JPH09235634A - 焼結銀−鉄材料およびその製造法 - Google Patents

焼結銀−鉄材料およびその製造法

Info

Publication number
JPH09235634A
JPH09235634A JP9038646A JP3864697A JPH09235634A JP H09235634 A JPH09235634 A JP H09235634A JP 9038646 A JP9038646 A JP 9038646A JP 3864697 A JP3864697 A JP 3864697A JP H09235634 A JPH09235634 A JP H09235634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
silver
additives
sintered
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9038646A
Other languages
English (en)
Inventor
Wolfgang Dr Weise
ヴァイゼ ヴォルフガング
Willi Malikowski
マリコフスキー ヴィリ
Roger Wolmer
ヴォルマー ロジェ
Peter Dr Braumann
ブラウマン ペーター
Andreas Koffler
コフラー アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7786472&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09235634(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPH09235634A publication Critical patent/JPH09235634A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0466Alloys based on noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/09Mixtures of metallic powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/12Metallic powder containing non-metallic particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0084Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ carbon or graphite as the main non-metallic constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/023Composite material having a noble metal as the basic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/023Composite material having a noble metal as the basic material
    • H01H1/0237Composite material having a noble metal as the basic material and containing oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/027Composite material containing carbon particles or fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/048Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by powder-metallurgical processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/929Electrical contact feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/1216Continuous interengaged phases of plural metals, or oriented fiber containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/1216Continuous interengaged phases of plural metals, or oriented fiber containing
    • Y10T428/12167Nonmetal containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12896Ag-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気接点用の焼結銀−鉄材料。 【解決手段】 焼結された材料中の鉄粒子は、0.25
重量%を上回る炭素含量および200HV0.025を
上回る微小硬度を有している。 【効果】 僅かな接合傾向、僅かな接点抵抗および高い
耐燃焼性および長い寿命を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気接点用の鉄
0.5〜20重量%およびその他の金属性添加剤、酸化
物添加剤、窒化物添加剤および/または炭化物添加剤0
〜5重量%、残量が銀である焼結銀−鉄材料および前記
材料の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】電気エネルギー工学における使用のため
の接点材料は、高い耐燃焼性、僅かな接合力および低い
接点抵抗を有していなければならない。低圧技術におけ
る露出型スイッチ装置のためには、複合材料銀−ニッケ
ルは、100A未満のスイッチ電流が有利であることが
判明した。該複合材料は、極めて良好な過剰温度挙動の
際に高い接合力を有している。しかしながら、前記材料
の欠点は、ニッケルが、殊にダストの形の場合、人体に
有害な影響を及ぼすことがあるということにある。従っ
て、ニッケルに対する代替え手段としては、種々の鉄が
提案されている。
【0003】特開昭54−148109号公報の記載か
ら、銀とともに更に鉄、ニッケル、クロムおよび/また
はコバルトを含有している電気接点材料は公知である。
特に、組成物AgFe10の材料は、更に良好な導電性
の場合に高い耐摩耗性を示している。
【0004】また、定期刊行物“Material & Methods
第44巻、第3号、9月、56、第121〜126頁”
中には、特殊な接触使用のための銀−鉄材料が記載され
ている。ドイツ連邦共和国特許第1153178号公報
の記載から、銀および酸化すべき成分0.001〜1%
とともに、ニッケル、鉄、モリブデン、コバルト、クロ
ム、チタンおよび/またはバナジウムを含有している銀
接点材料は公知である。ドイツ連邦共和国特許第110
6965号公報には、接点材料としても使用することが
できる銀と、バナジウム、タンタル、クロム、モリブデ
ン、タングステン、鉄、コバルトまたはニッケルの少な
くとも1つの金属5〜50%とからなる緊密に焼結され
た成形体を製造するための方法が記載されている。
【0005】しかしながら、銀−鉄材料は、スイッチの
場合に、被覆層を形成する傾向があり、これにより高い
接触温度上昇をまねくので、これまで広く使用されてい
なかった。前記の材料はどれも、銀−ニッケル焼結材料
の十分な性質に到達していない。
【0006】電気接点用の全ての公知の銀−鉄材料の場
合、0.05重量%を下回る炭素含量を有し、従って相
対的に軟質である市販の鉄粉末が使用される。常法によ
れば、水素を含有する雰囲気中、殊に窒素−水素混合物
中で焼結される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、僅かな接合傾向、僅かな接点抵抗および高い耐燃焼
性、ひいては長い寿命を有しており、かつ前記の性質に
より公知の銀−ニッケル接点材料にできるだけ近づいて
いる電気接点用の鉄0.5〜20重量%およびその他の
金属性添加剤、酸化物添加剤、窒化物添加剤および/ま
たは炭化物添加剤0〜5重量%、残量が銀である焼結銀
−鉄材料を詳説することであった。更に、この種の材料
を製造するための方法が詳説されなければならない。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題は、本発明によ
れば、焼結された材料中の鉄粒子が、0.25重量%を
上回る炭素含量および200HV0.025を上回る微
小硬度を有していることによって解決される。
【0009】有利に、鉄粒子は、0.4重量%を上回る
炭素含量および400HV0.025を上回る微小硬度
を有していなければならない。
【0010】鉄粒子が焼結された状態で0.6〜1.2
重量%の炭素含量および600HV0.025を上回る
微小硬度を有しているような銀−鉄材料が、最も有利で
あることが判明した。
【0011】前記材料の製造は、銀粉末と、鉄粉末0.
5〜20重量%およびその他の金属性添加剤、酸化物添
加剤、窒化物添加剤および/または炭化物添加剤0〜5
重量%とを混合し、冷間等方加工プレスし、650〜9
40℃で焼結させ、かつ押出成形することによって行わ
れ、この場合、0.25重量%を上回る炭素を含有する
鉄粉末が使用され、かつ焼結が水素不含の保護ガス雰囲
気下に行われなければならない。
【0012】驚異的なことに、出発状態およびまた焼結
後にも、0.25重量%を上回る炭素、有利に0.6〜
1.2重量%の炭素を含有し、かつこのことによって2
00HV0.025を上回り、有利に600HV0.0
25を上回る微小硬度を有する鉄粉末の使用の際に、実
際の使用の場合に、過剰温度挙動での明らかな改善をも
たらす材料が得られることが明らかになった。0.25
重量%を上回る炭素含量、ひいては望ましい微小硬度を
焼結された状態で保持するために、材料の焼結は、水素
不含の保護ガス雰囲気中で行われなければならない。こ
のことによって、鉄粉末の炭素含量が、焼結の間に減少
されないことが保証される。
【0013】本発明による銀−鉄材量は、寿命およびそ
の他の性質に関して、実際に、銀−ニッケル材料と同じ
挙動を示している。
【0014】銀−鉄材量は、金属性添加剤、例えば亜
鉛、銅、マンガン、レニウム、イリジウムおよびルテニ
ウムまたは非金属性添加剤、例えば酸化タングステン、
酸化モリブデン、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化カル
シウム、酸化イットリウム、酸化タンタル、酸化クロ
ム、酸化マンガン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化
インジウム、酸化珪素および酸化ジルコニウム0〜5重
量%を添加することができる。
【0015】驚異的なことに、本発明による材料は、良
好に加工することもできる。前記の原因は、鉄が、押出
成形の間に、銀マトリクス中で、明らかに微細に分布さ
せられ、かつ鉄が、脆さのために、公知の銀−鉄材料の
ように、長く延伸された鉄線に変形されないことにあ
る。この材料は、経済的に製造することができ、かつ全
てのスイッチの性質の場合に、銀−ニッケル材料と比較
可能であり、殊に、過剰温度および寿命は、銀−ニッケ
ル材料が達成する値を示している。
【0016】このことは、連続的な保護の場合の電気的
スイッチ試験によって検証された。この試験は、DIN
VDE0660によるスイッチ条件AC4で5.5K
Wを用いて実施された。過剰温度測定は、接触ブリッジ
に接して、20Aの電流負荷の場合に、それぞれ200
00回のスイッチの切り換え後に行った。この材料およ
び60000回のスイッチ切り換え運動の全スイッチ負
荷後にこの材料を用いて実施されたスイッチ試験の結果
は、以下の表中に記載されており、かつ公知の材料Ag
Ni20およびAgFe9、5Zn1.5(材料1およ
び2)および0.1重量%未満の炭素を含有する常用の
鉄粉末を有する材料(3〜5)と比べて接点昇温に関す
る本発明による材料6〜16の改善を示している。
【0017】
【表1】
【0018】本発明による材料の製造は、以下の実施例
中に記載されている。この場合、約0.9重量%の炭素
を含有し、かつ約800HV0.025no硬度を有す
る鉄粉末が常に使用されている。
【0019】1.鉄粉末80gを、銀粉末920gと混
合する。この混合物を、冷間等方加工プレスして押出し
ボルト状物にする。該押出しボルト状物を、水素不含の
窒素雰囲気下に850℃で焼結させ、かつ押出して8m
mの直径を有する針金にする。この針金を、望ましい最
終直径に延伸することよって更に成形する。
【0020】2.鉄粉末80gおよびレニウム粉末5g
を、銀粉末915gと混合する。この混合物を、冷間等
方加工プレスして押出しボルト状物にする。該押出しボ
ルト状物を、水素不含の窒素雰囲気下に850℃で焼結
させ、かつ押出して8mmの直径を有する針金にする。
この針金を、望ましい最終直径に延伸することによって
更に成形する。
【0021】これらの針金は、更に加工して常に良好に
接触子にすることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロジェ ヴォルマー ドイツ連邦共和国 ゲルンハウゼン ブレ スラウアー シュトラーセ 40 (72)発明者 ペーター ブラウマン ドイツ連邦共和国 アルツェナウ ズィー トルングスシュトラーセ 37 (72)発明者 アンドレアス コフラー ドイツ連邦共和国 ニッデラウ ザールブ ルクシュトラーセ 63

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気接点用の鉄0.5〜20重量%およ
    びその他の金属性添加剤、酸化物添加剤、窒化物添加剤
    および/または炭化物添加剤0〜5重量%、残量が銀で
    ある焼結銀−鉄材料において、焼結材料中の鉄粒子が
    0.25重量%を上回る炭素含量および200HV0.
    025を上回る微小硬度を有することを特徴とする、焼
    結銀−鉄材料。
  2. 【請求項2】 材料中の鉄粒子が0.4重量%を上回る
    炭素含量および400HV0.025を上回る微小硬度
    を有する、請求項1に記載の銀−鉄材料。
  3. 【請求項3】 材料中の鉄粒子が0.6〜1.2重量%
    の炭素含量および600HV0.025を上回る微小硬
    度を有する、請求項1または2に記載の銀−鉄材料。
  4. 【請求項4】 銀粉末と、鉄粉末0.5〜20重量%お
    よびその他の金属性添加剤、酸化物添加剤、窒化物添加
    剤および/または炭化物添加剤0〜5重量%とを混合
    し、冷間等方加工プレスし、650〜940℃で焼結さ
    せ、かつ押出成形することによって請求項1から3まで
    のいずれか1項に記載の銀−鉄材料を製造するための方
    法において、鉄粉末が0.25重量%を上回る炭素を含
    有し、焼結を水素不含の保護ガス雰囲気下に行うことを
    特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載
    の銀−鉄材料の製造法。
JP9038646A 1996-02-27 1997-02-24 焼結銀−鉄材料およびその製造法 Withdrawn JPH09235634A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19607183.6 1996-02-27
DE19607183A DE19607183C1 (de) 1996-02-27 1996-02-27 Gesinterter Silber-Eisen-Werkstoff für elektrische Kontakte und Verfahren zu seiner Herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09235634A true JPH09235634A (ja) 1997-09-09

Family

ID=7786472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9038646A Withdrawn JPH09235634A (ja) 1996-02-27 1997-02-24 焼結銀−鉄材料およびその製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5985440A (ja)
EP (1) EP0795367B1 (ja)
JP (1) JPH09235634A (ja)
CN (1) CN1080766C (ja)
DE (2) DE19607183C1 (ja)
ES (1) ES2160270T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19934537C1 (de) * 1999-07-22 2001-07-12 Klaus Bruchmann Schutzvorrichtung für einen Kontakt eines Sicherungseinsatzes
DE10012250B4 (de) * 2000-03-14 2006-06-01 Umicore Ag & Co. Kg Kontaktwerkstoffe auf Basis Silber-Eisen-Kupfer
DE102010014745B4 (de) 2010-01-15 2011-09-22 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrisches Kontaktelement und Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Kontaktelements
US9018552B2 (en) * 2011-11-04 2015-04-28 Taiwan Electric Contacts Corp. Electrical contact including stainless steel material
EP2644723B1 (de) * 2012-03-26 2017-01-18 Umicore AG & Co. KG Verbundwerkstoff
CN103014402B (zh) * 2012-12-21 2017-05-31 重庆川仪自动化股份有限公司 高熔点合金元素增强滑动电接触合金及其层状复合材料
WO2014208419A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 三菱電機株式会社 電気接点材料及びその製造方法
CN105463235A (zh) * 2015-12-23 2016-04-06 四川飞龙电子材料有限公司 一种银铁铼电接触材料的制备方法
CN107675017B (zh) * 2017-08-04 2020-03-31 福达合金材料股份有限公司 一种银铁镍电触头材料及其制备方法
CN108054031B (zh) * 2017-09-11 2019-10-25 大连大学 一种片状铁成网状分布强化的银基电触头材料
CN108823451A (zh) * 2018-07-24 2018-11-16 深圳市中科睿金贵材科技有限公司 一种银-金-碳合金的制备方法
CN112981213A (zh) * 2021-02-03 2021-06-18 中国科学院金属研究所 一种银铁复合材料及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1106965B (de) * 1957-02-12 1961-05-18 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung dicht gesinterter Formkoerper aus Silberverbundwerkstoff
DE1153178B (de) * 1959-08-01 1963-08-22 Duerrwaechter E Dr Doduco Verwendung eines verformbaren Silber-Metalloxyd-Werkstoffes fuer elektrische Kontakte
US3708283A (en) * 1971-01-19 1973-01-02 Parker Pen Co Process for preparing cemented ferrochrome
DE3213265A1 (de) * 1981-04-10 1982-11-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd., Osaka Elektrisches kontaktmaterial
US4752334A (en) * 1983-12-13 1988-06-21 Scm Metal Products Inc. Dispersion strengthened metal composites
US4937041A (en) * 1984-03-23 1990-06-26 Carlisle Memory Products Group Incorporated Stainless steel silver compositions
YU46258B (sh) * 1987-06-06 1993-05-28 Degussa Ag. Primena srebrno gvozdenog materijala za električne kontakte
DE4117312A1 (de) * 1991-05-27 1992-12-03 Siemens Ag Kontaktwerkstoff auf silberbasis zur verwendung in schaltgeraeten der energietechnik sowie verfahren zur herstellung von kontaktstuecken aus diesem werkstoff

Also Published As

Publication number Publication date
DE59703840D1 (de) 2001-07-26
US5985440A (en) 1999-11-16
DE19607183C1 (de) 1997-04-10
CN1080766C (zh) 2002-03-13
ES2160270T3 (es) 2001-11-01
CN1161380A (zh) 1997-10-08
EP0795367B1 (de) 2001-06-20
EP0795367A1 (de) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4162160A (en) Electrical contact material and method for making the same
AU598815B2 (en) Circuit breaker contact containing silver and graphite fibers
Rahman et al. Electrical resistivity of titanium diboride and zirconium diboride
EP0144959B1 (en) Powdered metal composite
JPH09235634A (ja) 焼結銀−鉄材料およびその製造法
US5429656A (en) Silver-based contact material for use in power engineering switchgear
JP2005166683A (ja) 銀ベースの接点材料、この種の接点材料の電力開閉装置への使用及びこの接点材料の製造方法
JPH0896643A (ja) 電気接点材料
JP3280967B2 (ja) 電力工業分野の開閉器に使用するための銀をベースとする接点材料並びにこの材料から接触片を製造する方法
CN1219090C (zh) 一种长寿命自润滑银基电接触材料
JPH08239723A (ja) 粉末冶金により製造された焼結材料及び該焼結材料の製法
JP2511660B2 (ja) 耐ア−ク性導電材料
US2664618A (en) Electrical contact
US5728194A (en) Silver-iron material for electrical switching contacts (III)
US5207842A (en) Material based on silver and tin oxide for the production of electrical contacts; electrical contacts thus produced
JP2003155530A (ja) 電気接点材料
GB2154064A (en) Composite materials
US3669634A (en) Metal composites
US5808213A (en) Silver-iron material for electrical switching contacts (II)
JPS6048578B2 (ja) 電気接点材料
RU2224039C2 (ru) Сплав на основе меди
JPS619541A (ja) 電力用低圧開閉器具のための焼結接点材料
RU2131941C1 (ru) Композиционный электроконтактный материал на основе меди
JPH05230565A (ja) 長寿命接点材料
JPH0813065A (ja) 電気接点用焼結材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050725

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051214

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060629