JPH0922954A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0922954A
JPH0922954A JP7168630A JP16863095A JPH0922954A JP H0922954 A JPH0922954 A JP H0922954A JP 7168630 A JP7168630 A JP 7168630A JP 16863095 A JP16863095 A JP 16863095A JP H0922954 A JPH0922954 A JP H0922954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
layer
semiconductor device
multilayer substrate
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7168630A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Ohashi
弘和 大橋
Kunikazu Sato
邦和 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP7168630A priority Critical patent/JPH0922954A/ja
Publication of JPH0922954A publication Critical patent/JPH0922954A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体装置の封止構造を低コストで実現す
る。 【構成】 多層基板10は、セラミックス層11〜13
から構成されている。各セラミックス層11〜13の表
面には、回路(配線パターン)が形成されている。多層
基板10の最上層であるセラミックス層11には、複数
個の位置決め孔16が形成されている。ベアチップ14
は接着剤を用いてセラミックス層13に固定され、その
電極はワイヤ15を用いてセラミックス層11〜13上
の回路に接続される。キャップ17は、複数個の突起1
8を有している。セラミックス層11に形成されている
複数個の位置決め孔16にキャップ17の各対応する突
起18が嵌め込まれ、キャップ17とセラミックス層1
1との間が接着剤によって固定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置における封
止構造に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置は、一般に、ベアチップ(I
Cチップ)を封止したパッケージとして使用されること
が多い。パッケージ構造とすることにより、ベアチップ
を外気から保護し、酸化などを防いでいる。
【0003】図6は、従来のベアチップ封止構造を示す
半導体装置の断面図である。同図に示す半導体装置は、
多層基板30にベアチップ14を実装し、そのベアチッ
プ14をキャップ35を用いて封止した構造である。
【0004】多層基板30は、セラミックス層31〜3
4から構成されている。セラミックス層31は、キャッ
プ35の取付け位置を決めるための層であり、回路(配
線パターン)は形成されていない。各セラミックス層3
2〜34の表面には、回路(ベアチップ14との間で信
号を授受するための配線パターン等)が形成されてい
る。
【0005】ベアチップ14は、接着剤(図中、右上り
斜線で示す)などによってセラミックス層34に固定さ
れる。そして、ベアチップ14の各電極をセラミックス
層32〜34に形成されている回路に接続(ボンディン
グ)するために、ベアチップ14とセラミックス層33
との間をワイヤ15で接続している。
【0006】キャップ35は、接着剤などによってセラ
ミックス層32に固定される。このとき、キャップ35
を多層基板30の所定位置に正確に取り付けるためにセ
ラミックス層31を利用する。すなわち、セラミックス
層31にキャップ35よりも僅かに大きい形状の「くり
ぬき」を予め設けておき、キャップ35をこの「くりぬ
き」に嵌め込むようにしてキャップ35を多層基板30
の所定位置に取り付ける。
【0007】上記キャップ35を固定する処理を、たと
えば、窒素雰囲気中で行うことにより、ベアチップ14
は封止され、外気から保護されるようになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、セラ
ミックス層31は、キャップ35の「位置決め」のため
に設けた層であり、キャップ35とほぼ同じ形状の領域
がくりぬかれている。このため、セラミックス層31の
形状は、「外枠」といったイメージであり、その面積が
小さいので、回路(配線パターン)を設けていない。
【0009】ところで、多層基板のコストは、その層の
数に依存する。このため、図6に示す多層基板30は、
3層(セラミックス層32〜34)のみに回路を形成し
ているにもかかわらず、実際には4層構造であるので、
3層基板と比べてコストが高くなってしまう。即ち、セ
ラミックス層31は、キャップ35の「位置決め」のた
めに設けられているが、回路(配線パターン)を形成す
るという点から考慮すれば不要なセラミックス層であ
り、コスト増の要因となっている。
【0010】本発明の課題は、上記問題を解決すること
であり、半導体装置の封止構造を低コストで実現するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段および作用】本発明の半導
体装置は、多層基板にICチップを埋め込み、キャップ
を用いて上記ICチップを封止する構造を前提とする。
【0012】そして、多層基板の最上層に位置決め用の
孔または溝を設けるとともに、キャップには上記位置決
め用の孔または溝に対応する位置に突起を設け、その突
起を上記位置決め用の孔または溝にはめ込んでICチッ
プを封止する。
【0013】あるいは、キャップに多層基板の最上層の
エッジ形状に沿った段差または突起を設け、そのキャッ
プに設けられた段差または突起を上記多層基板の最上層
のエッジにはめ込むようにしてICチップを封止するよ
うにしてもよい。
【0014】上記構成において、上記多層基板の最上層
に上記ICチップに接続される配線パターンを形成す
る。上記構成とすることにより、配線パターンを形成し
てある層を利用して多層基板に対するキャップの位置を
決めることができるので、位置決め用の層を新たに設け
る必要がない。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。図1は、本発明の半導体装置の一実施
例の断面図である。同図に示す半導体装置は、多層基板
(3層基板)10にベアチップ14を実装し、そのベア
チップ14をキャップ17を用いて封止した構造であ
る。
【0016】多層基板10は、3枚のセラミックス層1
1〜13から構成されている。各セラミックス層11〜
13の表面(両面)には、回路(配線パターン)が形成
されている。本実施例の半導体装置と図6に示した従来
の半導体装置とが同じ機能の半導体装置であるとする
と、セラミックス層32〜34に形成した回路は、それ
ぞれセラミックス層11〜13に形成される。また、多
層基板10の最上層であるセラミックス層11には、複
数個の位置決め孔16が形成されている。
【0017】本実施例の半導体装置において、ベアチッ
プ14を接着剤(図中、右上り斜線で示す)などを用い
てセラミックス層13に固定する構成、および、ベアチ
ップ14の各電極をワイヤ15を用いてセラミックス層
11〜13に形成されている回路に接続(ボンディン
グ)する構成は、図6に示した従来の半導体装置と同じ
である。
【0018】キャップ17は、複数個の突起18を有し
ている。そして、セラミックス層11に形成されている
複数個の位置決め孔16にキャップ17の各対応する突
起18が嵌め込まれ、キャップ17とセラミックス層1
1との間が接着剤などによって固定されている。
【0019】図2は、多層基板10の各層の構造および
キャップ17の構造を示す斜示図である。図2に示すよ
うに、各セラミックス層11〜13はそれぞれ独立に形
成する。セラミックス層11には、この実施例の構成で
は、4個の位置決め孔16が設けられている。これらの
位置決め孔16は、セラミックス層11を貫通するよう
に形成してもよいし、セラミックス層11を貫通させず
に窪み状(凹形)に形成してもよい。また、同図におい
ては、位置決め孔16の形状として丸形を示している
が、これに限ることはなく、三角形、四角形などに形成
してもよい。
【0020】セラミックス層11〜13は、このように
分離した状態において、銅箔などを用いて所定の回路
(配線パターン)を形成した後、それらを重ね合わせて
1枚の多層基板10を構成する。
【0021】キャップ17には、セラミックス層11に
形成されている4個の位置決め孔16に対応して、4個
の突起18が設けられている。このキャップ17は、プ
ラスチックで形成する。ここで、プラスチックとは、各
種樹脂やエンジニアリングプラスチック等を含み、たと
えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)系または
PBT(ポリブチレンテレフタレート)系である。
【0022】突起18は、キャップ17を形成するとき
に一体成形される。すなわち、溶解させたプラスチック
を型に流し込んで固化させることによって突起18を有
したキャップ17を成形する。このような一体成形は、
キャップ17の材質としてプラスチックを用いれば容易
に実現できる。
【0023】本実施例の半導体装置の組立て手順は以下
の通りである。すなわち、まず、セラミックス層11〜
13を重ね合わせて多層基板10を構成する。そして、
セラミックス層13の所定位置の表面に接着剤を塗布
し、その上にベアチップ14を乗せ接着剤を硬化させ
る。このようにしてベアチップ14を多層基板10に固
定した後に、ワイヤ15を用いてボンディングを行う。
【0024】つづいて、セラミックス層11の表面に接
着剤を塗布し、窒素雰囲気中において、キャップ17の
各突起18をセラミックス層11の対応する各位置決め
孔16に嵌め込むようにして、キャップ17を多層基板
10に取り付ける。そして、接着剤を硬化させる。この
ような工程により、図1に示す状態が形成される。
【0025】このように、本実施例の構成では、回路
(配線パターン)が形成されているセラミックス層(最
上層)11に位置決め孔16を設け、その位置決め孔1
6を用いてキャップ17の取付け位置を決定するので、
図6に示す従来の構成で必要となっていた位置決め用の
セラミックス層31を設ける必要がない。すなわち、本
実施例の構成では、従来の構成と比べて、多層基板の層
の数を1つ少なくするととができ、コストを低下でき
る。
【0026】また、従来の構成では、図6に示すよう
に、セラミックス層31とキャップ35との間に必然的
に溝36ができてしまうが、本実施例の構成では、この
ような溝が生じることはない。
【0027】図3は、上記図1の半導体装置の変形例を
示す図である。この半導体装置は、同図(a) に示すよう
に、セラミックス層(最上層)11aに位置決め溝16
aを設ける。また、キャップ17aには、位置決め溝1
6aに対応させて突起18aを設ける。そして、複数個
の位置決め溝16aにキャップ17aの各対応する突起
18aを嵌め込み、キャップ17aとセラミックス層1
1aとの間を接着剤などによって固定する。
【0028】図3(b) は、セラミックス層12、13上
にセラミックス層(最上層)11a設けた多層基板の断
面を示す斜視図である。図4は、本発明の半導体装置の
他の実施例の断面図である。同図に示す半導体装置は、
多層基板(3層基板)20にベアチップ14を実装し、
そのベアチップ14をキャップ24を用いて封止した構
造である。
【0029】多層基板20は、3枚のセラミックス層1
1〜13から構成されている。セラミックス層22およ
び23は、それぞれ図1に示したセラミックス層12お
よび13と同じである。また、セラミックス21は、図
1に示したセラミックス層11と同じ回路(配線パター
ン)が形成されているが、セラミックス21には位置決
め孔16を設けていない。
【0030】キャップ24は、図5に示すように、セラ
ミックス層21(多層基板20の最上層)の内側のエッ
ジ25に沿って段差を有する。すなわち、キャップ24
に、セラミックス層21の内側のエッジ25と同じ形状
の突起26を設ける。
【0031】ベアチップ14を封止するときには、セラ
ミックス層21の上面に接着剤を塗布し、キャップ24
の突起26をセラミックス層21のくりぬかれた部分に
嵌め込むようにして固定し、接着剤を硬化させる。
【0032】このような構成とすれば、セラミックス2
1に位置決め孔を設ける必要がないので、図1に示す構
成と比べて多層基板を形成する工程が簡単になる。ただ
し、この構成は、図4に示すように、ワイヤ15とキャ
ップ24との間隔に余裕がある場合にのみ適用可能であ
る。
【0033】なお、上記実施例においては2種類の構成
を示したが、本発明はこれらに限定されるものではな
く、多層基板の最上層およびキャップの互いに対応する
位置にそれぞれ位置を決めるための形状を設け、それら
を用いて上記ICチップを封止する半導体装置を含む。
【0034】
【発明の効果】多層基板において回路(配線パターン)
が形成されている最上層の形状を利用して封止用のキャ
ップの位置を決めるようにしたので、その多層基板に位
置決め用の層を設ける必要はなく、低コスト化が実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の一実施例の断面図であ
る。
【図2】図1の多層基板の各層およびキャップの構造を
示す斜視図である。
【図3】本発明の半導体装置の変形例であり、(a) は、
多層基板の最上層およびキャップの斜視図であり、(b)
は、多層基板の断面を示す斜視図である。
【図4】本発明の半導体装置の他の実施例の断面図であ
る。
【図5】図4の多層基板およびキャップの構造を示す斜
視図である。
【図6】従来のベアチップ封止構造を示す半導体装置の
断面図である。
【符号の説明】
10 多層基板 11 セラミックス層(最上層) 11a セラミックス層(最上層) 12、13 セラミックス層 14 ベアチップ 15 ワイヤ 16 位置決め孔 16a 位置決め溝 17 キャップ 17a キャップ 18 突起 18a 突起 20 多層基板 21 セラミックス層(最上層) 22、23 セラミックス層 24 キャップ 25 エッジ 26 突起

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多層基板にICチップを埋め込み、キャ
    ップを用いて上記ICチップを封止する構造の半導体装
    置において、 上記多層基板の最上層に位置決め用の孔または溝を設け
    るとともに、上記キャップには上記位置決め用の孔また
    は溝に対応する位置に突起を設け、その突起を上記位置
    決め用の孔または溝にはめ込んで上記ICチップを封止
    することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 多層基板にICチップを埋め込み、キャ
    ップを用いて上記ICチップを封止する構造の半導体装
    置において、 上記キャップに上記多層基板の最上層のエッジ形状に沿
    った段差または突起を設け、そのキャップに設けられた
    段差または突起を上記多層基板の最上層のエッジにはめ
    込むようにして上記ICチップを封止することを特徴と
    する半導体装置。
  3. 【請求項3】 上記多層基板の最上層に上記ICチップ
    に接続される配線パターンを形成したことを特徴とする
    請求項1または2に記載の半導体装置。
JP7168630A 1995-07-04 1995-07-04 半導体装置 Withdrawn JPH0922954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7168630A JPH0922954A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7168630A JPH0922954A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0922954A true JPH0922954A (ja) 1997-01-21

Family

ID=15871615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7168630A Withdrawn JPH0922954A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0922954A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7448861B2 (en) 2003-06-26 2008-11-11 Nec Electronics Corporation Resin molded semiconductor device and mold
US7646092B2 (en) 2005-12-06 2010-01-12 Yamaha Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2011009808A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子
JP2013153059A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Kyocera Corp 素子搭載用部品および電子装置
JP2014107490A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Kyocera Corp 電子素子収納用パッケージおよび電子装置
US9125311B2 (en) 2011-09-26 2015-09-01 Nec Corporation Hollow sealing structure
JP2023085597A (ja) * 2021-12-09 2023-06-21 三菱電機株式会社 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7448861B2 (en) 2003-06-26 2008-11-11 Nec Electronics Corporation Resin molded semiconductor device and mold
US7646092B2 (en) 2005-12-06 2010-01-12 Yamaha Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8344489B2 (en) 2005-12-06 2013-01-01 Yamaha Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2011009808A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子
US9125311B2 (en) 2011-09-26 2015-09-01 Nec Corporation Hollow sealing structure
JP2013153059A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Kyocera Corp 素子搭載用部品および電子装置
JP2014107490A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Kyocera Corp 電子素子収納用パッケージおよび電子装置
JP2023085597A (ja) * 2021-12-09 2023-06-21 三菱電機株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100426494B1 (ko) 반도체 패키지 및 이것의 제조방법
JP2825084B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0175676B1 (ko) 티에이비용 필름캐리어 테이프
US20080073779A1 (en) Stacked semiconductor package and method of manufacturing the same
KR100243967B1 (ko) 리이드프레임과 이것을 사용한 반도체장치
JPH0922954A (ja) 半導体装置
KR100346671B1 (ko) 플라스틱성형타입반도체장치및그의제조방법
JPH11284101A (ja) 半導体装置用パッケ―ジおよびその製造方法
JPH03270030A (ja) 電子装置
US5886405A (en) Semiconductor device package having inner leads with slots
JP2003197840A (ja) チップパッケージ及びその製造方法
US6288851B1 (en) Optical semiconductor device with convergent lens
KR100547354B1 (ko) 에지 본딩용 메탈 패턴이 형성된 반도체 칩을 구비한bga 패키지 및 그 제조 방법
KR100387451B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2001291792A (ja) 半導体装置
KR100360783B1 (ko) 성형 패키지
JPH01287934A (ja) フレキシブルプリント基板へのicチツプ搭載構造
JPH04124867A (ja) 半導体パッケージ
JPH05275609A (ja) 半導体モジュール基板
JPS63175454A (ja) 半導体モジュール
KR100567045B1 (ko) 반도체 패키지
KR200286322Y1 (ko) 반도체패키지
JP2823189B2 (ja) 半導体装置
KR100364842B1 (ko) 반도체 패키지 및 그의 제조 방법
JPH07135271A (ja) 半導体装置用基板と半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001