JPH09232457A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09232457A
JPH09232457A JP8041153A JP4115396A JPH09232457A JP H09232457 A JPH09232457 A JP H09232457A JP 8041153 A JP8041153 A JP 8041153A JP 4115396 A JP4115396 A JP 4115396A JP H09232457 A JPH09232457 A JP H09232457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitter
film
polysilicon
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8041153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2865045B2 (ja
Inventor
Shuji Kishi
修司 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8041153A priority Critical patent/JP2865045B2/ja
Priority to US08/808,168 priority patent/US5972766A/en
Priority to GB9704221A priority patent/GB2310759B/en
Publication of JPH09232457A publication Critical patent/JPH09232457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865045B2 publication Critical patent/JP2865045B2/ja
Priority to US09/372,975 priority patent/US6218253B1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】CMOSとの製造工程数の差を小にしてBiC
MOSを得ることが出来るトランジスタの製造方法を提
供する。 【解決手段】半導体基板1内に素子領域を区画形成する
工程と、基板表面の絶縁膜10にエミッタ層を確定する
窓を開口13を形成する工程と、絶縁膜10上及びエミ
ッタ開口部13内にポリシリコン膜12を堆積する工程
と、ポリシリコン膜12を通してコレクタ層21及びベ
ース層22を形成するための不純物イオンをイオン注入
する工程と、ベース層22とコレクタ層21の不純物を
活性化すると同時にポリシリコン12から不純物を基板
内に拡散させエミッタ拡散層19を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に係わり、特にCMOSデバイスと極めて容易に混載
することができる縦型バイポーラトランジスタの製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】バイポーラトランジスタ(以下,BI
P、と称す)とCMOSとを混載したBICMOSはC
MOSの持つ低消費電力と高集積密度という利点とBI
Pの持つ低ノイズと高ドライブ能力という利点とを利用
できる優れたデバイスである。
【0003】ここで「サブミクロンBICMOS技術の
ためのプロセス統合化に関する諸問題」(solid
state technology/日本語版 Aug
ust 1992)に、総括的な解説が掲載されてい
る。この文献に記載された技術を例に取り、従来技術の
半導体装置の製造方法を説明する。
【0004】まず図4(A)に示すように、Si基板1
にBIPおよびPチャネル型絶縁ゲート電界効果トラン
ジスタ(以下、pMOS、と称す)を形成するためのN
+ 埋め込み層2を形成し、またNチャネル型絶縁ゲート
電界効果トランジスタ(以下、nMOS、と称す)およ
び素子分離領域を形成するためのP+ 埋め込み層3を形
成する。P+ 埋め込み層3の形成はマスクを用いずに全
面イオン注入によって自己整合的に形成しても良いが、
寄生容量などが性能に悪影響を及ぼす場合はマスクを追
加して拡散層どうしがぶつからないようにする必要があ
る。
【0005】次に図4(B)に示すように、全面に真性
エピタキシャル層4を成長させ、nMOS用のPウエル
5およびpMOS用のNウエル6を形成する。この時B
IP部にも同時にNウエル6を形成し、素子分離用のP
ウエル5も形成する。
【0006】次に図4(C)に示すように、ロコス法と
いわれている選択的熱酸化法により、素子領域を確定さ
せるフィールド酸化膜7を形成する。
【0007】その後、BIP部にP型ベース層8を形成
し、N+ 埋め込み層2に到達するようにN+ 型コレクタ
引き出し拡散層9を形成し、全体的にゲート酸化膜10
を形成する。
【0008】次に図5(A)に示すように、全面に第1
のポリシリコン膜11を成長し、エミッタ開口13を開
ける。
【0009】次に図5(B)に示すように、第2のポリ
シリコン膜12を全面に成長させ、エミッタ拡散層のド
ーパントとなる不純物、ここではN型不純物(これは同
時にゲートポリシリコンのドーパントにもなる)をイオ
ン注入した後、パターニングを行い、nMOSおよびp
MOSのゲート14A、ならびにBIPのエミッタポリ
14Bを形成する。
【0010】その後、第1および第2のポリシリコン膜
11,12からなるゲートポリシリ14Aおよびエミッ
タポリシリ14Bの側壁にシリコン酸化膜のサイドウォ
ール15を形成する。
【0011】次に図5(C)に示すように、各々レジス
トマスクを用いて,nMOSのSD(ソース、ドレイ
ン)N型拡散層16,pMOSのSD(ソース、ドレイ
ン)P型拡散層17,BIPのP+ 型グラフトベース層
18となる不純物をイオン注入した後、熱処理を行い活
性化させる。この時に、エミッタポリシリ14Bの第2
のポリシリコン膜からP型ベース層8に不純物が導入さ
れ,N+ 型エミッタ拡散層19が形成される。
【0012】次に、拡散層表面16,17,18とポリ
シリコン14A,14B表面をシリサイド化20する。
その後、層間絶縁膜や配線層が形成されるが、本発明と
比較する上で直接には関係ないので説明を省略する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記文献では詳しい製
造条件等については一切言及されていないが、本発明者
の知見に基づき、問題点を以下に指摘する。
【0014】まず第一に高濃度埋め込み層とエピタキシ
ャル膜を使用している点である。
【0015】通常,N+ 型の埋め込み層は砒素イオンを
1×1016cm-2程度基板にイオン注入し、1100
℃、30分程度の熱処理を加えて活性化させる。またP
+ 型埋め込み層は全面に硼素イオンを1×1014cm-2
程度基板にイオン注入し、1000℃、30分程度の熱
処理を加える。
【0016】このため高濃度拡散層どうしがぶつかるこ
とになり大きな寄生容量がついてしまい動作速度が遅れ
る。前述のようにマスクを使って拡散層間の距離を離せ
ば容量自体は改善できるが、素子領域を縮小するには定
められた設計ルールからの制約があるから、素子間隔を
大きくしなければならず、このために集積密度が低下し
てしまう。
【0017】またエピタキシャル成長時には1050℃
前後の熱が掛かるため、不純物のせり上がり、さらにオ
ートドーピング現象が発生し、これを精密に制御するの
が非常に難しい現象である。
【0018】つまりエピタキシャル層中の不純物分布の
制御が困難であることを意味し、特にCMOSのVT制
御に必要な表面層の濃度制御は極めて困難である。
【0019】例えばBIPの性能が必要とされるデバイ
スでは1μm程度のエピタキシャルの膜厚が必要とされ
るが、この場合表面層の濃度は5×1015cm-2(単位
平面積(cm2 )当たりのトータルの濃度、以下同様)
程度から3×1016cm-2程度までばらつく。ゲート直
下の硼素濃度は通常1×1017cm-2程度であるからこ
のばらつきの影響は極めて大きい。
【0020】さらにはウエルの耐圧低下も問題となる。
エピタキシャル成長装置機差の調整やウエハ面内ばらつ
き及びウエハ間ばらつきの低減にプロセスエンジニアが
多大の時間を割いても抑えきれないのが現実であり、純
粋CMOS(BIPを併設しないCMOS、すなわちB
ICMOSでないCMOS、以下同様)に比べると、安
定的に生産できるとは言い難い。ユーザは安定供給を望
みこの点だけ見ても、BICMOSは敬遠されやすい。
【0021】加えて、埋め込みとエピタキシャル膜成長
に要する費用は通常のCMOSプロセスコストの半分ぐ
らいに達する。BICMOSを実現するにはさらに追加
工程が必要なため、最終的には2倍を越えるコストが掛
かってしまうことになり、製品としては全くコスト競争
力がない。
【0022】第二は回路設計上の問題である。通常純粋
なCMOSデバイスは1×1015cm-2程度の濃度の基
板に直接ウエルを形成するが、前記のように従来例では
ウエルの周りの濃度が異なるため両者のデバイスパラメ
ータは一致しない。言い換えれば純粋CMOSとは異な
る回路設計をしなければならず、CMOSの設計資産は
ほとんど利用できない。全く同一の機能マクロを入れた
くとも、独自に開発しなければならず、極めて効率が悪
いのも大きな欠点である。
【0023】第三の問題点はBIPの性能が上げられな
い点である。従来例ではゲート酸化膜形成前にベース層
を形成している。ベースはレジストマスクでイオン注入
するが、ゲート酸化膜に直接レジストを塗布するとレジ
ストからの汚染がゲート酸化膜に悪影響を及ぼすため、
このような方法が取られる。しかしベースのイオン注入
後に酸化をするとプロファイルの再分布や硼素の酸化膜
中への吸い出しが起こり、結果的に浅くシャープなプロ
ファイルを実現出来ない。
【0024】通常850℃から900℃前後の温度でゲ
ート酸化を行うが、酸素雰囲気中であるためプロファイ
ルの再分布は窒素雰囲気に比べて大きい。加えて酸素雰
囲気中での酸化はベース層中に結晶欠陥を誘発し易く、
エミッタ・コレクタ間の電気的リークを起こし、歩留ま
り低下の原因にも成りやすい。BIPの性能はベースプ
ロファイルに大きく依存するため、この方法では高い周
波数特性を得にくい。また前記のように硼素の吸い出し
現象によりベース抵抗のばらつきも起こり、設計マージ
ンを圧迫する要因となっている。
【0025】この問題に対してはCMOS製造工程後、
つまりゲートポリシリコンパターニング後にBIPのた
めのベース層形成、エミッタ開口、エミッタポリシリコ
ン成膜、不純物イオン注入、パターンニングをする方法
がある。しかしながら、この手法を採用した場合は製造
工程がさらに長くなる点が欠点となる。従来例では純粋
CMOSに対して+4マスクであったが、この場合は+
5マスクとなる。
【0026】その他にゲートポリシリのサイドウォール
膜を形成する際に、BIP部のシリコン表面層が必然的
に剥き出し状態となる点も問題である。
【0027】ドライエッチ時の表面ダメージやゲート電
極材(例えばWやMoを使う場合)の飛び散りによる表
面汚染がリークを誘発することがあり、その回復処理や
ベース層のイオン注入の緩衝材となる酸化膜の形成に十
分注意を払わなければならないため、多大な付加工程が
必要である。
【0028】上記従来例の問題点を整理すると以下のよ
うになる。
【0029】1:埋め込み及びエピタキシャル技術を使
う点。
【0030】2:ゲート酸化前にベースをイオン注入す
る点。
【0031】したがって本発明の目的は、上記問題点を
一挙に解決することができる半導体装置の製造方法を提
供することである。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、縦型バ
イポーラトランジスタを有する半導体装置の製造方法に
おいて、半導体基板内に素子領域を形成する工程と、前
記基板表面の絶縁膜にエミッタ層を確定する窓を開口す
る工程と、前記絶縁膜上及びエミッタ開口部内にポリシ
リコン膜を堆積する工程と、前記ポリシリコン膜を通し
てコレクタ層及びベース層を形成するための不純物イオ
ンをイオン注入する工程と、前記ベース層とコレクタ層
の不純物を活性化すると同時に前記ポリシリコンから不
純物を前記基板内に拡散させエミッタ拡散層を形成する
高温短時間ランプアニール工程を具備する半導体装置の
製造方法にある。
【0033】本発明の他の特徴は、半導体基板にバイポ
ーラトランジスタを設ける第1の素子領域とCMOSを
設ける第2の素子領域を区画形成する工程と、前記第2
の素子領域でゲート絶縁膜となる絶縁膜を前記第1およ
び第2の素子領域に形成する工程と、前記第1の素子領
域上の前記絶縁膜にエミッタ層を確定する窓を開口する
工程と、前記第1および第2の素子領域上の前記絶縁膜
上及び前記エミッタ開口部内にポリシリコン膜を堆積す
る工程と、前記第2の素子領域をマスクした状態で、前
記第1の素子領域に前記ポリシリコン膜を通してコレク
タ層及びベース層を形成するための不純物イオンをイオ
ン注入する工程と、前記ベース層とコレクタ層の不純物
を活性化すると同時に前記ポリシリコンから不純物を前
記基板内に拡散させエミッタ拡散層を形成する熱処理、
好ましくはランプアニール処理を行う工程とを有する半
導体装置の製造方法にある。
【0034】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明を説明
する。
【0035】図1は本発明の第1の実施の形態の半導体
装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【0036】まず図1(A)に示すように、1×1015
cm-2程度のPタイプシリコン基板1に素子領域(nM
OS形成領域、pMOS形成領域、BIP形成領域)を
確定させるフィールド酸化膜7を選択的熱酸化法(ロコ
ス法)により形成する。
【0037】次に図1(B)に示すように、Pウエル5
とNウエル6を形成した後、ゲート酸化膜10を8nm
の膜厚にて形成した後、全面にLPCVD法により第1
のポリシリコン膜11を約50nm堆積し、通常のフォ
トリソグラフィー技術を用いて、エミッタ拡散窓を形成
するためのレジスト膜25Aを形成する。
【0038】次に図1(C)に示すように、CHF3
2 ガスによるドライエッチ技術を用いて、第1のポリ
シリコン膜11及びゲート酸化膜10を順次除去しエミ
ッタ開口13を開孔する。ついで全面に第2のポリシリ
コン膜12を約100nm堆積する。この時、エミッタ
開口部に酸化膜残りや表面荒れに注意することが重要で
ある。
【0039】次に図2(A)に示すように、BIP部以
外をすべて覆うようにレジスト膜25Bを約3.5μm
厚で形成する。これをマスクとしてコレクタ層21、ベ
ース層22を形成するためのイオン注入をポリシリコン
膜12,11およびシリコン酸化膜10を通して行う。
この段階ではまだ活性化熱処理されていないから、正確
にはそれぞれの層は同図のようには形状形成されていな
い。
【0040】具体的な条件は、コレクタ層を形成するた
めにリンイオン(P+ )を800keV〜1.3Me
V、3×1013cm-2〜3×1014cm-2で注入し、ベ
ース層を形成するためにボロンイオン(B+ )を35k
eV〜60keV、3×1013cm-2〜5×1013cm
-2で注入する。
【0041】次に第2のポリシリコン膜12中に砒素イ
オン(As+ )を30keV、5×1015cm-2の条件
でイオン注入する。この段階ではエミッタ拡散層は形成
されていない。
【0042】ここで、エミッタ開口直下のベース層はそ
れ以外の部分に比べ第1のポリシリコン膜とゲート酸化
膜がない分だけ深く形成され、同時に後からN型となる
コレクタ引き出し部23にも注入される。
【0043】これらのエミッタ開口以外のベース層の深
さは、後ほど形成するSD拡散層よりも深く形成される
ように設定しなければならない。何故ならば、コレクタ
引き出し部23にP型領域が残ってしまうからである。
【0044】次に図2(B)に示すように、この状態か
らレジスト膜25Bを除去し、第2および第1のポリシ
リコン膜12,11のパターニングを行い、CMOSの
ゲート電極となるゲートポリシリ14A,14A、BI
Pのエミッタ電極およびエミッタ拡散層形成の不純物源
となるエミッタポリシリ14Bを形成し、これらの側面
にシリコン酸化膜からなるサイドウォール膜15を異方
性エッチングによる通常の方法で形成する。第1および
第2のポリシリコン膜11,12により所定のの厚さの
ゲート電極およびエミッタ電極の周辺部が形成され、エ
ミッタ開口内の第2のポリシリコン膜12により所定の
厚さのエミッタ電極の中央部が形成され、また直接の拡
散源となるエミッタ開口内のポリシリコン膜12の状態
がエミッタ層の形成状態に影響を及ぼす。
【0045】次に図2(C)に示すように、レジストマ
スクを用いて、nMOSのN型SD(ソース、ドレイ
ン)拡散層16,16およびN型コレクタ引き出し層2
3を形成するためのイオン注入ならびにPMOSのP型
SD(ソース、ドレイン)拡散層17,17およびBI
Pのグラフトベース層18を形成するためのイオン注入
を順次行なう。グラフトベース層18はエミッタポリシ
リコン膜14Bに近接するように形成する。
【0046】当然の事ながら、SDのイオン注入条件は
純粋CMOSと同じ条件を使用する。例えばnMOSに
対しては、砒素イオン(As+ )を60keV、5×1
15cm-2、pMOSに対しては、BF2 + イオンを5
0keV、5×1015cm-2である。
【0047】nMOSのSDイオン注入条件が前記のB
IP部のエミッタイオン注入条件と同一条件でも問題な
い場合はエミッタイオン注入工程を削除しても差し支え
ない。しかし、この時に用いるレジストマスクがエミッ
タポリシリ14Bからズレて、グラフトベース部に砒素
が注入されないように十分注意しなければならない。す
なわち、目ずれマージンやポリシリコンの加工精度を考
慮して設計することが必要である。
【0048】次に、高温短時間のランプアニールを行
い、すべてのイオン注入層の活性化を行う。この条件は
純粋CMOSプロセスで用いられる条件と同一にする。
例えば1000℃、30秒である。
【0049】この熱処理により、エミッタポリシリコン
14B中の砒素は基板中に拡散され拡散層19が形成さ
れる。ここで重要な事は、純粋CMOSと同じ熱処理条
件を用いることである。
【0050】何故なら、この条件を変更するとCMOS
の特性が純粋CMOSとずれてしまい、設計データの共
用が出来なくなってしまうからである。言い換えれば、
この条件で所望のBIP特性が得られるように、BIP
関連のイオン注入条件を決定しなければならないと言う
ことである。
【0051】最後に、拡散層表面とポリシリコン表面を
シリサイド化20して、図3に示すように、層間絶縁膜
や電極配線等を形成して半導体装置を得るための下地の
半導体ウエハがが完成される。
【0052】以上の説明で明白のように、本発明を用い
た場合はたった2枚のマスクを追加するだけで、純粋C
MOSの設計資産を共用できるBICMOSを実現でき
る。すなわち従来技術ではCMOSと比較してBICM
OSでは、N+ 埋め込みPR用、P+ 埋め込みPR用、
コレクタ引き出しPR用、ベースPR用、エミッタ開口
PR用の5枚のマスクの追加が必要であった。しかし上
記本発明では、エミッタ開口PR用(図1(B))、B
IP部PR用(図2(A))の2枚のマスクの追加だけ
でBICMOSが得られる。
【0053】ここで本発明のもう一つの利点として、シ
リサイド形成時のBIPのエミッタ・ベース接合破壊に
対し強い点を強調しておきたい。ポリシリコンに対する
シリサイド反応は均一ではなく、局所的に進行するた
め、基板に直接ポリシリコンが接しているエミッタで
は、スパイク上のシリサイドが進入する確率が極めて高
くなり、結果として接合破壊を発生させる。特に高性能
BIPを実現するためには接合を浅く形成するため、こ
の現象は極めて顕著になる。
【0054】このシリサイド反応はドーパントである砒
素の濃度に大きく依存し、濃度が高いほど反応は抑制さ
れる。従ってエミッタポリシリ中の砒素濃度は高いほ
ど、接合破壊には強くなる。
【0055】一方、シリサイド反応が進まないのでシリ
サイド抵抗は高くなる。エミッタとしては問題ないが、
ゲートポリシリコンにとっては性能を落とす要因となる
ので、ゲート自体のシリサイド膜厚は厚い方がよい。言
い換えれば、ゲートポリシリとエミッタポリシリの不純
物ドーピング量は個別に設定しなければ最適解は得られ
ないと言うことである。これは、従来例では実現出来ず
本発明にて初めて実現されるものである。
【0056】この問題はゲートポリシリとエミッタポリ
シリを別々に形成すれば解決できるが、前記したように
5枚の追加マスクが必要となり、多大のコストアップと
なる。
【0057】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の製
造方法によれば、純粋CMOSとまったく同一の特性を
有するBICMOS実現できるため、設計の効率化が実
現できる。またコストが高く製造のコントロールが難し
いエピタキシャル技術を使わなくても済む、わずか2枚
の追加マスクでBICMOSが実現できるため、その効
果は絶大である。
【0058】また本技術によれば、BICMOSのみな
らず、純粋BIPの製造方法、すなわちCMOSを併設
しないBIPの製造方法に問題なく適用できるのは当然
の事である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における半導体装置の製造
方法を工程順に示した断面図である。
【図2】図1に続く工程を順に示した断面図である。
【図3】図2に続く工程を示した断面図である。
【図4】従来技術の半導体装置の製造方法を工程順に示
した断面図である。
【図5】図4に続く工程を順に示した断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 N+ 埋め込み層 3 P+ 埋め込み層 4 エピタキシャル層 5 Pウエル 6 Nウエル 7 フィールド酸化膜 8 ベース層 9 コレクタ引き出し拡散層 10 ゲート酸化膜 11 第1のポリシリコン膜 12 第2のポリシリコン膜 13 エミッタ開口 14A ゲートポリシリ 14B エミッタポリシリ 15 サイドウォール 16 N型SD拡散層 17 P型SD拡散層 18 グラフトベース 19 エミッタ層 20 シリサイド 21 コレクタ層 22 ベース層 23 コレクタ引き出し層 25A,25B レジスト膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦型バイポーラトランジスタを有する半
    導体装置の製造方法において、半導体基板内に素子領域
    を形成する工程と、前記基板表面の絶縁膜にエミッタ層
    を確定する窓を開口する工程と、前記絶縁膜上及びエミ
    ッタ開口部内にポリシリコン膜を堆積する工程と、前記
    ポリシリコン膜を通してコレクタ層及びベース層を形成
    するための不純物イオンをイオン注入する工程と、前記
    ベース層とコレクタ層の不純物を活性化すると同時に前
    記ポリシリコンから不純物を前記基板内に拡散させエミ
    ッタ拡散層を形成する高温短時間ランプアニール工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板にバイポーラトランジスタを
    設ける第1の素子領域とCMOSを設ける第2の素子領
    域を区画形成する工程と、前記第2の素子領域でゲート
    絶縁膜となる絶縁膜を前記第1および第2の素子領域に
    形成する工程と、前記第1の素子領域上の前記絶縁膜に
    エミッタ層を確定する窓を開口する工程と、前記第1お
    よび第2の素子領域上の前記絶縁膜上及び前記エミッタ
    開口部内にポリシリコン膜を堆積する工程と、前記第2
    の素子領域をマスクした状態で、前記第1の素子領域に
    前記ポリシリコン膜を通してコレクタ層及びベース層を
    形成するための不純物イオンをイオン注入する工程と、
    前記ベース層とコレクタ層の不純物を活性化すると同時
    に前記ポリシリコンから不純物を前記基板内に拡散させ
    エミッタ拡散層を形成する熱処理を行う工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記熱処理はランプアニール処理である
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方
    法。
JP8041153A 1996-02-28 1996-02-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2865045B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8041153A JP2865045B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 半導体装置の製造方法
US08/808,168 US5972766A (en) 1996-02-28 1997-02-28 Method of manufacturing a bipolar transistor by using only two mask layers
GB9704221A GB2310759B (en) 1996-02-28 1997-02-28 Method of manufacturing a semiconductor device
US09/372,975 US6218253B1 (en) 1996-02-28 1999-08-12 Method of manufacturing a bipolar transistor by using only two mask layers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8041153A JP2865045B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09232457A true JPH09232457A (ja) 1997-09-05
JP2865045B2 JP2865045B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=12600486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8041153A Expired - Fee Related JP2865045B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5972766A (ja)
JP (1) JP2865045B2 (ja)
GB (1) GB2310759B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223600A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6303419B1 (en) * 2000-03-24 2001-10-16 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating a BiCMOS device featuring twin wells and an N type epitaxial layer
DE10061199A1 (de) * 2000-12-08 2002-06-13 Ihp Gmbh Verfahren zur Herstellung von schnellen vertikalen npn-Bipolartransistoren und komplementären MOS-Transistoren auf einem Chip
FR2828331A1 (fr) * 2001-07-31 2003-02-07 St Microelectronics Sa Procede de fabrication de transistor bipolaire dans un circuit integre cmos
US6803289B1 (en) * 2002-06-28 2004-10-12 Cypress Semiconductor Corp. Bipolar transistor and method for making the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775453A (en) * 1980-10-29 1982-05-12 Fujitsu Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
US4431460A (en) * 1982-03-08 1984-02-14 International Business Machines Corporation Method of producing shallow, narrow base bipolar transistor structures via dual implantations of selected polycrystalline layer
US4498227A (en) * 1983-07-05 1985-02-12 Fairchild Camera & Instrument Corporation Wafer fabrication by implanting through protective layer
US4737472A (en) * 1985-12-17 1988-04-12 Siemens Aktiengesellschaft Process for the simultaneous production of self-aligned bipolar transistors and complementary MOS transistors on a common silicon substrate
JPS63164458A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Fujitsu Ltd Bi−CMOS素子の製造方法
DE3886062T2 (de) * 1987-01-30 1994-05-19 Texas Instruments Inc Verfahren zum Herstellen integrierter Strukturen aus bipolaren und CMOS-Transistoren.
JPS63284854A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Seiko Epson Corp 半導体装置とその製造方法
JPH0812865B2 (ja) * 1989-06-06 1996-02-07 株式会社東芝 バイポーラトランジスタとその製造方法
US5516718A (en) * 1992-12-07 1996-05-14 At&T Global Information Solutions Company Method of making BI-CMOS integrated circuit having a polysilicon emitter
DE4308958A1 (de) * 1993-03-21 1994-09-22 Prema Paezisionselektronik Gmb Verfahren zur Herstellung von Bipolartransistoren
JP2654540B2 (ja) * 1994-06-21 1997-09-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5866462A (en) * 1995-09-29 1999-02-02 Analog Devices, Incorporated Double-spacer technique for forming a bipolar transistor with a very narrow emitter

Also Published As

Publication number Publication date
GB9704221D0 (en) 1997-04-16
GB2310759A (en) 1997-09-03
US5972766A (en) 1999-10-26
GB2310759B (en) 2000-10-25
JP2865045B2 (ja) 1999-03-08
US6218253B1 (en) 2001-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0139019B1 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
EP0283135A1 (en) Fabrication of semiconductor structure
JPH04226066A (ja) Bicmos装置及びその製造方法
US5082796A (en) Use of polysilicon layer for local interconnect in a CMOS or BiCMOS technology incorporating sidewall spacers
JPH088351A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04226064A (ja) 半導体装置用の相互接続体及びその製造方法
JP2953425B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2776350B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2509690B2 (ja) 半導体装置
JPH09102503A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5422290A (en) Method of fabricating BiCMOS structures
JP2865045B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0148661B2 (ja)
JP2985824B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2504567B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5580816A (en) Local oxidation process for high field threshold applications
US7939402B1 (en) Semiconductor apparatus comprising bipolar transistors and metal oxide semiconductor transistors and manufacturing method
US20050233516A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3013784B2 (ja) BiCMOS集積回路の製造方法
JP2937338B2 (ja) 半導体装置
JPH0629472A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0629304A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04346263A (ja) Bi−CMOS半導体装置の製造方法
JPS63292666A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61139057A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981117

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees