JPH09232430A - 半導体デバイスの配線形成方法及び配線構造 - Google Patents

半導体デバイスの配線形成方法及び配線構造

Info

Publication number
JPH09232430A
JPH09232430A JP8056696A JP5669696A JPH09232430A JP H09232430 A JPH09232430 A JP H09232430A JP 8056696 A JP8056696 A JP 8056696A JP 5669696 A JP5669696 A JP 5669696A JP H09232430 A JPH09232430 A JP H09232430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
metal plug
layer
plug
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8056696A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Matsumoto
光市 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8056696A priority Critical patent/JPH09232430A/ja
Publication of JPH09232430A publication Critical patent/JPH09232430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 寸法を小さくしても電気的接続の信頼性低下
を抑える半導体デバイスの配線形成方法を提供する。 【解決手段】 本発明方法は、層間絶縁膜を貫通する接
続孔内に金属プラグを形成し、次いで金属プラグと導通
する上層配線を形成する半導体デバイスの配線形成方法
である。本発明方法は、金属プラグ12の形成後に層間
絶縁膜24をエッチングして金属プラグの上部を層間絶
縁膜上面から突出させる工程と、層間絶縁膜上及び金属
プラグ上面に上層配線層10を成膜する工程と、上層配
線層をパターニングして突出した金属プラグ上に金属プ
ラグの断面寸法とほぼ同じ寸法のプラグ接触部16とプ
ラグ接触部と同じ幅のリード部とを有するパターンの上
層配線を層間絶縁膜上に形成する工程とを備え、ボーダ
ーレスコンタクト構造の配線を形成する。これにより、
上層配線のパターニングの位置ズレが生じても、上層配
線と金属プラグの上面との接触面積は減少するが、上層
配線と金属プラグの突出した上部側面とが接触し、電気
的接続を確保することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイスの
配線形成方法及び配線構造に関し、更に詳しくは、配線
密度を高めることができる半導体デバイスの配線形成方
法及び配線構造にに関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高性能化及び高集積化に伴
い、半導体デバイスでの配線では、金属プラグによって
上層配線と下層の配線、上層配線と下層の素子領域とを
電気的に接続している多層配線構造が多用されている。
【0003】以下に、図4から図9を参照して、更に詳
しく従来の半導体デバイスの配線形成方法を説明する。
図4は従来の配線形成方法により形成した上層配線の平
面図、図5は図4の矢視II−II断面の拡大図である。層
間絶縁膜24上に形成された上層配線10は、金属プラ
グ12の上面14と接触する略正方形のプラグ接触部1
6と、プラグ接触部16のリード部20とから構成され
ている。プラグ接触部16は、上層配線10の形成前に
露出していた金属プラグ12の上面14よりも多少大き
く形成され、金属プラグ12の上面14を覆って、金属
プラグ12と接触している。層間絶縁膜24上には、更
に、別の上層配線18が上層配線10に隣接してmの間
隔で形成されている。
【0004】従来の半導体デバイスの配線形成方法は、
先ず、スパッタリングにより下層配線層22を形成し、
次いでCVD法により層間絶縁膜24を形成する。次い
で、層間絶縁膜24を貫通して下層配線層22に達する
接続孔26を形成し、接続孔26内及び層間絶縁膜24
上全面にスパッタリングにより密着層28を成膜する。
更に、スパッタリングによりタングステン(W)膜等を
形成し、エッチングしてタングステン等からなる金属プ
ラグ12を形成する。金属プラグ12の上面は、層間絶
縁膜24の上面と同じ高さに位置している。次いで、層
間絶縁膜24上及び金属プラグ12上全面に順次バリア
メタル層30及び上層配線層10を成膜し、更に上層配
線層10をエッチングして所定のパターンにパターニン
グし、上層配線10を得ている。
【0005】上層配線層10をパターニングする際、プ
ラグ接触部16が、リソグラフィの精度上の問題から所
定位置から多少ズレて形成されたとしても、プラグ接触
部16と金属プラグ12の上面14とが図6の拡大断面
図に示すように確実に接触するように、プラグ接触部1
6は、パターニングの位置ズレを見込んで、前述のよう
に金属プラグ12の上面14の寸法よりも多少広く形成
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の配線
構造において、配線密度を律する寸法は、図4に示すよ
うに、上層配線10のプラグ接触部16と隣り合う上層
配線18との間の距離lである。配線密度を密にして半
導体デバイスの寸法を小さくするには、上層配線10を
小さく、すなわちmを小さして、距離l+金属プラグ1
2の上面幅の長さに近づける必要がある。一方、距離l
はパターニングの精度から現状よりも小さく出来ない。
【0007】そこで、図7に示すように、プラグ接触部
16の形状を金属プラグ12の上面14と同一幅の長方
形状にするボーダーレスコンタクト構造にし、最短距離
lを維持しつつ上層配線のピッチをn(距離l+金属プ
ラグ12の上面幅)に縮めて配線密度を高めることが検
討されている。図8は図7の矢視III −III 断面の拡大
図である。パターニングの位置ズレが生じなければ、図
8に示すように、金属プラグ12の上面14とプラグ接
触部16との接触には問題ない。しかし、位置ずれが生
じた場合、図9に示すように、接触幅はpに減少する。
このため、接触面積が減少し、接触不良による電気的接
続の信頼性低下等の問題が生じていた。
【0008】以上のような事情に照らして、本発明の目
的は、電気的接続の信頼性を維持しつつ配線密度を高め
ることのできる半導体デバイスの配線形成方法及び配線
構造を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る半導体デバイスの配線形成方法は、層
間絶縁膜を貫通する接続孔内に金属プラグを形成し、次
いで金属プラグと導通する上層配線を形成する半導体デ
バイスの配線形成方法において、金属プラグの形成後に
層間絶縁膜をエッチングして金属プラグの上部を層間絶
縁膜上面から突出させる工程と、層間絶縁膜上及び金属
プラグ上面に上層配線層を成膜する工程と、上層配線層
をパターニングして、突出した金属プラグ上に金属プラ
グの断面寸法とほぼ同じ寸法のプラグ接触部とプラグ接
触部と同じ幅のリード部とを有するパターンの上層配線
を層間絶縁膜上に形成する工程とを備え、ボーダーレス
コンタクト構造の配線を形成することを特徴としてい
る。
【0010】ボーダーレスコンタクト構造の配線とは、
突出した金属プラグ上に金属プラグの断面寸法とほぼ同
じ寸法のプラグ接触部とプラグ接触部と同じ幅のリード
部とを有するパターンの上層配線を言う。本発明方法に
よれば、配線層のパターニングの位置ズレが生じて、金
属プラグの上面と上層配線のプラグ接触部との接触面積
が減少したとしても、金属プラグの突出部側面とプラグ
接触部とが接触して電気的接続のための接触面積を確保
することができるので、配線のプラグ接触部の寸法を金
属プラグの上面と同じ寸法に縮小して、配線のピッチを
小さくすることができる。よって、半導体デバイスの寸
法を小さくすることができる。
【0011】層間絶縁膜の膜厚は、エッチング後に所定
の膜厚となるように、予めエッチングされる膜厚だけ多
く形成する。突出する高さは、パターニングの位置ずれ
が生じて金属プラグの上面と上層配線との接触面積が減
少しても、突出した金属プラグの側面との接触により補
償できる寸法である。本発明方法の配線層は、金属プラ
グの上面との間のバリアメタル層を含む概念である。ま
た、従来の方法と同様に、接続孔を形成した後、密着層
を成膜し、次いでブランケット法により金属プラグを形
成しても良く、密着層の成膜に代えて、選択W−CVD
法等により接続孔内に金属プラグを形成しても良い。
【0012】また、本発明方法により形成された半導体
デバイスの配線構造は、半導体デバイスの第1の配線と
それより上の第2の配線とを接続するために、第1の配
線と第2の配線の間の層間絶縁膜を貫通する金属プラグ
を有する配線構造において、層間絶縁膜より上に突出す
る金属プラグと、金属プラグの突出した部分に形成され
た金属プラグの断面寸法とほぼ同じ寸法のプラグ接触部
とプラグ接触部の幅と同じ幅のリード部とを有するパタ
ーンの配線層とを備えたボーダーレスコンタクト構造か
らなることを特徴としている。本発明において、第1の
配線は、配線に加えて、拡散領域等の基板領域を含む概
念である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、実施例を挙げ、添付図面
を参照して、本発明の実施の形態をより詳細に説明す
る。実施例 本実施例は本発明に係る半導体デバイスの配線形成方法
の一実施例であって、図1(a)、(b)及び(c)は
本発明方法を実施した際の各工程の基板断面図、図2は
配線層のパターニングの際に位置ずれが生じた場合の配
線層の平面図、及び、図3は図2の矢視I−Iの断面の
拡大図である。本発明方法により配線層を形成するに
は、先ず、従来の方法と同様にして、基板上に下層配線
層22、例えば膜厚がそれぞれ100nm、100n
m、500nm、100nm及び100nmのTiN
層、Ti層、Al層、TiN層及びTi層の積層構造の
下層配線層22を形成する。次いで、下層配線層22上
に層間絶縁膜24を成膜し、更に層間絶縁膜24を貫通
して下層配線層22に達する接続孔26を形成する。次
いで、層間絶縁膜24上及び接続孔26内にそれぞれ膜
厚が100nmであるTiN層及びTi層からなる密着
層28を成膜し、続いてW、Cu、Al等の金属のブラ
ンケット層を成膜し、エッチングして金属プラグ12を
形成する(図1(a))。接続孔26の開口寸法が小さ
い場合には、密着層28のTiN層及びTi層の厚さを
薄くしても良い。例えば、接続孔26の開口寸法が0.
4μm以下の場合には、密着層28のTiN層及びTi
層の厚さをそれぞれ50μm 及び20μm とする。密着
層28を形成する代わりに、選択W−CVD法などによ
って接続孔内のみに金属プラグを形成する方法を使用し
ても良い。
【0014】金属プラグ12を形成した後、図1(b)
に示すように、層間絶縁膜24をエッチングして金属プ
ラグ12の上部を層間絶縁膜24から高さqだけ突出さ
せる。次いで、層間絶縁膜24上及び金属プラグ12上
に密着層28と同じ構成のバリアメタル層30及び下層
配線層22と同じ構成の上部配線層10を順次成膜し、
更に上部配線層10をエッチングして、図1(c)に示
すように、所定のパターンの上部配線10を形成する。
得た上部配線10の平面は、図7に示すようになる。
【0015】本発明方法において、上層配線層10のパ
ターニングの際に、フォトリソグラフィの精度の理由か
ら図2に示すように上層配線層10の位置ズレが生じた
とする。その結果、図3に示すように、上層配線層10
のプラグ接触部16と金属プラグ12の上面との接触幅
はpに減少する。しかし、金属プラグ12の上部が層間
絶縁膜24上に高さqだけ突出しているので、層間絶縁
膜24の表面の上に形成されている上層配線層10は、
金属プラグ12の突出部の高さqに相当する側面にも接
触している。
【0016】この結果、上層配線10と金属プラグ12
との接触面積は、金属プラグ12の上面との接触面積は
低下するが側面との接触面積が増加し、上層配線10と
金属プラグ12の電気的接続に必要な接触面積が確保さ
れるので、従って、電気的接続について高い信頼性を維
持できる。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、金属プラグの形成後に
層間絶縁膜をエッチングして金属プラグの上部を層間絶
縁膜表面から突出させ、次いで、幅が金属プラグ上部と
同じであるボーダーレスコンタクト構造に上層配線を形
成している。これにより、上層配線の形成位置のズレが
生じても、上層配線と金属プラグとの接触面積について
は金属プラグの上表面との接触面積は低下するが突出部
側面との接触面積が発生し、従って、電気的接続の信頼
性低下を抑えることができる。従って、上層配線のピッ
チを縮めて形成することができ、半導体デバイスの寸法
を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)、(b)及び(c)は、実施例の半
導体デバイスの工程毎の断面図である。
【図2】実施例の半導体デバイスの平面図である。
【図3】図2の矢視I−Iの断面の拡大図である。
【図4】従来の半導体デバイスの平面図である。
【図5】図4の矢視II−IIの断面の拡大図である。
【図6】従来の半導体デバイスの金属プラグの断面拡大
図である。
【図7】半導体デバイスの上層配線の平面図である。
【図8】図7の上層配線の矢視III −III の断面の拡大
図である。
【図9】配線構造の金属プラグと上層配線の位置ずれを
説明する図である。
【符号の説明】
10……上層配線(上層配線層)、12……金属プラ
グ、14……金属プラグの上面、16……プラグ接触
部、18……別の上層配線、20……リード部、22…
…下層配線層、24……層間絶縁膜、26……接続孔、
28……密着層、30……バリアメタル層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 層間絶縁膜を貫通する接続孔内に金属プ
    ラグを形成し、次いで金属プラグと導通する上層配線を
    形成する半導体デバイスの配線形成方法において、 金属プラグの形成後に層間絶縁膜をエッチングして金属
    プラグの上部を層間絶縁膜上面から突出させる工程と、 層間絶縁膜上及び金属プラグ上面に上層配線層を成膜す
    る工程と、 上層配線層をパターニングして、突出した金属プラグ上
    に金属プラグの断面寸法とほぼ同じ寸法のプラグ接触部
    とプラグ接触部と同じ幅のリード部とを有するパターン
    の上層配線を層間絶縁膜上に形成する工程とを備え、 ボーダーレスコンタクト構造の配線を形成することを特
    徴とする半導体デバイスの配線形成方法。
  2. 【請求項2】 半導体デバイスの第1の配線とそれより
    上の第2の配線とを接続するために、第1の配線と第2
    の配線の間の層間絶縁膜を貫通する金属プラグを有する
    配線構造において、 層間絶縁膜より上に突出する金属プラグと、 金属プラグの突出した部分に形成された金属プラグの断
    面寸法とほぼ同じ寸法のプラグ接触部とプラグ接触部の
    幅と同じ幅のリード部とを有するパターンの配線層とを
    備えたボーダーレスコンタクト構造からなることを特徴
    とする半導体デバイスの配線構造。
JP8056696A 1996-02-20 1996-02-20 半導体デバイスの配線形成方法及び配線構造 Pending JPH09232430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8056696A JPH09232430A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 半導体デバイスの配線形成方法及び配線構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8056696A JPH09232430A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 半導体デバイスの配線形成方法及び配線構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09232430A true JPH09232430A (ja) 1997-09-05

Family

ID=13034632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8056696A Pending JPH09232430A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 半導体デバイスの配線形成方法及び配線構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09232430A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156639A (en) * 1998-02-16 2000-12-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing contact structure
KR100443123B1 (ko) * 1998-01-13 2004-09-18 삼성전자주식회사 반도체소자의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100443123B1 (ko) * 1998-01-13 2004-09-18 삼성전자주식회사 반도체소자의 제조방법
US6156639A (en) * 1998-02-16 2000-12-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing contact structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62279661A (ja) 集積回路に貫通導体を形成する方法
KR100256800B1 (ko) 콘택홀 제조방법
EP0175604B1 (en) A process for forming vias on integrated circuits
KR100337062B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JP4516450B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000100938A (ja) 半導体装置の多層配線構造
JPH09191051A (ja) 半導体素子の配線構造及びその形成方法
KR100215842B1 (ko) 반도체 장치의 배선구조 및 방법
JPH09232430A (ja) 半導体デバイスの配線形成方法及び配線構造
JP3270863B2 (ja) 半導体装置
JP2555755B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001024056A (ja) 半導体装置の多層配線装置及びその製造方法
JPS612346A (ja) 多層配線の製造方法
JPH05226475A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3256977B2 (ja) 半導体装置
JPH0856024A (ja) 集積回路の製造方法
JPS6347952A (ja) 半導体装置
JP2828089B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100284302B1 (ko) 반도체소자의금속배선형성방법
JPH073835B2 (ja) 半導体装置
JPH0653328A (ja) 半導体装置
KR100256799B1 (ko) 반도체소자의 콘택제조방법
KR0172725B1 (ko) 반도체 소자의 다층 금속배선 형성방법
JPH07135184A (ja) 多層配線の形成方法
JPS62156834A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040303

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040402