JPH09229372A - 高周波加熱装置 - Google Patents

高周波加熱装置

Info

Publication number
JPH09229372A
JPH09229372A JP8036059A JP3605996A JPH09229372A JP H09229372 A JPH09229372 A JP H09229372A JP 8036059 A JP8036059 A JP 8036059A JP 3605996 A JP3605996 A JP 3605996A JP H09229372 A JPH09229372 A JP H09229372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heated
local
electromagnetic wave
local heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8036059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3669030B2 (ja
Inventor
Koji Yoshino
浩二 吉野
Hirohisa Imai
博久 今井
Makoto Shibuya
誠 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP03605996A priority Critical patent/JP3669030B2/ja
Publication of JPH09229372A publication Critical patent/JPH09229372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669030B2 publication Critical patent/JP3669030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6447Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors
    • H05B6/645Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors using temperature sensors
    • H05B6/6455Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors using temperature sensors the sensors being infrared detectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2206/00Aspects relating to heating by electric, magnetic, or electromagnetic fields covered by group H05B6/00
    • H05B2206/04Heating using microwaves
    • H05B2206/044Microwave heating devices provided with two or more magnetrons or microwave sources of other kind

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は高周波加熱装置に関するもので、ど
のような被加熱物でも均一に加熱することができるこ
と、被加熱物の中で加熱すべき部分のみを選択加熱でき
ること、効率的に加熱することを目的とする。 【解決手段】 設定手段54や物理量検出手段18、2
4により局所加熱手段6で被加熱物5の任意の部位を下
方から加熱し、他方向加熱手段12で被加熱物5を上方
から加熱し、両者を組み合わせることで均一に加熱す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品などの被加熱
物を加熱する高周波加熱装置の給電構成(加熱室に電磁
波を入れる方法)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】代表的な高周波加熱装置である電子レン
ジは、従来は図39〜図46に示すような構成であっ
た。
【0003】図39の電子レンジはターンテーブル15
を用いた一般的な構成である。ここでは電磁波放射手段
としてのマグネトロン1から出た電磁波は、導波管2を
介して伝送され、加熱室4内では加熱室4形状と電磁波
が放射される開口部153の位置で決まる定在波となっ
て分布し、食品5は定在波の電界成分と食品5の誘電損
失に応じて発熱する。食品の単位体積当たり吸収される
電力P[W/m3]は、加えられる電界の強さE[V/
m]、周波数f[Hz]、および食品5の比誘電率ε
r、誘電正接tanδにより(1)式として表される。食品
5の加熱分布は、概ね電磁波の定在波分布によって決ま
るため、加熱分布のむらを抑えるために、ターンテーブ
ル15を回転駆動して同心円上の加熱分布の均一化を図
っている。
【0004】 P=(5/9)εr・tanδ・f・E2×10-10[W/m3] (1) また、他の均一化の手段として、加熱室4内で金属板の
一定回転により電磁波を攪拌するスタラー方式や、図4
0のように導波管2から回転導波管154で電磁波を引
き出して、言わば開口部自体を一定回転させるようなも
のもあった。この場合回転導波管154は加熱室4の底
面上に構成され、モータ9により常時一定回転してお
り、加熱室4の底面部分全体を電磁波を吸収しにくい低
損失の材料からなる載置台14で覆っている。しかし実
際は、ターンテーブルタイプのものが最も多く商品化さ
れている。
【0005】また、複数の開口部を有することで加熱途
中に電磁波の出口を切り替えて均一化をねらうものとし
て、二つの開口部を加熱室の壁面に設けたタイプがある
(特開平4−319287号公報)。
【0006】また、複数の開口部を構成するために、複
数のマグネトロンと複数の導波管を有するものがある
(特開昭61−181093号公報、特開平4−345
788号公報)。
【0007】また、図41のように、複数の開口部15
3a、153bを構成するために、マグネトロン1は一
つであるが、複数の導波管を一つの導波管2から多方向
に分岐させるものがある(実開平1−129793号公
報)。
【0008】また、複数の開口部に対向する位置で二つ
の副導波管の端面を動かし、みかけ上電磁波の出やすい
開口部を切り替えて均一化をねらうものもある(特開平
5−74566号公報)。
【0009】また、図42のように、加熱途中に複数の
開口部153を有する単一の導波管2内で金属155を
動かすことで見かけ上電磁波の出やすい開口部153を
切り替えて均一化をねらうものもある(特開平7−42
947号公報、特開平3−11588号公報、特開平5
−121160号公報)。
【0010】また、他の均一化手段として、ターンテー
ブルを一定回転させ同時に上下動させることで加熱分布
を変えるものがある(実公平7−8961号公報)。
【0011】一方、図43〜図46のように、定在波よ
りも放射に重点を置き、被加熱物に近い下方からの電磁
波の放射位置を制御して、局所的に加熱するものがある
(特開平7−42947号公報)。
【0012】図43、図44は加熱室の底面外部に20
個の導波管2をマトリクス状に配置し、それぞれの導波
管2への給電を選択的に制御するものである。どの導波
管へ給電するかは、加熱室4内の局所的な温度を検出す
る温度検出手段24により制御するもので、各々の開口
の鉛直上方向に20個のミラー156を有し、5組の凹
面ミラー157を介して5組の温度検出素子に赤外線を
導いている。
【0013】また、図45、図46は、放射口158を
回転軸159を中心に回転可動にして加熱点を移動する
構成で、ターンテーブル15と組み合わせて局所的に加
熱するものである。放射口158の位置を制御してター
ンテーブル15の半径方向の加熱点を任意に変化させ、
ターンテーブル15の回転を制御して周方向の加熱点を
任意に変化させている。
【0014】さらに、食品の重量、形状、温度、誘電率
や、加熱室内の温度、湿度、電界などを各種センサで検
出してフィードバック制御を行うものはいろいろと実用
化されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、導波管と加熱室を接続して電磁波を加熱室
内に入れる場合、食品の材質や形状ごとに加熱分布を均
一にする適切な開口部の位置が異なり、一つの開口部で
すべての食品を均一に加熱することはできないという問
題があった。
【0016】例えば図39の従来の電子レンジで平らな
食品5を加熱すると、縁のほうから加熱が進み中心は冷
たいままという顕著な加熱むらが起こることが一般に知
られている。
【0017】また開口部の位置による特徴として、加熱
室底面の中央付近に開口部を設ける場合、食品の底面が
加熱され、対流のある液体状の食品ならば均一に加熱で
きるが、対流のない固体状の食品は底面ばかり温度が上
がるという問題があった。この時ターンテーブルを用い
ると、同心円上の加熱分布の均一化は図れるが、いくら
ターンテーブルを回転させたとしても、回転中心から見
た半径方向の分布や上下方向の分布は改善されない。
【0018】またスタラーや図40の回転導波管154
のように電磁波を攪拌するものについては、回転に合わ
せて開口部が連続的に切り変わるようなイメージで電界
分布を変化させるので、解凍調理などできるだけ電磁波
の集中を回避したいメニューで多少集中を避けられると
いう効果はある。しかし食品によらず一定回転の攪拌な
ので、どんな食品に対しても一回転する毎に同じ電界分
布の繰り返しで加熱するため、完全な均一化はできな
い。
【0019】また複数の開口部を有する場合でも、ただ
開口部を同時に開け放しているだけではある決まった電
界が立ち、すべての食品の加熱分布を均一化することは
難しく、結果として図39の電子レンジと加熱分布に大
差がない。結局各食品ごとに適切な開口部を切り替えな
い限り、使用者にとって満足のいく仕上がり状態にはで
きないのである。
【0020】また、複数のマグネトロンと複数の導波管
を有するものは、マグネトロンの動作の制御により電磁
波の出る開口部を切り替える事ができ、加熱分布の均一
化に有効であるが、マグネトロンの個数が増えると高価
格となり、重量が重く持ち運びにくいなどの問題があ
る。
【0021】また、図41のように、マグネトロン1は
一つで、複数の導波管を一つの導波管2から多方向に分
岐させるものがあるが、電磁波の出やすい開口部を完全
には切り替えることができず、電磁波を出したくない開
口部からもある程度の電磁波が出てしまうという問題が
あった。図41の場合は、開閉板160で底面の開口1
53aを切り替える事は可能であるが、天面の開口15
3bからは常に電磁波が出るものである。その上、底面
の一つの開口と隣接する開口との間にある部位を加熱す
る事はできないという問題があった。また、導波管2に
要する板金材料が大量に必要となるため高価格となった
り、加熱室4底面から天面にかけて導波管2と加熱室4
を接続する事は作りにくいという問題がある。
【0022】また、図42のように、加熱途中に単一の
導波管2内で金属155を動かして、電磁波の出やすい
二つの開口部153を切替えるのは、開口部を完全に切
り替えるという点で有効な手段である。但し、二つの開
口だけですべての調理のむらを無くせるわけではない
し、二つの開口の間からは電磁波が出せない。さらに一
番の問題は、側方からの電磁波が食品に到達するまでに
は距離があり、電磁波が拡散してしまうということであ
る。この拡散の度合いは、食品の置き方による開口から
の距離の変化によっても大きく変化し、加熱される部分
が特定できないので、狙ったところだけを加熱するとい
う事はできない。その上、電磁波が拡散すると、食品以
外のいろいろな部分(加熱室壁面やターンテーブルなど
加熱すべきでない部分)と衝突して吸収されるため、加
熱効率を悪くする問題もある。その他にも、異種の複数
の食品を入れると、どれかのみを局所加熱することはで
きず全てのものに電磁波が衝突し、軽いものや密度の小
さいものや誘電損(比誘電率と誘電正接の積)の大きな
ものが先に温度上昇してしまうという問題がある。
【0023】また、ターンテーブルを回転と同時に上下
動させるものは、加熱中は一定動作であり、目的に応じ
て使用者が回転と上下動の回転数などを適切に設定しな
ければならない。よって使用者が、食品の初期状態や形
状や材質やそれらのばらつきを管理して一定の状態に保
つか、もしくは加熱開始前に毎回設定を変えなければな
らず、極めて使い勝手が悪いものであった。
【0024】一方、図43〜図46のように、定在波よ
りも放射に重点を置き、被加熱物に近い下方からの電磁
波の放射位置を制御するものは、放射位置により食品の
任意の位置を局所的に加熱することができる。しかし食
品の形状が大きくなると、食品の上部が加熱できないた
め、上下分布にむらが生じてしまうという問題があっ
た。よって食品全てを均一に加熱するという事はできな
い。
【0025】さらに、センサで食品の状態を検出してフ
ィードバック制御を行うものには、重量センサ、湿度セ
ンサ、温度センサ、電磁界検出センサ、蒸気検出セン
サ、アルコール検出センサなど、加熱初期の状態や加熱
初期からの状態変化を検知するかあるいは加熱終了を検
知するものがあった。ただし加熱の分布を検出したり加
熱むらを補正するようなフィードバック制御を行うセン
サは、図44に示した温度検出手段ぐらいしかない。図
44では、食品の上部の温度しか検出できないので、食
品の形状が大きくなって上下分布にむらが生じても検出
できないという問題があった。
【0026】本発明の高周波加熱装置は上記課題を解決
するもので、どのような被加熱物でも均一に加熱する事
ができるようにすることを第1の目的とする。
【0027】また、被加熱物の中で加熱すべき部分のみ
を選択して加熱する事ができるようにすることを第2の
目的とする。
【0028】また、加熱の効率化を図る事を第3の目的
とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、電磁波を放射する電磁波放射手段と、被加
熱物を加熱する少なくとも2つの給電口(加熱手段)を
有し、その1つは被加熱物の任意の部位を局所加熱でき
る第1の加熱手段(局所加熱手段)と、前記局所加熱手
段とは異なる方向から前記被加熱物を加熱する第2の加
熱手段と、前記局所加熱手段を制御する局所加熱制御手
段とからなる構成とした。この構成により、被加熱物の
他の部位に比して温度の低い部分を局所加熱手段により
優先的に局所加熱することができるため、被加熱物の温
度のバラツキを少なくし、均一に加熱することができ
る。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明の高周波加熱装置は、上記
課題を解決するために、下記構成とした。
【0031】すなわち、電磁波を放射する電磁波放射手
段と、前記電磁波で被加熱物の任意の部位を加熱できる
第1の加熱手段(局所加熱手段)と、前記局所加熱手段
とは異なる方向からの電磁波で前記被加熱物を加熱する
第2の加熱手段と、前記局所加熱手段を制御する局所加
熱制御手段を有する構成とした。
【0032】そして、局所加熱手段により電磁波で被加
熱物の任意の部位を加熱し、第2の加熱手段により局所
加熱手段とは異なる方向からの電磁波で被加熱物を加熱
するので、いろいろな方向から被加熱物を加熱できる。
【0033】また、被加熱物の物理量を検出する物理量
検出手段を有し、局所加熱制御手段は、前記物理量検出
手段の信号により局所加熱手段を制御する構成とした。
【0034】また、物理量検出手段が検出した被加熱物
の物理量により局所加熱手段を制御するので、被加熱物
の状態に応じて下方から任意の部位を加熱できる。
【0035】また、物理量検出手段は、被加熱物の温度
分布を検出する温度分布検出手段により構成した。
【0036】そして、物理量検出手段は被加熱物の温度
分布を検出する温度分布検出手段により構成したので、
被加熱物の温度分布に応じて下方から任意の部位を加熱
できる。
【0037】また、使用者が被加熱物の名称、種類およ
び加熱前の状態に関する情報または加熱方法または加熱
仕上がり状態の少なくとも1つを設定できる設定手段を
有し、局所加熱制御手段は、前記設定手段の信号により
局所加熱手段を制御する構成とした。
【0038】そして、使用者が設定手段により設定し
た、被加熱物の名称、種類および加熱前の状態に関する
情報または加熱方法または加熱仕上がり状態などの設定
内容に応じて局所加熱手段を制御するので、使用者の思
い通りに下方から任意の部位を加熱できる。
【0039】また、第2の加熱手段は、電磁波を分散さ
せて被加熱物を加熱する構成とした。
【0040】そして、電磁波を分散させて被加熱物を加
熱するので、被加熱物を周囲から加熱することができ
る。
【0041】また、第2の加熱手段は、一定周期で電磁
波を撹拌して分散させる撹拌手段を有する構成とした。
【0042】そして、撹拌手段により一定周期で電磁波
を撹拌して分散させるので、一周期の間は連続的に異な
る方向へ電磁波を送ることができる。
【0043】また、第2の加熱手段は、電磁波を分散さ
せる複数の電磁波放射口を有する構成とした。
【0044】そして、第2の加熱手段は、複数の電磁波
放射口により電磁波を分散させるので、各々の開口部か
らの電磁波を組み合わせる事ができる。
【0045】また、第2の加熱手段は、被加熱物の任意
の部位を加熱できる第2の局所加熱手段から成り、前記
第2の局所加熱手段を制御する第2の局所加熱制御手段
を有する構成とした。
【0046】そして、第2の加熱手段は、被加熱物の任
意の部位を加熱できる第2の局所加熱手段から成るの
で、複数の方向から被加熱物の任意の部位を加熱でき
る。
【0047】また、被加熱物の物理量を検出する物理量
検出手段を有し、第2の局所加熱制御手段の信号は、前
記物理量検出手段の信号により第2の局所加熱手段を制
御する構成とした。
【0048】そして、物理量検出手段が検出した被加熱
物の物理量により第2の局所加熱手段を制御するので、
被加熱物に応じて多方向から被加熱物の任意の部位を加
熱できる。
【0049】また、物理量検出手段は、被加熱物の温度
分布を検出する温度分布検出手段により構成したので、
被加熱物の温度分布に応じて多方向から任意の部位を加
熱できる。
【0050】また、使用者が被加熱物の名称、種類およ
び加熱前の状態に関する情報または加熱方法または加熱
仕上がり状態の少なくとも1つを設定できる設定手段を
有し、第2の局所加熱制御手段は、前記設定手段により
第2の局所加熱手段を制御する構成とした。
【0051】そして、使用者が設定手段により設定し
た、被加熱物の名称、種類および加熱前の状態に関する
情報または加熱方法または加熱仕上がり状態などの設定
内容に応じて第2の局所加熱手段を制御するので、使用
者の思い通りに局所加熱手段とは異なる方向から任意の
部位を加熱できる。
【0052】また、被加熱物と第2の加熱手段との距離
を近づける距離可変手段と、前記距離可変手段を制御す
る距離可変制御手段を有する構成とした。
【0053】そして、距離可変手段が被加熱物と第2の
局所加熱手段との距離を近づけるので、被加熱物を局所
的に加熱できる。
【0054】また、被加熱物の物理量を検出する物理量
検出手段を有し、距離可変制御手段は、前記物理量検出
手段により距離可変手段を制御する構成とした。
【0055】そして、物理量検出手段が検出した被加熱
物の物理量により距離可変手段を制御するので、被加熱
物の状態に応じて被加熱物と第2の局所加熱手段との距
離を近づけることができる。
【0056】また、第2の加熱手段は上方からの電磁波
で被加熱物を加熱する構成としたので、局所加熱のため
の下方からの電磁波と組み合わせて、被加熱物に上下か
ら電磁波を送ることができる。
【0057】また、被加熱物の輪郭を抽出する輪郭抽出
手段を有し、第2の加熱手段のみで加熱を開始し、局所
加熱制御手段は、前記輪郭抽出手段の抽出結果が得られ
た後に輪郭内を局所加熱するよう局所加熱手段を制御す
る構成とした。
【0058】そして、上方からの電磁波で被加熱物を加
熱する第2の加熱手段のみで加熱を開始するので、電磁
波が被加熱物に到達するまでに分散しやすく被加熱物を
周囲から加熱することになり輪郭を昇温させる。加え
て、輪郭抽出手段で被加熱物の輪郭を抽出した後に輪郭
内を局所加熱するよう局所加熱手段を制御するので、被
加熱物の輪郭内のみを昇温させることができる。
【0059】また、被加熱物の物理量を検出する物理量
検出手段を有し、輪郭抽出手段は、前記物理量検出手段
により被加熱物の輪郭を抽出する構成とした。
【0060】そして、物理量検出手段が検出した被加熱
物の物理量により被加熱物の輪郭を抽出するので、被加
熱物の領域が特定できる。
【0061】また、物理量検出手段は、被加熱物の温度
分布を検出する温度分布検出手段により構成したので、
温度や温度変化の違いにより被加熱物の領域が特定でき
る。
【0062】また、被加熱物の低温部分を抽出する低温
部分抽出手段を有し、局所加熱手段と第2の加熱手段の
両方で加熱を開始し、局所加熱制御手段は、前記低温部
分抽出手段の抽出結果が得られた後に前記被加熱物の低
温部分を局所加熱するよう局所加熱手段を制御する構成
とした。
【0063】そして、局所加熱手段と第2の向加熱手段
の両方で加熱を開始するので、いろいろな方向から被加
熱物を加熱できる。加えて、低温部分抽出手段で被加熱
物の低温部分を抽出した後に低温部分を局所加熱するよ
う局所加熱手段を制御するので、被加熱物の低温部分を
昇温させることができる。
【0064】また、被加熱物の温度分布を検出する温度
分布検出手段を有し、低温部分抽出手段は、温度分布検
出手段により被加熱物の低温部分を抽出する構成とした
ので、正確に被加熱物の低温部分が特定できる。
【0065】また、加熱開始時は局所加熱手段を制御し
て電磁波を分散させるので、被加熱物を周囲から加熱す
ることができる。
【0066】また、電磁波を放射する電磁波放射手段
と、前記電磁波で被加熱物の任意の部位を加熱できる局
所加熱手段と、前記局所加熱手段を制御する局所加熱制
御手段と、異種の被加熱物の少なくとも一種を所定の領
域に配置できる領域配置手段を有し、前記局所加熱制御
手段は、所定の領域の被加熱物のみまたは所定の領域外
の被加熱物のみを加熱するように局所加熱手段を制御す
る構成とした。
【0067】そして、領域配置手段により異種の被加熱
物の少なくとも一種を所定の領域に配置し、所定の領域
の被加熱物のみまたは所定の領域外の被加熱物のみを加
熱するように局所加熱手段を制御するので、配置する領
域により加熱するかしないかを選択できる。
【0068】また、使用者が所定の領域を指示する領域
指示手段に従って被加熱物を配置するので、使用者が配
置する領域により加熱するかしないかを選択できる。
【0069】また、局所加熱手段のみで加熱を開始する
ので、異種の被加熱物の加熱に際しても任意の被加熱物
のみを加熱し、加熱が不要な被加熱物は加熱しないよう
にできる。
【0070】また、加熱する領域または加熱しない領域
の少なくとも一方を抽出する領域抽出手段を有し、局所
加熱制御手段は、前記領域抽出手段の抽出結果に基づい
て局所加熱手段を制御する構成とした。
【0071】そして、局所加熱手段のみで加熱を開始す
るのに加えて、領域抽出手段が加熱する領域または加熱
しない領域の少なくとも一方を抽出し、その結果に基づ
いて局所加熱手段を制御するので、自動的に加熱すべき
領域のみを加熱できる。
【0072】また、被加熱物の物理量を検出する物理量
検出手段を有し、領域抽出手段は、前記物理量検出手段
により、加熱する領域または加熱しない領域の少なくと
も一方を抽出する構成としたので、被加熱物に応じて加
熱すべき領域のみを加熱できる。
【0073】また、使用者が加熱する領域または加熱し
ない領域の少なくとも一方を設定できる領域設定手段を
有し、局所加熱制御手段は、前記領域設定手段に基づい
て局所加熱手段を制御する構成としたので、使用者は狙
い通りの領域のみを加熱できる。
【0074】また、局所加熱手段からの加熱出力と第2
の加熱手段からの加熱出力の比率を制御する出力比率制
御手段を有する構成としたので、加熱分布を変えること
ができる。
【0075】また、被加熱物の物理量を検出する物理量
検出手段を有し、出力比率制御手段は、前記物理量検出
手段により局所加熱手段からの加熱出力と第2の加熱手
段からの加熱出力の比率を制御する構成としたので、被
加熱物に応じて適切に加熱出力の比率を変えられる。
【0076】また、物理量検出手段は、被加熱物の温度
分布を検出する温度分布検出手段により構成したので、
温度や温度変化の違いにより被加熱物に応じて適切に加
熱出力の比率を変えられる。
【0077】また、使用者が被加熱物の名称、種類およ
び加熱前の状態に関する情報または加熱方法または加熱
仕上がり状態の少なくとも1つを設定できる設定手段を
有し、出力比率制御手段は、前記設定手段により局所加
熱手段からの加熱出力と第2の加熱手段からの加熱出力
の比率を制御する構成とした。この構成により、使用者
の思い通りに加熱出力の比率を変えられる。
【0078】また、局所加熱手段は第1の電磁波放射手
段からの電磁波で被加熱物を加熱し、第2の加熱手段は
第2の電磁波放射手段からの電磁波で前記被加熱物を加
熱し、出力比率制御手段は、前記第1の電磁波放射手段
からの加熱出力を制御する第1の出力制御手段と、前記
第2の電磁波放射手段からの加熱出力を制御する第2の
出力制御手段とを有する構成とした。
【0079】この構成により、局所加熱手段からの加熱
出力と第2の加熱手段からの加熱出力の比率を制御でき
て、加熱分布を変えることができる。
【0080】また、第1の出力制御手段と第2の出力制
御手段の少なくとも一方は、加熱時(オン時間)と非加
熱時(オフ時間)の割合を変えることで加熱出力を変化
させるデューティ制御を行なう構成としたので加熱出力
を変えることができる。
【0081】また、第1の電磁波放射手段と第2の電磁
波放射手段の少なくとも一方は、スイッチング素子を備
えたインバータ電源で駆動し、第1の出力制御手段と第
2の出力制御手段の少なくとも一方は、スイッチング素
子を制御する構成とした。
【0082】そして、電磁波放射手段はスイッチング素
子を備えたインバータ電源で駆動し、スイッチング素子
を制御して加熱出力を変化させるので、加熱時にも加熱
出力を変えることができる。
【0083】さらに、局所加熱手段と第2の加熱手段は
同一の電磁波放射手段からの電磁波で被加熱物を加熱
し、前記局所加熱手段用の電磁波と第2の加熱手段用の
電磁波の配分を切り替える切替手段を有し、出力比率制
御手段は、前記切替手段を制御する構成とした。
【0084】さらに、局所加熱手段と第2の加熱手段は
同一の電磁波放射手段からの電磁波で被加熱物を加熱す
るが、切替手段で局所加熱手段用の電磁波と第2の加熱
手段用の電磁波の配分を切り替えるので、局所加熱手段
からの加熱出力と第2の加熱手段からの加熱出力の比率
を変えることができて、加熱分布を変えることができ
る。
【0085】以下本発明の実施例を図面を参照して説明
する。 (実施例1)まず本発明の第1の実施例として、局所加
熱をする第1の加熱手段(局所加熱手段と記す)と、第
2の加熱手段により被加熱物を均一に加熱する例を図1
〜図11に示す。
【0086】図1は、代表的な高周波加熱装置である電
子レンジの断面構成図である。代表的な電磁波放射手段
であるマグネトロン1から出た電磁波は、導波管2、給
電室3などを介して加熱室4内に放射され、加熱室4内
の代表的な被加熱物である食品5を加熱する。
【0087】まず、本発明に先だって考えられた局所加
熱手段について説明する。導波管2内の電磁波の一部
は、給電室3内に配置された代表的な局所加熱手段であ
る回転導波管6により食品5の任意の部位を下方からの
電磁波で局所的に加熱している。回転導波管6は電磁波
の放射の方向に指向性を有しており、回転することで電
磁波の放射の方向を切り替えて、局所的な加熱を実現す
るものである。このため回転導波管6は、導波管2と結
合して電磁波を引き出す結合部7を導波管2と給電室3
(給電室3のない場合は加熱室4)に渡る構成とし、引
き出した電磁波を放射する放射口8を有している。ま
た、結合部7は、駆動手段であるモータ9と連結され、
モータ9により回転可能とし、結合部7を中心に回転導
波管6自体が回転駆動される。さらに制御手段10は、
モータ9を制御することで回転導波管6の放射口8によ
る電磁波の方向を制御する局所加熱制御手段11を有
し、局所的な加熱を制御している。食品5は任意の部位
を加熱するために、加熱中に回転可能な載置台14上に
ある。載置台14はターンテーブル15と、ターンテー
ブル15上に構成された電磁波が透過するガラスやセラ
ミック製の皿16からなり、モータ17により一体に回
転駆動される。このとき制御手段10はモータ17の回
転駆動と同時に、重量検出手段18で食品5の重量を検
出しそれに応じた制御(回転導波管6の駆動タイミング
や加熱出力や加熱終了時間の推定などの制御)を行って
いる。またこのときの載置台14の回転中心は加熱室4
の底面の中央にあり、一定回転により回転方向の加熱の
均一化を図ったり、所定位置で停止・減速させて局所加
熱に役立てるものである。一方、回転導波管6の回転の
中心は加熱室4の底面の中央からずれた位置にある。食
品5に対しては放射口8の向きにより下方からの電磁波
の放射の方向が変わるため、食品5の底面の中央を加熱
したり周囲を加熱したり切り替えることができ、言わ
ば、載置台14の半径方向の加熱部位を変えることがで
きる。よってターンテーブル15の回転とあわせ載置台
14上の食品5の任意の部位を下方から局所的に加熱す
ることができるのである。ただし、局所加熱手段だけで
は食品5の上部の加熱がやや遅れてしまう欠点がある。
【0088】次に、第2の加熱手段について説明する。
導波管2内の電磁波のうち、回転導波管6側に導かれな
かったものは、代表的な撹拌手段(第2の加熱手段)で
あるスタラー12で撹拌されてスタラー開口13より加
熱室4内に分散される。スタラー開口13と食品5の距
離が遠く、かつスタラー開口13が食品5よりも高い位
置にあるため、スタラー開口13からの電磁波は加熱室
4内の広範囲に広がりやすく、特に、食品5の上部や周
囲部を重点的に加熱できるものである。またスタラー1
2の撹拌による効果と、ターンテーブル15による食品
5の回転による効果により、食品5の上部から周囲にか
けての加熱の均一化の効果が高いものである。以上、食
品5の下方から任意の部位を局所加熱できる局所加熱手
段6と、食品5の上部から周囲にかけて均一に加熱でき
る第2の加熱手段を組み合わせることで、本発明は被加
熱物によらず均一に加熱している。
【0089】また、制御手段10は出力比率制御手段1
9を有し、導波管2内の第1の切替手段20と第2の切
替手段21の角度により、回転導波管6の下方からの局
所加熱用の電磁波とスタラー開口13の上部から周囲に
かけての均一加熱用の電磁波との配分を切り替えて、加
熱分布を自在に制御している。
【0090】また、一般的な電子レンジでは電磁波が入
射する開口部を覆うため、加熱室4側から電磁波を吸収
しにくい低損失の材料からなる開口カバーで覆うことが
多い。本実施例では、回転導波管6を保護するためのカ
バー22、スタラー12を保護するためのカバー23を
構成している。
【0091】制御手段10は前述の制御以外にも、食品
5の温度を検出する温度分布検出手段24により食品5
の温度変化を監視したり、マグネトロン1からの電磁波
の放射や、マグネトロン1を冷却用のファン25の動作
や、ヒータ26の動作を制御する。
【0092】温度分布検出手段24は加熱室4の壁面の
開口27から食品5の温度を検出し、加熱分布を検出し
ているが、温度分布検出手段24自身の構成について説
明を加える。非接触で温度を検出する一般的な温度分布
検出手段24としては、食品5から放射される赤外線量
を電気信号に変換する赤外線センサがある。赤外線セン
サとしては、内部に熱接点と冷接点を有するサーモパイ
ル型や、チョッパを有する焦電型などがあり、本発明で
はどちらを採用しても良い。
【0093】以下、図2から図6で、局所加熱手段の構
成を詳しく説明する。図2、図3は本実施例における高
周波加熱装置の要部断面構成図であり、図1の断面を示
し、食品5の上から見た図である。また、回転導波管6
の指向性を示すために、出力比率制御手段19で第1の
切替手段20と第2の切替手段21を制御し、回転導波
管6からのみ電磁波が出るようにしたものである。平ら
で直方体の形状をした食品5を皿16とともに一定回転
させ、回転導波管6を図の位置で停止させたまま、一定
の加熱出力で加熱した時の結果として加熱部28を示し
ている。但し、わかりやすくするため、実際は皿16に
隠れて見えないところも実線で示している。放射口8の
向き(指向性)に関して、図2は皿16の中央向きで、
図3は図2と比べて180°回転した外側向きの図であ
る。
【0094】図2では、下からの電磁波29の放射によ
り加熱部28が食品5のほぼ中央に現れている。
【0095】図3では、電磁波29は加熱室4の壁面で
反射した後食品5に入るため、加熱部28は食品5の縁
(周囲)に現れている。従来の電子レンジでは、たいて
いの場合、電磁波は食品に入る前に加熱室壁面で反射す
るので図3と似た結果になる。
【0096】図4は食品5の加熱分布を示し、図2と図
3の状態を切り替えた(放射口8の向きを適切な割合で
切り替えた)結果を示す構成図である。加熱部28が食
品5の中央と周囲に現れており、従来の電子レンジに比
べてかなり加熱の均一化が図れることがわかる。但しこ
の時、加熱されにくい未加熱部30が中央と周囲の中間
領域に残されている。よってこの部分を局所加熱する方
法について、以下で説明する。
【0097】図5、図6は本実施例における高周波加熱
装置の要部断面構成図であり、図2、図3と同じく図1
の断面を示している。図4で述べた中間領域の未加熱部
30を加熱する方法として、放射口8の向きを中央向き
(0°)と外側向き(180°)の間のどこかに選べば
良いというのは安易に想像されるが、ターンテーブルが
一定回転では実際はうまく行かないことがわかってき
た。放射口8の向きを少しずつ変えて実験しても、中央
を加熱するのでない限りほとんどのものが周囲を加熱す
るようになってしまう。例えば放射口8が45°の場
合、図5のような結果となる。この原因は、皿16が一
定回転で、加熱出力が一定という点にある。なぜならば
食品5の回転中に瞬間的に中間領域を加熱できる状態が
あったとしても、それ以外のときには食品5のエッジを
加熱してしまい、結局は一周期の平均としては周囲を加
熱するようになってしまうのである。よって中間領域の
加熱のためには、中間領域を加熱できる状態を持続し、
他の状態を避けなければならないことがわかる。
【0098】図6は、皿16の回転を止め、中間領域を
加熱できる状態を持続したときの結果である。放射口は
45°で食品5は図の位置で停止しており、図4の加熱
されにくい未加熱部30の片方が加熱されている。また
未加熱部30の他方の加熱のためには食品5をさらに1
80°動かせばよい。結局この食品5全体を均一に加熱
するためには、図2、図3、図6、図6を180°動か
したものの4種類の動作が必要となる。ただし、加熱途
中で皿16の回転を完全に止めなくとも、中間領域を加
熱できる状態付近で減速させても良い。
【0099】なお、皿16を一定回転させたまま、中間
領域を加熱できる状態での加熱出力を、他の状態での加
熱出力よりも高くしてもよい。実際には、中間領域を加
熱できる状態での加熱出力をフルパワーとし、他の状態
での加熱出力を0にするか低下させることが考えられ
る。
【0100】なお、皿16の回転と加熱出力の制御を組
み合わせても良い。なお、任意の位置を局所加熱するた
めには、回転導波管6と、皿16とマグネトロン1の3
つの構成要素を関連づけて制御すればよいことになる。
【0101】次に温度分布検出手段24に付いて説明す
る。図7は図1の要部断面構成図を示している。加熱室
4の壁面に開口27を設け、チョーク構造は2種の板金
31aと31bで構成している。31aは光路を形成す
るもので壁面に広がりを持った筒状の金属部品で壁面に
密接している。31bは小孔32を持った箱状の金属部
品で壁面に密接している。このチョーク構造31a、3
1bにより加熱室4内から赤外線は小孔32より外部に
出るが、加熱室4内の電磁波は遮断され外部にはほとん
ど漏れない。図7において寸法Lをλ/4に設計する、
即ち周波数が2.45GHzであれば約30mmにする
ことで、小孔32でのインピーダンスが無限大となり電
磁波の遮断効果は最も大きい。
【0102】図7において、33は焦電型の赤外線検出
素子で、入光する赤外線量、即ち視野となる加熱室4内
の位置の温度に相関を持った出力をするものである。赤
外線検出素子33は固定部材34内部に固定し、固定部
材34に取り付けたレンズ35を通して視野を絞って狭
い範囲の温度を検出している。レンズ35はフレネルレ
ンズで赤外線の透過する材料で構成している。36はス
テッピングモータであり、37を第1の回転軸として小
歯車38とチョッパ39を回転する。
【0103】チョッパ39はスリットを形成していて赤
外線検出素子33に至る光路を開閉しながら回転する。
小歯車38は大歯車40と接し大歯車40には第2の回
転軸41を取り付け、第2の回転軸41は受け部42に
より回転自在に取り付けている。また、第2の回転軸4
1にはプリント基板43を取り付け、プリント基板43
には赤外線検出素子33の他、増幅回路等の電子回路
(図示せず)を取り付けている。これらは赤外線の光路
となる位置に小孔44を持った金属ケース45に収納さ
れ金属蓋46で覆い金属蓋46でチョーク構造31bに
固定している。
【0104】この構成でステッピングモータ36は赤外
線検出素子33を図7の手前から奥に首振りし、同時に
チョッパ39による光路の開閉の両方を行っている。こ
の赤外線検出素子33の首振りの周期はモータ36の回
転周期の整数分の1に設定、即ちモータ36の回転周期
を赤外線検出素子33の回転周期の整数倍としていて、
モータ36の回転ごとに同じ位置の温度を検出できる構
成としている。
【0105】図8に赤外線検出素子33の検出位置を示
す。赤外線検出素子33の検出視野を小円で示し、検出
中心の軌跡を破線で示している。この例では赤外線検出
素子33の首振り片道で温度検出位置を5箇所変更して
いる。この首振りとモータ36の回転の組み合わせで、
検出位置は皿16の全体を覆い2次元的に温度分布を検
出できるものである。また、赤外線検出素子33の首振
りの整数倍の周期でモータ36は回転するので、ターン
テーブルの1周前の温度との温度差や初期からの温度変
化を各検出位置ごとに検出できるものである。
【0106】次に制御手段10の制御動作について図9
により説明する。制御手段10は温度分布検出手段24
で検出した温度分布によりモータ9を制御するのである
が、まず検出した温度が食品5の温度なのか、または皿
16や加熱室4の壁面の温度であるのかを各検出位置ご
とに区別するのが被加熱物抽出手段47である。加熱初
期には食品5がどのような大きさのものであるか、どの
位置に置かれているかなどわからないので、まず均一加
熱制御手段48でモータ9を制御する。均一加熱制御手
段48はモータ36の回転周期に比べて十分早い周期で
回転させる、または半回転で往復させる、あるいはラン
ダムに駆動するなど連続的に制御して、加熱室4内に下
方からの電磁波を撹拌し均一に分布させる。同時に、他
方向加熱手段12が、加熱初期より一定回転で電磁波を
撹拌し、側方上部より均一に分布させようとしているの
で、両者の組み合わせで極めて均一性の高い加熱ができ
る。また、この均一加熱制御手段48でモータ9を制御
している間に各検出位置ごとの温度上昇により食品5で
あるかそうでないかを区別する。
【0107】図10に均一加熱制御手段48でモータ9
の駆動を制御しているときの食品5の表面温度変化と皿
16など食品5ではない部分の温度変化を示す。横軸は
加熱開始からの経過時間、縦軸は加熱開始からの温度変
化であり、斜線で示したAの領域が皿16など食品5で
ない部分の温度変化を示し、Bの領域が食品5の温度変
化を示している。このように皿16は食品5に比べて誘
電損失が小さいので電磁波が吸収されにくくほとんど温
度上昇しないので明確に区別ができる。温度変化演算手
段49は例えばモータ36の加熱開始から1周目の各検
出位置に対応した温度を記憶しておき、それからt1時
間経過後の各検出位置に対応した温度から1周目の温度
との温度差ΔTを演算する。温度変化比較手段50は温
度変化演算手段49の演算結果である温度差ΔTが予め
定めた所定値ΔT1より大きければ食品5、小さければ
皿16として区別するのである。
【0108】被加熱物抽出手段47で各検出位置が食品
5であるか、皿16であるかの区別ができれば加熱モー
ド切替手段51によりモータ9の制御を均一加熱制御手
段48から局所加熱制御手段11に切り替える。局所加
熱制御手段11はモータ9を適当な位置で止めながら電
磁波の集中する箇所を制御するのである。52は低温部
分抽出手段であり、被加熱物抽出手段47で食品5と判
定した検出位置の中から温度の低い箇所を抽出する。局
所加熱制御手段11は低温部分抽出手段52で抽出され
た温度の低い箇所に電磁波が放射されるようにモータ9
の駆動を制御するのである。また、局所加熱制御手段1
1で食品5の低温部分に電磁波を放射することで食品5
から低温部分がなくなり全体が均一温度になれば再度均
一加熱制御手段48でモータ9を制御しても良い。
【0109】低温部分抽出手段52は赤外線検出素子3
3の首振り1往復の間で被加熱物抽出手段47が食品5
と判定した検出位置の中で最も検出温度の低い検出位置
を加熱位置として記憶しておく。モータ36の1回転の
間に赤外線検出素子33の首振りの往復は繰り返される
が、それぞれの首振り1往復における加熱位置を記憶す
る。モータ36の回転で回転導波管8の上部にある半径
方向での記憶している加熱位置に向けて局所加熱制御手
段11がモータ9の角度を調節し、加熱位置、即ち食品
5の中での低温部分を加熱するのである。この制御を繰
り返すことで食品5から低温部分がなくなり全体に均一
に加熱されることになるのである。
【0110】また、モータ9の駆動回数を減らす簡易的
な方法としては、赤外線検出素子33の検出位置は同心
円上に並ぶものであり、各同心円の円周単位で食品5か
皿16かを区別し、食品と判定できる円周についてはそ
の円周の中での最高温度を抽出し、その最高温度が最も
低い円周を低温部分抽出手段52が抽出して、その円周
に電磁波が集中するようにモータ9の角度を調節しても
良い。この場合にはモータ9の耐久性能を向上させる効
果がある。
【0111】尚、均一加熱制御手段48の均一という意
味は、局所加熱に対して広域加熱を表現しているもので
あり、完全に万遍にムラなく加熱することを条件とする
ものではない。
【0112】また、上記実施例の説明では温度分布検出
手段を物理量検出手段として用いていたが、本発明はこ
れに限定するものではない。例えば食品の形状や色を認
識できるCCDイメージセンサと呼ばれる固体撮像素子
を使っても可能である。この場合には加熱の進行に従っ
て変化する色とその分布を基に制御手段が局所加熱手段
を制御すればよく、例えば肉であれば赤から薄茶を経て
白っぽく変化する色に合わせ全体が薄茶の色に仕上がる
ように局所加熱手段を制御する。また形状の変化を基に
制御手段が局所加熱手段を制御してもよく、例えば餅で
あれば柔らかくなり膨らむ変化があるので全体が同じよ
うに膨らみかけるように局所加熱手段を制御する。複数
の発光素子と受光素子を使って光路の遮断パターンから
形状認識しても同様の効果が得られる。また形状に合わ
せて最適な局所加熱手段の制御パターンを予め記憶して
おけば、固体撮像素子や複数の発光素子と受光素子で認
識できる初期の形状認識で制御手段が局所加熱手段を制
御することも可能である。またメニューと重量に合わせ
て最適な局所加熱手段の制御パターンを予め記憶してお
けば重量検出手段により制御することも可能である。
【0113】図11は図1の回転導波管(局所加熱手
段)6からの電磁波とスタラー開口(第2の加熱手段)
13からの電磁波との配分を切り替えて出力比率を変化
させる方法をブロック図として示す。図9で説明したよ
うに、加熱初期は、局所加熱手段の連続的な制御と第2
の加熱手段との組み合わせで加熱の均一化を図るため
に、両者からの出力比率はほぼ1対1となるように制御
する。このため、出力比率制御手段19は、図1の第1
の切替手段20と第2の切替手段21がともに導波管2
を塞がない状態(全開)になるよう制御する。その後、
出力比率制御手段19は、温度分布検出手段24による
食品の温度情報と重量検出手段18による食品の重量及
び重量の変化をもとに、出力比率を変える必要が出てき
たら第1の切替手段20と第2の切替手段21をそれぞ
れ制御する。以上の構成により、電磁波の配分を切り替
える事で、局所加熱手段からの加熱出力と第2の加熱手
段からの加熱出力が切り替えられる。よって、局所加熱
と均一加熱だけでなく食品内の上下分布を変えるなど微
妙な制御が可能になる。
【0114】(実施例2)次に本発明の第2の実施例を
図12に示す。
【0115】図12は、局所加熱手段からの加熱出力と
他方向加熱手段からの加熱出力が切り替えられる例を示
すブロック図である。図11とは異なり、形状検出手段
53による食品の形状および形状変化の情報と、使用者
が設定入力する設定手段54からの情報たとえは、食品
5の名称や種類や加熱前の初期状態に関するもの、また
は加熱方法、または加熱仕上がり状態などをもとに、制
御手段10は、出力比率制御手段19が一つの切替手段
55を切り替える事で、局所加熱手段からの加熱出力と
他方向加熱手段からの加熱出力を同時に切り替えてい
る。電磁波放射手段が1つの場合はトータルの加熱出力
を一定として配分のみを変える事ができる。
【0116】図13は局所加熱手段の他の制御動作を説
明するブロック図である。上記第1の実施例の図9の説
明では制御手段は均一加熱制御手段と局所加熱制御手段
と加熱モード切替手段を有する構成としたが、本発明は
これに限定するものではないため、例えば均一加熱制御
手段と加熱モード切替手段がない場合について図13を
参照して説明する。この場合には加熱開始初期から被加
熱物抽出手段47が食品か皿かを区別する。温度変化比
較手段50は加熱経過時間により定まる所定温度変化と
時々刻々比較し所定温度変化より大きければ食品、小さ
ければ皿と区別する。この所定温度変化は加熱経過時間
により定まる関数で図10において直線Cで示すもので
ある。加熱開始初期には食品の温度変化も小さく食品と
皿の区別を誤ることもあるが加熱進行に従って誤りは訂
正されるので、全体の加熱分布に大きな影響を及ぼすも
のでない。
【0117】他にも加熱開始初期はモータ9を所定位置
に固定する方法もある。一般には食品5は加熱室4の中
央に配置されることが多く、しかも周囲が加熱されやす
く中央が加熱されにくい形状になっていることが多いの
で、まずは図1、図2に示すように回転導波管6の方向
を固定して加熱する。この方法でも初期の最適加熱位置
として誤る可能性もあるが加熱進行に従って誤りは訂正
され、全体の加熱分布に大きな影響を及ぼすものでな
い。また、初期の固定位置を中央でなく図3、図5、図
6に示すような、周囲やそれ以外の位置であっても加熱
進行に従って適切な加熱位置制御されるので同様の効果
をもたらすものである。
【0118】(実施例3)次に本発明の第3の実施例を
図14〜図17に示す。
【0119】図14は高周波加熱調理器の断面構成図で
ある。ターンテーブルがなく固定の載置台14があり、
局所加熱手段として回転導波管6を2次元に制御し、第
2の加熱手段として複数の電磁波放射口56を有してい
る。また両者それぞれに電磁波放射手段57、58と冷
却用のファン59、60と導波管61、62がある。
【0120】まず、本発明に先だって考えられた局所加
熱手段について説明する。局所加熱手段としての回転導
波管6は、第1のマグネトロン57(第1の電磁波放射
手段)からの電磁波を導波管61を介して供給されてい
る。
【0121】回転導波管6はモータ9により自転しなが
ら公転するように回転駆動されるが、その仕組みは以下
の通りである。モータ9の第1の回転軸63に連動して
回転する歯車64は歯数比1:1で歯車65に回転力を
与え、よって第2の回転軸66が回転し、回転導波管6
をモータ9と同じ回転速度で自転させる。また第1の回
転軸63に連動して回転する歯車67は歯車68を介し
て歯数比1:10で歯車69に回転力を与え、よって第
2の回転軸66自体が第1の回転軸63の周囲を回転
し、回転導波管6をモータ9の回転速度の1/10で公
転させる。よって回転導波管6は、1回の公転の間に1
0回の自転をすることになる。この構成により回転導波
管6の位置を制御して、食品5のおおよそ任意の部位を
下方からの電磁波で局所的に加熱するものである(ただ
し、局所加熱手段だけでは食品5の上部の加熱がやや遅
れてしまう欠点がある)。
【0122】電磁波29の方向を変えて加熱部位を制御
するために、第1の回転軸63に連動して回転するカム
70が一周期に一回スイッチ71を押す構成としてい
る。スイッチ71を押した回数や、スイッチ71を押し
てからの駆動時間により放射口8の位置が決まり電磁波
29の放射の方向を制御できる。もちろんモータ9とし
てステッピングモータを使う場合、スイッチ71を押し
てからの駆動パルス数により正確に位置決め制御をする
ことができる。ここでカム70とスイッチ71により電
磁波の方向を設定あるいは検出していることになる。
【0123】次に、第2の加熱手段について説明する。
第2の加熱手段として複数の電磁波放射口56は、第2
のマグネトロン58(第2の電磁波放射手段)からの電
磁波を導波管62を介して供給されている。
【0124】第2の加熱手段としては、電磁波放射口5
6が複数有ることと、電磁波放射口56が加熱室4の側
壁の上部にあり食品までの距離が遠いことなどにより、
電磁波が分散しやすく、食品5の上部から周囲にかけて
重点的に加熱できるものである。よって局所加熱手段6
と第2の加熱手段56を組み合わせることで、上下方向
にもむらのない加熱を実現している。
【0125】設定手段54は、使用者が食品5の種類や
加熱出力の大きさや加熱時間や加熱方法などを設定する
第1の操作キー72と、加熱スタートのための第2の操
作キーとしてスタートキー73を有している。制御手段
10は、第1の操作キー72の入力により、モータ9を
駆動しスイッチ71の出力に基づいて回転導波管6を適
切な位置に制御する。そしてスタートキー73が押され
ると、マグネトロン57、58を個別に制御して電磁波
の放射を開始する。その後加熱が進むと、第1の操作キ
ー72の入力内容を元に、必要であればモータ9を駆動
して加熱むらをなくすように放射口8からの電磁波の放
射の方向を制御したり、マグネトロン57、58の出力
を変化させる制御を行い、加熱終了まで加熱する。
【0126】さらに本実施例では、食品5を置くための
載置台14が回転導波管6保護するカバーを兼ね、電磁
波を吸収しにくい低損失の誘電体材料で構成している。
【0127】図15は、図14のA−A’線断面図であ
る。加熱室4の底面上に回転導波管6の結合部7が移動
できる切り込み74と、第2の導波管61の底面上に第
2の回転軸66が移動できる切り込み75があり、モー
タ9の回転方向は切り込みの端面76、77のどちらか
までいけば反転するように動作する。この反転のタイミ
ングは、ストッパを設けてもよいし、スイッチ71を押
す回数で決めてもよい。
【0128】図16は、図15において、回転導波管6
の動作により電磁波29の方向がどのように変化するか
を、放射口8のポイント78の動きに置き換えて示した
特性図である。加熱室4底面をxy座標で表し、(0,
0)を加熱室4底面の中央としている。一例として第1
の回転軸63と第2の回転軸66の距離即ち回転導波管
6の公転の半径を70mmとし、第2の回転軸66の中
心からポイント78までの距離すなわち自転の半径を6
0mmとし、また自転周期を公転周期の1/10倍とす
ると、公転の角度をθとしてポイント78の座標は、
(2)式および(3)式として表され、図16のような螺旋形
状の挙動(サイクロイド)を示す。
【0129】x=70cosθ+60cos(10θ)
(2) y=70sinθ+60sin(10θ) (3) 前述のようにモータ9は、正確には端面76、77のど
ちらかまでいけば反転する構成であるが、ここではイメ
ージ図のために無視している。
【0130】次に、図17は本実施例の電磁波放射手段
の制御動作を説明するブロック図である。まず設定手段
54の第1の操作キー72に基づいて、出力比率演算手
段79が第1の電磁波放射手段57からの加熱出力と第
2の電磁波放射手段58からの加熱出力との適切な比率
を演算する。その演算結果に基づいて、第1の出力制御
手段80が第1の配電切替手段81を開閉するように制
御し、配電手段82から第1の電磁波放射手段57への
電力供給を制御する。同様に、第2の出力制御手段83
が第2の配電切替手段84を開閉するように制御し、配
電手段82から第2の電磁波放射手段58への電力供給
を制御する。本実施例の場合、第1の電磁波放射手段5
7と第2の電磁波放射手段58を互いに独立して制御し
ている。たとえば、食品の上部のみを加熱したい時は、
第2の電磁波放射手段58のみで加熱するようにでき
る。また、デューティ制御により、電力供給するオン時
間に加熱し、電力供給しないオフ時間には加熱しないも
のとし、オン時間とオフ時間の割合を変えてそれぞれの
加熱出力を変化させている。
【0131】(実施例4)次に本発明の第4の実施例を
図14、図18および図19に示す。
【0132】図18は本実施例の電磁波放射手段の制御
動作を説明するブロック図である。設定手段54と温度
分布検出手段24に基づいて、出力比率演算手段79が
第1の電磁波放射手段57からの加熱出力と第2の電磁
波放射手段58からの加熱出力との適切な比率を演算す
る。その演算結果に基づいて、第1の出力制御手段80
が第1のインバータ電源85の第1のスイッチング素子
86を制御し、第1の電磁波放射手段57への電力供給
を制御する。同様に、第2の出力制御手段83が第2の
インバータ電源87の第2のスイッチング素子88を制
御し、第2の電磁波放射手段58への電力供給を制御す
る。本実施例の場合も、第1の電磁波放射手段57と第
2の電磁波放射手段58を互いに独立して制御してい
る。
【0133】いわゆるインバータ制御においては、スイ
ッチング素子のオン時間のみまたはオフ時間のみを制御
するとか、一定周期の中でオン時間とオフ時間の比率を
変えるなどいろいろな方法が考えられる。
【0134】なお、インバータ制御をしながらデューテ
ィ制御を行なうとよりこまめに出力制御が行なえる。
【0135】なお、電磁波放射手段の制御方法に付いて
は、温度分布検出手段に限らず、重量や形状やあらゆる
物理量を検出して制御することで、より一層目的に応じ
た食品5の加熱を実現できる。
【0136】図19は本実施例の局所加熱手段の制御動
作を説明するブロック図である。設定手段54は第1の
操作キーとして調理メニューに対応したキー、例えば
「あたため」キー89a、「生ものの解凍」キー89
b、「牛乳」キー89cなどを備えていて、使用者がい
ずれかのキーを押すことで調理メニューを設定する。9
0は制御モード選択手段で、設定手段54で設定された
調理メニューに応じモータ9を加熱モード切替制御手段
91で制御するか、加熱モード非切替制御手段92で制
御するかをモード選択するものである。加熱モード切替
制御手段91の制御動作は、加熱開始初期には均一加熱
制御手段48で局所加熱手段のモータを制御し、被加熱
物抽出手段47が食品と皿の区別をしてからは低温部分
抽出手段52の検出する低温部分に従って局所加熱制御
手段11がモータを制御するのである。一方、加熱モー
ド非切替制御手段92は加熱開始初期から局所加熱制御
手段11のみでモータを制御するものである。
【0137】冷やご飯の再加熱や煮物、焼き物の再加熱
などは局所を集中的に加熱し、その局所位置を変化させ
全体に均一な温度分布となるように制御すれば良い。ま
た、肉や魚の解凍も同様である。しかし、牛乳のような
液体はそれを入れている容器の底から集中的に加熱する
ことで対流が起こり高さ方向に全体に均一加熱できるよ
うになる。例えば図1のように回転導波管6とターンテ
ーブル15を組み合わせた場合、一般には食品5は皿1
6の中央に置かれるものとして、図1、図2に示すよう
にモータ9は中央が局所加熱されるように回転導波管6
の位置を固定すれば良い。中央に置かれなかった場合に
は被加熱物抽出手段47で牛乳の容器の位置を検出し、
モータ17による容器の移動領域に放射口8の位置が重
なるようにモータ9で制御して固定すれば良い。複数置
かれた場合にはそれが同心円上であればその同心円の位
置が局所加熱されるようモータ9は放射口8の位置を固
定すれば良い。複数を同心円でなく置かれた場合には放
射部8付近を通る牛乳の容器の位置に合わせて都度モー
タ18が放射部8の向きを変えれば良い。
【0138】制御動作は、まず使用者が調理メニューを
設定するキーを押す。押されたキーが「あたため」キー
89aか「解凍」キー89bであれば制御モード選択手
段90は加熱モード切替制御手段91を選択して加熱開
始初期は均一加熱制御手段48がモータ9を制御し、そ
の後は局所加熱制御手段11がモータ9を制御する。使
用者が押したキーが「牛乳」キー89cであれば制御モ
ード選択手段90は加熱モード非切替制御手段92を選
択する。この場合には局所加熱制御手段11はまずモー
タ9を制御して放射口8の位置を加熱室4の中央が局所
加熱されるようにして固定する。被加熱物抽出手段47
により牛乳の容器の位置が中央であると認識できればそ
のまま中央を局所加熱し、牛乳の容器の位置が中央でな
い、または複数あると認識できれば牛乳の容器の検出位
置の中心を局所加熱できるようにモータ9を制御し放射
口8の位置を設定する。また酒燗、味噌汁、コーヒーな
ども牛乳と同様であり使用者が設定する設定手段54に
新たにメニューとして加えることで同様の効果を得るも
のである。
【0139】なお、牛乳の容器の位置が中央でない場合
の他の方法として、被加熱物抽出手段47で牛乳の容器
の位置を検出し、その位置が放射口8の駆動範囲上にな
る位置でモータ17を停止し、放射口8が牛乳の容器の
位置の真下になる位置でモータ9を停止して固定すれ
ば、より確実にその容器のみを下から加熱でき、更に温
度分布が良好にできる。また無駄な加熱をしないのでエ
ネルギーのロスを防ぐ効果がある。
【0140】なお、牛乳の容器の位置が中央でない場合
の他の方法として、ターンテーブルは一定回転させたま
ま、容器が放射口8から離れた位置にある時間帯にマグ
ネトロンを停止させ電磁波を加熱室4内部に入れないよ
うにしても良い。この場合には加熱に時間を要するもの
であるが、温度分布が良好にできるし、無駄な加熱をし
ないのでエネルギーのロスを防ぐ効果がある。
【0141】(実施例5)次に本発明の第5の実施例と
して局所加熱手段と第2の加熱手段により被加熱物を均
一に、かつ、効率的に加熱する例を図20〜図25に示
す。
【0142】図20は本実施例の高周波加熱装置の断面
構成図である。局所加熱手段は、回転導波管93、94
を2段に構成し、それぞれの回転の比率を歯車の歯数比
で設定することにより、自転しながら公転させて食品の
下方から局所的に加熱するものである。また第2の加熱
手段は、天面からの回転アンテナ95を撹拌手段として
構成し、上方からの電磁波を分散させて食品5の上部か
ら周囲にかけての加熱の均一化を図っている。
【0143】本発明に先だって考えられた局所加熱手段
について、図20とその要部構成図である図21とで構
造を詳しく説明する。
【0144】モータ9により第1の回転軸96に連動し
て歯車97が回転し、歯車97により歯車98が回転す
る(自転)。ここで歯車99は歯車98と一体のもので
あり、歯車98とともに動作をする。歯車99が歯車9
8と一緒に第2の回転軸100を中心に回転すると、歯
車101により歯車99、歯車98、第2の回転軸10
0が歯車97を中心に回転する(公転)。
【0145】ここで第1の回転軸96の周囲には第1の
回転導波管93の結合部102があり、第2の回転軸1
00の内側には第2の回転導波管94の結合部103が
ある。よって第1のマグネトロン57から出た電磁波
は、第1の導波管61、結合部102、第1の回転導波
管93、結合部103、第2の回転導波管94の順で伝
送されていく。この実施例のメリットは、回転によらず
第1のマグネトロン57から結合部102までの距離
と、結合部102から結合部103までの距離とが常に
一定に保たれる点である。よって電磁波が通過する距離
が一定となり、整合がずれにくく、加熱効率が高い効果
がある。
【0146】さらに本実施例では回転導波管の位置決め
のために、ストッパー104を構成し、ストッパー10
4に歯車99を当てることで、基準位置が決まるように
している。モータ9としてステッピングモータを用いて
おり、目的位置まで駆動する前に、一旦基準位置に到達
させてから改めて駆動し直すこととしている。つまり、
充分多めのパルスを入れて基準位置まで駆動し、その後
基準位置よりどれだけ動かしたいかによって駆動したい
分だけパルスを入れればよい。
【0147】さらに、各歯数比により、自転周期を公転
周期の1/6倍とすると、図22のような軌跡を動かす
事ができる。
【0148】この実施例の場合、食品5を回転しないの
で重い食品を加熱することが可能になるほか、加熱室4
内のスペースを有効に活用できる効果がある。
【0149】なお、上記実施例においては1個のモータ
9で放射口8の位置と向きを制御する構成で説明した
が、これは本発明を限定するものでなく、放射口8の向
きと位置を別個のモータで制御してもよいし、直線的な
2軸の動きで制御してもよい。これらはさらにキメ細か
く局所加熱できる効果がある。
【0150】図23は温度分布検出手段24の要部断面
図である。図23において第1の実施例の図7と同じ構
成のものは同一符号を付し説明を省略する。36はステ
ッピングモータであり、赤外線検出素子33を図23の
手前から奥に首振りし、同時にチョッパ39による光路
の開閉の両方を行っている。105は赤外線検出素子3
3を含む金属ケース45全体を駆動する駆動手段でステ
ッピングモータにより構成している。ステッピングモー
タ105は回転軸106を回転させ、回転軸に取り付け
られた連結部107を駆動して赤外線検出素子33を図
23の左右方向に首振りするのである。ここでステッピ
ングモータ105の首振り周期はステッピングモータ3
6の首振り周期より十分遅く整数倍で駆動するものであ
り、ステッピングモータ105の首振り1往復ごとに同
じ位置の温度を検出できる構成としている。この構成で
加熱室4内の全領域の温度を検出でき2次元的に温度分
布を検出できるものである。またステッピングモータ1
05の首振り1往復ごとに同じ位置の温度検出ができる
ので1往復前の温度との温度差や初期からの温度変化を
各検出位置ごとに算出できる。
【0151】図24は本実施例の制御動作を説明するブ
ロック図である。図24において、加熱初期にはまず図
20の第2の加熱手段95のみで上方から加熱し、食品
5の輪郭を抽出した後に局所加熱手段93、94からの
加熱を行っている。
【0152】加熱初期は、局所加熱手段93、94の状
態に関わらず、出力比率制御手段19は、配電手段82
から第1の電磁波放射手段57への電力供給を行わない
よう第1の配電切替手段81をオフするように制御して
いる。よって他方向加熱手段95のみで上方から加熱す
るので、加熱が進むにつれ、食品5の上部、特に周囲の
温度が上昇しやすい。ところが載置台はほとんど温度上
昇しないので、温度上昇の違いにより食品5の輪郭を検
出できる。具体的には図24、図25で説明する。被加
熱物抽出手段47は温度変化演算手段49と輪郭抽出手
段108により構成している。温度変化演算手段49は
加熱開始初期の温度分布検出手段24の各検出位置に対
応した温度を記憶しておき、それから所定時間経過後の
各検出位置に対応した温度と同じ検出位置の初期温度と
の温度差ΔTを演算する。この各検出位置に対応した初
期からの温度変化ΔTにより輪郭抽出手段108が食品
の輪郭を抽出するのである。
【0153】図25は図24の輪郭抽出手段の動作を説
明する温度特性図である。図25において(a)はマス
目が温度分布検出手段24の各検出位置であり、斜線部
が食品5である。ここで温度分布検出手段24は赤外線
検出素子を複数2次元に配列したもの、または直線的に
配列したものの首を振るなどの構成でマトリクス状の検
出位置で温度分布を検出するものとしている。食品5の
加熱開始初期からの温度変化は食品のない箇所の温度変
化より大きいのが普通である。特に上方から電磁波を分
散させているので食品の周囲(輪郭)の温度変化は大き
い。X方向微分手段109は、このマトリクス状に配列
された検出箇所のX方向、即ち図25においては横方向
の隣接する検出位置との温度差の差を演算する。その演
算結果が所定値より大きい検出位置を記憶する。図25
(b)で斜線で示した検出位置がX方向微分手段109
で記憶する所定値より大きい検出位置である。またY方
向微分手段110は、マトリクス状に配列された検出箇
所のY方向、即ち図25において縦方向の隣接する検出
位置との温度差の差を演算する。その演算結果が所定値
より大きい検出位置を記憶する。図25(c)で斜線で
示した検出位置がY方向微分手段110で記憶する所定
値より大きい検出位置である。
【0154】整形手段111はX方向微分手段109で
記憶した検出位置と、Y方向微分手段110で記憶した
検出位置の論理和を演算する。即ち、X方向微分手段1
09かY方向微分手段110のいずれかで記憶している
検出位置が食品の輪郭と判断するのである。食品の温度
上昇にも分布があるので食品の内部でも隣接する検出位
置との温度差の差が大きい位置も発生するが、整形手段
111は最も大きい周囲を食品の輪郭とする。また、周
囲の輪郭の一部が切れている場合もつなぎ合わせて輪郭
とする。被加熱物抽出手段47は以上のようにして図2
5(d)の斜線で示した食品の輪郭を抽出し、輪郭に囲
まれた内側を食品とするのである。
【0155】整形手段111で輪郭が決定した時点で、
出力比率制御手段19は、配電手段82から第1の電磁
波放射手段57への電力供給を行うよう第1の配電切替
手段81をオンするように制御する。同時に、低温部分
抽出手段52は、被加熱物抽出手段47で抽出した食品
の中から低温部分を抽出し、局所加熱制御手段11は低
温部分抽出手段52で抽出した温度の低い箇所に電磁波
が放射されるように局所加熱手段93、94を制御す
る。このように第2の加熱手段による加熱にもとづいて
被加熱物を抽出し、輪郭内に局所加熱手段からの電磁波
を放射するので無駄なエネルギーの消費がなく効率よく
加熱することができる。
【0156】なお、本実施例では温度分布検出手段によ
り食品の輪郭を決定したが、光センサによっても食品の
形状が検出できる。光センサは代表的な形状認識用のセ
ンサで、光を透過するか反射するかにより食品の有無を
検出する事が考えられる。この場合、加熱をしなくても
瞬間的に検出できる効果がある。また他にもいろいろな
物理量を検出する事でより精度の良い輪郭抽出が可能で
ある。
【0157】(実施例6)次に本発明の第6の実施例と
して、局所加熱手段と第2の局所加熱手段により、被加
熱物をより均一に加熱する例を図26〜図29に示す。
【0158】図26は本実施例の高周波加熱装置の断面
構成図である。下方からの局所加熱手段として、回転導
波管6を有している。また第2の加熱手段として、第5
の実施例の図20で示した構成を天面に置き換えた構成
とし、第2の局所加熱手段として応用している。同じ意
味合いのものは同じ番号として説明を省略する。ただ
し、第1の回転導波管93b、第2の回転導波管94b
を第2の局所加熱手段とし、第2の加熱制御手段112
がモータ9bを制御することによって、放射口8bは自
転しながら公転するものとする。また、食品5を第2の
局所加熱手段に近づけ、放射口8bからの電磁波を分散
させずに食品5に放射できるようにしている。このため
食品5の位置は、ターンテーブル15の回転による二次
元の変化だけでなく、距離可変制御手段113により距
離可変手段114が上下動する変化も加わり、三次元で
駆動している。また食品5は高さが特定できないので、
位置検出手段である光センサ115a、115bにより
食品の最上部が到達した事を検知している。光センサ
は、発光部115aから光を出し受光部115bで光を
受ける構成で、距離可変手段114の駆動前は受光部1
15bは常に受光している。上方からの局所加熱が必要
になって、距離可変制御手段113により距離可変手段
114が食品5を上昇させると、食品5が光を遮った時
点で受光部115bは受光しなくなる。そこで距離可変
制御手段113が距離可変手段114を停止させるの
で、食品5の高さによらず、安全に食品5を放射口8b
に近づける事ができる。
【0159】以上により、食品5の上面を距離可変手段
114により第2の局所加熱手段93b、94bに近づ
けるので、電磁波を分散させずに食品5に放射する事が
できる。また93b、94bを第2の局所加熱手段とし
ているので、食品5の任意の部位を上方からも加熱する
事ができる。よって下方からの局所加熱手段と合わせ
て、極めて正確に局所加熱ができて、上下の加熱むらを
なくすなど、より均一な加熱が実現できる。
【0160】図27、図28は、本実施例の要部断面構
成図である。図27では食品5が上昇した状態、図28
では下降した状態を示している。回転軸116を有する
モータ17と、保持部117と、駆動軸118と、取り
つけ具119を有している。回転軸116が回転する
と、矩形断面を有する回転軸116に上下動自在にかん
合した矩形開口を有する駆動軸118が回転する。この
とき駆動軸118の外部には雄ねじ120があり、保持
部117の内部の雌ねじ121があるので、モータ17
の回転方向によっては上昇するか下降する。ここで雄ね
じ120と雌ねじ121を合わせて距離可変手段と考え
る事ができる。よって食品5の位置は、ターンテーブル
15の回転による円周方向の変化だけでなく、上下動に
よる変化も加えて制御できることになる。
【0161】なお、ここでは回転と上下動を一つのモー
タで実現する方法を示したが、もちろん回転用と上下動
用で別のモータを使っても良い。
【0162】なお、回転しながら上下動するのでなく、
両者を独立して制御する方法も考えられる。
【0163】図29は制御動作を説明するブロック図で
ある。温度分布検出手段24により食品の温度分布を検
出し、その検出結果から被加熱物抽出手段47が食品の
存在する領域を抽出し、低温部分抽出手段52は食品の
領域の中での低温部分を抽出する。局所加熱演算手段1
22は、低温部分抽出手段52の抽出結果と使用者によ
る設定手段54の設定内容によって、局所加熱手段6を
いかに制御すべきかを演算し、その結果に基づいて局所
加熱制御手段11は局所加熱手段6を適切に制御する。
また、他方向加熱演算手段123は、低温部分抽出手段
52の抽出結果と使用者による設定手段54の設定内容
によって、他方向加熱手段93b、94bをいかに制御
すべきかを演算し、その結果に基づいて他方向加熱制御
手段112は他方向加熱手段93b、94bを適切に制
御する。また、距離演算手段124は、温度分布検出手
段24と位置検出手段115a、115bと設定手段5
4によって、距離可変手段114をいかに制御すべきか
を演算し、その結果に基づいて距離可変制御手段113
は距離可変手段114を適切に制御する。
【0164】なお、局所加熱制御手段11と、他方向加
熱制御手段112と、距離可変制御手段113とは、個
別に制御するのでなくお互いの制御内容により関連づけ
ても良い。
【0165】なお、温度分布検出手段や位置検出手段な
どの検出手段は、上記の構成に限定されるものではな
く、他の物理量を検出するものでも良い。
【0166】なお、距離可変手段は、ターンテーブルを
上下動させなくても他方向加熱手段を上下動させても良
い。そうすればターンテーブル自体を持たない構成でも
実現できる。
【0167】(実施例7)次に本発明の第7の実施例と
して複数の被加熱物を選択加熱する例を図30および図
31に示す。
【0168】図30は本実施例の高周波加熱装置の加熱
室の要部断面構成図である。図30(a)は加熱室内部
を上からみた平面図であり、載置台14上に代表的な領
域配置手段である領域指示手段125を構成している。
領域配置手段には、使用者に対して食品を配置すべき場
所を示す領域指示手段と、使用者が適当に置いた食品を
自動的にある領域に移動して配置させる手段などが考え
られる。ここで領域指示手段125は、複数の食品を同
時に加熱するときに優先的に加熱したい食品を置く場所
を示すものであり、載置台14上に印刷することでマー
キングされており、他の場所とは明確に区別が付くよう
になっている。図30(b)、図30(c)は、小さな
パン126と大きな弁当127をあたためるべく使用者
が配置した図である。図30(b)は加熱室内部を上か
らみた平面図であり、図30(c)は正面からみた断面
図である。一般に、小さなパン126は短時間(数十
秒)の加熱で出来上がるのに対して、大きな弁当127
は長時間(数分)の加熱が必要である。よって従来の電
子レンジで両者を同時に加熱すると、弁当127が出来
上がる頃にはパン126は加熱しすぎになってしまう。
一方、本実施例では、領域指示手段125上に弁当12
7を配置し、他の位置にパン126を配置し、他方向加
熱手段では加熱せずに局所加熱手段6だけで領域指示手
段125上のみを加熱する。他方向加熱手段では加熱し
ないので電磁波は拡散しない上、局所加熱手段6は領域
指示手段125上のみを加熱するので、弁当127を局
所的に加熱する事ができ、パン126を加熱しないよう
に出来る。
【0169】図31は図30のパン126と弁当127
の加熱における特性図である。図31(a)は、横軸に
時間t、縦軸に局所加熱手段6の加熱出力Pをとり、加
熱開始直後(t=0)から加熱終了時(t2)まで一定
の出力(P1)で加熱している。また、図31(b)
は、横軸に時間t、縦軸に他方向加熱手段の加熱出力P
をとり、加熱開始直後(t=0)から加熱途中(t1)
までは出力0とし、以後加熱終了時(t2)まで一定の
出力(P2)で加熱している。さらに、図31(c)
は、横軸に時間t、縦軸にパン126と弁当127の温
度をとり、パン126の温度特性をD、弁当127の温
度特性をEで示している。加熱開始後t1までは局所加
熱手段のみで加熱するので、パン126は温度上昇せず
T0のままであり弁当127のみが温度上昇しT1とな
る。その後t2までは局所加熱手段と他方向加熱手段の
両方で加熱するので、パン126と弁当127がともに
温度上昇するが、パン126の方が温度上昇が速いので
t2にはパン126と弁当127ともに温度T2に到達
する。
【0170】なお、上記t1のような加熱出力の切替の
タイミングは、温度分布検出手段によりT1を検出して
切り替えても良いし、加熱終了のt2を予測してt2に
対する割合で決める方法もある。また、重量や食品から
の蒸気の発生や湿度変化など様々な物理量により切り替
えたり、使用者の設定により切り替える方法もある。
【0171】(実施例8)次に本発明の第8の実施例と
して他の選択加熱の例を図32、図33に示す。
【0172】図32は本実施例の高周波加熱装置の加熱
室の要部構成図である。図32(a)は加熱室内部を上
からみた図であり、載置台14上に領域指示手段として
マトリクス128を”1”から”25”まで升目状に構
成している。ここで”9”と表示された非加熱領域指示
手段128aは、複数の食品を同時に加熱するときに加
熱したくない食品を置く場所を示すものであり、載置台
14の表面を加工して数字の形に出っぱる構成としてお
り、他の場所とは明確に区別が付くようになっている。
図32(b)は、幕の内弁当129をあたためる時に、
生野菜129aを非加熱領域指示手段128a上に使用
者が配置した図である。ごはん129bやおかず129
cはあたためたいが、生野菜129aはあたためたくな
いので、このように配置している。
【0173】図33は図32の幕の内弁当129の加熱
における特性図である。図33(a)は、横軸に時間
t、縦軸に局所加熱手段の加熱出力Pをとり、加熱開始
直後(t=0)から加熱終了時(t2)まで一定の出力
(P1)で加熱している。また、図33(b)は、横軸
に時間t、縦軸に他方向加熱手段の加熱出力Pをとり、
加熱開始直後(t=0)から加熱終了時(t2)まで出
力0とし、全く加熱しないようにしている。さらに、図
33(c)は、横軸に時間t、縦軸に幕の内弁当129
の生野菜129aとごはん129bとおかず129cの
温度をとり、生野菜129aの温度特性をF、ごはん1
29bの温度特性をG、おかず129cの温度特性をH
で示している。加熱終了時t2まで局所加熱手段のみで
加熱するので、生野菜129aは温度上昇せずT0のま
まであり、ごはん129bとおかず129cが温度上昇
しT2に到達する。よって幕の内弁当129の中身を取
り分けたりせずとも、それぞれの食品を食べごろの温度
に仕上げる事ができる。
【0174】なお、被加熱領域指示手段128aの位置
は、あらかじめ決められている場合も考えられるし、使
用者が入力して変更できるものであったり、食品や容器
の物理量を検出して自動的に決定するものも考えられ
る。
【0175】なお、領域指示手段125は、他の場所と
区別が付きさえすれば良いので、載置台上にシールを貼
るようにしても良いし、載置台の表面の仕上がり(ざら
つき具合、塗装の工夫)で実現しても良い。
【0176】なお、複数の食品を加熱する場合、食品を
加熱室内に入れる順番によって加熱するものと加熱しな
いものを区別しても良い。例えば1番目にいれたものは
加熱するが2番目にいれたものは加熱しないとか、いろ
いろな方法が考えられる。
【0177】なお、領域指示手段以外の領域配置手段と
して、自動で食品を動かす事も考えられる。あらかじめ
載置台上で加熱する場所と加熱しない場所が決まってお
り、1番目に入れた食品を自動的に加熱する場所まで移
動させ、2番目に入れる食品を自動的に加熱しない場所
まで移動させる等の方法がある。
【0178】(実施例9)次に本発明の第9の実施例と
して他の選択加熱の例を図34に示す。
【0179】図34は本実施例の高周波加熱装置の加熱
室の要部構成図である。図34は加熱室内部を上からみ
た図であり、載置台14を25個のマトリクス状に分割
し、各々の升目の下に重量検出手段(図示せず)を構成
している。また加熱室の側面に多数の光センサ(発光部
130a、受光部130b)を構成している。よって加
熱室内にパン126と弁当127が置かれたとき、重量
検出手段と光センサとでそれぞれの重さと、形状を検出
し、どちらを優先的に加熱するかを決定するものであ
る。即ち重量検出手段と光センサとで加熱すべき領域を
抽出する領域抽出手段を構成していることになる。本実
施例では、弁当の方が重量も形状もパンより大きいの
で、弁当を集中的に加熱するよう局所加熱手段を制御し
ている。本実施例によれば、使用者が、配置する位置で
あるとか加熱室に入れる順番を気にしなくても選択加熱
ができる。
【0180】なお、冷凍食品の解凍と室温程度の温度の
食品のあたためとを同時に行う場合など、食品の初期温
度によって終了温度が異なる場合は、温度分布検出手段
などの信号によっても被加熱物の状態を検知し選択加熱
が出来る。上記以外にも、いろいろな物理量を検出する
ことで被加熱物の状態を検知し加熱領域もしくは非加熱
領域を抽出することが可能である。
【0181】(実施例10)次に本発明の第10の実施
例として他の選択加熱の例を図35に示す。
【0182】本実施例は食品の一部分だけを加熱したい
ような場合、例えば上述の通り幕の内弁当を加熱するよ
うな場合、ご飯のように加熱すべき食品と、生野菜や刺
身や漬物のように低温で食べるべき食品が一つの容器に
入っている。この場合ご飯と生野菜や刺身や漬物を分け
ることなく容器のまま加熱室に入れてご飯だけを加熱す
る例として説明する。
【0183】図35において、代表的な領域設定手段で
ある加熱範囲設定手段131は、使用者が操作して加熱
する領域を設定するものである。加熱範囲設定手段13
1は、液晶により成る設定画面132、十字型をしたカ
ーソルキー133、設定キー134、取消キー135で
構成している。
【0184】設定画面132が加熱室の底面として、そ
の中で加熱したい範囲はどこなのかを使用者が設定する
のである。使用者は設定を開始するときはまず設定キー
134を押す。このとき設定画面132の左上隅に第1
の点136が表示される。ここで使用者はカーソルキー
133を操作することでこの第1の点136を設定画面
132の中で移動させる。カーソルキー133は、上方
向キー133aと下方向キー133bと左方向キー13
3cと右方向キー133dより成るもので、これらを操
作することで第1の点136を上下左右に任意の位置に
移動させることができる。使用者は第1の点136を加
熱範囲の端部に移動させて設定キー134を押す。この
時点で第1の点136の位置は固定され同じ位置に第2
の点137が表示される。使用者は同様にカーソルキー
133を操作してこの第2の点137を移動させる。こ
の時、設定画面132には第1の点136と第2の点1
37を対角とする長方形138を表示する。この長方形
で表示された範囲が加熱範囲となるのである。使用者は
第2の点137を設定画面132の任意の位置に移動さ
せ長方形138で加熱範囲を設定する。設定キー134
を再度押すことで、第2の点137と長方形138が確
定する。加熱範囲が複数ある場合、使用者は再度設定キ
ー134を押すと設定画面132に再度第1の点136
が表示され、以下上記操作を繰り返すのである。操作を
誤った場合は取消キー135を押すことで、その直前に
押した設定キー134での設定内容を取り消すことがで
きる。
【0185】以上のようにして使用者の操作により加熱
範囲が設定されれば制御手段10はその加熱範囲を均一
に加熱するように制御する。低温部分抽出手段52は温
度分布検出手段24からの信号に基づき加熱範囲設定手
段131で設定された加熱範囲の中から低温部分を抽出
する。局所加熱制御手段11は低温部分抽出手段52で
抽出した低温部分に電磁波を放射するように局所加熱手
段139を制御する。これで加熱範囲の中から低温部分
が消え、加熱範囲の全体を均一に加熱できる。また加熱
範囲以外は加熱せず、低温で食べるべき食品は低温のま
まで調理することが可能となるのである。
【0186】尚、本実施例では幕の内弁当のような異種
の食品が同時に加熱室に入る場合で説明したが、単品だ
けで加熱する場合でもこのように加熱範囲を設定すれば
加熱初期に食品抽出する必要がないので制御手段の構成
を簡易にできる。また加熱範囲設定手段131を設定画
面132、カーソルキー133、設定キー134、取消
キー135で構成しているがこれらは本発明を限定する
ものでなく、例えばタッチパネルを使ったり、マウスを
使うなどの方法もあり、同様の効果がある。また長方形
で加熱範囲を設定することで操作を簡略化しているが、
自由曲線で設定しても同様の効果がある。また幕の内弁
当のような商品であれば、商品の包装袋にバーコード等
で加熱範囲を符号化して印刷してあれば、その印刷を光
学的に読み取ることで加熱範囲を設定しても良く、この
場合には複雑な加熱範囲であっても極めて簡易な操作で
加熱範囲を設定できる効果がある。
【0187】(実施例11)次に本発明の第11の実施
例を図36を参照して説明する。図36は本発明の高周
波加熱装置の制御動作を説明するブロック図である。本
実施例は実施例10と同様に食品の一部分だけを加熱し
たいような場合で、弁当を店頭で加熱して顧客に提供す
るような業務用として説明する。一般にこのような形態
の業務用の商品は種類は限られていて、同じ種類であれ
ば容器の中の食品の置く位置は同じである。例えば、商
品の種類は幕の内弁当、焼肉弁当、鮭弁当などがあり、
焼肉弁当であればご飯の位置と焼肉の位置は決まってい
る。そして種類は限られているが何度も同じ種類の商品
を加熱することになる。この場合、例えば「1」は幕の
内弁当、「2」は焼肉弁当、「3」は鮭弁当として、そ
れぞれの商品の加熱範囲をコードと対応づけて登録して
おけば、顧客の選んだ商品の加熱範囲をコードにより呼
び出すことができ、加熱範囲の設定操作を簡略化でき
る。
【0188】図36において加熱範囲設定手段131に
は「1」から「10」までの数字キー群140と、登録
手段である登録キー141、登録呼出手段である呼出キ
ー142がある。加熱範囲を登録するにはまず上記第1
1の実施例で説明した操作方法でカーソルキー133と
設定キー134で加熱範囲を設定する。次に登録キー1
41を押し、数字キー群140のいずれかの数字キーを
押す。そして設定キー134を押すと、加熱範囲は数字
キーで押されたコードとともに登録記憶手段143で記
憶する。加熱範囲を呼び出すには、まず呼出キー142
を押し、次に数字キー群140の中から、商品に対応し
た数字キーを押す。登録記憶手段143から押された数
字のコードに対応して記憶している加熱範囲を設定画面
132に表示する。間違いなければ確認の意味で設定キ
ー134を押す。一度登録しておけばその後は呼出の操
作ばかりであり、加熱範囲の設定は簡単に行うことがで
きる。
【0189】加熱を開始すると上記第11の実施例と同
様にして制御手段10が局所加熱手段139を制御して
その加熱範囲を均一な温度に加熱する。即ち、低温部分
抽出手段52は温度分布検出手段24からの信号に基づ
き加熱範囲設定手段131で設定された加熱範囲の中か
ら低温部分を抽出し、局所加熱制御手段11は低温部分
抽出手段52で抽出した低温部分に電磁波を放射するよ
うに局所加熱手段139を制御するのである。
【0190】尚、本実施例では登録手段、登録呼出手段
を数字キー群140、登録キー141、呼出キー142
で説明したがこれは本発明を限定するものでなく、例え
ば設定画面132に操作手順や数字、アルファベットな
どのコードを表示し、カーソルキー133や設定キー1
34を使って登録手段、登録呼出手段とすることも可能
であり、この場合にはキーの数が減り、構成を簡易にす
る効果がある。また、数字キー群は使わず、商品の包装
袋にコードを印刷していて光学的に読み取ることで操作
を簡易にすることも可能である。
【0191】(実施例12)次に本発明の第12の実施
例を図37を参照して説明する。
【0192】図37は本実施例の局所加熱手段の要部構
成図であり、図37(b)は図37(a)のB−B’断
面図である。本実施例は前述の回転導波管を改良し、電
磁波の放射方向を上向きにさせたものである。回転導波
管144は、前述と同様の結合部7と、放射口145と
を有し、放射口145が上向きになるようにガイド14
6、147を構成している。よって電磁波148は真上
に放射され、放射口145から食品までの距離を最短距
離に出来るので、最も局所加熱できる。また、加熱部位
が放射口145の真上なので、加熱部位を特定しやす
く、制御が簡単に出来る。
【0193】(実施例13)次に本発明の第13の実施
例を図38を参照して説明する。
【0194】図38は、局所加熱手段の他の実施例であ
る回転遮蔽板149で、電磁波をふさぐ場所を切り替え
る構成である。図38(b)は図38(a)のc−c’
断面図であり、回転軸150と連結された導電性を有す
る板体151に開口152を有すと共に、それ以外の部
分を遮蔽するものである。よって開口152により電磁
波の放射方向に指向性を有し、回転導波管と同様の効果
が期待できる。
【0195】なお、指向性を有するものであれば同様の
効果が期待できる。
【0196】
【発明の効果】以上説明したように本発明の高周波加熱
装置によれば以下の効果がある。
【0197】まず、局所加熱手段による局所的な加熱
と、第2の加熱手段による異なる方向からの加熱ができ
るので、被加熱物を均一に加熱することができる。特に
厚みが厚いとか形状が大きい被加熱物でも問題なく均一
に加熱することができる。
【0198】次に、局所加熱手段のみで加熱を開始する
ので、被加熱物の特定の部分のみを選択加熱することが
できる。
【0199】さらに、第2の加熱手段のみで加熱を開始
し、輪郭抽出手段で被加熱物の輪郭を抽出後は、局所加
熱手段で輪郭内を局所加熱するので、以後、被加熱物以
外の部分を加熱しないので、加熱の効率化が図れる。
【0200】また、上記以外の効率について以下に記載
する。 (1)局所加熱手段により電磁波で被加熱物の任意の部
位を加熱し、第2の加熱手段により局所加熱手段とは異
なる方向からの電磁波で被加熱物を加熱するので、いろ
いろな方向から被加熱物を加熱でき、全体を均一に加熱
したり、一部分を局所的に加熱したり、加熱分布を自在
に変えられる。
【0201】(2)物理量検出手段が検出した被加熱物
の物理量により局所加熱手段を制御するので、被加熱物
の状態に応じて任意の部位を加熱できる。よってより適
切な加熱ができる。
【0202】(3)物理量検出手段は被加熱物の温度分
布を検出する温度分布検出手段により構成しているの
で、被加熱物の温度分布に応じて任意の部位を加熱でき
る。一般的に、被加熱物に対する加熱の過不足は温度に
より決まるので、過不足なく加熱する事ができる。また
逆に、加熱分布の良い状態で加熱をしながら被加熱物の
温度分布を検出できるので、検出箇所が少なくても全体
を代表した温度として検出できたり、温度分布検出手段
の構成を簡単にできる。
【0203】(4)被加熱物の名称や種類や加熱前の状
態に関する情報または加熱方法または加熱仕上がり状態
など、使用者が設定手段により設定した内容に応じて局
所加熱手段を制御するので、使用者の思い通りに任意の
部位を加熱できる。よって使用者が自在に加熱分布を変
える事ができる。
【0204】(5)第2の加熱手段は電磁波を分散させ
て被加熱物を加熱するので、被加熱物を周囲から加熱す
ることができ、全体をより均一に加熱できる。
【0205】(6)第2の加熱手段は、撹拌手段により
一定周期で電磁波を撹拌して分散させるので、一周期の
間は連続的に異なる方向へ電磁波を送ることができ、電
磁波が局部に集中しにくいので、加熱むらが起こりにく
い。
【0206】(7)第2の加熱手段は、複数の電磁波放
射口により電磁波を分散させるので、各々の開口部から
遠ざかるにつれて広範囲に広がっていく電磁波を組み合
わせる事ができ、加熱むらが起こりにくい。
【0207】(8)第2の加熱手段は、被加熱物の任意
の部位を加熱できる第2の局所加熱手段から成るので、
複数の方向から被加熱物の任意の部位を加熱でき、より
細やかに加熱分布を変えることができる。
【0208】(9)物理量検出手段が検出した被加熱物
の物理量により第2の局所加熱手段を制御するので、被
加熱物に応じて多方向から被加熱物の任意の部位を加熱
できる。
【0209】(10)物理量検出手段は、被加熱物の温
度分布を検出する温度分布検出手段により構成したの
で、被加熱物の温度分布に応じて多方向から任意の部位
を加熱できる。一般的に、被加熱物に対する加熱の過不
足は温度により決まるので、過不足なく加熱する事がで
きる。
【0210】(11)被加熱物の名称や種類や加熱前の
状態に関する情報または加熱方法または加熱仕上がり状
態など、使用者が設定手段により設定した内容に応じて
第2の局所加熱手段を制御するので、使用者の思い通り
に局所加熱手段とは異なる方向から任意の部位を加熱で
きる。よって使用者が自在に加熱分布を変える事ができ
る。
【0211】(12)距離可変手段が被加熱物と第2の
局所加熱手段との距離を近づけるので、他方向加熱手段
による電磁波が広範囲に広がらない間に被加熱物に到達
し、被加熱物をより局所的に加熱できる。
【0212】(13)物理量検出手段が検出した被加熱
物の物理量により距離可変手段を制御するので、被加熱
物の状態に応じて被加熱物と他方向加熱手段との距離を
適切に近づけることができる。
【0213】(14)第2の加熱手段は上方からの電磁
波で被加熱物を加熱するので、局所加熱のための下方か
らの電磁波と組み合わせて、被加熱物に上下から電磁波
を送ることができ、より一層均一に加熱できる。
【0214】(15)上方からの電磁波で被加熱物を加
熱する第2の加熱手段のみで加熱を開始するので、電磁
波が被加熱物に到達するまでに分散しやすく被加熱物を
周囲から加熱することになり輪郭を昇温させる。加え
て、輪郭抽出手段で被加熱物の輪郭を抽出した後に輪郭
内を局所加熱するよう局所加熱手段を制御するので、被
加熱物の輪郭内のみを昇温させることができる。よって
被加熱物以外の部分を加熱するような無駄がなく、加熱
時間が短くなり使用者の待ち時間を少なくすることがで
きる。同様に、加熱効率が向上し、省電力化が図れる。
【0215】(16)物理量検出手段が検出した被加熱
物の物理量により被加熱物の輪郭を抽出するので、正確
に被加熱物の領域が特定でき、より効率的に加熱でき
る。
【0216】(17)物理量検出手段は、被加熱物の温
度分布を検出する温度分布検出手段により構成したの
で、一般的に被加熱物はそれ以外の部分と比べて温度や
加熱に伴う温度変化が異なり、簡単に領域が推定でき
る。
【0217】(18)局所加熱手段と第2の加熱手段の
両方で加熱を開始するので、いろいろな方向から被加熱
物を加熱でき、加熱むらを起こりにくくできる。加え
て、低温部分抽出手段で被加熱物の低温部分を抽出した
後に低温部分を局所加熱するよう局所加熱手段を制御す
るので、加熱むらが起こったとしても他の部位と比べて
加熱の遅れている低温部分を昇温させることができ、加
熱むらを抑えることができる。
【0218】(19)温度分布検出手段により被加熱物
の低温部分を抽出する構成としたので、正確に被加熱物
の低温部分が特定でき、間違いなく加熱むらを抑えるこ
とができる。
【0219】(20)加熱開始時は局所加熱手段を制御
して電磁波を分散させるので、被加熱物全体をあらゆる
方向から包み込むように加熱することができ、より一層
全体を均一に加熱し、加熱むらが起こりにくくすること
ができる。
【0220】(21)領域配置手段により異種の被加熱
物の少なくとも一種を所定の領域に配置し、所定の領域
の被加熱物のみまたは所定の領域外の被加熱物のみを加
熱するように局所加熱手段を制御するので、配置する領
域により加熱するかしないかを選択できる。よって簡単
に選択加熱ができる。
【0221】(22)使用者が所定の領域を指示する領
域指示手段に従って被加熱物を配置するので、使用者が
配置する領域により加熱するかしないかを選択できる。
よって使用者が思うとおりに簡単に選択加熱ができる。
【0222】(23)局所加熱手段のみで加熱を開始す
るので、異種の被加熱物の加熱に際しても任意の被加熱
物のみを加熱し、加熱が不要な被加熱物は加熱しないよ
うにできる。異種の例として、加熱したい被加熱物と加
熱しては困る被加熱物の組み合わせの場合は、加熱した
い被加熱物のみを選択加熱することができる。また、他
の異種の例として、ごく短時間の加熱でよい被加熱物と
長時間の加熱が必要な被加熱物の組み合わせの場合は、
長時間の加熱が必要な被加熱物を選択加熱でき、のちに
ごく短時間の加熱でよい被加熱物を選択加熱するか、の
ちに他方向加熱手段で両者を同時に加熱するかすること
ができ、両者とも良い出来映えにする事ができる。
【0223】(24)局所加熱手段のみで加熱を開始す
るのに加えて、領域抽出手段が加熱する領域または加熱
しない領域の少なくとも一方を抽出し、その結果に基づ
いて局所加熱手段を制御するので、自動的に加熱すべき
領域のみを選択加熱できる。よって使用者にとって操作
が簡単で使い勝手が良い。
【0224】(25)物理量検出手段が検出した被加熱
物の物理量により、加熱する領域または加熱しない領域
の少なくとも一方を抽出する構成としたので、被加熱物
に応じて加熱すべき領域のみを加熱でき、出来映えが向
上する。
【0225】(26)局所加熱手段のみで加熱を開始す
るのに加えて、使用者が領域設定手段により加熱する領
域または加熱しない領域の少なくとも一方を設定し、そ
の結果に基づいて局所加熱手段を制御するので、使用者
の狙い通りの領域のみを選択加熱できる。
【0226】(27)局所加熱手段からの加熱出力と第
2の加熱手段からの加熱出力の比率を制御するので、よ
りこまめに加熱分布を変えることができる。
【0227】(28)物理量検出手段が検出した被加熱
物の物理量により、局所加熱手段からの加熱出力と他方
向加熱手段からの加熱出力の比率を制御する構成とした
ので、被加熱物に応じて適切に加熱出力の比率を変えら
れる。
【0228】(29)物理量検出手段は、被加熱物の温
度分布を検出する温度分布検出手段により構成したの
で、温度や温度変化の違いにより被加熱物に応じて適切
に加熱出力の比率を変えられる。一般的に、被加熱物に
対する加熱の過不足は温度により決まるので、過不足な
く加熱する事ができる。
【0229】(30)使用者が設定手段により設定し
た、被加熱物の名称や種類や加熱前の状態に関する情報
または加熱方法または加熱仕上がり状態などにより局所
加熱手段からの加熱出力と第2の加熱手段からの加熱出
力の比率を制御するので、使用者の思い通りに加熱出力
の比率を変えられる。よってより自在に加熱分布を変え
られる。
【0230】(31)局所加熱手段は第1の電磁波放射
手段からの電磁波で被加熱物を加熱し、第2の加熱手段
は第2の電磁波放射手段からの電磁波で被加熱物を加熱
し、第1の電磁波放射手段からの加熱出力と第2の電磁
波放射手段からの加熱出力とを各々制御するので、容易
に局所加熱手段からの加熱出力と第2の加熱手段からの
加熱出力の比率を制御できて、加熱分布を変えることが
できる。また、電磁波放射手段が1つの場合に比べて出
力が約2倍になり、加熱時間を約半分にできる。
【0231】(32)加熱時(オン時間)と非加熱時
(オフ時間)の割合を変えることで加熱出力を変化させ
るデューティ制御を行なうので、容易に加熱出力を変え
ることができる。例えば解凍の場合、出力が大きいと加
熱むらが生じる様な時に非加熱時(オフ時間)を設け
て、熱伝導により分布が自然に均一化しようとする効果
を有効に活かす事もできる。よって加熱分布を均一化で
きる。
【0232】(33)電磁波放射手段はスイッチング素
子を備えたインバータ電源で駆動し、スイッチング素子
を制御して加熱出力を変化させるので、加熱時(オン時
間)の中でも容易に加熱出力を変えることができる。よ
って一層加熱分布を均一化できる。また、同じ均一化の
ためでも、オンオフを頻繁に繰り返すデューティ制御の
場合と比べると、電磁波放射手段の立ち上がり時の不安
定な状態を通過する回数が減るので、電磁波放射手段の
信頼性を向上する事ができる。
【0233】(34)局所加熱手段と他方向加熱手段は
同一の電磁波放射手段からの電磁波で被加熱物を加熱す
るが、切替手段で局所加熱手段用の電磁波と第2の加熱
手段用の電磁波の配分を切り替えるので、容易に局所加
熱手段からの加熱出力と第2の加熱手段からの加熱出力
の比率を変えることができて、加熱分布を変えることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における高周波加熱装置
の断面構成図
【図2】同高周波加熱装置の断面構成図
【図3】同高周波加熱装置の断面構成図
【図4】同高周波加熱装置の特性図
【図5】同高周波加熱装置の断面構成図
【図6】同高周波加熱装置の断面構成図
【図7】同高周波加熱装置の要部断面構成図
【図8】同高周波加熱装置の特性図
【図9】同高周波加熱装置のブロック図
【図10】同高周波加熱装置の特性図
【図11】同高周波加熱装置のブロック図
【図12】本発明の第2の実施例における高周波加熱装
置のブロック図
【図13】他の実施例における高周波加熱装置のブロッ
ク図
【図14】本発明の第3の実施例における高周波加熱装
置の断面構成図
【図15】同高周波加熱装置の断面構成図
【図16】同高周波加熱装置の特性図
【図17】同高周波加熱装置のブロック図
【図18】本発明の第4の実施例における高周波加熱装
置のブロック図
【図19】同高周波加熱装置のブロック図
【図20】本発明の第5の実施例における高周波加熱装
置の断面構成図
【図21】同高周波加熱装置の断面構成図
【図22】同高周波加熱装置の特性図
【図23】同高周波加熱装置の要部断面構成図
【図24】同高周波加熱装置のブロック図
【図25】(a)同高周波加熱装置の要部構成図 (b)同高周波加熱装置の特性図 (C)同特性図 (d)同特性図
【図26】本発明の第6の実施例における高周波加熱装
置の断面構成図
【図27】同高周波加熱装置の要部断面構成図
【図28】同高周波加熱装置の要部断面構成図
【図29】同高周波加熱装置のブロック図
【図30】(a)本発明の第7の実施例における高周波
加熱装置の要部構成図 (b)同構成図 (c)同構成図
【図31】(a)同高周波加熱装置の特性図 (b)同特性図 (c)同特性図
【図32】(a)本発明の第8の実施例における高周波
加熱装置の要部構成図 (b)同構成図
【図33】(a)〜(c)は同高周波加熱装置の特性図
【図34】本発明の第9の実施例における高周波加熱装
置の要部構成図
【図35】本発明の第10の実施例における高周波加熱
装置のブロック図
【図36】本発明の第11の実施例における高周波加熱
装置のブロック図
【図37】(a)本発明の第12の実施例における高周
波加熱装置の要部構成図 (b)同断面構成図
【図38】(a)本発明の第13の実施例における高周
波加熱装置の要部構成図 (b)同断面構成図
【図39】従来の高周波加熱装置の断面構成図
【図40】従来の他の高周波加熱装置の断面構成図
【図41】従来の他の高周波加熱装置の断面構成図
【図42】従来の他の高周波加熱装置の要部断面構成図
【図43】従来の他の高周波加熱装置の構成図
【図44】同高周波加熱装置の断面構成図
【図45】従来の他の高周波加熱装置の要部断面構成図
【図46】同高周波加熱装置の断面構成図
【符号の説明】
1 マグネトロン(電磁波放射手段) 5 食品(被加熱物) 6,144 回転導波管(局所加熱手段) 10 制御手段 11 局所加熱制御手段 12 スタラー(撹拌手段)(第2の加熱手段) 18 重量検出手段(物理量検出手段) 19 出力比率制御手段 20 第1の切替手段(切替手段) 21 第2の切替手段(切替手段) 24 温度分布検出手段 29,148 電磁波 52 低温部分抽出手段 53 形状検出手段(物理量検出手段) 54 設定手段 55 切替手段 56 電磁波放射口(第2の加熱手段) 57 第1のマグネトロン(第1の電磁波放射手段) 58 第2のマグネトロン(第2の電磁波放射手段) 80 第1の出力制御手段 83 第2の出力制御手段 85 第1のインバータ電源 86 第1のスイッチング素子 87 第2のインバータ電源 88 第2のスイッチング素子 93 第1の回転導波管(局所加熱手段) 93b 第1の回転導波管(第2の局所加熱手段) 94 第2の回転導波管(局所加熱手段) 94b 第2の回転導波管(第2の局所加熱手段) 95 回転アンテナ(撹拌手段)(第2の加熱手段) 108 輪郭抽出手段 112 第2の加熱制御手段 113 距離可変制御手段 114 距離可変手段 115a 光センサ発光部(位置検出手段)(物理量検
出手段) 115b 光センサ受光部(位置検出手段)(物理量検
出手段) 120 雄ねじ(距離可変手段) 121 雌ねじ(距離可変手段) 125 領域指示手段(領域配置手段) 126 パン(食品)(被加熱物) 127 弁当(食品)(被加熱物) 128 マトリクス(領域指示手段)(領域配置手段) 128a 非加熱領域指示手段(領域指示手段)(領域
配置手段) 129 幕の内弁当(食品)(被加熱物) 129a 生野菜(食品)(被加熱物) 129b ごはん(食品)(被加熱物) 129c おかず(食品)(被加熱物) 130a 光センサ発光部(物理量検出手段)(領域抽
出手段) 130b 光センサ受光部(物理量検出手段)(領域抽
出手段) 131 加熱範囲設定手段(領域設定手段) 139 局所加熱手段 149 回転遮蔽板(局所加熱手段)

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電磁波を放射する電磁波放射手段と、前記
    電磁波で被加熱物の任意の部位を加熱できる第1の加熱
    手段(以下局所加熱手段と記す)と、前記局所加熱手段
    とは異なる方向からの電磁波で前記被加熱物を加熱する
    第2の加熱手段と、前記局所加熱手段を制御する局所加
    熱制御手段を有する構成とした高周波加熱装置。
  2. 【請求項2】被加熱物の物理量を検出する物理量検出手
    段を有し、局所加熱制御手段は、前記物理量検出手段の
    信号により局所加熱手段を制御する構成とした請求項1
    記載の高周波加熱装置。
  3. 【請求項3】物理量検出手段は、被加熱物の温度分布を
    検出する温度分布検出手段により構成した請求項2記載
    の高周波加熱装置。
  4. 【請求項4】使用者が被加熱物の名称、種類および加熱
    前の状態に関する情報または加熱方法または加熱仕上が
    り状態の少なくとも1つを設定できる設定手段を有し、
    局所加熱制御手段は、前記設定手段の信号により局所加
    熱手段を制御する構成とした請求項1ないし3のいずれ
    か1項に記載の高周波加熱装置。
  5. 【請求項5】第2の加熱手段は、電磁波を分散させて被
    加熱物を加熱する構成とした請求項1ないし4のいずれ
    か1項に記載の高周波加熱装置。
  6. 【請求項6】第2の加熱手段は、一定周期で電磁波を撹
    拌して分散させる撹拌手段を有する構成とした請求項5
    記載の高周波加熱装置。
  7. 【請求項7】第2の加熱手段は、電磁波を分散させる複
    数の電磁波放射口を有する構成とした請求項5記載の高
    周波加熱装置。
  8. 【請求項8】第2の加熱手段は、被加熱物の任意の部位
    を加熱できる第2の局所加熱手段から成り、前記第2の
    局所加熱手段を制御する第2の局所加熱制御手段を有す
    る構成とした請求項1ないし4のいずれか1項に記載の
    高周波加熱装置。
  9. 【請求項9】被加熱物の物理量を検出する物理量検出手
    段を有し、第2の局所加熱制御手段は、前記物理量検出
    手段の信号により第2の局所加熱手段を制御する構成と
    した請求項8項に記載の高周波加熱装置。
  10. 【請求項10】物理量検出手段は、被加熱物の温度分布
    を検出する温度分布検出手段により構成した請求項9記
    載の高周波加熱装置。
  11. 【請求項11】使用者が被加熱物の名称、種類および加
    熱前の状態に関する情報または加熱方法または加熱仕上
    がり状態の少なくとも1つを設定できる設定手段を有
    し、第2の局所加熱制御手段は、前記設定手段により第
    2の局所加熱手段を制御する構成とした請求項8ないし
    10のいずれか1項に記載の高周波加熱装置。
  12. 【請求項12】被加熱物と第2の局所加熱手段との距離
    を近づける距離可変手段と、前記距離可変手段を制御す
    る距離可変制御手段を有する構成とした請求項8記載の
    高周波加熱装置。
  13. 【請求項13】被加熱物の物理量を検出する物理量検出
    手段を有し、距離可変制御手段は、前記物理量検出手段
    により距離可変手段を制御する構成とした請求項12記
    載の高周波加熱装置。
  14. 【請求項14】第2の加熱手段は、上方からの電磁波で
    被加熱物を加熱する構成とした請求項1ないし4のいず
    れか1項に記載の高周波加熱装置。
  15. 【請求項15】被加熱物の輪郭を抽出する輪郭抽出手段
    を有し、第2の加熱手段のみで加熱を開始し、局所加熱
    制御手段は、前記輪郭抽出手段の抽出結果が得られた後
    に輪郭内を局所加熱するよう局所加熱手段を制御する構
    成とした請求項14記載の高周波加熱装置。
  16. 【請求項16】被加熱物の物理量を検出する物理量検出
    手段を有し、輪郭抽出手段は、前記物理量検出手段によ
    り被加熱物の輪郭を抽出する構成とした請求項15記載
    の高周波加熱装置。
  17. 【請求項17】物理量検出手段は、被加熱物の温度分布
    を検出する温度分布検出手段により構成した請求項16
    記載の高周波加熱装置。
  18. 【請求項18】被加熱物の低温部分を抽出する低温部分
    抽出手段を有し、局所加熱手段と第2の加熱手段の両方
    で加熱を開始し、局所加熱制御手段は、前記低温部分抽
    出手段の抽出結果が得られた後に前記被加熱物の低温部
    分を局所加熱するよう局所加熱手段を制御する構成とし
    た請求項1ないし4のいずれか1項に記載の高周波加熱
    装置。
  19. 【請求項19】被加熱物の温度分布を検出する温度分布
    検出手段を有し、低温部分抽出手段は、前記温度分布検
    出手段により被加熱物の低温部分を抽出する構成とした
    請求項18記載の高周波加熱装置。
  20. 【請求項20】局所加熱制御手段は、加熱開始時は局所
    加熱手段を制御して電磁波を分散させる構成とした請求
    項18または19記載の高周波加熱装置。
  21. 【請求項21】電磁波を放射する電磁波放射手段と、前
    記電磁波で被加熱物の任意の部位を加熱できる局所加熱
    手段と、前記局所加熱手段を制御する局所加熱制御手段
    と、異種の被加熱物の少なくとも一種を所定の領域に配
    置できる領域配置手段を有し、前記局所加熱制御手段
    は、所定の領域の被加熱物のみまたは所定の領域外の被
    加熱物のみを加熱するように局所加熱手段を制御する構
    成とした高周波加熱装置。
  22. 【請求項22】領域配置手段は、所定の領域を指示する
    領域指示手段から成り、使用者が前記領域指示手段によ
    り被加熱物を配置する構成とした請求項22記載の高周
    波加熱装置。
  23. 【請求項23】局所加熱手段のみで加熱を開始し、異種
    の被加熱物を選択加熱する構成とした請求項1ないし4
    のいずれか1項に記載の高周波加熱装置。
  24. 【請求項24】加熱する領域または加熱しない領域の少
    なくとも一方を抽出する領域抽出手段を有し、局所加熱
    制御手段は、前記領域抽出手段の抽出結果に基づいて局
    所加熱手段を制御する構成とした請求項23記載の高周
    波加熱装置。
  25. 【請求項25】被加熱物の物理量を検出する物理量検出
    手段を有し、領域抽出手段は、前記物理量検出手段によ
    り、加熱する領域または加熱しない領域の少なくとも一
    方を抽出する構成とした請求項24記載の高周波加熱装
    置。
  26. 【請求項26】使用者が加熱する領域または加熱しない
    領域の少なくとも一方を設定できる領域設定手段を有
    し、局所加熱制御手段は、前記領域設定手段に基づいて
    局所加熱手段を制御する構成とした請求項23記載の高
    周波加熱装置。
  27. 【請求項27】局所加熱手段からの加熱出力と第2の加
    熱手段からの加熱出力の比率を制御する出力比率制御手
    段を有する構成とした請求項1ないし4のいずれか1項
    に記載の高周波加熱装置。
  28. 【請求項28】被加熱物の物理量を検出する物理量検出
    手段を有し、出力比率制御手段は、前記物理量検出手段
    により局所加熱手段からの加熱出力と第2の加熱手段か
    らの加熱出力の比率を制御する構成とした請求項27記
    載の高周波加熱装置。
  29. 【請求項29】物理量検出手段は、被加熱物の温度分布
    を検出する温度分布検出手段により構成した請求項28
    記載の高周波加熱装置。
  30. 【請求項30】使用者が被加熱物の名称、種類および加
    熱前の状態に関する情報または加熱方法または加熱仕上
    がり状態の少なくとも1つを設定できる設定手段を有
    し、出力比率制御手段は、前記設定手段により局所加熱
    手段からの加熱出力と第2の加熱手段からの加熱出力の
    比率を制御する構成とした請求項27ないし29のいず
    れか1項に記載の高周波加熱装置。
  31. 【請求項31】局所加熱手段は第1の電磁波放射手段か
    らの電磁波で被加熱物を加熱し、第2の加熱手段は第2
    の電磁波放射手段からの電磁波で前記被加熱物を加熱
    し、出力比率制御手段は、前記第1の電磁波放射手段か
    らの加熱出力を制御する第1の出力制御手段と、前記第
    2の電磁波放射手段からの加熱出力を制御する第2の出
    力制御手段とを有する構成とした請求項27ないし30
    のいずれか1項に記載の高周波加熱装置。
  32. 【請求項32】第1の出力制御手段と第2の出力制御手
    段の少なくとも一方は、加熱時(オン時間)と非加熱時
    (オフ時間)の割合を変えることで加熱出力を変化させ
    るデューティ制御を行なう構成とした請求項31記載の
    高周波加熱装置。
  33. 【請求項33】第1の電磁波放射手段と第2の電磁波放
    射手段の少なくとも一方は、スイッチング素子を備えた
    インバータ電源で駆動し、第1の出力制御手段と第2の
    出力制御手段の少なくとも一方は、前記スイッチング素
    子を制御する構成とした請求項31記載の高周波加熱装
    置。
  34. 【請求項34】局所加熱手段と第2の加熱手段は同一の
    電磁波放射手段からの電磁波で被加熱物を加熱し、前記
    局所加熱手段用の電磁波と第2の加熱手段用の電磁波の
    配分を切り替える切替手段を有し、出力比率制御手段
    は、前記切替手段を制御する構成とした請求項27ない
    し30のいずれか1項に記載の高周波加熱装置。
JP03605996A 1996-02-23 1996-02-23 高周波加熱装置 Expired - Fee Related JP3669030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03605996A JP3669030B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 高周波加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03605996A JP3669030B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 高周波加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09229372A true JPH09229372A (ja) 1997-09-05
JP3669030B2 JP3669030B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=12459157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03605996A Expired - Fee Related JP3669030B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 高周波加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3669030B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11223343A (ja) * 1998-02-10 1999-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理装置
JP2002130686A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Toshiba Corp 加熱調理器
WO2007096878A3 (en) * 2006-02-21 2007-11-22 Rf Dynamics Ltd Electromagnetic heating
WO2008108046A1 (ja) * 2007-03-07 2008-09-12 Panasonic Corporation マイクロ波加熱装置
JP2008215772A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ波加熱装置
JP2008218319A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ波加熱装置
JP2008287903A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Panasonic Corp マイクロ波加熱装置
JP2008286414A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Panasonic Corp マイクロ波加熱装置およびプログラム
WO2010073528A1 (ja) 2008-12-25 2010-07-01 パナソニック株式会社 マイクロ波加熱調理器
JP2011137585A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2013113518A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Hitachi Appliances Inc 加熱調理器
US8839527B2 (en) 2006-02-21 2014-09-23 Goji Limited Drying apparatus and methods and accessories for use therewith
JP2014202414A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 東芝ホームテクノ株式会社 加熱調理器
US8934975B2 (en) 2010-02-01 2015-01-13 Metacure Limited Gastrointestinal electrical therapy
US9131543B2 (en) 2007-08-30 2015-09-08 Goji Limited Dynamic impedance matching in RF resonator cavity
US9167633B2 (en) 2006-02-21 2015-10-20 Goji Limited Food preparation
US9215756B2 (en) 2009-11-10 2015-12-15 Goji Limited Device and method for controlling energy
US9265930B2 (en) 1997-07-16 2016-02-23 Metacure Limited Methods and devices for modifying vascular parameters
US9374852B2 (en) 2008-11-10 2016-06-21 Goji Limited Device and method for heating using RF energy
US10425999B2 (en) 2010-05-03 2019-09-24 Goji Limited Modal analysis
US10674570B2 (en) 2006-02-21 2020-06-02 Goji Limited System and method for applying electromagnetic energy
WO2021172180A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 シャープ株式会社 加熱調理器
WO2024068414A1 (de) * 2022-09-29 2024-04-04 BSH Hausgeräte GmbH Identifizieren von gargut in einem wärmebild

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9265930B2 (en) 1997-07-16 2016-02-23 Metacure Limited Methods and devices for modifying vascular parameters
JPH11223343A (ja) * 1998-02-10 1999-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理装置
JP2002130686A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Toshiba Corp 加熱調理器
US10492247B2 (en) 2006-02-21 2019-11-26 Goji Limited Food preparation
WO2007096878A3 (en) * 2006-02-21 2007-11-22 Rf Dynamics Ltd Electromagnetic heating
US11729871B2 (en) 2006-02-21 2023-08-15 Joliet 2010 Limited System and method for applying electromagnetic energy
US9167633B2 (en) 2006-02-21 2015-10-20 Goji Limited Food preparation
US11523474B2 (en) 2006-02-21 2022-12-06 Goji Limited Electromagnetic heating
US11057968B2 (en) 2006-02-21 2021-07-06 Goji Limited Food preparation
US10674570B2 (en) 2006-02-21 2020-06-02 Goji Limited System and method for applying electromagnetic energy
US9078298B2 (en) 2006-02-21 2015-07-07 Goji Limited Electromagnetic heating
US8839527B2 (en) 2006-02-21 2014-09-23 Goji Limited Drying apparatus and methods and accessories for use therewith
US10080264B2 (en) 2006-02-21 2018-09-18 Goji Limited Food preparation
US9872345B2 (en) 2006-02-21 2018-01-16 Goji Limited Food preparation
US8941040B2 (en) 2006-02-21 2015-01-27 Goji Limited Electromagnetic heating
US9040883B2 (en) 2006-02-21 2015-05-26 Goji Limited Electromagnetic heating
JP2008218319A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ波加熱装置
JP2008215772A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ波加熱装置
WO2008108046A1 (ja) * 2007-03-07 2008-09-12 Panasonic Corporation マイクロ波加熱装置
JP2008287903A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Panasonic Corp マイクロ波加熱装置
JP2008286414A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Panasonic Corp マイクロ波加熱装置およびプログラム
US9131543B2 (en) 2007-08-30 2015-09-08 Goji Limited Dynamic impedance matching in RF resonator cavity
US11129245B2 (en) 2007-08-30 2021-09-21 Goji Limited Dynamic impedance matching in RF resonator cavity
US9374852B2 (en) 2008-11-10 2016-06-21 Goji Limited Device and method for heating using RF energy
US11653425B2 (en) 2008-11-10 2023-05-16 Joliet 2010 Limited Device and method for controlling energy
US10687395B2 (en) 2008-11-10 2020-06-16 Goji Limited Device for controlling energy
WO2010073528A1 (ja) 2008-12-25 2010-07-01 パナソニック株式会社 マイクロ波加熱調理器
US9215756B2 (en) 2009-11-10 2015-12-15 Goji Limited Device and method for controlling energy
US9609692B2 (en) 2009-11-10 2017-03-28 Goji Limited Device and method for controlling energy
US10405380B2 (en) 2009-11-10 2019-09-03 Goji Limited Device and method for heating using RF energy
US10999901B2 (en) 2009-11-10 2021-05-04 Goji Limited Device and method for controlling energy
JP2011137585A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Panasonic Corp 加熱調理器
US8934975B2 (en) 2010-02-01 2015-01-13 Metacure Limited Gastrointestinal electrical therapy
US10425999B2 (en) 2010-05-03 2019-09-24 Goji Limited Modal analysis
JP2013113518A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Hitachi Appliances Inc 加熱調理器
JP2014202414A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 東芝ホームテクノ株式会社 加熱調理器
CN115103981A (zh) * 2020-02-26 2022-09-23 夏普株式会社 加热烹调器
WO2021172180A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 シャープ株式会社 加熱調理器
WO2024068414A1 (de) * 2022-09-29 2024-04-04 BSH Hausgeräte GmbH Identifizieren von gargut in einem wärmebild

Also Published As

Publication number Publication date
JP3669030B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3669030B2 (ja) 高周波加熱装置
US6172348B1 (en) High frequency heating apparatus
US6274859B1 (en) High frequency heating apparatus for selective heating of a desired portion of an object
JP2894250B2 (ja) 高周波加熱調理器
JP3617224B2 (ja) 高周波加熱装置
EP2348257B1 (en) Microwave cooking device
JP5076626B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP5076625B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP3617181B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH08321378A (ja) 高周波加熱装置
JP5076627B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP5194561B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JPH0945472A (ja) 高周波加熱装置
JP4807187B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP4457430B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH08138856A (ja) 高周波加熱装置
JP2013120004A (ja) 高周波加熱装置
JP2011153750A (ja) 高周波加熱装置
JP5040426B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP3402309B2 (ja) 高周波加熱装置
JP3617182B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH0972549A (ja) 食品の温度測定法およびそれを用いた調理装置
JP2008215772A (ja) マイクロ波加熱装置
JP2001304582A (ja) 高周波加熱装置
JP2002151247A (ja) 高周波加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees