JPH09231482A - 煙感知器 - Google Patents

煙感知器

Info

Publication number
JPH09231482A
JPH09231482A JP3476996A JP3476996A JPH09231482A JP H09231482 A JPH09231482 A JP H09231482A JP 3476996 A JP3476996 A JP 3476996A JP 3476996 A JP3476996 A JP 3476996A JP H09231482 A JPH09231482 A JP H09231482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoke
base
hole
cover
smoke detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3476996A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyoshi Baba
照義 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3476996A priority Critical patent/JPH09231482A/ja
Publication of JPH09231482A publication Critical patent/JPH09231482A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正確に煙感知器の周囲の煙濃度を測定でき、
防火上安全な煙感知器を提供する。 【解決手段】 有底筒体であって底部に設けられた凹所
3cと該凹所の周囲に設けられた貫通孔3fとを有し煙
感知器の周囲から流入する空気中の煙の存在を感知する
煙感知部3bを前記凹所に備えた基台部3と、前記貫通
孔と係合する係合爪4eを先端に設けた挿入部4dを具
備し該挿入部を貫通孔に挿通して基台部に取着し前記煙
感知部を保護するカバー部4と、を有し、貫通孔に挿入
部を挿通してなお貫通孔に残存する隙間Aを介して基台
部内部とカバー部内部とが連通する煙感知器において、
基台部内部から該隙間を介してカバー部内部へ至る空気
の流れを遮る流路遮蔽部3hを前記隙間の上方に設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、煙を感知して発報
する煙感知器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の煙感知器を図5〜図7を用いて説
明する。図5は、煙感知器を天井に取り付けた場合の一
部断面の側面図である。図6は煙感知器の基台部の一部
断面の側面図である。図7は煙感知器のカバー部の一部
断面の側面図である。
【0003】従来、煙感知器は感知器ベースと感知器ヘ
ッドより構成されており、煙感知器を天井に取り付ける
際には、まず感知器ベースを所望の位置に取り付けて、
送り配線し、その後に感知器ヘッドを感知器ベースに取
り付けるようにされている。
【0004】図5において、1は感知器ベース、2は感
知器ヘッド、5は天井、6は送り配線を示す。感知器ベ
ース1は天井5に取着されており、天井5の開口部5a
から引き出した送り配線6と接続されている。感知器ヘ
ッド2は、感知器ベース1に取着されて、感知器ベース
1を介して送り配線6に接続されている。該取着は、感
知器ベース1と感知器ヘッド2とにねじ切りをしておい
て螺合するように、あるいは感知器ベース1と感知器ヘ
ッド2とに係合部を設けて係合するようにされている。
【0005】感知器ヘッド2は、基台部3とカバー部4
とから構成されている。基台部3は、図6に示すよう
に、ボディ部3aと、煙感知部3bとを有している。ボ
ディ部3aは、下部が縮径した有底の円筒体であり、底
面に煙感知部3bを収納する円筒状の凹所3cを有して
いる。また、凹所3cの側壁3dの周囲には円周方向に
等間隔で4箇所の係合部3eが設けられている。係合部
3eは、側壁3dと、貫通孔3fと、貫通孔3fと隣接
してボディ部3a底面から内側に突設された係合片3g
とから構成される。煙感知部3bは、凹所3cに収納さ
れ、ボディ部3aからやや突出しており、周囲から煙感
知部3b内部に流入する気体の煙濃度を測定して、一定
濃度以上であれば煙検出信号を送り配線6に出力する。
【0006】カバー部4は、煙感知部3bを保護するも
のであって、図7に示すように、基台部3の凹所3dよ
りやや大きい直径のリング状体の上部片4aと、上部片
4aよりやや小さい直径の円筒体の防虫網4bと、下面
がやや湾曲し上部片4aと略同じ直径の円形板体の下部
片4bとから構成されている。防虫網4bは、カバー部
4内部に対して気体の流出入は妨げず、且つ虫が侵入す
るのを防止するものであり、上部片4aと下部片4cと
は、該防虫網4bを支持するものである。また、基台部
3の貫通孔3fに挿通する板体である挿入部4dが、上
部片4aの上面に円周方向に等間隔で4箇所に設けられ
ている。挿入部4dの先端には、外方に面して係合片3
gと係合する係合爪4eが設けられている。
【0007】そして、図5に示すように、基台部3の係
合片3gとカバー部4の係合爪4eとが係合して、カバ
ー部4が基台部3に取着される。
【0008】以上のような煙感知器にあっては、煙感知
部3bが防虫網4bを介してカバー部4内部に流入し更
に煙感知部3b内部に流入する気体の煙濃度を測定し
て、一定濃度以上であれば煙検出信号を送り配線6に出
力する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
図5〜図7に示すような煙感知器にあっては、カバー部
4を基台部3に取着した場合に、貫通孔3fに挿入部4
dを挿通してなお貫通孔3fに隙間Aが存在し、カバー
部4内部と基台部3内部とが連通する。基台部3内部は
感知器ベース1と天井5の開口部5aを介して天井裏の
空間と連通している。従って、天井裏とカバー部4内部
とは連通している。
【0010】よって、天井裏と煙感知器の周囲である室
内とに気圧の差がある場合には、天井裏の空気が経路
B,C,D,Eの順序で感知器ベース1、基台部3、カ
バー部4を介して、煙感知器外部に流出する。該流出に
より、本来経路Fによってカバー部4内の煙感知部3b
に流入するはずの気体の流れが押し戻され、煙感知部3
bに流入しない場合がある。
【0011】このため、煙感知部3bは正確に煙感知器
の周囲の煙濃度を測定できないという問題点があった。
【0012】本発明は、上記問題点を改善するために成
されたもので、その目的とするところは、正確に煙感知
器の周囲の煙濃度を測定でき、防火上安全な煙感知器を
提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題を解
決するために、請求項1記載の発明にあっては、有底筒
体であって、底部に設けられた凹所と該凹所の周囲に設
けられた貫通孔とを有し、煙感知器の周囲から流入する
空気中の煙の存在を感知する煙感知部を前記凹所に備え
た基台部と、前記貫通孔と係合する係合爪を先端に設け
た挿入部を具備し、該挿入部を貫通孔に挿通して基台部
に取着し前記煙感知部を保護するカバー部と、を有し、
貫通孔に挿入部を挿通してなお貫通孔に残存する隙間を
介して基台部内部とカバー部内部とが連通する煙感知器
において、基台部内部から該隙間を介してカバー部内部
へ至る空気の流れを遮る流路遮蔽部を前記隙間の上方に
設けたことを特徴とするものである。
【0014】請求項2記載の発明にあっては、前記流路
遮蔽部は、前記凹所の側壁の外側面に突設した鍔部であ
ることを特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1〜図4
を用いて説明する。図1は、感知器を天井に取り付けた
場合の一部断面の側面図である。図2は煙感知器の基台
部の一部断面の側面図である。図3は煙感知器のカバー
部の一部断面の側面図である。図4は基台部とカバー部
との要部の断面図である。なお、図1〜図4においては
前述の従来の技術で説明したところの煙感知器と同等の
箇所には同じ符号を付してあるので、同等の箇所の詳細
な説明は省略する。
【0016】図1〜図4に示す本実施の形態の煙感知器
が、前述の従来の技術で説明したところの煙感知器と異
なり特徴となるのは次の構成である。
【0017】即ち、基台部3の側壁3dに流路遮蔽部に
相当する鍔部3hを設けた構成である。鍔部3hは側壁
3dの外側面上部の全周にわたって設けられており、図
4に示すように、断面略三角形状であって、鍔部3hの
底面3iが貫通孔3fの上方に位置する。
【0018】よって、図1に示すように経路Bのように
して天井裏から煙感知器内部に流入した空気は、隙間A
にはほとんど流れ込まず、経路Gのようにして基台部3
内部を流れる。
【0019】従って、基台部3からカバー部4に流入す
る空気はほとんど無く、煙感知器の周囲の気体はカバー
部4から煙感知器の外部に流出する空気に押し戻される
ことなく、経路Fによってカバー部4内部に流入し、更
に煙感知部3bに流入する。そして、煙感知部3bは、
該煙感知器の周囲から流入した気体の煙濃度を測定す
る。
【0020】なお、鍔部3hは側壁3dの全周囲にわた
って設けるものに限られるものではなく、天井裏からの
空気の流れが直接隙間Aに向かわないように、少なくと
も貫通孔3fの上方に存在すればよい。従って、各貫通
孔3fの上方に4箇所の鍔部3hを設けるようにしても
よい。この場合、鍔部3hの容積を小さくすることがで
きる。
【0021】また、本実施の形態では、係合部3eと挿
入部4dとは各々4箇所に設けられているとして説明し
ているが、4箇所に限られるものではなく、カバー部4
を基台部3に取着できればよい。
【0022】
【発明の効果】本発明の煙感知器は上述のように構成し
てあるから、請求項1記載の発明にあっては、流路遮蔽
部が基台部内部から隙間を介してカバー部へ至る空気の
流れを遮るので、天井裏から基台部内部に流入した空気
は、隙間にはほとんど流れ込まず、よって基台部からカ
バー部に流入する空気はほとんど無く、煙感知器の周囲
の気体は押し戻されることなくカバー部内部に流入し、
更に煙感知部に流入し、煙感知部は該煙感知器の周囲か
ら流入した気体の煙濃度を測定することができ、従って
正確に煙感知器の周囲の煙濃度を測定でき、防火上安全
な煙感知器を提供できるという効果を奏する。
【0023】請求項2記載の発明にあっては、凹所の側
壁の外側面に突設した鍔部が基台部内部から隙間を介し
てカバー部へ至る空気の流れを遮るので、天井裏から基
台部内部に流入した空気は、隙間にはほとんど流れ込ま
ず、よって基台部からカバー部に流入する空気はほとん
ど無く、煙感知器の周囲の気体は押し戻されることなく
カバー部内部に流入し、更に煙感知部に流入し、煙感知
部は該煙感知器の周囲から流入した気体の煙濃度を測定
することができ、従って正確に煙感知器の周囲の煙濃度
を測定でき、防火上安全な煙感知器を提供できるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感知器を天井に取り付けた場合の一部
断面の側面図である。
【図2】煙感知器の基台部の一部断面の側面図である。
【図3】煙感知器のカバー部の一部断面の側面図であ
る。
【図4】基台部とカバー部との要部の断面図である。
【図5】従来の技術の煙感知器を天井に取り付けた場合
の一部断面の側面図である。
【図6】煙感知器の基台部の一部断面の側面図である。
【図7】煙感知器のカバー部の一部断面の側面図であ
る。
【符号の説明】
3 基台部 3b 煙感知部 3c 凹所 3d 側壁 3h 流路遮蔽部 3h 鍔部 3f 貫通孔 4 カバー部 4d 挿入部 4e 係合爪 A 隙間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有底筒体であって、底部に設けられた凹
    所と該凹所の周囲に設けられた貫通孔とを有し、煙感知
    器の周囲から流入する空気中の煙の存在を感知する煙感
    知部を前記凹所に備えた基台部と、前記貫通孔と係合す
    る係合爪を先端に設けた挿入部を具備し、該挿入部を貫
    通孔に挿通して基台部に取着し前記煙感知部を保護する
    カバー部と、を有し、貫通孔に挿入部を挿通してなお貫
    通孔に残存する隙間を介して基台部内部とカバー部内部
    とが連通する煙感知器において、基台部内部から該隙間
    を介してカバー部内部へ至る空気の流れを遮る流路遮蔽
    部を前記隙間の上方に設けたことを特徴とする煙感知
    器。
  2. 【請求項2】 前記流路遮蔽部は、前記凹所の側壁の外
    側面に突設した鍔部であることを特徴とする請求項1記
    載の煙感知器。
JP3476996A 1996-02-22 1996-02-22 煙感知器 Withdrawn JPH09231482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3476996A JPH09231482A (ja) 1996-02-22 1996-02-22 煙感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3476996A JPH09231482A (ja) 1996-02-22 1996-02-22 煙感知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09231482A true JPH09231482A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12423523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3476996A Withdrawn JPH09231482A (ja) 1996-02-22 1996-02-22 煙感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09231482A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128211A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Yazaki Corp 火災検知器及び火災警報器
JP2019215610A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 ホーチキ株式会社 感知器
JP2020017011A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 ホーチキ株式会社 火災検出装置
US11454582B2 (en) 2018-06-08 2022-09-27 Hochiki Corporation Sensor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128211A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Yazaki Corp 火災検知器及び火災警報器
US11454582B2 (en) 2018-06-08 2022-09-27 Hochiki Corporation Sensor
JP2019215610A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 ホーチキ株式会社 感知器
JP2020017011A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 ホーチキ株式会社 火災検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2264676B1 (en) Sensor
TWI387747B (zh) 光電式感煙探測器
US8970387B2 (en) Smoke detector
EP2685437B1 (en) Fire sensor
JP6004304B2 (ja) 煙感知器
EP1146492B1 (en) Multi-sensor
JP2009230647A (ja) 感知器
US7015820B2 (en) Apparatus for monitoring a smoke detector
JPH09231482A (ja) 煙感知器
JP2010039936A (ja) 警報器
JP2012226656A (ja) 警報器
US5469147A (en) Smoke detector device, especially for a space in an aircraft
JP4832461B2 (ja) 熱煙複合型火災感知器
JP2002022655A (ja) 屋外設置用ガス測定装置のガス検出器
JP4650455B2 (ja) 煙感知器
JP5075671B2 (ja) 煙検知器
JP2009245088A (ja) 火災感知器および火災感知器の保護カバー
JP7227716B2 (ja) 火災検出装置
JPH1058U (ja) 炎感知器の保護カバー
JP2010262329A (ja) 警報器
JP3823739B2 (ja) 火災感知器
JPH08171685A (ja) 光電式煙感知器
JP2003248877A (ja) 煙感知器
JP2005189150A (ja) 壁面埋め込み形ガス検出装置及びこれを用いたガス検出方法
JP7128664B2 (ja) 感知器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506