JPH09230384A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH09230384A
JPH09230384A JP5833196A JP5833196A JPH09230384A JP H09230384 A JPH09230384 A JP H09230384A JP 5833196 A JP5833196 A JP 5833196A JP 5833196 A JP5833196 A JP 5833196A JP H09230384 A JPH09230384 A JP H09230384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
opening
film
wiring
source line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5833196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3647543B2 (ja
Inventor
Tatsuya Ohori
達也 大堀
Michiko Takei
美智子 竹井
Kouyuu Chiyou
宏勇 張
Hiroki Adachi
広樹 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP5833196A priority Critical patent/JP3647543B2/ja
Publication of JPH09230384A publication Critical patent/JPH09230384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647543B2 publication Critical patent/JP3647543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブラックマトリクスと配線とが意図しないコ
ンタクトを形成してしまうことを防ぐ。 【構成】 コンタクトが形成される領域上のブラックマ
トリクスに開口を設けたこと

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本明細書で開示する発明は、
アクティブマトリクス型の液晶表示装置の画素領域の構
成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、アクティブマトリクス型の液
晶表示装置が知られている。これは、ガラス基板または
石英基板上にマトリクス状に画素を配置し、この画素の
それぞれに薄膜トランジスタを配置し、この薄膜トラン
ジスタでもって画素電極に出入りする電荷を制御する構
成を有している。
【0003】このような構成においては、格子状に配置
されたソース線とゲイト線に薄膜トランジスタのソース
領域とゲイト電極とを接続する構成が必要とされる。
【0004】また、画素電極の縁を覆って設けられたB
M(ブラックマトリクス)という遮光膜が必要とされ
る。
【0005】BMは、金属膜で構成されており、画素領
域においては、画素電極の部分以外を遮光するような配
置される。
【0006】このゆうな構成において、ソース線の薄膜
トランジスタとの接続部とBMとがショートしてしまう
問題が生じる。
【0007】図2(B)に薄膜トランジスタの活性層2
02の一部とソース線206とが重なる分の断面の概要
を示す。図2(A)に示すのは、図2(B)に示す断面
を上から見た状態である。
【0008】図2において、201がガラス基板また石
英基板であり、202が下地膜である酸化珪素膜であ
る。そして203が薄膜トランジスタの活性層であり、
図に示されているのは、そのソース領域の部分である。
【0009】そして204がゲイト絶縁膜として機能す
る酸化珪素膜であり、205が第1の層間絶縁膜膜であ
る。そしてゲイト絶縁膜204と第1の層間絶縁膜20
5に開口が形成され、そこでソース線206が活性層2
03の一部にコンタクトしている。
【0010】コンタクト部は、通常図2(A)の209
で示されるような四角形、または円形形状を有してい
る。
【0011】ソース線206上には第2の層間絶縁膜2
07が設けられており、その上にブラックマトリクス2
08が設けられている。
【0012】ここで、コンタクト部209の寸法は2μ
m角乃至5μm角程度である。そしてその深さは第1の
層間絶縁膜の厚さ分である3000Å〜5000Å程度
である。また、ソース線206の厚さは3000Å程度
である。さらに、第2の層間絶縁物絶縁膜の厚さは30
00Å程度である。
【0013】このような構成において、ソース線206
および第2の層間絶縁膜207の被覆性が必ずしも良く
ないことから、210で示される領域において、BM2
08とソース線206とのショートが発生してしまう。
【0014】特に第2の層間絶縁膜のコンタクト開口内
部における被覆性が悪く、開口内部の側面においては、
その膜厚は極端に薄くなってしまっている領域も存在す
る。このような領域では、BM208を構成する材料と
ソース線206とがコンタクトしてしまう自体は生じて
しまう。
【0015】この現象は確率の問題ではあるが、数十万
以上のコンタクト部を形成する必要のあるアクティブマ
トリクス型の液晶表示装置においては、不良の発生の大
きな原因となる。
【0016】この問題を解決するには、第2の層間絶縁
膜207の膜厚を厚くすることが考えられる。しかし、
210の領域にはピンホールは形成されやすく、そこを
伝わってソース線206とBM208とのショートが生
じやすい。
【0017】従って、第2の層間絶縁膜207の膜厚を
厚くすることは、それほど効果的なことではない。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本明細書で開示する発
明は、多層配線が必要とされるアクティブマトリクスが
型の液晶表示装置の構成において、BMと配線とが意図
しないコンタクトを形成してしまうことを防ぐ構成を提
供することを課題とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
の一つは、図1にその具体的な構成を示すように、第1
の配線または電極または半導体103上に形成された第
1の絶縁膜104および/または105と、前記第1の
絶縁膜上に形成された第2の配線106と、前記第1の
絶縁膜に形成された第1の開口と、前記第2の配線上に
形成された第2の絶縁膜110と、前記第2の絶縁膜上
に形成された金属膜108と、を有し、前記第1の絶縁
膜に形成された第1の開口を介して前記第1の配線また
は電極または半導体と前記第2の配線とが接続されてお
り、前記金属膜の前記第1の開口に対応する領域には、
第2の開口107が形成されていることを特徴とする。
【0020】他の発明の構成は、図1にその具体的な例
を示すように、薄膜トランジスタの活性層103上に形
成された第1の絶縁膜104および/または105と、
前記第1の絶縁膜上に形成されたソース線106と、前
記第1の絶縁膜に形成された第1の開口と、前記第ソー
ス線上に形成された第2の絶縁膜110と、前記第2の
絶縁膜上に形成されたブラックマトリクスを構成する金
属膜108と、を有し、前記第1の絶縁膜に形成された
第1の開口を介して前記活性層と前記ソース線とが接続
されており、前記ブラックマトリクスを構成する金属膜
の第1の開口に対応する領域には、第2の開口107が
形成されていることを特徴とする。
【0021】
【実施例】
〔実施例1〕図1に本実施例の構成の概略を示す。図1
(A)はコンタクト部を上面から見た図であり、図1
(B)はコンタクト部の断面を示したものである。
【0022】図1(B)には、ガラス基板101上に下
地膜として酸化珪素膜102は成膜され、さらにその上
に結晶性珪素膜でなる薄膜トランジスタの活性層103
が形成され、この活性層103にゲイト絶縁膜104と
第1の層間絶縁膜105に開けた開口を介してソース1
06がコンタクトしている構成が示されている。
【0023】110はソース線106を覆って設けられ
ただ第2の層間絶縁膜であり、その上にBM108が設
けられている。
【0024】ここで重要なのは、コンタクト111が形
成される領域に合わせて、BM108に開口107が形
成されていることである。なおこの開口107の縁が1
09で示される。
【0025】この開口107は、BMを各画素に対応し
たものにパターニングする際に同時に行われる。従っ
て、従来の構成に比較して特にマスクが増えるというよ
うなことはない。
【0026】このような構成とすることにより、BM1
08とソース線106はショートするような問題を解決
することができる。なお、ソース線の部分にBMが一部
存在していなくても特に問題とはならない。
【0027】〔実施例2〕本実施例は、アクティブマト
リクス型の液晶表示装置の他部の構造に関する。アクテ
ィブマトリクス型の液晶表示装置は、ゲイト線とソース
線とが格子状に配置された構成を有している。
【0028】ここでゲイト線がマトリクス状の行方向に
配置された薄膜トランジスタのゲイト電極に接続され
る。そしてソース線は、マトリクス状に配置された列方
向の薄膜トランジスタのソースに接続される。
【0029】従って、完成後においては、ゲイト線とソ
ース線とは直接接続されていない。しかし、装置の作製
過程においては、両者を同電位とするためにゲイト線と
ソース線とは接続されている。(液晶パネルの完成後に
切断される)
【0030】ソース線とゲイト線とは層間絶縁膜を介し
て上下に分離絶縁されている。しかし、この場合も図2
で示したようにブラックマトリクスとソース線とのショ
ートが問題となる。これは、ソース線とゲイト線とのコ
ンタクト部分の断面形状が複雑になることに起因する。
【0031】図3の本実施例の概略の構成を示す。図3
に示されるのは、ガラス基板101上に形成された下地
膜102とゲイト絶縁膜103、さたにゲイト絶縁膜上
に形成されたゲイト線301である。
【0032】ゲイト線301はゲイト電極を兼ねる構
成、またはその一部が延在してゲイト電極を構成してい
る。
【0033】ゲイト線301はアルミニウムで構成され
ており、その表面には保護膜として陽極酸化膜302が
形成されている。
【0034】そして陽極酸化膜302と第1の層間絶縁
膜105に開口が形成され、ソース線106がゲイト線
301にコンタクトしている。
【0035】ここで第2の層間絶縁膜110のコンタク
ト付近での断面形状が複雑なものとなり、その上に形成
されるBM108とソース線106とのショートが懸念
される。
【0036】しかし、本実施例に示す構成においては、
図3に示すようにコンタクト付近におけるBM108に
開口を形成し、上記の問題が生じないようにしている。
【0037】
【発明の効果】本明細書で開示する発明を利用すること
で、多層配線が必要とされるアクティブマトリクスが型
の液晶表示装置の構成において、BMと配線とが意図し
ないコンタクトを形成してしまうことを防ぐ構成を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のコンタクト付近の断面を示す図。
【図2】 従来例のコンタクト付近の断面を示す図。
【図3】 実施例のコンタクト付近の断面を示す図。
【符号の説明】
101 ガラス基板 102 下地膜(酸化珪素膜) 103 活性層(結晶性珪素膜) 104 ゲイト絶縁膜(酸化珪素膜) 105 層間絶縁膜 106 ソース線 107 BM(ブラックマトリクス)に形成された開
口 108 BM(ブラックマトリクス) 109 BM(ブラックマトリクス)に形成された開
口の縁 110 層間絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安達 広樹 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の配線または電極または半導体上に形
    成された第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜上に形成された第2の配線と、 前記第1の絶縁膜に形成された第1の開口と、 前記第2の配線上に形成された第2の絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜上に形成された金属膜と、 を有し、 前記第1の絶縁膜に形成された第1の開口を介して前記
    第1の配線または電極または半導体と前記第2の配線と
    が接続されており、 前記金属膜の前記第1の開口に対応する領域には、第2
    の開口が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】薄膜トランジスタの活性層上に形成された
    第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜上に形成されたソース線と、 前記第1の絶縁膜に形成された第1の開口と、 前記第2の配線上に形成された第2の絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜上に形成されたブラックマトリクスを
    構成する金属膜と、 を有し、 前記第1の絶縁膜に形成された第1の開口を介して前記
    活性層と前記ソース線とが接続されており、 前記ブラックマトリクスを構成する金属膜の第1の開口
    に対応する領域には、第2の開口が形成されていること
    を特徴とする半導体装置。
JP5833196A 1996-02-20 1996-02-20 半導体装置 Expired - Fee Related JP3647543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5833196A JP3647543B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5833196A JP3647543B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09230384A true JPH09230384A (ja) 1997-09-05
JP3647543B2 JP3647543B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=13081333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5833196A Expired - Fee Related JP3647543B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3647543B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057896A (en) * 1996-11-26 2000-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays using organic insulating material for a passivation layer and/or a gate insulating layer and manufacturing methods thereof
US6940566B1 (en) 1996-11-26 2005-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays including organic passivation layer contacting a portion of the semiconductor layer between source and drain regions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057896A (en) * 1996-11-26 2000-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays using organic insulating material for a passivation layer and/or a gate insulating layer and manufacturing methods thereof
US6243146B1 (en) 1996-11-26 2001-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays using organic insulating material and manufacturing methods thereof
US6597415B2 (en) 1996-11-26 2003-07-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor substrates for liquid crystal displays including thinner passivation layer on storage capacitor electrode than other regions
US6862050B2 (en) 1996-11-26 2005-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays using organic insulating material for a gate insulating layer and/or having photolithographic formed spacers
US6940566B1 (en) 1996-11-26 2005-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays including organic passivation layer contacting a portion of the semiconductor layer between source and drain regions

Also Published As

Publication number Publication date
JP3647543B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3126661B2 (ja) 液晶表示装置
US7139045B2 (en) Thin film transistor array panel for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same
US6678017B1 (en) Display panel and method of fabricating the same
JPH04163528A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPH10319431A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板
JPS62109085A (ja) アクテイブ・マトリクス
JPS6129820A (ja) アクテイプマトリクス表示装置用基板
JP2007206712A (ja) アクティブマトリクス方式液晶表示装置
CN100371814C (zh) 薄膜晶体管液晶显示器的像素电极接触点的制造方法
JP2661163B2 (ja) Tftパネル
JPS61183622A (ja) 薄膜トランジスタ装置とその製造方法
JPH09230384A (ja) 半導体装置
JPH09270514A (ja) 半導体装置及び液晶表示装置
JPH0534717A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0588199A (ja) 液晶表示装置
JP3458519B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0945774A (ja) 薄膜半導体装置
JPS61134786A (ja) 表示装置
JP2001060693A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JPH04106938A (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ
KR100315914B1 (ko) 4장의마스크를이용한액정표시장치용박막트랜지스터기판의제조방법및액정표시장치용박막트랜지스터기판
JP2568654B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JPH06250224A (ja) 液晶表示装置
JP2550692B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイの製造方法
KR940004238B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050209

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees