JPH09230851A - 蓋体の開閉装置 - Google Patents

蓋体の開閉装置

Info

Publication number
JPH09230851A
JPH09230851A JP8032487A JP3248796A JPH09230851A JP H09230851 A JPH09230851 A JP H09230851A JP 8032487 A JP8032487 A JP 8032487A JP 3248796 A JP3248796 A JP 3248796A JP H09230851 A JPH09230851 A JP H09230851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
roof plate
opening
lid
closing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8032487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3663720B2 (ja
Inventor
Motoomi Goto
元臣 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP03248796A priority Critical patent/JP3663720B2/ja
Publication of JPH09230851A publication Critical patent/JPH09230851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663720B2 publication Critical patent/JP3663720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動力によって屋根板を開閉し、好みの角度で
開くことができる蓋体の開閉装置を提供する。 【解決手段】 モータ12の回転に伴ってウオームギア
13が回転し、そのネジに沿って送りナット14が図中
右側へ移動する。これにより、2つのアーム15,15
が開くように回動し、屋根板2が押し上げられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばグランド
ピアノの屋根板を開閉する蓋体の開閉装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図8および図9はグランドピアノの屋根
板の構造を示す一部破砕正面図である。これらの図に示
すように、ピアノ本体1の上面開口部には屋根板2がヒ
ンジ3によって回動自在に取り付けられており、使用し
ないときは屋根板を閉めることによってピアノ本体の内
部へのゴミや埃の侵入を防止するとともに、演奏中は開
放して音を充分に拡散するようになっている。ここで、
屋根板2を開けるには、屋根板2の自由端を手で持ち上
げ、突上棒4の端部を持ち上げて屋根板2の内面に係合
させる(図9参照)。また、屋根板2を閉めるには、屋
根板2を図8に示す状態からやや持ち上げ、突上棒4を
屋根板2から外して屋根板2を下ろす。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、グランドピ
アノの屋根板は比較的重いため、その開閉のために大き
な力を要する。したがって、適当な動力によって屋根板
を開閉するような装置があれば非常に便利である。ま
た、屋根板を開く角度は突上棒の長さによって決まって
しまうため、開く角度を演奏者の好みで自由に設定した
いという要望もあった。よって、本発明は上記事情に鑑
みてなされたもので、動力によって屋根板を開閉し、好
みの角度で開くことができる蓋体の開閉装置を提供する
ことを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の蓋体の
開閉装置は、上下方向へ向けて回動自在な蓋体を有する
鍵盤楽器の内部に設けられて上記蓋体を回動させる蓋体
の開閉装置であって、モータと、このモータの回転を上
下方向の運動に変換する変換機構とを備え、上記変換機
構は、縮小状態で鍵盤楽器の内部に収容され、上記モー
タの回転が伝達されることにより伸長して上記蓋体を押
し上げることを特徴としている。
【0005】請求項2に記載の蓋体の開閉装置は、請求
項1において、前記変換機構が、鍵盤楽器の両側部に掛
け渡して設けられ、前記モータの回転が伝達されること
により上方へ向けて伸長することを特徴としている。
【0006】請求項3に記載の蓋体の開閉装置は、請求
項2において、前記モータが、鍵盤楽器の本体の一側部
に回転軸を略水平方向へ向けて上下方向へ回動自在に設
けられ、前記変換機構が、上記回転軸と一体的に回転す
る長尺のネジ部材と、このネジ部材に螺合した送りナッ
トと、一端が上記送りナットの上下側部にそれぞれ回動
自在に設けられるとともに、他端が前記蓋体と上記本体
の他側にそれぞれ回動自在に設けられたリンク部材とを
備えたことを特徴としている。
【0007】請求項1に記載の蓋体の開閉装置にあって
は、鍵盤楽器の内部に収容された変換機構がモータの回
転に伴って伸長することにより、蓋体を押し上げて開け
る。そして、モータの回転量を適宜設定することによ
り、蓋体の開く量を任意に設定することができる。
【0008】請求項2に記載の蓋体の開閉装置にあって
は、変換機構が鍵盤楽器の両側部に掛け渡して設けられ
ているので、例えばグランドピアノの本体の上部の空間
に配置することができる。
【0009】請求項3に記載の蓋体の開閉装置にあって
は、モータを回転させて送りナットを本体の他側側へ移
動させると、リンク部材が互いに開く方向へ回動して蓋
体を持ち上げる。また、送りナットをモータ側へ移動さ
せるとリンク部材が互いに閉じる方向へ回動して蓋体を
下降させる。よって、リンク部材を閉じた状態では、横
向きの細長い構造となるので、例えばグランドピアノの
本体上部の狭い空間でも難なく収容することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
(1)第1の実施の形態 A.実施の形態の構成 以下、この発明の第1の実施の形態を図1ないし図6を
参照しながら説明する。なお、以下の説明においては、
図7に示すものと同等の構成要素には同符号を付してそ
の説明を省略する。ピアノ本体1の左側の側板1aに
は、軸10aを中心に上下方向に回動可能なヒンジ10
が取り付けられ、ヒンジ10にはモーター固定体11を
介してモータ12が取り付けられている。モータ12の
出力軸(図示略)には長手方向を水平方向へ向けたウオ
ームギア(ネジ部材)13が取り付けられ、ウオームギ
ア13には、送りナット14が螺合させられている。送
りナット14の両側にはアーム(リンク部材)15の一
端部がヒンジ16を介して取り付けられ、各アーム15
の他端部は、屋根板(蓋体)2の内周面とピアノ本体の
右側の側板1bにそれぞれヒンジ16,17を介して取
り付けられている。なお、図中符号13aは送りナット
14の移動を規制するためのストッパである。
【0011】次に、図3は実施の形態の電気的構成を示
すブロック図である。図において符号20はパネルスイ
ッチであり、鍵盤の横など適当な箇所に配置されてい
る。パネルスイッチ20には、屋根板2の開閉を指示す
る開ボタン21および閉ボタン22と、屋根板2の回動
を止める停止ボタン23が配置されている。また、屋根
板2が開く角度を連続的に指定するスライドキー24も
配置され、屋根板2が最大限に開いたときの屋根板2が
水平方向となす角度を100%として、開く角度をパー
センテージで指示するようになっている。また、モータ
12の回転量はモータ12に内蔵されたロータリーエン
コーダ12aから出力される信号に基づいてコントロー
ラ31が検出し、その検出結果に基づいてコントローラ
30はモータ12の回転をフィードバック制御する。
【0012】B.実施の形態の動作 上記構成の蓋体の開閉装置にあっては、図1に示す状態
で開ボタン21が押されると、コントローラ30はモー
タ12を回転させる。これにより、ウオームギア13が
回転し、そのネジに沿って送りナット14が図中右側へ
移動する。これにより、2つのアーム15,15が開く
ように回動し、屋根板2が押し上げられる。そして、コ
ントローラ30は、屋根板2がスライドキー24によっ
て設定された角度をなすようにロータリーエンコーダ1
2aから出力される信号に基づいてモータ12の回転を
制御する。図2は、屋根板2の開く角度が例えば70%
に設定されたときの状態である。なお、屋根板2が回動
しているときに停止ボタン23が押されると、コントロ
ーラ30はモータ12を停止させる。そして、その後に
開ボタン21が再び押されるとモータ12の回転を開始
し、屋根板2が設定された角度をなすまでモータ12を
回転させる。
【0013】ここで、送りナット14は、ウオームギア
13のストッパ13aに当接するまで移動可能である
が、そこまで送りナット14を移動させると送りナット
14に設けられた雌ネジとウオームギア13とが噛み付
き、送りナット14が機械的なロック状態になることが
ある。その結果、ウオームギア13を逆転させる際に大
きなトルクが必要となり、種々のトラブルを招来する。
そこで、この実施の形態では、送りナット14がストッ
パ13aからやや手前の位置にあるときの屋根板2の角
度を100%とし、コントローラ30は送りナット14
がそれ以上ストッパ13a側へ移動しないようにモータ
12を制御する。
【0014】次に、図2に示す状態で閉ボタン22が押
されると、コントローラ30はモータ12を上記と逆の
方向へ回転させる。これにより、ウオームギア13が回
転し、そのネジに沿って送りナット14が図中左側へ移
動する。これにより、2つのアーム15,15が閉じる
ように回動し屋根板2が下降する。そして、コントロー
ラ30は、屋根板2がピアノ本体1の側板1bに載置さ
れると直ちにモータ12の回転を停止するように制御
し、送りナット14が機械的なロック状態にならないよ
うにする。なお、屋根板2が回動しているときに停止ボ
タン23が押されると、コントローラ30はモータ12
を停止させる。そして、その後に閉ボタン21が再び押
されるとモータ12の回転を開始し、屋根板2が閉じる
までモータ12を回転させる。
【0015】上記構成の蓋体の開閉装置においては、モ
ータ12の動力によって屋根板2が開閉されるから非常
に便利である。また、演奏する会場の広さや選曲などに
合わせて屋根板2の開く角度を任意に選択することがで
きるので、所望の音響効果を得ることができる。特に、
上記実施の形態では、蓋体の開閉装置がピアノ本体1の
側板1a,1bに掛け渡して設けられているので、例え
ばグランドピアノのようにピアノ本体1の上部の空間に
配置することができる。しかも、ウオームギア13、送
りナット14およびアーム15,15によってパンタグ
ラフ状の構造を構成しているので、アーム15,15を
閉じると横置きの細長い構造物となる。よって、弦、ア
クション、ダンパなどのグランドピアノの構成物と屋根
板2との狭い空間に難なく収容することができる。
【0016】C.第1の実施の形態の変更例 屋根板2を開いた状態では、屋根板2の重量により送
りナット14に捻りモーメントが作用するため、ヒンジ
16に曲げ力が作用して変形し易くなる。特に、ピアノ
本体1側のヒンジ16には、屋根板2の重量に加えて蓋
体の開閉装置の重量も作用するから、変形防止のための
対策を講じることが望ましい。そこで、ピアノ本体1側
のアーム15を複数(例えば2本)にすると良い。たと
えば、2本のアームの一端を送りナット14に回動自在
に取り付け、アームの他端をピアノ本体1の側板1bに
互いに離間して回動自在に取り付ける。なお、屋根板2
側のアームも同様にして2本にすることもできる。
【0017】図1のように屋根板2を閉じた状態でア
ーム15,15どうしのなす角度が小さいと、送りナッ
ト14を始動させる際に大きなトルクを要する。そこ
で、屋根板2を開け始める際にアーム15とは別の機構
によって屋根板2を持ち上げるように構成することがで
きる。図4はそのような構成の例を示すものである。図
中符号40は送りナットであり、その内周にはウオーム
ギア13と螺合する雌ネジが形成されている。送りナッ
ト40の先端部にはフランジ41が形成され、後端部に
は台座42が形成されている。フランジ41と台座42
の中間部には、スライダ43が軸方向へ摺動自在に嵌合
している。スライダ43と送りナット40とは、セレー
ションあるいはキーなどの適当な回り止め機構によっ
て、互いに相対回転しないようになっている。そして、
スライダ43の両側にヒンジ16が取り付けられ、各ヒ
ンジ16にアーム15が取り付けられることによって、
図1に示すものと同等のパンタグラフ構造が構成されて
いる。
【0018】次に、台座42の上面には、ピン44がヒ
ンジ45によって回動自在に支持されている。ピン44
は、コイルバネ46によって時計回りの方向へ付勢さ
れ、ストッパ47に当接している。また、ピン44は、
台座42の後端部に取り付けられたストッパ48によ
り、直立する位置までしか回転しないようになってい
る。一方、屋根板2の下面にはプレート50が取り付け
られている。プレート50は送りナット40の進行方向
先端側が肉厚に形成され、肉厚部にさしかかる段差50
aにピン44の先端部が係合している。なお、ピン44
の先端部は傾斜面44aによって先鋭に形成され、プレ
ート50の段差50aと確実に係合するようになってい
る。
【0019】さて、図4に示す状態でウオームギア13
を回転させて送りナット40を図中右側へ移動させる
と、ピン44がプレート50と係合したまま反時計回り
の方向へ回動し、これによって屋根板2が持ち上げられ
る。屋根板2が持ち上げられると、アーム15,15が
回動してスライダ43が先端側へ移動するが、その移動
距離は送りナット40の移動距離と比べて少ない。そし
て、ピン44が回動してストッパ48に当接した後に、
ピン44の先端部が段差50aを乗り越えて屋根板2が
若干持ち上げられるが、そのときには、台座42の先端
面がスライダ43の後端面に当接し、それ以後は送りナ
ット40とスライダ43とがいっしょに移動する。した
がって、その後はアーム15,15の回動によって屋根
板2が持ち上げられる。なお、屋根板2が持ち上げられ
てプレート50がピン44から離間すると、コイルバネ
46の付勢力によってピン44が回動復帰する。このよ
うに、アーム15,15のリンク機構によって屋根板2
を持ち上げる際には、アーム15,15がある程度開い
ているので、スライダ43を先端側へ移動させるに要す
る力が小さくて済む。
【0020】次に、図5は上記構成のさらに他の変更例
を示す図である。この変更例は、台座42の上面に上端
部が半球状に形成されたピン60を固定し、屋根板2の
下面にピン60によって駆動されるカム61を固定した
ものである。この例においても、ウオームギア13を回
転させるとピン60がカム61のカム面61aを摺動し
てカム61を押し上げる。そして、ピン60がカム61
の頂端部に達すると、台座42の先端面がスライダ43
の後端面に当接し、それ以後は送りナット40とスライ
ダ43とが一体となって移動する。したがって、その後
はアーム15,15の回動によって屋根板2が持ち上げ
られる。なお、カム60には、カム面61aの図中右側
に斜面61bが設けられており、この斜面61bによ
り、ピン60がカム61の項端部を過ぎた時点で屋根板
2の重量がアーム15,15に急激に付加されることが
防がれるようになっている。
【0021】(2)第2の実施の形態 次に、図6を参照して本発明の第2の実施の形態を説明
する。第2の実施の形態の蓋体の開閉装置は、潜望鏡の
ように伸縮可能に構成されて屋根板2を持ち上げるよう
になっている。図6(A)に示すように、ピアノ本体1
の底部にはヒンジ71が取り付けられ、ヒンジ71には
モータ72が取り付けられている。モータ72の回転軸
には内周面にネジが形成された第1スリーブ73が取り
付けられている。第1スリーブ73の内周には、内周と
外周にネジが形成された第2スリーブ74が螺合し、第
2スリーブ74にも内外周面にネジが形成された第3ス
リーブ75が螺合している。そして、第3スリーブ75
の内周には、上端部がヒンジ76を介して屋根板2に回
動自在に取り付けられたネジ棒77が螺合している。
【0022】上記したネジの端部には、第1スリーブ7
3〜ネジ棒77どうしが抜けないようにストッパが設け
られている。図6(B)はストッパの構成を示すもの
で、雄ネジAの下端部には突起Pが形成され、雌ネジB
には突起Pが通過するための溝Gが形成されている。こ
れにより、第1スリーブ73〜ネジ棒77は互いに相対
回転自在であるが、雌ネジBの上端部では溝Gがストッ
パで塞がれているため、突起Pがストッパに当接してそ
れ以上回転できなくなる。したがって、第1スリーブ7
3に第2スリーブ74〜ネジ棒77を収容した縮小状態
でモータ72を回転させると、いずれかのネジの相対回
転がストッパで規制され、次に他のネジの相対回転が規
制される。そして、このようにして、全てのネジが抜け
出る直前まで回転し、図6(A)に示す伸長状態とな
る。
【0023】また、雄ネジAの上端部にも突起Gが形成
されているため、ネジ棒77〜第2スリーブ74は、相
手方に完全に没する前にネジの相対回転がストッパで規
制される。したがって、図6(A)に示す状態からモー
タ72を上記と逆方向に回転させると、上記と同様にネ
ジの相対回転が次々と規制されていって縮小状態とな
る。
【0024】このように、モータ72を回転させること
により、第1スリーブ73〜ネジ棒77を縮小状態から
伸長状態にして屋根板2を開け、伸長状態から縮小状態
にすることによって屋根板2を閉じることができる。ま
た、ロータリーエンコーダを用いてモータ72の回転数
を制御することにより、屋根板2を開ける角度を任意に
設定することが可能であることは第1の実施の形態と同
様である。
【0025】図7は図6に示す蓋体の開閉装置の変更例
を示す図である。図7に示すように、ピアノ本体1の底
部には、ヒンジ81を介して第1スリーブ82が取り付
けられ、第1スリーブ82には第2スリーブ83が上下
方向へ移動自在に収容されている。第2スリーブ83に
は第3スリーブ84が上下方向へ移動自在に収容され、
第3スリーブ84の上端部は、ヒンジ85を介して屋根
板2の下面に取り付けられている。
【0026】第3スリーブ84の上端部にはワイヤ86
の端部が固定されている。ワイヤ86は、第3スリーブ
84の側部および底部を巡って第2スリーブ83と第1
スリーブ82の間に通され、第2スリーブ83の底部を
巡って第1スリーブ82の上縁部から下方へ垂らされて
いる。そして、このワイヤ86の端部は、モータ87に
よって回転可能とされたプーリ88に固定されている。
なお、第2スリーブ83および第3スリーブ84の底部
には、ワイヤ86を通すリングや溝が設けられている。
このような構成の蓋体の開閉機構においては、モータ8
7を回転させることにより、ワイヤ86がプーリ88に
巻き取られ、第2スリーブ83および第3スリーブ84
が上昇する。これにより、屋根板2が持ち上げられる。
【0027】(3)その他の変更例 ウオームギア13と送りナット14として、市販のボ
ールネジ/ナットを使用することができる。 屋根板2の開く角度を無段階に設定するようにした
が、段階的に設定するようにしても良い。 上記実施の形態以外にも種々の機構を採用することが
できる。たとえば、アームをX字状に回転自在に連結し
たものを次々と連結して伸縮自在に構成し、端部のアー
ムどうしのなす角度をモータによって変化させるように
構成することができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明の蓋体の開
閉装置にあっては、モータの動力によって蓋体が開閉さ
れるから非常に便利である。また、演奏する会場の広さ
や選曲などに合わせて蓋体の開く角度を任意に選択する
ことができるので、所望の音響効果を得ることができる
(請求項1)。
【0029】変換機構が鍵盤楽器の両側部に掛け渡して
設けられているので、例えばグランドピアノの本体の上
部の空間に配置することができる(請求項2)。また、
ネジ部材、送りナットおよびリンク部材によってパンタ
グラフ構造を構成しているので、リンク部材を閉じると
横置きの細長い構造物となる。よって、弦、アクショ
ン、ダンパなどのピアノの構成物と蓋体との狭い空間に
難なく収容することができる(請求項3)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態の蓋体の開閉装置
を示す側面図である。
【図2】 屋根板を開いた状態を示す側面図である。
【図3】 蓋体の開閉装置のブロック図である。
【図4】 第1の実施の形態の変更例を示す側面図であ
る。
【図5】 第1の実施の形態の他の変更例を示す側面図
である。
【図6】 (A)は本発明の第2の実施の形態を示す側
面図であり、(B)はネジの構成を示す断面図である。
【図7】 本発明の第2の実施の形態の変更例を示す側
断面図である。
【図8】 グランドピアノの屋根板を閉じた状態を示す
一部破砕平断面図である。
【図9】 グランドピアノの屋根板を開いた状態を示す
一部破砕平断面図である。
【符号の説明】
2…屋根板(蓋体)、12…モータ、13…ウオームギ
ア(ネジ部材)、14…送りネジ、15…アーム(リン
ク部材)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下方向へ向けて回動自在な蓋体を有す
    る鍵盤楽器の内部に設けられて上記蓋体を回動させる蓋
    体の開閉装置であって、 モータと、このモータの回転を上下方向の運動に変換す
    る変換機構とを備え、 上記変換機構は、縮小状態で鍵盤楽器の内部に収容さ
    れ、上記モータの回転が伝達されることにより伸長して
    上記蓋体を押し上げることを特徴とする蓋体の開閉装
    置。
  2. 【請求項2】 前記変換機構は、鍵盤楽器の両側部に掛
    け渡して設けられ、前記モータの回転が伝達されること
    により上方へ向けて伸長することを特徴とする請求項1
    に記載の蓋体の開閉装置。
  3. 【請求項3】 前記モータは、鍵盤楽器の本体の一側部
    に回転軸を略水平方向へ向けて上下方向へ回動自在に設
    けられ、前記変換機構は、上記回転軸と一体的に回転す
    る長尺のネジ部材と、このネジ部材に螺合した送りナッ
    トと、一端が上記送りナットの上下側部にそれぞれ回動
    自在に設けられるとともに、他端が前記蓋体と上記本体
    の他側にそれぞれ回動自在に設けられたリンク部材とを
    備えたことを特徴とする請求項2に記載の蓋体の開閉装
    置。
JP03248796A 1996-02-20 1996-02-20 蓋体の開閉装置 Expired - Fee Related JP3663720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03248796A JP3663720B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 蓋体の開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03248796A JP3663720B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 蓋体の開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09230851A true JPH09230851A (ja) 1997-09-05
JP3663720B2 JP3663720B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=12360356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03248796A Expired - Fee Related JP3663720B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 蓋体の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3663720B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469237B1 (en) 1999-10-28 2002-10-22 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Apparatus for opening and closing top board of grand piano
JP2004325993A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Yamaha Corp 鍵盤楽器の屋根板取付構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469237B1 (en) 1999-10-28 2002-10-22 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Apparatus for opening and closing top board of grand piano
JP2004325993A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Yamaha Corp 鍵盤楽器の屋根板取付構造
US7488884B2 (en) 2003-04-28 2009-02-10 Yamaha Corporation Keyboard musical instrument having sloped top surface

Also Published As

Publication number Publication date
JP3663720B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5731185B2 (ja) 役物動作ユニットおよび遊技機
US8088983B2 (en) Fallboard opening and closing device
JPH06225561A (ja) パワーウインド装置のモータ制御方法
JP3905421B2 (ja) 鍵盤楽器の鍵盤蓋開閉機構および鍵盤楽器
JPH0341756Y2 (ja)
JPH09230851A (ja) 蓋体の開閉装置
JP3130246U (ja) ベッド板傾斜支持機構付きベッド
JP2008297860A (ja) 電動折戸装置
JPS60262B2 (ja) ステアリングシヤフトのチルト機構
JPH0438239A (ja) グローブボックスの開閉装置
JP2006025981A (ja) 動作玩具
JPH077504Y2 (ja) 自動開閉式折畳雨戸
KR101970160B1 (ko) 족동식 미닫이도어 개폐장치
JPH0147798B2 (ja)
CN1048572C (zh) 带阻尼器的盒式磁带带仓开启装置
JPH0960420A (ja) 車両用パワーウインドウ装置
JP2623696B2 (ja) 鍵盤楽器の天蓋装置
JPH0636627Y2 (ja) 機器の操作パネル用蓋体開閉機構
US20240080382A1 (en) Foldable electronic device
JPH0641581U (ja) 電動カーテン開閉装置
JPS596498Y2 (ja) 蓋体開閉機構付レコ−ドプレ−ヤ
JPH0231820Y2 (ja)
JPH1132945A (ja) 便座や便蓋の開閉装置
KR930006513Y1 (ko) 차량용 실내후사경의 각도 조절장치
KR940000520Y1 (ko) 차량용 실내후시경의 각도 조절장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050321

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees