JPH09228353A - 海上作業台船およびその組立方法 - Google Patents

海上作業台船およびその組立方法

Info

Publication number
JPH09228353A
JPH09228353A JP3935796A JP3935796A JPH09228353A JP H09228353 A JPH09228353 A JP H09228353A JP 3935796 A JP3935796 A JP 3935796A JP 3935796 A JP3935796 A JP 3935796A JP H09228353 A JPH09228353 A JP H09228353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floaters
tie rods
holes
male
connecting tools
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3935796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3130467B2 (ja
Inventor
Moriyuki Shimai
井 森 幸 嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP08039357A priority Critical patent/JP3130467B2/ja
Publication of JPH09228353A publication Critical patent/JPH09228353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130467B2 publication Critical patent/JP3130467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】組立て式海上作業台船の海上における組立性の
向上と負荷支持能力の改善をはかること。 【解決手段】作業台船(1)の複数のフロータ(2,
3,4)を側面の対応する凹凸部(12,13)を嵌合
させて該凹凸部(12,13)により負荷による垂直方
向の剪断力を支持し、フロータに設けた孔(7,8)に
タイロッド(9)を貫通して該タイロッド(9)により
負荷によるモーメントを支持するようにした組立て式海
上作業台船。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は海上で組立てること
のできる海上作業台船およびその組立方法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、海上作業台船は例えば海中
に杭打作業等を行なう場合に使用され、一般にポンツー
ンのような双胴船の形式を有している。そして台船の四
隅にはレグを降下させる昇降装置が設けられ、この台船
を所定の作業位置まで曵航し、レグを降下させて台船を
固定し、所定の作業を行なうようになっている。
【0003】このような台船を地上で組立るためには造
船所のドックのような大型の設備を必要とする。そのた
めに長六面体の密封された中空箱体でフロータ部分を組
合せて海上で台船を組立る技術が要望された。しかしな
がら陸上における作業と異なり海上では台船の下部を例
えばボルトナットで固定する作業はできず、作業の容易
性と強度の維持が困難であった。
【0004】また連結の強度が不足すると、作業現場に
おいてクレーンのような作業機器を搭載した状態でレグ
を下降させて台船を上昇させたときに、台船に大きな撓
みが生じ不都合である。そのために搭載荷重が制限され
てしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、海上において簡単に組立ることができ、かつ強度
も十分な海上作業台船およびその組立方法を提供するに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の海上作業台船に
よれば複数の長六面体のフロータで構成され、それらの
各フロータの側面には対応する位置に凸部を有する雄連
結具と凹部を有する雌連結具がそれぞれ固着され、かつ
前記雄雌の連結具の所で複数のフロータを貫通して締付
るタイロッドを設けてある。
【0007】そして、本発明の海上作業台船の組立方法
によれば複数の長六面体のフロータを準備し、それらの
フロータに互いに係合できる雄雌の連結具を対応する位
置に取付け、それらのフロータを海面上に並べて浮して
雄雌の連結具で仮止めし、そして仮止めした状態でフロ
ータを巾方向に貫通するタイロッドを貫通させてすべて
のフロータを一体化するようになっている。
【0008】したがって、長六面体のフロータを陸上で
製作して、これらを海面に浮べるので、フロータの製造
は比較的に簡単な設備で行なうことができ、クレーン容
量も小さくてすむ。そして隣接するフロータは雄雌の連
結具で仮止めされているのでタイロッド(又はボルト)
の挿入作業が波浪の影響をほとんど受けず、容易に行な
うことができる。
【0009】そしてフロータの長手方向のモーメントに
対してはフロータ自体で充分な強度を有するように設計
されているが、巾方向すなわち連結方向のモーメントは
雄雌の連結具の係合およびタイロッド(又はボルト)に
よって受け持たれ充分な強度を有している。
【0010】
【発明の実施の形態】以下図面を酸処して本発明の実施
の形態を説明する。
【0011】図1および図2において、作業台船1は複
数の長六面体のフロータ2,3,4(図図示の例は3つ
のフロータが示されているが、3つ以上設けうることは
当然である)よりなり、それらのフロータ2,3,4は
各フロータの側面に取付けられた雄雌一対の連結具5,
6によって相互に連結されている。それらの連結具5,
6には孔7がその上下部分に穿孔され、またフロータ
2,3,4には図2に示すように対応する孔8が設けら
れている。この孔7,8にボルトまたはタイロッド9が
挿入されフロータ2,3,4を締付ける。図中10は昇
降装置、11は台船1を支持するレグである。連結具
5,6はフロート2,3,4とは別に作り、例えば溶接
等によってフロータ2,3,4に固定されている。
【0012】図3はフロータ2を図2の矢印A方向に見
た側面図を示し、図4は図2の矢印B方向の側面図を示
している。前後の側面には連結具5,6がそれぞれ2個
ずつ取付けられている。雄連結具5には凸部12がまた
雌連結具6には凹部13が設けられている。凸部12お
よび凹部13は1個ずつしか示されていないが上下に2
個設けることもできる。
【0013】図5はフロータ2,3,4を締付けるボル
トまたはタイロッド9全体を示し、その長さは連結すべ
きフロータの巾によって定まり、したがってフロータの
数によって長いものを準備すればよい。図中Nはナット
である。
【0014】図6は連結具5,6の側断面図を示し、雄
連結具5には凸部12と貫通孔7が設けられ、雌連結具
6には凹部13と貫通孔7が設けられている。
【0015】図7は台船1が昇降装置10によって海面
上方に持上げられた状態を示す。船台1の上に負荷Wを
搭載すると、負荷Wは矢印方向に力を加える。フロータ
の結合面に発生する剪断力は凸部12と凹部13との係
合によって支持される。
【0016】一方、台船1に発生するモーメントはフロ
ータの幅全体に延長するボルトまたはタイロッド9によ
って支持される。その際タイロッド9は、上面に圧縮力
を、また下面に引張力をうける。したがって強度的にも
充分である。
【0017】このように本発明では複数のフロータ2〜
4を海上に浮べて、それらを雄雌の連結具5、6の凸部
12と凹部13とを係合させ位置決めし、そして貫通孔
7、8にタイロッド9を貫通させてナットNで締付けれ
ばよく、作業が簡単である。
【0018】
【発明の効果】以上の通り本発明はフロータの側面に雌
雄の連結具を係合させてフロータを連結したので、連結
具の凹凸によって負荷による垂直方向の剪断力を支持
し、かつ上下にタイロッド(又はボルト)を用いたの
で、連結具により仮止めで波浪の影響を受けずにタイロ
ッド(又はボルト)を貫通でき、作業が容易である。ま
たタイロッド(又はボルト)により連結方向の強度やモ
ーメントを向上できる。したがってフロータをあらかじ
め製作し、海上で台船として組立る場合に本発明は極め
て効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法によって製作された台船の斜視
図。
【図2】図1の平面図。
【図3】図2の矢印A方向に見たフロータの側面図。
【図4】図2の矢印B方向に見たフロータの側面図。
【図5】タイロッド(又はボルト)の全体図。
【図6】雄雌の連結具の側断面図。
【図7】本発明による負荷支持の態様を説明する図。
【符号の説明】
1 作業台船 2 フロータ 3 フロータ 4 フロータ 5 雄連結具 6 雌連結具 7 孔 8 孔 9 タイロッド(又はボルト) 10 昇降装置 11 レグ 12 凸部 13 凹部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の長六面体のフロータで構成され、
    それらの各フロータの側面には対応する位置に凸部を有
    する雄連結具と凹部を有する雌連結具がそれぞれ固着さ
    れ、かつ前記雄雌の連結具の所で複数のフロータを貫通
    して締付るタイロッドを少なくとも左右に上下2本設け
    たことを特徴とする海上作業台船。
  2. 【請求項2】 複数の長六面体のフロータを準備し、そ
    れらのフロータに互いに係合できる雄雌の連結具を対応
    する位置に取付け、それらのフロータを海面上に並べて
    浮して雄雌の連結具で仮止めし、そして仮止めした状態
    でフロータを巾方向に貫通するタイロッドを貫通させて
    すべてのフロータを一体化することを特徴とする海上作
    業台船の組立方法。
JP08039357A 1996-02-27 1996-02-27 海上作業台船 Expired - Fee Related JP3130467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08039357A JP3130467B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 海上作業台船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08039357A JP3130467B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 海上作業台船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09228353A true JPH09228353A (ja) 1997-09-02
JP3130467B2 JP3130467B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=12550830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08039357A Expired - Fee Related JP3130467B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 海上作業台船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3130467B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2458697A (en) * 2008-03-28 2009-09-30 Howard Marine Ltd Floating vessel coupling system
CN105089036A (zh) * 2014-05-14 2015-11-25 中国海洋石油总公司 新型6腿平台导管架
CN105089035A (zh) * 2014-05-14 2015-11-25 中国海洋石油总公司 新型6腿导管架平台

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2458697A (en) * 2008-03-28 2009-09-30 Howard Marine Ltd Floating vessel coupling system
GB2458697B (en) * 2008-03-28 2010-12-01 Howard Marine Ltd Coupling system
CN105089036A (zh) * 2014-05-14 2015-11-25 中国海洋石油总公司 新型6腿平台导管架
CN105089035A (zh) * 2014-05-14 2015-11-25 中国海洋石油总公司 新型6腿导管架平台

Also Published As

Publication number Publication date
JP3130467B2 (ja) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU727269B2 (en) Floating barge-platform and method of assembly
US4648751A (en) Method and apparatus for erecting offshore platforms
EP0001462A1 (en) A method for building and transporting parts of a marine structure, a vessel for use in this method and structure built up by this method
JPH09228353A (ja) 海上作業台船およびその組立方法
WO2001090487A1 (en) Method to transport and install a deck
JP5546598B2 (ja) 浮体ユニット、浮体ユニットにより組み立てられた浮体構造物及び浮体構造物の組立方法
JP3327515B2 (ja) 分割組立式海上作業台船
US4875806A (en) Node intersection between columns and pontoon members at a tendon-moored platform
JP3100546B2 (ja) 海上作業台船の組立て方法
KR101919870B1 (ko) 커넥터 블록을 이용한 조립식 부유 해상구조물의 시공방법
JPS583753Y2 (ja) 海上構造物の接続装置
JP2843500B2 (ja) 河川専用作業台船およびそのためのユニット
GB2366820A (en) Offshore tower structure
JPH0451118Y2 (ja)
CN216304398U (zh) 一种重载浮箱浮桥
CN217598802U (zh) 一种用于拼装分片船体的连接装置
JPS61222892A (ja) 半潜水式浮遊構造物及びその建造方法
Gros et al. Deck Mating--Installation of Heavy Packages On Offshore Structures
KR101919868B1 (ko) 커넥터 블록을 이용한 조립식 부유 해상구조물
CN218085935U (zh) 一种船舶物资运输支架
JPS60203594A (ja) 船体とバルジの接合構造及び接合方法
CN216301419U (zh) 一种水上打桩作业平台
JPS6026621Y2 (ja) 井桁状組立てブロツクに於ける桁部材固定用駒ブロツク
KR900008709Y1 (ko) 조립식 부잔교 (浮棧橋)
JPH02106487A (ja) 水上浮体構造物およびその構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees