JPH09233866A - 振動アクチュエータ - Google Patents

振動アクチュエータ

Info

Publication number
JPH09233866A
JPH09233866A JP8041113A JP4111396A JPH09233866A JP H09233866 A JPH09233866 A JP H09233866A JP 8041113 A JP8041113 A JP 8041113A JP 4111396 A JP4111396 A JP 4111396A JP H09233866 A JPH09233866 A JP H09233866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
vibration
contact
relative motion
motion member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8041113A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Miwa
聡 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8041113A priority Critical patent/JPH09233866A/ja
Publication of JPH09233866A publication Critical patent/JPH09233866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異形モード縮退型の超音波アクチュエータで
は、駆動時の1サイクルにおいて、移動子が駆動方向と
逆方向に駆動されると、駆動効率が低下する。 【解決手段】 圧電体3a,3bを有する振動子2と,
振動子2に加圧接触する移動子8とを備え、圧電体3
a,3bへの駆動電圧の印加により振動子2に捩じり振
動(第1振動)と縦振動(第2振動)とを発生して移動
子8を駆動する超音波アクチュエータ1であって、振動
子2に発生する縦振動の変位に応じて、振動子2と移動
子8との接触を防ぐ接触防止機構7aを,振動子2及び
移動子8を収容するケース7の内面に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の異なる振動
モードを利用して駆動力を発生する異形モード縮退型の
振動アクチュエータに関する。
【0002】
【従来の技術】図8は、縦−捩じり振動型の振動アクチ
ュエータの従来例を示した斜視図である。
【0003】従来、この種の振動アクチュエータでは、
ステータ(固定子)101は、2つの円柱型の振動子1
02,103間に捩じり振動用の圧電素子104が配置
される。また、振動子103の上側に縦振動用の圧電素
子105が配置される。捩じり振動用の圧電素子104
は周方向に分極され、一方、縦振動用の圧電素子105
は厚み方向に分極される。さらに、ロータ(移動子)1
06は、縦振動用の圧電素子105の上側に配置され
る。
【0004】ステータ101を構成する振動子102,
103及び圧電素子104,105は、シャフト107
のネジ部に螺合されて固定される。ロータ106は、ボ
ールベアリング108を介してシャフト107に回転可
能に設けられる。シャフト107の先端にはばね109
を介してナット110が螺合し、ロータ106をステー
タ101に加圧力Fで加圧接触させる。
【0005】捩じり振動用の圧電素子104と縦振動用
の圧電素子105とは、発振器111から発振される同
一周波数の電圧を、移相器112により位相制御して駆
動される。
【0006】捩じり振動用の圧電素子104は、ロータ
106が回転するための機械的変位を与える。一方、縦
振動用の圧電素子105はステータ101とロータ10
6との間に働く摩擦力を、圧電素子104による捩じり
振動の周期に同期させて周期的に変動させることによ
り、振動を一方向への運動に変換するクラッチ的役割を
果たす。
【0007】図9は、この振動アクチュエータのステー
タを展開した状態で示す斜視図である。捩じり振動用の
圧電素子104は、周方向に分極する必要がある。そこ
で、圧電材料を図9に示すように、6〜8個程度の扇形
の小片に一旦分割し、各小片を分極した後に再度環状に
組み合わせていた。なお、図中の符号104aは電極で
ある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
の振動アクチュエータでは、捩じり振動用の圧電素子1
04を環状に組み合わせる時に、形状精度を出すことが
難しかった。
【0009】一方、縦振動用の圧電素子105,及び捩
じり振動用の圧電素子104それぞれの面積は、とも
に、ステータ106の断面積と略等しいか、又は、ステ
ータ106の断面積よりも小さかった。また、シャフト
107を貫通させるために縦振動用の圧電素子105,
及び捩じり振動用の圧電素子104それぞれの中央部に
孔を開ける必要もあった。そのため、縦振動用の圧電素
子105,及び捩じり振動用の圧電素子104それぞれ
の面積はさらに小さくなり、振動アクチュエータの高ト
ルク化及び高回転化を図ることがともに難しかった。
【0010】このような問題を解決するために、本出願
人は、既に特願平6−275022号により、高トルク
及び高回転で駆動することができ、しかも、構造及び製
造がともに容易な異形モード縮退型の振動アクチュエー
タを提案した。
【0011】図6は、縦振動(伸縮振動)及び捩じり振
動を利用した異形モード縮退型の振動アクチュエータを
構成する振動子100の構造を示す斜視図である。図6
において、二つの弾性体101a,101bは、中空円
柱状の弾性体を中心軸を含む平面で縦に2分割すること
により得られる。図6に示す振動子100は、これら二
つの弾性体101a,101bの二つの分割面には、薄
板状の2枚の捩じり振動用の圧電体102a,及び薄板
状の2枚の縦振動用の圧電体102bを積層状態で挟
む。そして、二つの弾性体101a,101b及び圧電
体102a,102bを,例えば締結して固定すること
により、構成される。
【0012】捩じり振動用の圧電体102a及び縦振動
用の圧電体102bは、いずれも駆動信号を入力される
ことにより励振され、振動子100には縦振動と捩じり
振動とがそれぞれ生じる。
【0013】これらの縦振動及び捩じり振動それぞれの
共振周波数が略一致すると、振動子100には縦振動と
捩じり振動とが同時に発生し(縮退)、振動子100の
端面である駆動面103には楕円運動が発生して駆動力
が発生する。
【0014】駆動面103に発生した駆動力は、駆動面
103に加圧接触する移動子(図示しない。)に伝達さ
れ、この移動子が回転駆動される。図7は、この振動子
100に発生する縦振動及び捩じり振動が組み合わされ
ることにより、駆動面103に楕円運動が発生すること
を経時的に示す説明図である。
【0015】この振動子100では、捩じり振動T及び
縦振動Lの間の位相差をπ/2だけずらして設定する
と、駆動面103上の定点には楕円運動が発生する。
【0016】図7において、t=(6π/4)/ω(ω
は振動の角周波数を示す。)の時点では、捩じり振動T
の変位は左側に最大であり、縦振動Lの変位は零であ
る。この状態から、t=(7π/4)/ω〜0〜(2π
/4)/ωの間は、捩じり振動Tは左側の最大から右側
の最大まで変位し、一方、縦振動Lは零から上側の最大
に変位して再び零に戻る。したがって、振動子100の
駆動面103は反時計方向に回転する。
【0017】次に、t=(2π/4)/ω〜(6π/
4)/ωの間は、捩じり振動Tは右側の最大から左側の
最大まで変位し、一方、縦振動Lは零から下側の最大に
変位して再び零に戻る。したがって、振動子100の駆
動面103は時計方向に回転する。
【0018】この異形モード縮退型の振動アクチュエー
タにおいては、図示しない加圧部材を用いて同じく図示
しない相対運動部材(移動子)を振動子100の駆動面
103に加圧接触させ、t=(7π/4)/ω〜0〜
(2π/4)/ωの間、つまり縦振動Lが零から上側の
最大に変位して再び零に戻る間で、相対運動部材を駆動
する。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】ところで、t=(2π
/4)/ω〜(6π/4)/ωの間、つまり縦振動Lが
零から下側の最大に変位して再び零に戻る間は、捩じり
振動は、右側の最大から左側の最大まで変位する。この
間の変位の方向は、図示しない相対運動部材の駆動方向
とは逆方向になるため、この間に振動子と相対運動部材
とが接触してしまうと、相対運動部材を駆動方向とは逆
方向へ駆動してしまい、相対運動部材の駆動を妨げるこ
とになってしまう。そのため、振動アクチュエータの駆
動効率が低下してしまう。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、所望の方向へ
の駆動を妨げる方向に働く駆動力を、振動子から相対運
動部材へは伝達しないようにすることにより、前述した
課題の解決を図るものである。
【0021】請求項1の発明は、電気機械変換素子を有
する振動子と,振動子に向けて加圧されて接触する相対
運動部材とを備え、電気機械変換素子への駆動電圧の印
加により、振動子に、相対運動部材との接触面と平行な
面内で振動する第1振動と,接触面に交差する方向への
第2振動とを発生させることにより、振動子に対し、相
対運動部材を相対運動させる振動アクチュエータにおい
て、振動子の振動状態に応じて、振動子と相対運動部材
との接触を断続的に防ぐ接触防止機構を設けることを特
徴とする。
【0022】請求項2の発明は、請求項1に記載された
振動アクチュエータにおいて、接触防止機構は、振動子
の接触面における第2振動の変位振幅が、零の状態か
ら、相対運動部材から離れる方向へ向けて最大となる状
態を介して零の状態となる間、振動子と相対運動部材と
の接触を防ぐことを特徴とする。
【0023】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
に記載された振動アクチュエータにおいて、接触防止機
構は、振動子の接触面における第2振動の変位振幅が零
の状態の時の相対運動部材の存在位置よりも振動子側
へ、相対運動部材が移動することを規制する移動規制部
材により構成されることを特徴とする。
【0024】請求項4の発明は、請求項3に記載された
振動アクチュエータにおいて、相対運動部材及び振動子
の接触面を含む方向についての寸法が相対運動部材のほ
うが振動子よりも大きく、かつ相対運動部材及び振動子
は収容体により収容されるとともに、移動規制部材は、
収容体の内周面に設けられて、相対運動部材の接触面の
うちの振動子と接触しない外縁部に接触して、相対運動
部材を支持する出張り部材であることを特徴とする。
【0025】請求項5の発明は、請求項3に記載された
振動アクチュエータにおいて、振動子は柱状であり、相
対運動部材及び振動子は、両者の接触方向に貫通する固
定軸により支持される中空体であり、相対運動部材の内
法は、振動子の内法よりも小さく、さらに移動規制部材
は、振動子の中空部に位置する固定軸に設けられて、相
対運動部材の接触面のうちの振動子と接触しない内縁部
に接触して、相対運動部材を支持する出張り部材である
ことを特徴とする。
【0026】請求項6の発明は、請求項1から請求項5
までのいずれか1項に記載された振動アクチュエータに
おいて、第1振動は、次数が1以上の捩じり振動である
とともに、第2振動は、次数が1以上の伸縮振動である
ことを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)以下、本発明の実施形態を添付図面を
参照しながら詳細に説明する。なお、以降の本実施形態
の説明は、振動アクチュエータとして超音波アクチュエ
ータを例にとって、行う。
【0028】図1は、本発明の第1実施形態にかかる超
音波アクチュエータ1を説明する縦断面図である。本実
施形態の超音波アクチュエータ1は、振動発生部材であ
る略円柱状の振動子2と,振動子2に加圧された状態で
接触する相対運動部材である移動子8とを備える。
【0029】振動子2は、駆動信号により励振されて電
気エネルギーを機械的変位に変換する電気機械変換素子
である圧電体3a,3bと、これらの圧電体3a,3b
を接合して圧電体3a,3bの励振によって1次の縦振
動と1次の捩じり振動とが生じることにより一方の端面
である駆動面2aに駆動力を発生する弾性体4とから構
成される。
【0030】本実施形態において、1次の捩じり振動
は、移動子8との接触面と平行な面内で振動する第1振
動であり、1次の縦振動は、移動子8との接触面と直交
する方向への第2振動である。
【0031】図2は、振動子2の構造をさらに詳しく示
す説明図であって、図2(a)は振動子2の上面図、図
2(b)は側面図である。弾性体4は、弾性材料からな
る円柱体を中心軸を含む平面で縦に2分割することによ
り得られる2つの半円柱状弾性体4a,4bを、再度組
み合わせることにより得られる。2つの半円柱状弾性体
4a,4bの接合面には、中心部に空隙4cを形成する
ようにして対向する位置の2箇所に、圧電体3a,3b
が積層された状態で装着される。
【0032】圧電体3a,3bは、電気エネルギーを機
械的変位に変換する電気機械変換素子であって、2層ず
つ合計4層から構成される。4層の圧電体のうちの2層
の圧電体3aは、圧電定数d15を用いることで半円柱状
弾性体4a,4bの長手方向について剪断変位を発生す
る。また、残り2層の圧電体3bは、圧電定数d31を用
いることで半円柱状弾性体4a,4bの長手方向につい
て伸縮変位を発生する。
【0033】さらに、圧電体3a,3bの間には、圧電
体3a,3bに駆動電圧を印加するための電極板5a,
5b,5cが挟み込まれる。半円柱状弾性体4a,4b
の外周面における長手方向略中央部には、フランジ6
a,6bがそれぞれ半円環状に形成される。フランジ6
a,6bの形成位置は、半円柱状弾性体4a,4bに発
生する縦振動及び捩じり振動をできるだけ減衰させない
位置である。
【0034】図1に示すように、ケース7は、振動子2
を収容する円筒状の収容体である。ケース7の内周面に
は、段差状に小径部7aが形成されている。この小径部
7aは、振動子2と接触しない移動子8の外縁部に接触
して、移動子8を支持する出張り部材である。本実施形
態においては、小径部7aは、振動子2に発生する第2
振動である縦振動の振幅に応じて、振動子2と移動子8
との接触を防止する接触防止機構として、機能する。
【0035】本実施形態の超音波アクチュエータ1で
は、移動子母材8aの直径d2 は、振動子2の直径d1
より大きく設定されており、移動子8の下面外縁部は、
ケース7の小径部7aの上端面に接触する。
【0036】ケース7に設けられた小径部7aの上端面
の形成位置は、振動子1に発生する縦振動の変位が零で
ある際に、駆動面2aに接触する移動子8の下面の位置
と同じ高さの位置である。
【0037】小径部7aの下面に、半円柱状弾性体4
a,4bの外周面に形成されたフランジ6a,6bの上
面を突き当てておき、ケース7の下端近傍の内周面に形
成されたねじ部7bに螺合する環状の固定部材7cを螺
着することにより、振動子2はケース7によって固定・
保持される。
【0038】ケース7によって収容された振動子2の駆
動面2aには、相対運動部材である移動子8が加圧され
た状態で接触する。移動子8は、反振動子側の端面中央
部に垂直に設置された出力軸9を備える移動子母材8a
と、振動子側の端面に貼付された摺動材8bとにより構
成される。
【0039】この移動子8は、ケース7の内周面に装着
されたボールベアリング10によって、出力軸9の接合
部9aを保持される。ケース7の上端部側の外周面には
ネジ部7cが形成されており、このネジ部7cに、環状
の蓋部材11が螺着される。蓋部材11の平面中心部に
は、出力軸取出用の孔が形成されており、この孔から移
動子8の出力軸9が外部に向けて取り出される。この孔
には、出力軸9の偏芯を防止するためのベアリング12
が、蓋部材11に噛合する環状の固定部材13によっ
て、固定される。
【0040】さらに、ベアリング10と蓋部材11との
間には、加圧手段である皿バネ14(スプリングバネや
板バネ等であってもよい。)が装着される。そのため、
ベアリング10は皿バネ14のバネ力により振動子2側
に向けて加圧され、移動子8が振動子2側に向けて加圧
される。蓋部材11のケース7への螺着位置を調節する
ことにより、皿バネ14のバネ力が調節される。
【0041】なお、図1には図示していないが、移動子
8の下面外縁部には、小径部7aの上端面との接触時に
おける摺動抵抗を低減するためにベアリングが装着され
る。
【0042】本実施形態の超音波アクチュエータ1は、
以上説明したように構成される。次に、図3を参照しな
がら、本実施形態の超音波アクチュエータ1の動作を経
時的に説明する。
【0043】図3は、上方から見て移動子8を反時計方
向に回転させる場合について、本実施形態の超音波アク
チュエータ1の動作を経時的に示す説明図である。図3
(a)、すなわちt=0では、縦振動の変位が最小であ
るとともに捩じり振動の変位が0である。この時、移動
子8はケース7の内周面に形成された小径部7aによっ
て支持されており、振動子2とは接触しない。
【0044】図3(b)、すなわちt=(π/4)/ω
では、縦振動の変位が増加し、捩じり振動の変位は左方
向に増加する。図3(c)、すなわちt=(2π/4)
/ωでは、縦振動の変位は0となり、捩じり振動の変位
は左側に最大になる。この時、振動子2は移動子8に接
触する。
【0045】図3(c)から、捩じり振動の変位は減少
を開始し、縦振動の変位はさらに増加する。そのため、
振動子2は移動子8を支持し始め、移動子8は図面上右
方向に回転し始める。
【0046】このようにして、t=(2π/4)/ωで
ある図3(c)からt=(6π/4)/ωである図3
(g)にかけて、振動子2は移動子8を反時計方向に駆
動する。図3(g)、すなわちt=(6π/4)/ωに
おいて、縦振動の変位は再び0となり、捩じり振動の変
位は右側に最大となる。
【0047】図3(g)からt=(7π/4)/ωであ
る図3(h)において、縦振動の変位はさらに減少し、
捩じり振動の変位は再び減少し始める。捩じり振動の方
向は移動子8の反時計方向の駆動を妨げる方向となる。
しかし、本実施形態では、移動子8は小径部7aにより
支持され、振動子2の縮み変形には追従しなくなるた
め、振動子2と接触しなくなる。そのため、移動子8
は、この時計方向の捩じり振動の影響は受けない。
【0048】この後、再び図3(a)に移行し、以下こ
れを繰り返す。図3(a)〜図3(h)に示すサイクル
を繰り返すことによって、移動子8への駆動を妨げる方
向の振動を確実に遮断することができ、効率よく超音波
アクチュエータ1を駆動することができる。
【0049】このように、接触防止機構として機能する
小径部7aは、移動子8が振動子2に発生する縦振動に
よる接触面における変位が零の状態(図3(c),図3
(d)の状態)における移動子8の存在位置よりも振動
子2側へ移動することを規制する移動規制部材として、
機能する。
【0050】このようにして、大径部7aは、第2振動
である縦振動による接触面における変位が、零の状態か
ら、移動子8から離れる方向へ向けて最大となる状態を
介して、零の状態になるまでの間において、振動子2と
移動子8との接触を防止する。
【0051】以上詳細に説明したように、第1実施形態
の超音波アクチュエータ1によれば、移動子8を所定の
方向へ駆動する場合だけ、振動子2の振動を移動子8に
伝達し、移動子8の駆動を妨げる方向への振動の伝達を
確実に遮断するため超音波アクチュエータ1を効率的に
駆動することができる。
【0052】(第2実施形態)図4は、本発明の第2実
施形態にかかる超音波アクチュエータ20を示す縦断面
図である。さらに、図5は、この超音波アクチュエータ
20の振動子21を示す説明図であって、図5(a)は
斜視図,図5(b)は発生する振動モードの一例を示す
グラフである。
【0053】本実施形態の超音波アクチュエータ20
は、大別すると、振動発生部材である振動子21,振動
子21に加圧接触する相対運動部材である移動子22,
振動子21及び移動子22を貫通状態で支持する固定軸
23により構成される。
【0054】振動子21は、図5(a)に示すように、
中空円柱状の弾性体24を中心軸を含む平面で縦に2分
割することにより得られる半中空円柱体24a,24b
と、半中空円柱体24a,24bに装着された電気機械
変換素子である圧電体25a,25bとからなる。圧電
体25aは、圧電定数d15を用いることで半中空円柱体
24a,24bの長手方向について剪断変位を発生す
る。また、残り2層の圧電体25bは、圧電定数d31
用いることで半中空円柱体24a,24bの長手方向に
ついて伸縮変位を発生する。
【0055】弾性体24は、外周面に段差状の小径部2
6を有する弾性材料からなる。半中空円柱体24a,2
4bの二つの接合面それぞれには、圧電体25a,25
bが2層ずつ合計4層積層された状態で挟まれて装着さ
れる。弾性体24の外周面には、小径部26によって区
切られることにより、第1大径部27及び第2大径部2
8が形成される。
【0056】半中空円柱体24a,24bには、図4に
示すように、圧電体積層方向に貫通孔29a,29bが
形成される。固定軸23は、振動子21の中央部に形成
された中空部を貫通しており、長手方向の略中央部に形
成された大径部23aには、ねじ孔23bが形成され
る。振動子21は、前述した貫通孔29a,29bにボ
ルト30a,30bを挿入して大径部23aに形成され
たねじ孔23bに螺合することにより、固定軸23に固
定される。
【0057】固定軸23によって固定された振動子21
の一方の端面である駆動面Dには、固定軸23によって
回転自在に保持された移動子22が加圧された状態で接
触する。
【0058】移動子22は、厚肉円環状の移動子母材2
2aと,移動子母材22aの振動子側端面に貼付された
摺動材22bとにより構成される。移動子母材22aの
半振動子側の端面中央部には、環状の溝部22cが形成
されており、この溝部22cにボールベアリング31が
嵌合・固定されて装着される。このボールベアリング3
1は、固定軸23に装着されており、移動子22が固定
軸23に対して回動自在に支持される。
【0059】固定軸23の端部にはネジ部23bが形成
されており、このネジ部23bに加圧力調整部材である
ナット32が螺着される。ボールベアリング31とナッ
ト32との間には、加圧部材である皿バネ33が装着さ
れており、ナット32の螺着位置を調整することによ
り、皿バネ33の加圧力が調整される。
【0060】さらに、本実施形態の超音波アクチュエー
タ20では、固定軸23の大径部23aよりも移動子2
2側には、大径部34が段差状に形成される。本実施形
態では、移動子22の内径d4 は、大径部34が形成さ
れている範囲における振動子21の内径d3 よりも小さ
く設定される。すなわち、内径d3 >大径部34の外径
>内径d4 である。
【0061】この大径部34は、本実施形態では、移動
子22の接触面のうちの振動子21と接触しない内縁部
に接触して、移動子22を支持する出張り部材であっ
て、接触防止機構として機能する。すなわち、大径部3
4は、振動子21に発生する縦振動による接触面におけ
る変位が零の状態における移動子22の存在位置よりも
振動子21側へ移動することを規制する移動規制部材で
あって、縦振動における接触面における振幅が零の状態
から、移動子22から離れる方向へ向けて最大となる状
態を介して、零の状態になるまでの間において、振動子
21と移動子22との接触を防ぐ。
【0062】この大径部34との干渉を防ぐため、振動
子21の対応する位置には、内径が段差状に増加する薄
肉部21aが形成される。大径部34の上端面34a
は、振動子21に発生する縦振動の変位が零である際
に、駆動面Dに接触する移動子22の下面の位置となる
ように、形成する。本実施形態の超音波アクチュエータ
20は、以上のように構成される。
【0063】次に、本実施形態の超音波アクチュエータ
20の動作を説明する。捩じり振動用の圧電体25aに
周波電圧A相を印加するとともに、縦振動用の圧電体2
5bにA相とは位相がπ/2異なる周波電圧B相を印加
すると、半中空円柱体24a,24bには、2次の捩じ
り振動及び1次の縦振動が発生し、駆動面Dにはこれら
の振動の合成である楕円運動が発生する。
【0064】本実施形態においても、2次の捩じり振動
は、移動子22との接触面と平行な面内で振動する第1
振動であり、1次の縦振動は、移動子22との接触面と
直交する方向への第2振動である。
【0065】すなわち、超音波アクチュエータ20の1
サイクルについて、t=0では、縦振動の変位が最小で
あるとともに捩じり振動の変位が0である。この時、移
動子22は固定軸23に形成された大径部34によって
振動子21とは非接触の状態にある。
【0066】t=(π/4)/ωでは、縦振動の変位が
増加し、捩じり振動の変位は左方向に増加する。t=
(2π/4)/ωでは、縦振動の変位は0となり、捩じ
り振動の変位は左側に最大になる。この時、振動子21
は移動子22に接触する。
【0067】この時から、捩じり振動の変位は減少を開
始し、縦振動の変位はさらに増加する。そのため、移動
子22は振動子21に加圧接触し、移動子22は図面上
右方向に回転し始める。
【0068】このようにして、t=(2π/4)/ωか
らt=(6π/4)/ωにかけて、振動子21は移動子
22を反時計方向に駆動する。t=(6π/4)/ωに
おいて、縦振動の変位は再び0となり、捩じり振動の変
位は右側に最大となる。
【0069】t=(6π/4)/ωからt=(7π/
4)/ωにかけて、縦振動の変位はさらに減少し、捩じ
り振動の変位は再び減少し始める。捩じり振動の方向は
移動子22の反時計方向の駆動を妨げる方向である。し
かし、本実施形態では、移動子22は突起部34によっ
て振動子21の縮み変形には追従せず、振動子22と非
接触状態となる。そのため、この時計方向の捩じり振動
の影響は受けない。
【0070】以降このサイクルを繰り返す。このような
サイクルを繰り返すことによって、移動子22への駆動
を妨げる方向の振動を確実に遮断することができ、効率
よく超音波アクチュエータ20を駆動することができ
る。
【0071】以上詳細に説明したように、第2実施形態
の超音波アクチュエータ20によれば、移動子22を所
定の方向へ駆動する場合だけ、振動子21の振動を移動
子22に伝達し、移動子22の駆動を妨げる方向への振
動の伝達を確実に遮断するため超音波アクチュエータ2
0を効率的に駆動することができる。
【0072】(変形形態)本発明における接触防止機構
は、第1実施形態により示した小径部7a,及び第2実
施形態により示した大径部34に限定されるものではな
く、振動子と相対運動部材との接触及び非接触に関係す
る第2振動の変位に応じて、振動子と相対運動部材との
接触を防止することができる接触防止機構であれば、等
しく適用することができる。
【0073】また、各実施形態では、略円柱状の弾性体
に圧電素子が挟持された型の超音波アクチュエータを例
にとったが、本発明にかかる振動アクチュエータは、こ
のような態様のみに限定されるものではなく、振動発生
部材である振動子を備える超音波アクチュエータについ
て等しく適用することができる。
【0074】また、各実施形態では、電気機械変換素子
として圧電素子を用いたが、本発明にかかる振動アクチ
ュエータは、かかる態様のみに限定されるものではな
く、電歪素子や磁歪素子等を例示することができる。
【0075】さらに、各実施形態では、超音波の振動域
を利用する超音波アクチュエータを振動アクチュエータ
を例にとったが、本発明にかかる振動アクチュエータ
は、かかる態様のみに限定されるものではなく、超音波
以外の振動域の振動を利用する振動アクチュエータにつ
いても等しく適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態にかかる超音波アクチュ
エータを説明する縦断面図である。
【図2】振動子の構造をさらに詳しく示す説明図であっ
て、図2(a)は振動子の上面図、図2(b)は側面図
である。
【図3】上方から見て移動子を反時計方向に回転させる
場合について、第1実施形態の超音波アクチュエータの
動作を経時的に示す説明図である。
【図4】本発明の第2実施形態にかかる超音波アクチュ
エータを示す縦断面図である。
【図5】本発明の第2実施形態にかかる超音波アクチュ
エータの振動子を示す説明図であって、図5(a)は斜
視図,図5(b)は発生する振動モードの一例を示すグ
ラフである。
【図6】縦振動及び捩じり振動を利用した異形モード縮
退型の振動アクチュエータを構成する振動子の構造を示
す斜視図である。
【図7】振動子に発生する縦振動及び捩じり振動が組み
合わされることにより、駆動面に楕円運動が発生するこ
とを経時的に示す説明図である。
【図8】縦−捩じり振動型の振動アクチュエータの従来
例を示した斜視図である。
【図9】振動アクチュエータのステータを展開した状態
で示す斜視図である。
【符号の説明】
1 超音波アクチュエータ(振動アクチュエータ) 2 振動子 2a 駆動面 3a,3b 電気機械変換素子(圧電体) 7 ケース 7a 小径部(移動規制部材) 8 移動子(相対運動部材) 20 超音波アクチュエータ(振動アクチュエータ) 21 振動子 22 移動子(相対運動部材) 23 固定軸 25a、25b 電気機械変換素子(圧電体) 34 大径部(移動規制部材)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気機械変換素子を有する振動子と,前
    記振動子に向けて加圧されて接触する相対運動部材とを
    備え、 前記電気機械変換素子への駆動電圧の印加により、前記
    振動子に、前記相対運動部材との接触面と平行な面内で
    振動する第1振動と,前記接触面に交差する方向への第
    2振動とを発生させることにより、前記振動子に対し、
    前記相対運動部材を相対運動させる振動アクチュエータ
    において、 前記振動子の振動状態に応じて、前記振動子と前記相対
    運動部材との接触を断続的に防ぐ接触防止機構を設ける
    ことを特徴とする振動アクチュエータ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された振動アクチュエー
    タにおいて、 前記接触防止機構は、前記振動子の接触面における前記
    第2振動の変位振幅が、零の状態から、前記相対運動部
    材から離れる方向へ向けて最大となる状態を介して零の
    状態となる間、前記振動子と前記相対運動部材との接触
    を防ぐことを特徴とする振動アクチュエータ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載された振動
    アクチュエータにおいて、 前記接触防止機構は、前記振動子の接触面における前記
    第2振動の変位振幅が零の状態の時の前記相対運動部材
    の存在位置よりも前記振動子側へ、前記相対運動部材が
    移動することを規制する移動規制部材により構成される
    ことを特徴とする振動アクチュエータ。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載された振動アクチュエー
    タにおいて、 前記相対運動部材及び前記振動子の接触面を含む方向に
    ついての寸法が前記相対運動部材のほうが前記振動子よ
    りも大きく、かつ前記相対運動部材及び前記振動子は収
    容体により収容されるとともに、 前記移動規制部材は、前記収容体の内周面に設けられ
    て、前記相対運動部材の前記接触面のうちの前記振動子
    と接触しない外縁部に接触して、前記相対運動部材を支
    持する出張り部材であることを特徴とする振動アクチュ
    エータ。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載された振動アクチュエー
    タにおいて、 前記振動子は柱状であり、 前記相対運動部材及び前記振動子は、両者の接触方向に
    貫通する固定軸により支持される中空体であり、 前記相対運動部材の内法は、前記振動子の内法よりも小
    さく、さらに前記移動規制部材は、前記振動子の中空部
    に位置する前記固定軸に設けられて、前記相対運動部材
    の前記接触面のうちの前記振動子と接触しない内縁部に
    接触して、前記相対運動部材を支持する出張り部材であ
    ることを特徴とする振動アクチュエータ。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5までのいずれか1
    項に記載された振動アクチュエータにおいて、 前記第1振動は、次数が1以上の捩じり振動であるとと
    もに、前記第2振動は、次数が1以上の伸縮振動である
    ことを特徴とする振動アクチュエータ。
JP8041113A 1996-02-28 1996-02-28 振動アクチュエータ Pending JPH09233866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8041113A JPH09233866A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 振動アクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8041113A JPH09233866A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 振動アクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09233866A true JPH09233866A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12599420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8041113A Pending JPH09233866A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 振動アクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09233866A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340424A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Ngk Insulators Ltd 圧電ステータ素子及びそれを用いたマイクロ超音波モータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340424A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Ngk Insulators Ltd 圧電ステータ素子及びそれを用いたマイクロ超音波モータ
JP4628872B2 (ja) * 2005-05-31 2011-02-09 日本碍子株式会社 圧電ステータ素子及びそれを用いたマイクロ超音波モータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705980A (en) Drive control method of ultrasonic vibrator
US6252332B1 (en) Ultrasonic motor
KR950013402B1 (ko) 진동 피동 모우터
JP3823340B2 (ja) 振動モータ
US4983874A (en) Vibrator and ultrasonic motor employing the same
US5854529A (en) Vibration actuator
JPH08140377A (ja) 超音波アクチュエータ
JPH09233866A (ja) 振動アクチュエータ
JPS63262069A (ja) 圧電振動モ−タ
JPH08242593A (ja) 振動アクチュエータ
JPH09322572A (ja) 振動アクチュエータ
US5869917A (en) Vibration actuator
JP3550579B2 (ja) 振動アクチュエータ
JPH09322571A (ja) 振動アクチュエータ
JPH10225148A (ja) 振動アクチュエータ
JP3550578B2 (ja) 振動アクチュエータ
JPH09205783A (ja) 振動アクチュエータ
JPH09219979A (ja) 振動アクチュエータ
JPH1080159A (ja) 振動アクチュエータ
JPH10225147A (ja) 振動アクチュエータ
JPH0965672A (ja) 振動アクチュエータ
JPH08186991A (ja) 超音波モータ
JPH07178370A (ja) 振動子及び振動アクチュエータ
JPH1094276A (ja) 振動アクチュエータ
JPH10323062A (ja) 振動アクチュエータ