
ッチハブ31が一体形成され、上記フロントドラム20
とクラッチハブ31との間にはフロントドラム30とク
ラッチハブ31とにそれぞれスプライン係合したクラッ
チ板32.33が交互に複数枚配置されている。上記シ
リンダ22の内側には上記クラッチ板32.33を圧着
させるピストン34が軸方向に移動自在に配置されてお
り、シリンダ22とピストン34との間に構成される係
合方向側油室35には、シリンダ22に設けた油路36
を介してオイルポンプ5oがら吐出圧が導かれている。
なお、上記油室35は図示しないリリーフ弁を介してド
ラム20.21内のドシン空間に接続されており、油室
35の異常な油圧上昇を規制している。上記クラッチ板
32.33の外周側に位置するドラム20.21の隙間
には所定の厚みを有する円筒形のストレーナ36が配置
されており、ドラム20.21内部を1盾環する油中の
ゴミを濾過し、オイルポンプ50を保護している。
上記オイルポンプ50はトロコイド型オイルボンプであ
り、その外歯ギヤ51は出力軸13にスプライン嵌合し
、内歯ギヤ52はオイルポンプボデー23の内側に偏心
状態で回転自在に収容されている。上記オイルポンプ5
0と対面するサイドボデー24の側面には吸込口53と
吐出口54とが形成されており、吸込口53は一方弁5
5を介して上記ストレーナ36と連通し、吐出口54は
一方弁56及び上記油路36を介して油室35と連通し
ている。なお、上記吸込口53、吐出口54及び一方弁
55.56は、オイルポンプ50が正逆いずれの方向に
駆動されても油室35に吐出圧を供給できるようにそれ
ぞれ2個ずつ設けられている。
上記オイルポンプ50から吐出された作r!h油は、第
1図矢印で示すように吐出口54から一方弁56、油路
36を経て油室35へ導かれた後、シリンダ22の内径
部に設けた孔57、及び出力軸13の孔58を介して入
力軸11の軸心部に設けた第1油路59へ導かれる。上
記入力軸11.出力軸13及びドラム20.21を覆い
、かつ軸受60,61.62を介して回転支持したケー
ス63には第1油路59と接続された開口64が形成さ
れており、この開口64に導かれた吐出圧はケース63
に固定された電磁弁65によって制御される。
この電磁弁65は、磁性ボール66がリターンスプリン
グ67によって吐出圧が導かれた入力ポートロ8を閉鎖
する方向に付勢されており、コイル69を励磁すること
により、ボール66はドレンボート70側へ移動し、吐
出圧をドレンさせる。なお、上記ドレンボート70はボ
ール66が着座しても一定の隙間を有し、連続的にボー
ル66が着座しても吐出圧をスムーズにドレンできる。
上記電磁弁65には図示しない制御装置から制御信号が
入力されるが、この制御信号は単なるON/○FF信号
の他、デユーティ制御信号を人力してもよく、この場合
にはデユーティ比にほぼ比例して吐出圧を連続的に制御
することが可能である。電磁弁65から排出された作動
油は、ケース63に設けたドレン孔71から上記第1油
路59の外側に形成された第2油路72へ戻され、この
第2油路72から人力軸11の潤滑孔73を介してクラ
ッチ30の内径側へ戻される。クラッチ30の内径側へ
戻された作動油は遠心力により外径方向へ流れ、クラッ
チ30を冷却、潤滑した後、フロントドラム20の孔7
4、ストレーナ36、シリンダ22の外周部に形成した
連通溝75を順次通過し、一方弁55を介してオイルポ
ンプ50の吸込口53へと吸い込まれる。
上記構造の動力伝達装置Aは従来(特開昭60−252
026号公報)と比較して次のような差がある。
例えば、従来ではオイルポンプの吐出油がオリフィスを
介して大気中に吐出されるため、油室に導かれた吐出油
の遠心油圧によって、吐出圧が低くても人力回転数が高
いとクラッチが誤って係合するおそれがあるのに対し、
上記のようにドラム20.21内部に作動油を密閉すれ
ば、ドラム20.21の回転に伴い油室35の内部に発
生する遠心油圧骨は油室35の内部と外部とで相殺され
るため、入力回転数の増大につれてピストン34がクラ
ッチ板32゜33を誤係合させるという問題はない。ま
た、従来の場合にはオリフィスから大気中に吐出された
作動油をオイルポンプの吸込口に戻す際、上記オイルポ
ンプの吸込負圧だけでは吸引力が不足するため、別のオ
イルポンプが必要となるのに対し、上記の場合には作動
油はドラム20.21内の限られた空間内で循環するた
め、オイルポンプ5oが1咽で足りるとともに、オイル
を外径側から吸い込むため、空気混入による吸込不良を
起こすことがない。そのため、オイルポンプの吐出効率
が従来に比べて格段に向上する。
第3図は上記動力伝達装置Aの特性を示し、図中実線a
は電磁弁65が入力ポートロ8を全閉とした状態におけ
る特性曲線であり、オイルポンプ5oの油リークのため
に急峻な2次曲線形状となっている。この場合にはオイ
ルポンプ5oの吐出効率が最大となるので、入、出力軸
11.13間に少しでも相対回転が生じれば吐出圧が急
激に立ち上がり、吐出圧はクラッチ30のピストン34
に作用して即座に伝達トルクを発生させる。したがって
、電磁弁65の開度を全閉近傍に制御すれば、入、出方
軸11゜13の相対回転速度に対する吐出圧の立ち上が
りが急となり、急発進時などのタイヤスリップを応答良
く防止できる また、電磁弁65の開度を制御して吐出圧を調節すれば
、第3図斜線の範囲内で任意の特性に制御できる。この
場合、電磁弁65へ制御信号を出力する制御装置の制御
因子としては、操舵角、油温、前後輪の分担荷重、ブレ
ーキ信号、運転車の指令信号などが考えられる。例えば
、操舵角によって2輪・4輪駆動切り換えを行う場合に
は、センサで検出した操舵角を制御装置に入力し、制御
装置は操舵角に応じた制御信号を電磁弁65に入力し、
これにより操舵角が大きい場合には曲線すのように緩や
かな特性とし、操舵角が小さい時には曲線Cのように急
峻な特性に制御することができる。
これにより、4輪駆動状態で操舵角の大きな時に起こる
タイトコーナブレーキング現象を未然に防止できる。ま
た、油温変化によりオイル粘度が変化し、電磁弁65の
開度が同一でも吐出圧は変動するので、この場合には油
温上昇につれて電磁弁65の開度を小さくする方向に制
御し、吐出圧の温度による影響を無くすことができる。
また、電磁弁65の開度を全開に維持すれば、吐出圧は
零となり、入、出力軸11.13間に相対回転速度が発
生しても、出力軸13即ち後輪15に動力が伝達されず
、常に2輪駆動状態を維持できる。これは、高速道路で
の定常走行時において燃費向上のために有効である。
他の実施例 第4図は本発明の第2実施例を示し、上記第1実施例と
同τ部品には同一符号を付しである。この実施例は、電
磁弁に代えてリンク80を介して上下方向に作動される
手動弁81とこの弁81を開方向に付勢するスプリング
82とを設け、上記弁81で開口83の開度を調節する
ものである。オイルポンプの吐出圧は入力軸11の軸心
部に設けた第1油路59から開口83へ導かれ、開口8
3から漏れ出た油はドレン孔84を介して第2油路72
へ戻される。この場合には、リンク80を運転席に設け
た切換レバーなどにより遠隔操作し、リンク80を支点
80aを中心に揺動させれば、弁81の開度を複数段階
に調節でき、特性を段階的に可変とし得る。
第5図は本発明の第3実施例を示し、第1実施例と同一
部品には同一符号を付しである。入力軸11の軸心部に
は長尺な弁体90が摺動自在に配置されており、弁体9
0の右端はテーパ状の開口91の開度を調節するボール
92を支持している。弁体90の左端部にはフランジ9
0aが形成されており、このフランジ90aと入力軸1
1との間には弁体90を図面左方へ付勢するスプリング
93が配置されている。
上記弁体90の左端部中央にはボール94が配置され、
このポール94は上記スプリング93のバネ力により揺
動レバー95の一端に接触し、揺動レバー95の他端は
調整ネジ96の左端部に接触している。調整ネジ96は
ケース63に対して螺合しており、調整ネジ96の右端
部に設けたギヤ97はステッパモータ98の駆動ギヤ9
9と噛み合っている。したがって、ステッパモータ98
がいずれかの方向に駆動されれば、調整ネジ96がケー
ス63に対して左右いずれかの方向に螺進し、揺動レバ
ー95を介して弁体90を進退させることができる。こ
れにより、ポール92と開口91との開度が無段階的に
調節され、オイルポンプ50の吐出圧を制御できる。こ
の実施例では、第1実施例、第2実施例のようにオイル
ポンプ50の吐出圧をケース63に導くことなく、入力
軸11の軸心部に設けた開口91からドレン孔100へ
と導くのみであるから、油路が短くなり、油路構造を簡
素化できる。この実施例は、入力軸11の端部にヘベル
ギヤ12を有する場合や入力軸11がカウンタ軸の場合
のように、開口91から入力軸11の端面までの距離が
比較的短く、かつ人力軸11の端面が開放している場合
に適用できる。なお、弁構造としては弁体90と開口9
1とボール92との組合せに限らず、弁体90の右端部
をノズル形状としてポール92を省略してもよい。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本発明によればオイルポ
ンプから吐出圧が導かれる油路中にドレン用の開口と、
該開口の開度を調整自在な弁とを設けたので、運転状態
や温度などの諸条件に応してオイルポンプの吐出圧を任
意に制御でき、結局動力伝達装置の伝達トルク−相対回
転速度特性を任意に制御することができる。したがって
、この動力伝達装置を4輪駆動車のトランスファ装置に
通用した場合には、前後輪へ運転状態に応じた最適なト
ルク配分を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる動力伝達装置の第1実施例の断
面図、第2図はこの動力伝達装置を4輪駆動車に通用し
た一例の概略図、第3図は上記動力伝達装置の吐出圧−
相対回転速度特性、第4図は動力伝達装置の第2実施例
の部分断面図、第5図は動力伝達装置の第3実施例の断
面図である。 A・・・動力伝達装置、11・・・入力軸、13・・・
出力軸、20.21・・・ドラム、30・・・クラッチ
、34・・・ピストン、35・・・油室、36・・・油
路、50・・・オイルポンプ、59・・・第1油路、6
4・・・開口、65・・・電磁弁、81・・・弁、83
・・・開口、90・・・弁体、91・・・開口、96・
・・調整ネジ、98・・・ステンパモータ。 出 願 人  ダイハツ工業株式会社 代 理 人  弁理士 筒井 秀隆 第214 第3図 相対9転遣度 第414 dす0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力軸と出力軸との相対回転によって駆動される
    オイルポンプと、入、出力軸間に設けられたクラッチと
    、オイルポンプからクラッチの係合方向側油室に吐出圧
    を導く油路とを備え、入力軸と出力軸との相対回転速度
    に応じたトルク伝達を行う動力伝達装置において、上記
    オイルポンプから吐出圧が導かれる油路中にドレン用の
    開口と、該開口の開度を調整自在な弁とを設け、該弁に
    よって上記オイルポンプの吐出圧を制御可能としたこと
    を特徴とする動力伝達装置。
JP17459786A 1986-07-23 1986-07-23 動力伝達装置 Pending JPS6330657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17459786A JPS6330657A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17459786A JPS6330657A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6330657A true JPS6330657A (ja) 1988-02-09

Family

ID=15981351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17459786A Pending JPS6330657A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6330657A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0841206A3 (en) * 1996-11-07 1999-07-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Torque splitting device using hydraulic clutches
KR100624845B1 (ko) * 1999-08-24 2006-09-14 보르그워너 인코퍼레이티드 지연없는 전자식 제어 밸브를 구비한 다중-속도 변속기
WO2009083095A1 (de) * 2007-12-28 2009-07-09 Gkn Driveline International Gmbh Hydraulikanordnung für eine kraftbetätigte stelleinheit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5054763A (ja) * 1973-09-17 1975-05-14
JPS60252026A (ja) * 1984-05-29 1985-12-12 Mitsubishi Motors Corp 4輪駆動車用トランスフアクラツチ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5054763A (ja) * 1973-09-17 1975-05-14
JPS60252026A (ja) * 1984-05-29 1985-12-12 Mitsubishi Motors Corp 4輪駆動車用トランスフアクラツチ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0841206A3 (en) * 1996-11-07 1999-07-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Torque splitting device using hydraulic clutches
KR100624845B1 (ko) * 1999-08-24 2006-09-14 보르그워너 인코퍼레이티드 지연없는 전자식 제어 밸브를 구비한 다중-속도 변속기
WO2009083095A1 (de) * 2007-12-28 2009-07-09 Gkn Driveline International Gmbh Hydraulikanordnung für eine kraftbetätigte stelleinheit
US8596439B2 (en) 2007-12-28 2013-12-03 Gkn Driveline International Gmbh Hydraulic assembly for a force-operated setting unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727966A (en) Differential with differential motion limiting mechanism
US4719998A (en) Power transmission system for vehicle
US6533095B2 (en) Hydraulic coupling with multi-function control device
EP0994268B1 (en) Multi-function control valve assembly for a hydraulic clutch
US4466502A (en) System for controlling transmission torque of a four-wheel drive vehicle
US7857723B2 (en) Transaxle unit with integrated power take-off unit and torque coupling device
US6692396B1 (en) Solenoid actuated variable pressure relief valve assembly for limited slip differential assembly
US7448482B2 (en) Electro-magnetic actuator for torque coupling with variable pressure-relief valve
US4676336A (en) Power transmission apparatus for vehicle
US7353927B2 (en) Electro-magnetic actuator for torque coupling with variable pressure-control spool valve
CA2465280C (en) Rear drive module for all-wheel drive vehicle
US7353928B2 (en) Torque coupling assembly with venting passage
US6056658A (en) Power train for a vehicle
US20080103009A1 (en) Self-contained torque-coupling assembly
JPH0557131B2 (ja)
US7077779B2 (en) Solenoid actuated variable pressure relief valve assembly for torque transfer assembly
JPS6330657A (ja) 動力伝達装置
US20060105883A1 (en) Transfer case with variably controlled torque coupling device
KR890001336B1 (ko) 차동장치의 차동 제한기구
JPS6259124A (ja) 車両用動力伝達装置
JP2562881B2 (ja) 動力伝達装置
KR890000272B1 (ko) 차량용동력 전달장치
JPS60227022A (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
JPH04254021A (ja) 4輪駆動車の駆動連結装置
JPH0620827B2 (ja) 4輪駆動車用トランスフアクラツチ装置