JPH09232761A - 多層プリント配線板の製造方法 - Google Patents

多層プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH09232761A
JPH09232761A JP8031510A JP3151096A JPH09232761A JP H09232761 A JPH09232761 A JP H09232761A JP 8031510 A JP8031510 A JP 8031510A JP 3151096 A JP3151096 A JP 3151096A JP H09232761 A JPH09232761 A JP H09232761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
electronic component
board
conductor circuit
multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8031510A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohito Fukuya
直仁 福家
Kazunobu Morioka
一信 盛岡
Daisuke Kanetani
大介 金谷
Junji Kaneko
醇治 兼子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP8031510A priority Critical patent/JPH09232761A/ja
Publication of JPH09232761A publication Critical patent/JPH09232761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子部品収納穴とメッキを施されたスルーホ
ールを形成している多層プリント配線板の製造方法であ
って、電子部品収納穴内の露出している導体回路を損傷
することなく、容易に製造することができる製造方法を
提供する。 【解決手段】 次の各工程を備える製造方法。(A)基
板1と、金属箔9を、接着材料7を介して加圧接着し
て、金属箔9で蓋されていて、導体回路5がその内部に
露出している電子部品収納穴10を形成している多層板
11を形成する工程;(B)多層板11にスルーホール
4を形成し、このスルーホール4にメッキを施す工程;
(C)金属箔9をエッチングして、外層導体回路13を
形成すると共に、金属箔9よりなる電子部品収納穴10
を覆うマスク14を形成する工程;(D)マスク14を
機械的に多層板11から引き剥がして、電子部品収納穴
10を開口する工程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップ等の
電子部品を搭載するための、ピングリッドアレイ(PG
A)、ボールグリッドアレイ(BGA)、チップキャリ
ア等の電子部品搭載用装置に使用される多層プリント配
線板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体チップやチップ部品等の電
子部品は軽薄短小化が進んでいる。それに伴い電子部品
を搭載するための多層プリント配線板も高密度化されて
きている。また、半導体チップを搭載する基板として
は、熱信頼性に優れているセラミック素材のものが用い
られていたが、高密度化が可能で、信号速度の面からも
優れていることから樹脂素材の基板を使用した多層プリ
ント配線板が用いられるようになってきた。
【0003】従来の、半導体チップを搭載するための多
層プリント配線板の製造方法としては、例えば特開平4
−369252号や特公平5−41039号に示される
ものがある。特開平4−369252号の方法は、配線
を形成した複数枚の基板を、電子部品収納穴(凹部)を
形成しながら積層して段付部を有する多層板を形成し、
かつ凹部以外の任意の箇所にスルーホールを形成し、ス
ルーホールにメッキを施して多層プリント配線板を製造
する方法であって、基板を積層後、最外側に銅箔を接着
し、次いでスルーホールを形成し、表面及びスルーホー
ルにメッキ皮膜を形成した後、凹部に対応する部分のメ
ッキ皮膜及び銅箔をエッチングにより取り除いて開口状
態にする方法である。この特開平4−369252号に
示される方法では、電子部品収納穴内に導体回路が露出
している場合には、最外層の導体回路を銅箔に形成する
際に電子部品収納穴内の導体回路がエッチング液により
損傷されるという問題があった。なお、この問題を解決
するために、銅箔をエッチングするエッチング液に対し
て耐性を有する材料で電子部品収納穴内の導体回路を保
護する方法が提案されているが、その場合には工程が複
雑になるという新たな問題があった。
【0004】一方、特公平5−41039号に示される
方法は、最上部に基板を配置し、その基板で蓋されてい
て、導体回路がその内部に露出している電子部品収納穴
を所定の位置に形成している多層板を形成し、次いでス
ルーホールを形成し、このスルーホールにメッキを施し
た後、最外層となる基板の表面に導体回路を形成し、次
いで最外層に位置する基板の表面に、電子部品収納穴を
外部に通じさせる開口部を形成する方法である。この特
公平5−41039号に示される方法では、基板を用い
て、導体回路がその内部に露出している電子部品収納穴
を保護していることから、電子部品収納穴を開口状態に
するには、最外層に位置する基板をルーター等を用いて
切削加工するため、切削加工により電子部品収納穴内の
導体回路を損傷しやすいという問題や、切削加工時に生
じる樹脂くずが電子部品収納穴内に露出している導体回
路及びその周辺に付着し、これを除去することが困難で
ある等の問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
事情に鑑みてなされたものであって、その目的とすると
ころは、導体回路がその内部に露出している電子部品収
納穴を所定の位置に形成していて、その電子部品収納穴
以外の箇所にメッキを施されたスルーホールを形成して
いる多層プリント配線板の製造方法であって、電子部品
収納穴内の露出している導体回路を損傷することなく、
容易に、多層プリント配線板を製造することができる製
造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明の多
層プリント配線板の製造方法は、次の各工程を備える多
層プリント配線板の製造方法である。 (A)導体回路を有する基板と、金属箔を、開口部を有
する接着材料を介して加圧接着して、金属箔で蓋されて
いて、導体回路がその内部に露出している電子部品収納
穴を所定の位置に形成している多層板を形成する工程; (B)前記多層板の前記電子部品収納穴以外の箇所にス
ルーホールを形成し、このスルーホールにメッキを施す
工程; (C)エッチングレジストで非エッチング部を被覆した
後、エッチングを行い、次いでエッチングレジストを剥
離する方法により、金属箔をエッチングして、所定の外
層導体回路を形成すると共に、この外層導体回路とは分
離させて、金属箔よりなる電子部品収納穴を覆うマスク
を形成する工程; (D)前記マスクを機械的に多層板から引き剥がして、
電子部品収納穴を開口する工程。
【0007】請求項2に係る発明の多層プリント配線板
の製造方法は、請求項1記載の製造方法における(A)
の工程において、導体回路を有する基板と、金属箔との
間に開口部及び導体回路を有する少なくとも1枚の中間
基板を介装し、各基板及び金属箔を、開口部を有する接
着材料を介して加圧接着して、金属箔で蓋されていて、
導体回路がその内部に露出している電子部品収納穴を所
定の位置に形成している多層板を形成することを特徴と
する。
【0008】請求項3に係る発明の多層プリント配線板
の製造方法は、請求項1又は請求項2記載の製造方法の
(C)の工程における、電子部品収納穴を覆うマスクと
多層板が接着している貼り代の幅が、0.5〜10mm
であることを特徴とする。
【0009】請求項4に係る発明の多層プリント配線板
の製造方法は、請求項1から請求項3までのいずれかに
記載の製造方法の(D)の工程において、(マスクを接
着している接着層のガラス転移温度−10℃)以上の温
度に多層板を加熱しながら、マスクを多層板から引き剥
がすことを特徴とする。
【0010】請求項5に係る発明の多層プリント配線板
の製造方法は、請求項1から請求項4までのいずれかに
記載の製造方法の(D)の工程において、マスクを吸着
装置により減圧吸着しながら、多層板から引き剥がすこ
とを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図面を参
照して説明する。
【0012】(A)の工程について 図1(a)に示すように、導体回路5を有する基板1
と、金属箔9と、こららの間に介装される、開口部6及
び導体回路5を有する中間基板2とを、開口部6を有す
る接着材料7を介して積層する。この図1(a)に示す
実施の形態では、基板1の内層側には導体回路5が形成
され、外面側には外層回路の形成を予定している金属箔
9が貼着されている。基板1及び中間基板2としては、
エポキシ樹脂ガラス布基材銅張積層板、ポリイミド樹脂
ガラス布基材銅張積層板等を加工したものを用いること
ができ、また、金属箔9としては銅箔、アルミ箔、ニッ
ケル箔等を用いることができる。接着材料7としては、
エポキシ樹脂系フィルム、ポリイミド樹脂系フィルム、
エポキシ樹脂ガラス布基材プリプレグ、ポリイミド樹脂
ガラス布基材プリプレグ等が用いられる。
【0013】上記のように、積層した後、加圧接着し
て、図1(b)に示すように、金属箔9で蓋されてい
て、導体回路5がその内部に露出している電子部品収納
穴10を所定の位置に形成している多層板11を得る。
本発明では接着材料7は、加圧接着後に金属箔9で蓋さ
れている電子部品収納穴10を形成できるように、開口
部6を形成したものを使用する。そして、少なくとも基
板1又は中間基板2に備わる導体回路5の一部は、加圧
接着後に電子部品収納穴10の内部に露出するよう構成
される。そして、加圧接着後に接着材料7は図1(b)
に示すように接着層15となる。なお、本発明は、中間
基板2を備えない構成のものにも適用できる。
【0014】(B)の工程について この工程では、図2(a)に示すように、積層、接着し
て一体化した多層板11の電子部品収納穴10以外の箇
所にスルーホール4を形成する。スルーホール4の形成
法については、特に制限はなく、例えばドリル加工によ
り形成できる。次いで、このスルーホール4にメッキを
施して、メッキ層12を形成する。
【0015】スルーホール4にメッキを施す方法につい
ては特に限定はなく、例えば、無電解メッキで薄付けメ
ッキを施した後、電気メッキにより所望の厚みのメッキ
層12を形成する方法でメッキ層12をスルーホール4
内及び外層の金属箔9上に形成することができる。この
ようにして本実施の形態では図2(b)に示すように、
スルーホール4内及び外層の金属箔9上にメッキ層12
が形成された多層板11を得る。
【0016】(C)の工程について この工程では、エッチングレジストで非エッチング部を
被覆した後、エッチングを行い、次いでエッチングレジ
ストを剥離する方法により、図2(b)に示される、外
層の位置にある金属箔9を、その上のメッキ層12と共
にエッチングして、図3(a)に示すように、所定の外
層導体回路13を形成すると共に、この外層導体回路1
3とは分離させて、金属箔9よりなる電子部品収納穴1
0を覆うマスク14を形成する。ここで、金属箔9より
なるマスク14とは、図3(a)に示すように、メッキ
層12で被覆された金属箔9よりなるマスク14を表し
ている。また、本発明では、エッチング加工の際にスル
ーホール4内に形成したメッキ層12がエッチングされ
ないように、なんらかの方法で保護しておくことが必要
であるが、その方法については特に限定はなく、例えば
エッチングレジストとして感光性のドライフィルムを使
用し、このドライフィルムでスルーホール4を覆って保
護する方法や穴埋め法等によって行えばよい。また、本
発明では外層導体回路13とは分離、独立させて、金属
箔9よりなる電子部品収納穴10を覆うマスク14を形
成するが、このマスク14と多層板11が接着している
範囲(貼り代16という)については、特に限定するも
のではないが、貼り代16の幅が電子部品収納穴10の
外縁から0.5〜10mmであれば、十分に電子部品収
納穴10を覆ってエッチング液の侵入を防ぐことがで
き、また、このマスク14を後工程で機械的に引き剥が
すことも容易にできるため望ましい。
【0017】(D)の工程について この工程では、マスク14を機械的に多層板11から引
き剥がして、電子部品収納穴10を開口して、図3
(b)に示す状態の多層板11を得る。マスク14を引
き剥がす方法については、特に限定はなく、手作業や何
らかの装置を用いる方法等で行えばよい。マスク14を
接着している接着層15を加熱すると引き剥がしが容易
になり望ましく、特に(マスク14を接着している接着
層15のガラス転移温度−10℃)以上の温度に多層板
11を加熱しながら引き剥がすと、極めて容易にマスク
14を除去でき好ましい。また、何らかの装置を用いる
方法として、マスク14を吸着装置により減圧吸着しな
がら、多層板から引き剥がすと引き剥がし作業が効率的
に行えるので好ましい。
【0018】本発明では、(D)の工程を終えた図3
(b)に示す状態の多層板11をもって最終の多層プリ
ント配線板とすることもできるし、また、さらに電気メ
ッキ等の方法で露出している導体回路5、外層導体回路
13及びスルーホール4内のメッキ層12にニッケルメ
ッキや金メッキを施す等の後加工を施して多層プリント
配線板としての完成品とすることもできる。
【0019】次いで、本発明の他の実施の形態について
説明する。(A)の工程では、図4(a)に示すよう
に、まず、開口部6と導体回路5を有する基板1と開口
部6及び導体回路5を有する中間基板2と開口部6を有
する単なる絶縁基板3を、開口部6を有している接着材
料7を介して積層し、次いで加圧接着する。このように
して積層、接着したものが図4(b)で示す中間積層体
17である。この実施の形態では、一旦中間積層体17
を作製した後、図4(b)に示すように、その上下に開
口部6を有している接着材料7を介して金属箔9を積層
し、再度加圧接着して、図4(c)に示すように、両面
から金属箔9で蓋されていて、導体回路5がその内部に
露出している電子部品収納穴10を所定の位置に形成し
ている多層板11を形成する。以下の工程については図
を省略して説明する。
【0020】次いで、(B)の工程として、多層板11
の電子部品収納穴10以外の箇所にスルーホールを形成
し、このスルーホールにメッキを施すが、具体的な方法
については、前記した実施の形態の(B)の工程と同様
にして行うことができる。
【0021】次いで、(C)の工程として、エッチング
レジストで非エッチング部を被覆した後、エッチングを
行い、次いでエッチングレジストを剥離する方法によ
り、両面の金属箔9、9をエッチングして、外層導体回
路を形成すると共に、この外層導体回路とは分離、独立
させて、金属箔9、9よりなる電子部品収納穴を覆うマ
スクを多層板11の両面に形成する。なお、金属箔9、
9の上にはメッキ層が存在している。このように、マス
クを多層板11の両面に形成するようにする以外は、前
記した実施の形態の(C)の工程と同様にして行うこと
ができる。
【0022】次いで、(D)の工程としてマスクを機械
的に多層板11の両面から引き剥がして、電子部品収納
穴10を開口する。この実施の形態の場合には、電子部
品収納穴10は両側の面から開口されることになる。こ
のようにして、電子部品収納穴10が開口された多層板
11は、それをもって最終の多層プリント配線板とする
こともできるし、また、さらに電気メッキ等の方法で露
出している導体回路5、外層導体回路13及びスルーホ
ール4内のメッキ層12にニッケルメッキや金メッキを
施す等の後加工を施して多層プリント配線板としての完
成品とすることもできる。この実施の形態では電子部品
収納穴10の底面側も開口されるので、得られた多層プ
リント配線板に半導体搭載部となる銅コア等の他の基板
を貼りつけて、より熱伝導性等の性能が改善された半導
体搭載装置を製造することが可能となる。
【0023】
【発明の効果】本発明の多層プリント配線板の製造方法
では、金属箔で蓋されていて、導体回路がその内部に露
出している電子部品収納穴を所定の位置に形成している
多層板を形成し、次いで電子部品収納穴以外の箇所にス
ルーホールを形成し、このスルーホールにメッキを施
し、次いで金属箔をエッチングして、所定の外層導体回
路を形成すると共に、この外層導体回路とは分離させ
て、金属箔よりなる電子部品収納穴を覆うマスクを形成
し、次いでこのマスクを機械的に多層板から引き剥がし
て多層プリント配線板を製造する。そのため、本発明に
よれば、電子部品収納穴内の露出している導体回路をエ
ッチング液や切削加工によって損傷することなく、導体
回路がその内部に露出している電子部品収納穴を所定の
位置に形成していて、その電子部品収納穴以外の箇所に
メッキを施されたスルーホールを形成している多層プリ
ント配線板を容易に製造することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における(A)の工程を
モデル的に説明する断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態における(B)の工程を
モデル的に説明する断面図である。
【図3】図3(a)は本発明の一実施の形態における
(C)の工程をモデル的に説明する断面図であり、図3
(b)は本発明の一実施の形態における(D)の工程を
モデル的に説明する断面図である。
【図4】本発明の他の実施の形態における(A)の工程
をモデル的に説明する断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 中間基板 4 スルーホール 5 導体回路 6 開口部 7 接着材料 9 金属箔 10 電子部品収納穴 11 多層板 12 メッキ層 13 外層導体回路 14 マスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 兼子 醇治 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の各工程を備える多層プリント配線板
    の製造方法。 (A)導体回路を有する基板と、金属箔を、開口部を有
    する接着材料を介して加圧接着して、金属箔で蓋されて
    いて、導体回路がその内部に露出している電子部品収納
    穴を所定の位置に形成している多層板を形成する工程; (B)前記多層板の前記電子部品収納穴以外の箇所にス
    ルーホールを形成し、このスルーホールにメッキを施す
    工程; (C)エッチングレジストで非エッチング部を被覆した
    後、エッチングを行い、次いでエッチングレジストを剥
    離する方法により、金属箔をエッチングして、所定の外
    層導体回路を形成すると共に、この外層導体回路とは分
    離させて、金属箔よりなる電子部品収納穴を覆うマスク
    を形成する工程; (D)前記マスクを機械的に多層板から引き剥がして、
    電子部品収納穴を開口する工程。
  2. 【請求項2】 前記(A)の工程において、導体回路を
    有する基板と、金属箔との間に開口部及び導体回路を有
    する少なくとも1枚の中間基板を介装し、各基板及び金
    属箔を、開口部を有する接着材料を介して加圧接着し
    て、金属箔で蓋されていて、導体回路がその内部に露出
    している電子部品収納穴を所定の位置に形成している多
    層板を形成することを特徴とする請求項1記載の多層プ
    リント配線板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記(C)の工程における、電子部品収
    納穴を覆うマスクと多層板が接着している貼り代の幅
    が、0.5〜10mmであることを特徴とする請求項1
    又は請求項2記載の多層プリント配線板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記(D)の工程において、(マスクを
    接着している接着層のガラス転移温度−10℃)以上の
    温度に多層板を加熱しながら、マスクを多層板から引き
    剥がすことを特徴とする請求項1から請求項3までのい
    ずれかに記載の多層プリント配線板の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記(D)の工程において、マスクを吸
    着装置により減圧吸着しながら、多層板から引き剥がす
    ことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか
    に記載の多層プリント配線板の製造方法。
JP8031510A 1996-02-20 1996-02-20 多層プリント配線板の製造方法 Pending JPH09232761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8031510A JPH09232761A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 多層プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8031510A JPH09232761A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 多層プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09232761A true JPH09232761A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12333220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8031510A Pending JPH09232761A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 多層プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09232761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008146487A1 (ja) * 2007-05-29 2010-08-19 パナソニック株式会社 回路基板およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008146487A1 (ja) * 2007-05-29 2010-08-19 パナソニック株式会社 回路基板およびその製造方法
US8446736B2 (en) 2007-05-29 2013-05-21 Panasonic Corporation Circuit board and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8236690B2 (en) Method for fabricating semiconductor package substrate having different thicknesses between wire bonding pad and ball pad
JP2009088469A (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
JP4143609B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP4384157B2 (ja) キャビティを備えた基板の製造方法
US6582616B2 (en) Method for preparing ball grid array board
JP3598525B2 (ja) 電子部品搭載用多層基板の製造方法
JPH0719970B2 (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP2002043454A (ja) 半導体パッケージ用基板の製造方法とその方法を用いた半導体パッケージの製造方法及びこれらの方法を用いた半導体パッケージ用基板と半導体パッケージ
JPH08130372A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH09260840A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH09232761A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2001185854A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
KR20060132182A (ko) 적층 패키지용 인쇄회로기판의 제조방법
JPH08130376A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH0897560A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH11307888A (ja) 放熱層埋め込み型回路基板の製造方法
JPH1051149A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2004214273A (ja) 片面積層配線基板の製造方法
JPH09321437A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH03194998A (ja) 多層回路板の製造方法
JPH08181452A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH07273453A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH1013027A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPS62242343A (ja) 半導体チツプキヤリアの製造方法
JPH06318782A (ja) 金属ベース多層プリント配線板とその製造方法